60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究
60年代 懐かしの宝箱
ブログもご覧ください
1964年 4年の学習
1964年 4月号 進級お祝い号 絵とき社会科じてん
1964年 5月号 ローマ字スタンプ ローマ字学習ノート
ローマ字は当時小学4年で習うことになってましたが、転校前の学校では習っておらず、
夏休み明け、転校した学校ではですに1学期分進んでいて、特訓でした。
ふろくのスタンプは軟質プラスチック製でしたがゴム印のような紙への
なじみはなかったので、紫色インクのスタンプ台の悪さと相まって
印字の感じはすごく悪かったのですが、当時のぼくらは
手帳とか、ハンコとか、名刺とか大人アイテムにあこがれがあったものです。
今だとPCとプリンタで何でもできる感がありますが。
1964年 6月号 4年生の理科図かん
「生物のようすやかんさつの要点がひとめでわかる・・・とのことです。
1964年 7月号 角度定規、かたちの学習ブック
算数の角度をはかったり、りかいしたりする勉強に
とても便利でやくだつ・・・
あまり役立った記憶はないですが、机にしばらくあったかと。
1964年 8月号 漢字学習カード
漢字の書き方や使い方がよくわかる
1964年 夏休み特大号 立体日本地図もけいセット 夏休み自由研究案内
どんなものであったのか、紙ベースのものであった・・・
紙をプレスした立体模型でした。
このボンドのチューブに記憶があります。
1964年 4年10月号 算数教具分数カードセット 東京オリンピックの15日間
円を1/2〜1/10とした色厚紙、図のように組み合わせる
第2ふろくはオリンピックもの
10月10日より開催の各1日ごとに楽しむためのガイド
1964年 4年11月号 きょうどを開いた人々
こうした読み物系のふろくは間違いなく不人気であったと思います。
科学とはふろくでは歴然の差で、科学にしぼっっていった友達も多かった
特にこの4年の学年で差は大きくなったように思います。
1964年 12月号 ちょうこくセット
記憶では切出しの彫刻刀と切られ材料(木とか)だったように思います。
学習ではときおりこうした図工の工具や材料という月がありました。
本誌内に解説がありました。
彫刻刀は切出しと丸刀で、材料はべニア、ゴム、ハードボード(パーティクル)だったようです。
版木のようにして、シーズン的には版画の年賀状を作るということのようです。
第2ふろくのパノラマ図巻は1枚ものA3サイズの折り込みで、表がカラーで幼虫の卵など写真、
正直気持ちの良いものではありません。
1965年 4年の学習正月特大号 学習カード 日本じゅう断交通ゲーム
お正月ということで家族でできるすごろくのようなゲームだったのでしょう。おそらく地理
の勉強になると言ったものであったと思います。
本誌表紙はホーバークラフトでしょうか?未来号ということで銀色ですね。
学習カードは憧れの手帳風のケース、ゲームも楽しそうで正直発売を待ったものですが
その後の記憶は全くなく、きっと期待ほどではなかったのだと思います。
本誌は正月特集雑誌の話で紹介済みです。
1965年 4年の学習2月号 数学の教具 立体図形セット
これは覚えていますが工作用紙のようなますめを書いた厚紙を切って組み立てるという
もので、色は自分で塗らないと色はなかったと思います。付録ではなくやはり「学習参考」
だったんですね。
こちらが社会科資料
中を読むと交通博物館の方が書いたしっかりしたもの、巻末は国鉄や車両データと充実
1965年 4年の学習3月号 パンタグラフ 1年間のまとめ わたしの学習
学習には算数系のこうした描くものも結構多かった
閉じ込厚紙製の等分板、特許と有り、本誌に使い方がある。