ヘッドホンとヘッドホンアンプ考


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 ヘッドホンオーディオの魅力

 今、ヘッドホンがブームです。
もう50年近くオーディオをやってしまうと、昔はヘッドホンでスピーカーの代用だったり、オーディオ装置の付属品であった頃と思うのですが、自分はコンパクトにまとまり完結するシステムとしてのアイテムとして結構好きでした。
 DCアンプの導入もプリでもなく、メインでもなくDCヘッドホンアンプを製作するところから始まったと思います。


右下 スタックスSR-3



YAMAHA HP-1



ベイヤー DT-48



パイオニア SE-50


ゼンハイザー

1960年代〜1970年代の名器ヘッドホンを聴く(ブログより)



 ヘッドホンブームです。そしてヘッドホンアンプも人気です。

 高価なヘッドホンが売れているそうです。ヘッドホンアンプキットが売れて完売!なんてこともあるようです。

■オーディオ・ブームとヘッドホンの歴史

 この分野、過去を見ると「電畜ブーム」「Hifi(ハイファイ)ブーム」「ステレオブーム」というのがあったということですが・・・「オーディオ・ブーム」はおそらく1960年代末〜1980年初頭と個人的には思っています。

 しかしその時期中にあってもヘッドホンは脇役以下であった時期が長かった。

 1960年代後半は、コンポーネントステレオの立ち上がり時期ですがまだそれはマニアのものであって、大きな音で聴きたいマニアには、ヘッドホンは対局にありました。ヘッドホンアンプという機器自体も当時まずなかったと思うので、アンプにヘッドホン端子を装備していることで既製品のプリメインアンプを使っているという条件もあったと思います。

●1960年代のヘッドホン

 当時、ヘッドホンの使用者は、セットステレオ(セパレート、アンサンブル、モジュラーなど)の新規購入者が多かったのではと思います。ステレオセットは買ったけれど・・・というところで夜間や近所にも気兼ねなく聞ける補助手段というところ。
 ステレオセット各社からアクセサリーとしとしてラインナップされていましたが、年2度ほど発行されていたコンポーネントパーツ別冊でフォーカスされることもなく、オーディオのコンポーネントとしてのカテゴリーでも十分な地位を持っていなかったと思います。


STAX SR-3
 唯一、スタックスのSRシリーズ、これはヘッドホンではなく「イヤースピーカー」と呼んで、コンデンサー型、100V以上の電圧をかけて使用するというものでした。当時自分の友人はSR-3を持っており、実際に聞かせて貰いました。良いことは判りましたが自分で買いたい・・・という気持ちにならなかったのは今でも不思議です。



 そんな中でSRシリーズ以外に着目できたのは、パイオニアのSE-50。スピーカーメーカーのパイオニアというところもありますが、SE-50は2way構成で、ツィーターを搭載。ネットワークは高音用にローカット用のコンデンサーが入っており、ヘッドホンのガイド部分が巻き線型のアッテネーター(ボリウム)となっていて、高音のバランス調整ができるというものでした。複数ドライバーで帯域を広げるというのも最近の製品にありますがすでに40年前にあったことになりますし、それ以上に音質の調整ができたというのも新しかったと言えます。7000円の定価のヘッドホンもダイナミック型、当時としては最高級品でした。所有していたので音質は知っていますが、高域こそ出ていましたがまさにツィターに耳をつけたような音で、まとまりのあるものではありませんでした。


●1970年代のヘッドホンの発展の背景

 70年代半ば頃のベストコンポーネント・パーツを扱った別冊になると、ヘッドホンがフォーカスされます。これは、70年代半ばになると「生録」ブームがおこったことに影響されていたと考えることもできるのではないでしょうか。70年代へ入るとテープデッキが普及、FM放送のエアチェックも人気となりますが、この時点でヘッドホンは大きく着目されてはいません。
 生録には音声のモニターが必要ですし、それはスピーカーで行うことは難しかったのが第一にあるでしょう。
 FMのエアチェックにもモニターが必要ではありましたが、たいていの場合スピーカーで可能であったというのがあると思います。
 またこの手の普及・発展効果は当時の雑誌での宣伝効果は何より大きく、ボーナスシーズンに出ていたステレオ誌の別冊だけでなく、この当時「テープ・サウンド」「録音のすべて」さらには「ロクハン」など相次いでテープステレオ、さらにレコーディングをテーマとした雑誌が次々に刊行され、録音機器などについての情報が掲載されたことも関心を高める結果になったことが考えられます。

