オーディオのお部屋
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
60年代 懐かしいの宝箱 番外編

オーディオ研究をするお部屋を作りました

 もう40年ほどやってます。オーディオ・メーカーの技術者であった頃も
ありますが、社会に出て、音に対する考え方も自分なりに出来ていった
と思っています。特に電子楽器の音色を作る仕事をしてからはそれが
はっきりしたように思います。

 昔のいろいろ、そして現在の研究を紹介するコーナーです。

 オーディオを長年やってみて、なかなか楽しいものだと思っています。
機材を集めたり、調整し、音楽を鳴らす・・・良い音が出る装置を揃える・・・じゃあ「良い音」って何?・・・本当の音?・・・それって何?

★テレビ接続のプレーヤーは1960年頃、幼稚園だった。
★一体型ステレオを本家が購入
★小型テープレコーダー(オープン5インチ)を父が購入1963年頃

 もともと趣味ごとは、そのアイテム、対象もあるのだけれど、考え方を追及するのも面白かったりする。自分なりの考え方。

★鉄道模型をはじめ、ハンダこてが使えるようになる1966年頃

 それも時代、時期、時(タイミング)と場合によって変わってくる・・・いや真理は1つなど。

★ラジオ製作からオーディオへ 1967年
★オーディオフェア、エレショー 1968年
★夢のコンポーネントステレオを家で購入 1969年

 60年代、オーディオを始めたとき、オーディオは「原音」の追及と思いました。つまりレコードから本物そっくりの音が出る。当然、歪が少なかったり、周波数帯域が広かったり、回転ムラが少なかったりする必要があったりするということは判っていました。

 しかし、それらを満足する機器の音は1つではないことも判りました。今ほど精度の高いものではなかったはずなのでその度合いとも思いましたが、それとは違う感じもした訳です。

 つまり、メーカーや機器特有の音、それは意図したものか、それともそうではないのか。

★テクニカのカートリッジを買い増す 1970年

 一方でまだオーディオを始めた自分にはこうした疑問もわきました。このレコードの音はどう再生されたときにもとの音に近いのか?と。
 当然、その中の楽器のそれぞれの音がもとの音に近ければ。
しかし、その音を本当に知っているのか、音楽が収録され、そのレコードが作られた時の音を知っているのか・・・

★オープンデッキを購入 1971年

 1970年初頭にテープデッキを買って録音をするようになり、マイクの立て方やミキシングの仕方で音が変わることを体験するようになると、ミキシングエンジニアはどんな音を聴かせるようなまとめ方をするかで音源のソースとして音が変わることを知るようになります。

★高校の図書館でオーディオ誌を閲覧 1972年

 となると、そのあたりが判らないければそう簡単に「原音」なんて言えないという気持ちになって来る。

★音響専攻の大学に入学 1974年

 1970年代の中ごろ、勉学としての音響を学ぶようになると、音を聞く場所・部屋での音響が付加されることを知るようになる。それは音源にも言えて、生録した音を再生すると単純に相似形になり易いとも言えないことを知る・・つまり収録・再生が同じ場所なら部屋の響きは再生時には2回付加される・・・

★大学のオーディオ研究会に入会1974年
★先輩たちの製作に感化される1975年

 一方この頃、PAなどをやりはじめると、条件が変わってもそれらしい音があるということも知り、演奏家は自分の音、その楽器のあるべき音を鳴らす手段を持っていることを知って来る。その楽器らしい音、その演奏家らしい音があると言うこと。
 また頼まれて収録を頼まれてみると、その上で、レコーディンエンジニアは音づくりをしていることも知ってきます。

★電子楽器の自作をはじめる1976年

 1970年代後半自分で電子楽器を作るようになるとオーディオ以前の音、音作りがあることを知ります。

★音響メーカーに入社。趣味で電子楽器を研究1978年

 楽器のアンプでは、ストレートに音を出すだけでなく、音が出るまでが楽器の音ということも体感しくる。つまり楽器としての音が出るということ。
 ここまでくると疑問であった原音再生の不可思議さよりはあるべき音、それは音楽が楽しめるべき音を楽器い技術者も演奏家もレコーディングエンジニアも目指しているのでは・・・と思いはじめてくる。

★レコーディング関係への声がかかるが電子楽器設計で転職1981年

そしてさらにプロの電子楽器エンジニアになると、既存楽器の音をシミュレートした音を電子楽器で作る、いわゆる音作りをやることになります。つまりあるべき音を作る、自分の感覚のなかに捉えられている音を作る。また世の中にない音も作ることになる。

★電子楽器専門メーカーへ転職1987年

 デジタルオーディオの進歩は比較的簡単にそっくりの音を出すようになり、原音再生的な障害は意外に簡単に取り去られたように思う一方、過去のアナログの十分な音も音楽再生という点では好みも含んで楽器的な楽しみができることを感じて来る。

 つまり、そのオーディオはそのオーディオとしての音を出し、それが好きか嫌いかということも十分、オーディオの楽しみであることを感じて、個性差のあったアナログ時代も趣味として音色的な楽しみがあること・・・それは現代オーディオの余裕の中で認められて良い、楽しみであり過去体験した懐かしい音の発見、好きな音であったりするのか・・・

 何か音楽をどうならすかというオーディオ楽しみは機器だけでなく、自分の手腕考え方認識を磨くことでもあるという感じがしてくる

 そんな余裕と楽しみを感じてから25年以上がたったそんな感じです。

 オーディオ好きはもっとオーディオを楽しむべきでしょう。いろいろあって良い、それがおもしろさのような感じがします。


60年代のオーディオ

コンポ以外の選択もあった

コンポ以外の選択もあった(続編)

60年代のコンポーネントステレオ入門

60年代のオーディオメーカー

ヘッドホンとヘッドホンアンプ

真空管の宝箱

オーディオのお部屋

DAMのこと
DAMのこと
いろいろやってきました。
いろいろやってきました。
いろいろやってきました2
いろいろやってきました2

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る