ヘッドホンブームです。そしてヘッドホンアンプも人気です。
高価なヘッドホンが売れているそうです。ヘッドホンアンプキットが売れて完売!なんてこともあるようです。
■オーディオ・ブームとヘッドホンの歴史
この分野、過去を見ると「電畜ブーム」「Hifi(ハイファイ)ブーム」「ステレオブーム」というのがあったということですが・・・「オーディオ・ブーム」はおそらく1960年代末〜1980年初頭と個人的には思っています。
しかしその時期中にあってもヘッドホンは脇役以下であった時期が長かった。
1960年代後半は、コンポーネントステレオの立ち上がり時期ですがまだそれはマニアのものであって、大きな音で聴きたいマニアには、ヘッドホンは対局にありました。ヘッドホンアンプという機器自体も当時まずなかったと思うので、アンプにヘッドホン端子を装備していることで既製品のプリメインアンプを使っているという条件もあったと思います。
●1960年代のヘッドホン
当時、ヘッドホンの使用者は、セットステレオ(セパレート、アンサンブル、モジュラーなど)の新規購入者が多かったのではと思います。ステレオセットは買ったけれど・・・というところで夜間や近所にも気兼ねなく聞ける補助手段というところ。
ステレオセット各社からアクセサリーとしとしてラインナップされていましたが、年2度ほど発行されていたコンポーネントパーツ別冊でフォーカスされることもなく、オーディオのコンポーネントとしてのカテゴリーでも十分な地位を持っていなかったと思います。
STAX SR-3
唯一、スタックスのSRシリーズ、これはヘッドホンではなく「イヤースピーカー」と呼んで、コンデンサー型、100V以上の電圧をかけて使用するというものでした。当時自分の友人はSR-3を持っており、実際に聞かせて貰いました。良いことは判りましたが自分で買いたい・・・という気持ちにならなかったのは今でも不思議です。
そんな中でSRシリーズ以外に着目できたのは、パイオニアのSE-50。スピーカーメーカーのパイオニアというところもありますが、SE-50は2way構成で、ツィーターを搭載。ネットワークは高音用にローカット用のコンデンサーが入っており、ヘッドホンのガイド部分が巻き線型のアッテネーター(ボリウム)となっていて、高音のバランス調整ができるというものでした。複数ドライバーで帯域を広げるというのも最近の製品にありますがすでに40年前にあったことになりますし、それ以上に音質の調整ができたというのも新しかったと言えます。7000円の定価のヘッドホンもダイナミック型、当時としては最高級品でした。所有していたので音質は知っていますが、高域こそ出ていましたがまさにツィターに耳をつけたような音で、まとまりのあるものではありませんでした。
●1970年代のヘッドホンの発展の背景
70年代半ば頃のベストコンポーネント・パーツを扱った別冊になると、ヘッドホンがフォーカスされます。これは、70年代半ばになると「生録」ブームがおこったことに影響されていたと考えることもできるのではないでしょうか。70年代へ入るとテープデッキが普及、FM放送のエアチェックも人気となりますが、この時点でヘッドホンは大きく着目されてはいません。
生録には音声のモニターが必要ですし、それはスピーカーで行うことは難しかったのが第一にあるでしょう。
FMのエアチェックにもモニターが必要ではありましたが、たいていの場合スピーカーで可能であったというのがあると思います。
またこの手の普及・発展効果は当時の雑誌での宣伝効果は何より大きく、ボーナスシーズンに出ていたステレオ誌の別冊だけでなく、この当時「テープ・サウンド」「録音のすべて」さらには「ロクハン」など相次いでテープステレオ、さらにレコーディングをテーマとした雑誌が次々に刊行され、録音機器などについての情報が掲載されたことも関心を高める結果になったことが考えられます。
ゼンハイザー AKG
使用されるヘッドホンも、プロフェッショナルなゼンハイザー、ベイヤーと言ったメーカーの製品が好まれたと思います。しかし、これらの海外メーカーの製品を使った方よりも国産製品の方が多かったと思います。
一方、優秀なヘッドホン製品が出てきたこともあります。それまでモニターは外部からの影響をうけない密閉型。それも遮音・密閉性の良いものが求められたので、使用感やデザインはあとまわしにされていました。