 
ゼンハイザー             AKG

 使用されるヘッドホンも、プロフェッショナルなゼンハイザー、ベイヤーと言ったメーカーの製品が好まれたと思います。しかし、これらの海外メーカーの製品を使った方よりも国産製品の方が多かったと思います。

 一方、優秀なヘッドホン製品が出てきたこともあります。それまでモニターは外部からの影響をうけない密閉型。それも遮音・密閉性の良いものが求められたので、使用感やデザインはあとまわしにされていました。
 60年代は小型スピーカーを内蔵したダイナミック型以外はスタックスのコンデンサー型くらいでしたが、70年代に入ると、エレクトレット現象を利用した高い電圧供給の必要のないエレクトレット型、高分子圧電膜を利用したハイポリマー型、うす膜の振動フィルムに導電膜をプリントし対向した磁場内で面運動させた全面駆動するものなどダイナミック型の改良型も生まれるなど意欲的な製品が生まれました。 

 音楽を楽しむということでは、ダイナミック型でも使用感と自然な装着性を狙った小型軽量のオープン型はそれまでのヘッドホン独特の圧迫感を解消し新たな普及を促進したと言えると思います。オープン型が背面空間を開放して、薄いマイラー振動板を使用、振動系を軽くすることでソフトで分離の良いを音を実現したので、長時間自然な臨場感に人気が出ました。
 
 当時のヘッドホン製品でデザインも含め注目されたのがYAMAHAのHP-1でした。軽量でかけたときの自然さ、軽量振動板による豊かな低音など、定価11000円と当時としては高価でしたが、コンデンサー型のようなアダプターが不要で使い易さもありました。実際に愛用していましたが、ヘッドホンの世界を広げてくれた良い製品だったと思っています。(後述しますが、ヘッドホンアンプをいくつも作り実験することになりました。)

 
YAMAHA HP-1                    PIONEER Monitor10
 密閉型で定評があったのはパイオニアのMonitor10であったと思います。こちらは音楽を楽しむというより生録などのモニター用でした。使ったことはありましたがしっかりした音という印象で、当時生録用のモニターとしては折りたたみで使い易かったSONYのDR-6Mを常用していました。

当時のベストの人気製品を雑誌記事から引用しましょう。



 1970年代後半は多様の方式のヘッドホンの中で、音楽試聴また楽しむためのコンデンサー型が各社から出ました。

 

 まさにスタックスの時代到来だったのですが。

○スタックスのヘッドホン製品の歴史
=======================
1960 コンデンサー型イヤースピーカー SR-1
    同アダプター SRD-1
    同アンプ    SRA-4S

1968 コンデンサー型イヤースピーカー SR-3
    同アダプター SRD-5
    同アンプ    SRA-3S

1970 コンデンサー型イヤースピーカー SR-X

1971 コンデンサー型イヤースピーカー NewSR-3
    同アダプター SRD-7

1972 コンデンサー型イヤースピーカー SR-X MK2

1973 同アダプター SRD-6

1975 コンデンサー型イヤースピーカー SR-5
    コンデンサー型イヤースピーカー SR-X MK3
1977 コンデンサー型イヤースピーカー SR-Σ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1975年前後、スピーカー、プリアンプ、パワーアンプ、EQアンプなど製品続発。
========================

そう、本来のヘッドホン以外にも進出(以前からやっていたのですが)
残念ながら、散漫なアピールになった感じがしています。


●1980年以降

 アウトドア、フィールドでの使用ということでは、後年のウォークマンブームがあります。しかしこの時はヘッドホンブームにはなっていません。
 当時は機能で有り、音質がというところまでは行ってなかったのかもしれません。

 流行るということでは持ち歩きのできる機器は、メディアだけでなく直接アピールするものがあります。確かにに当時、録音会へ行ってみると見かけるという効果もあって欲しくなってしまったり、逆に自慢であったりというのはあったと思います。

 そんな中でデジタルオーディオの登場とともにオーディオブームも下火になり、ヘッドホンとしてのアイテムの魅力も下がっていったと思いますが、後年ソニーのCD-900のような定番機も生まれ、i-Podブームは、アイテムとして楽しむヘッドホンの楽しみもあり、人に見せるファッションとして、また消耗品としてのヘッドホン的な性格も消費につながるところがあると思います。
 そしてポータブル機器としての自宅オーディオの代用ではなく、ポータブルオーディオを自宅使うとなれば、パワーアップ用のパワーアンプもありでしょうし、贅沢なヘッドホンはポータブル機器だけでなくホームオーディオで使うというところまで行くと、専用のヘッドホンアンプも欲しくなると言うことでしょう。
 1990年以降特にビデオ系の機器にはヘッドホン端子が無くなった傾向もあり、ヘッドホンベースで考えると、レベルだけでなく、入力セレクターを付けた専用アンプも欲しくなるという流れもあったと思います。

 後編としては自作したヘッドホンアンプについて掲載しましょう。

 後編です。

さてヘッドホンアンプ。
ヘッドホンアンプが多数商品化され、また組立キットなどが多数販売されるようになった昨今、つまりヘッドホンアンプが注目される時代になったことになります。

60年代、70年代の半ばまではオーディオ誌の資料を見ても、ヘッドホンじたいが脇役で、さらにそのアンプとなると残されているのは本当にまれと思います。
 多くの場合は、オーディオ機器についている端子を使えば良いので、専用のアンプは不要だったのだと思います。

 そんな中でヘッドホンアンプではないけれど、60年代、パイオニアではスピーカーとヘッドホンを切りかえるアダプターが発売されていました。これはヘッドホン用の制限抵抗と切り換えスイッチ、端子類で構成されていたことは容易に推定できます。パイオニアはもともとスピーカー製造の会社であったこともあるのかSE−XXのヘッドホンのらラインナップは充実していました。この時期、各コンポーネントについてもラインナップ化、その充実が一番進んでいた会社でもあると思います。

70年代半ばまでのステレオ関係の雑誌には深くヘッドホンアンプを扱ったものを見つけるのは難しかったのですが。
以前から記憶のあった「ラジオ技術」の1970年1月号特集「ステレオ装置の総合設計と製作」の中に、パーソナル装置ということでSTAXのイヤースピーカーのための自作アンプシステムが掲載されています。





 この記事の印象は深く残りました。

 さて、自分が最初に自作したヘッドホンアンプ1975年頃、DCアンプとしてはじめて作ったものでもあります。もともとはDCパワーアンプの試作に小出力のヘッドホン用から挑戦したというところです。外観は2Uラックに入れ、左右独立の入力ボリューム、懐かしい写真が残っていました。ただ。パワートランスにどこのメーカーのものを使ったのかの記憶が全くありません。

自作DCヘッドホンアンプ

 製作はマークレビンソン似のDCプリアンプとセットでした。1974年頃だと思います。出力コンデンサーなしのため、出力に微小ながらDC電圧が出て、ドリフトがありましたが、熱結合などDCアンプの良い勉強になりました。音はガツガツでしたが専用のアンプを作ると違う、自分なりにDCアンプは凄いなどと思ったものです。

 この頃、YAMAHAのHP−1を入手して全面駆動のふわっとした低音には魅了されたものです。このヘッドホンのインピーダンスが高かった事から、真空管アンプで駆動できないか・・・と考えて試してみました。

<自作真空管プリアンプ

 こちらも2Uながら、両側に入出力端子を持つ複雑なデザインのプリアンプです。ヘッドホン端子は付けなかったと思うので、アダプターを作ったのだと思います。当然出力コンデンサーは入っていたはずで、ハイ・インピーダンスのヘッドホンでも駆動した音は思った以上に歪感も多く出力も小さいものでした。真空管らしい温かい音、しかしHP−1向きとか、好みの音とかではありませんでした。

 後年(1979年頃)同様のデザインでパワーMOSFET出力のプリアンプを作っています。この出力は小パワーアンプ並みでしたので、同様の実験を行っています

<自作ミキサー
 さてヘッドホン回路ということでは自作したオーディオミキサーに仕込んだものがあります。このミキサーは1976年頃作ったものですが、雑誌製作記事をそのまま作るところから脱却しはじめたのも頃だったのでしょう。確かLM380であったので十分な音量があったと思いますが、音質は語る次元のものではなかったと思います。

さて、後編です。

昨今のヘッドホンアンプのキットについてはブログでも実際に組立、紹介しました。
過去よりヘッドホンはスピーカーに比べインピーダンス変化が小さいと言われています。それはスピーカーでは空間放射が極端であり、ヘッドホンのように耳との間に小空間をドライブするのとは大きな違いがあることは難しい知識がなくと理解できるところと思います。

 確かに過去の書籍でもヘッドホンはFレンジ的にも平坦性でも優秀で、一般の部屋のような残響の影響も少なく、後頭部への定位や、閉そく感による疲れを除けば大変理想的とされていました。

 このインピーダンス変化が小さいということは、アンプも低い内部インピーダンスでドライブせずとも周波数特性など暴れが小さいということで、保護も兼ねて直列に抵抗などを入れることは常識とされていました。