60年代は小型スピーカーを内蔵したダイナミック型以外はスタックスのコンデンサー型くらいでしたが、70年代に入ると、エレクトレット現象を利用した高い電圧供給の必要のないエレクトレット型、高分子圧電膜を利用したハイポリマー型、うす膜の振動フィルムに導電膜をプリントし対向した磁場内で面運動させた全面駆動するものなどダイナミック型の改良型も生まれるなど意欲的な製品が生まれました。
音楽を楽しむということでは、ダイナミック型でも使用感と自然な装着性を狙った小型軽量のオープン型はそれまでのヘッドホン独特の圧迫感を解消し新たな普及を促進したと言えると思います。オープン型が背面空間を開放して、薄いマイラー振動板を使用、振動系を軽くすることでソフトで分離の良いを音を実現したので、長時間自然な臨場感に人気が出ました。
当時のヘッドホン製品でデザインも含め注目されたのがYAMAHAのHP-1でした。軽量でかけたときの自然さ、軽量振動板による豊かな低音など、定価11000円と当時としては高価でしたが、コンデンサー型のようなアダプターが不要で使い易さもありました。実際に愛用していましたが、ヘッドホンの世界を広げてくれた良い製品だったと思っています。(後述しますが、ヘッドホンアンプをいくつも作り実験することになりました。)
YAMAHA HP-1 PIONEER Monitor10
密閉型で定評があったのはパイオニアのMonitor10であったと思います。こちらは音楽を楽しむというより生録などのモニター用でした。使ったことはありましたがしっかりした音という印象で、当時生録用のモニターとしては折りたたみで使い易かったSONYのDR-6Mを常用していました。
当時のベストの人気製品を雑誌記事から引用しましょう。
1970年代後半は多様の方式のヘッドホンの中で、音楽試聴また楽しむためのコンデンサー型が各社から出ました。
まさにスタックスの時代到来だったのですが。
○スタックスのヘッドホン製品の歴史
======================= 1960 コンデンサー型イヤースピーカー SR-1
同アダプター SRD-1
同アンプ SRA-4S
1968 コンデンサー型イヤースピーカー SR-3
同アダプター SRD-5
同アンプ SRA-3S
1970 コンデンサー型イヤースピーカー SR-X
1971 コンデンサー型イヤースピーカー NewSR-3
同アダプター SRD-7
1972 コンデンサー型イヤースピーカー SR-X MK2
1973 同アダプター SRD-6
1975 コンデンサー型イヤースピーカー SR-5
コンデンサー型イヤースピーカー SR-X MK3
1977 コンデンサー型イヤースピーカー SR-Σ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1975年前後、スピーカー、プリアンプ、パワーアンプ、EQアンプなど製品続発。
========================
そう、本来のヘッドホン以外にも進出(以前からやっていたのですが)
残念ながら、散漫なアピールになった感じがしています。
●1980年以降
アウトドア、フィールドでの使用ということでは、後年のウォークマンブームがあります。しかしこの時はヘッドホンブームにはなっていません。
当時は機能で有り、音質がというところまでは行ってなかったのかもしれません。
流行るということでは持ち歩きのできる機器は、メディアだけでなく直接アピールするものがあります。確かにに当時、録音会へ行ってみると見かけるという効果もあって欲しくなってしまったり、逆に自慢であったりというのはあったと思います。
そんな中でデジタルオーディオの登場とともにオーディオブームも下火になり、ヘッドホンとしてのアイテムの魅力も下がっていったと思いますが、後年ソニーのCD-900のような定番機も生まれ、i-Podブームは、アイテムとして楽しむヘッドホンの楽しみもあり、人に見せるファッションとして、また消耗品としてのヘッドホン的な性格も消費につながるところがあると思います。
そしてポータブル機器としての自宅オーディオの代用ではなく、ポータブルオーディオを自宅使うとなれば、パワーアップ用のパワーアンプもありでしょうし、贅沢なヘッドホンはポータブル機器だけでなくホームオーディオで使うというところまで行くと、専用のヘッドホンアンプも欲しくなると言うことでしょう。
1990年以降特にビデオ系の機器にはヘッドホン端子が無くなった傾向もあり、ヘッドホンベースで考えると、レベルだけでなく、入力セレクターを付けた専用アンプも欲しくなるという流れもあったと思います。
後編としては自作したヘッドホンアンプについて掲載しましょう。
|