 個人的にはこのあたりは極端に内部インピーダンスが低いアンプや、それがDC領域まで伸びているDCアンプでは明らかに音が違うという経験もしており、あくまで傾向というところで、やはりアンプ次第で音が変わるということは変わらないと感じています。

 ヘッドホンアンプの自作は未発表ではありますが、OPアンプ+電流バッファーによるものなどを実験し出版社に提案したところで終わっています。(出版社の担当も変わり、自分自身も他の本などの執筆も忙しく、製作記事をほとんど書かなくなっていた。)



別冊、ムックなどでも現在入手可能と思われる趣味性の高いヘッドホンアンプ製作の記事も
散見しますので紹介しましょう。



真空管アンプで出力トランスを使用していないところが面白いところです。
見る限り、使用されるヘッドホンのインピーダンスでは結果が変わりそうですが、
出力コンデンサは耐圧が有る程度必要なだけに
選択で優劣が出そうです。
出力管は6BX7という双3極管を用いていますが、これの片ユニットが
当時から人気の6GA4だという話もあって、好まれそうです。
テレビ管には類似管もあるのですが
スピーカーも小出力ながら鳴らせるということもあって人気から
あまり入手は簡単ではありません。



12AU7とい汎用の電圧増幅管によるもので、この記事はもともと
安くパワーアンプを作ろうというところですが、
出力トランス付きでスピーカーよりもインピーダンスが高いヘッドホンの方が
組み合わせが容易というのがあります。
ただ、トランスは山水の小型ラジオ用シリーズなので
ハイファイマニアには精神衛生的に音が良いとは思えないというところがあるかもしれません。



この本にはもう少しお金をかけて良質な3極管アンプ作るという記事も出ています。
テレビ用の出力管の12BH7Aを使ったものですがプッシュプルのアンプなので

この回路を利用すると、スタックスのドライバーと一般のヘッドホンのアンプを兼用するというアイデアも出てきそうです。

■ ヘッドホン研究

 長岡鉄男著の「日本オーディオ史」上下巻を見ても「ヘッドホン」は項目として扱われていません。アイテムとしてはありませんが、変わりものとして「イヤースピーカー」ということで、スタックスのSRシリーズが出て来るくらいです。



 1960年代、多くのオーディオマニアが教科書としてしていたオーム社の「ステレオフォニック」でも大項目はなく、チューナーアンプの付属品として250ページの本の中でタイトルも入れてたった8行で扱われています。
 「夜静かに(まわりに対して)音楽を楽しみたい場合、・・最高です。」「密閉度が良くないと低音感が得られません」
とあるように密閉型が主体であることが感じられます。



 同時代から70年代半ばまで出されていた別冊「HiFiスピーカーと活きた使い方」(誠文堂新光社)では380ページ中、6頁がヘッドホンに当てられており、その他のスピーカーとヘッドホンの章内に記載があります。
 バイノーラル、ヘッドホンの音像、ヘッドホンの種類、ヘッドホンの測定、選び方、使い方となっています。



 動作原理として動電型、静電型、エレクトレット型、圧電型、全面駆動ダイナミックなどの原理・特長が紹介されています。
 形態としてはモノラル、ステレオ、1976年版では4chヘッドホンの構造が掲載されています。



 1974年刊のオーディオカタログ集を見るとヘッドホンを出しているメーカーとして、
エレガ、オーディオテクニカ、オンキョー、オットー(三洋)、コーラル、シャープ、山水、
ソニー、ダイヤトーン(三菱)、テクニクス(松下)、ティアック、東芝、パイオニア、ヤマハ、ローテル、ゼンハイザーが掲載されています。このカタログは業界で作られたもので専門誌が作ったものではないのか、国内メーカーではスタックス、海外ではAKG、ベイヤーなど重要なメーカーが掲載されていません。
 この時期、4chブームで有り、4chヘッドホンとして以下が掲載されています。
エレガ DR-147Q
オットー Z-450X
ダイヤトーン SH-95
テクニクス EAH-400、EAH-404
東芝 HR-40
ビクター 4HP-V5
パイオニア SE-Q404
ヤマハ QHP-400

 4chヘッドフォンは前後方向各LRという構成なので当然、プラグは2個になりますが単純にスピーカーの普通の4chオーディオに接続しても十分な音像はえられないと思われます。それはもともとヘッドフォンでは後頭部に像を結ぶというところが基本であり特殊なデコーダーが必要と思われます。それを2chで行うのがバイノーラルなので、4chソースをこの4chヘッドフォンで試聴しても良い結果になるか当時より疑問に思っていた。

 最近、当時4chヘッドホンを聴いたという方のお話をうかがったが音はこもり、音場形成はしなかったようです。

 

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る