これは他にない有名なプラモデルだけに当たっていました。
マルサン(マルサン商店) |
世界の名機1/50シリーズ |
425 |
ノースアメリカン F-86Dセイバー |
1/50 |
スケール(飛行機) |
450 |
1963年6月1日 |
名キットと言われて長いですが、メーカーも無くなり、入手は難しく、復刻ミニチュアがあるくらいです。金型は転々としたようで、フジ、アーカンシェルに引き継がれた・・・
こちらのことのようです。1/48とありますが、1/50ですね。
小さいですが、内部まで作り込まれ、地上クルーの再現まで映っています
説明書はそのままではありませんが当時をしのぶものがあります。
こちらがオリジナルの組立書ですが、部分から進めた記憶がよみがえりました。
デカールも日本の航空隊のものが含まれます。ランナーから部品が落ちやすいので部品の紛失には注意が必要ですね。
思い出のプラモデル04●ゼロ戦52型丙 1/48 コグレ(?)(1965年)¥200? |
|
|
これは透明モデルで中の構造が全て見えてしまうというものです。従って主桁、燃料タンクなど普通見えないので無い部品も入っていました。この頃のプロペラ機のプラモはモーターで可動が大半なのですが御金のなかった小生にモーターは無縁でした。当然中が見えてしまうので細部に彩色は必須ですが、困難は実は最後の工程で透明の外形を接着すると接着剤の着いたところが白く曇ってしまうというところでした。
後年知ったところでは、部分を透明で残し表面はある程度塗装するという方法もあったようです。後年バンダイが透明を止めて出したことを本日資料を調べて判り、コグレ製の特定ができました。 |
|
これもどうも当たっていたようです。
小暮模型製作所(コグレ) |
透明 零戦52型 |
1/48 |
スケール(飛行機) |
350 |
1964年9月1日 |
|
東京プラモに同時期、クリアシリーズで零戦1/50があるのですが、これは32型なのでおそらく違うように思います。(箱絵が確認できない)
本で調べるとこの頃、透明ブームがあったようです。確かに透明彗星、透明彩雲などの記憶があります。
こちらも参考図書からです。
あらためて、組立が難しかったこと、塗装が細かかったことを思い出しました。これだったように思います。
今井製作所のカタログから 昭和1964年版 以後の製品群とは少し違う様子
調べると1963年11月頃発行されたものでに販売店や、一般にも切手を送れば貰えたもののようです。1965年から始るサブマリン707、007やスロットレーシング、サンダーバード路線以前のものです。
●戦争ものからキャラクタへの時代 イマイ・今井製作所の隆盛
思い出のプラモデル05●007アストンマーチン1/24 イマイ(1966年)¥500 |
|
|
映画と同じギミックで、ナンバープレートが回り、バンパーが飛び出し、助手席が飛ぶ、ロケット弾が飛び出すなどなど仕掛けの塊でした。特にバネ系の可動も多かったので壊れ易かったことと、接着剤が回りやすく動かそうとすると動かないなんて事が起こりました。 |
|
今井科学 |
1/32スロットレーシングシリーズ |
5(635) |
007 アストンマーチン |
1/32 |
スロットカー |
600 |
1965年11月1日 |
|
スロットカーシリーズだったとは思えませんが、当時の説明書が手元に残っていました。
ジェームズボンドシリーズとあります。
右は後年、童友社から出たものです。
オリジナルはギミック満載です、後年のものも頑張ってはいるようですが。
走行ができたこと、ロケット弾の発射、助手席の射出の3点は引き継げなかったようです。
バンパーやタイヤ破壊装置も飛びだし式で部品取付ではありませんでした。
こちらは後年のもの。屋根も自分で切り取るもので、内部インテリアが見えるまでです。
復刻もののナンバーデカールはオリジナルと同じ番号でした。
こうなると、何とかして組立、当時のギミックを組込みたいですね。
調べてみるとこの時期1965〜6年のアストンマーチンは3種類あって
1)1/32 2)1/24 3)1/32のスロットレーシング
前者2点も走行するがギミックタイプ。1)でも回転ナンバーやミサイル発射はあるけれど2)となると助手席に射出もついているということで、自分が作ったのは1/24のものであったようで、価格は当時で500円とあります。シリーズNo.2という番号がついています。
思い出のプラモデル06●007水中スクータ ボンド/スペクター イマイ(1966年)各¥150 |
|
|
映画に出て来た水中アクションシーンを御風呂で再現する逸品。ゴム動力で潜航し弾丸も発射できる・・でも入浴中で接着剤が柔らかく浸水、分解してしまうのでした。
時期的には劇場公開された1965年12月、サンダーボール作戦に呼応するものだったのかもしれません。水中シリーズは1966年2月から6月にかけて発売されたものだったようで、N04〜9まであり、この最初の2つが掲載のアイテムです。ゴム動力で水中スクター+アクアラングで善悪2アイテムはスクターの形状とスーツの色違い、もちろん色を塗りました。ミサイル発射は水中でどう飛んだのか。後者全長206mmで記憶よりやや大きい感じがします。 |
|
ゴム動力で先行、弾丸発射
今井科学 |
ジェームス・ボンドシリーズ |
4(558) |
007 水中スクーター・ボンド |
|
マスコミキャラクター |
150 |
1966年2月1日 |
今井科学 |
ジェームス・ボンドシリーズ |
5(559) |
007 水中スクーター・スペクター |
|
マスコミキャラクター |
150 |
1966年3月1日 |
|
今井科学1966年暮れカタログから |
No.6,7がフロッグマン、No.8,9は水中戦車で1966年夏の少年雑誌の広告を飾った記憶があります。ここまで来るとお決まりの夏の水遊びプラモの一員です。しかし、ここまで来て007の版権が切れるようで、サマーシリーズとしてボンドは単なる水中レンジャーとして復帰翌年夏までの商戦としては本番を迎えたようです。自分は版権有りの頃に出あって、作った後にはシリーズは変貌していたのでしょう。ラインナップの印象がないのはそのためでしょうが、宣伝で時代に乗って購入したのは結構新しもの好きの一員だったことになります。
この時期のイマイの隆盛は漫画誌・テレビアニメキャラクタのモデル化が先行しますが。月刊誌の表カラー広告のプラモデル実物は、箱絵や放送とは異質のもので、すでに小学高学年になろうとしていた自分には魅力的なものではありませんでした。その中でメインキャラクタからメカへの移行はサブマリン707などでもともとある潜水艦ブーム、夏の水もの人気との同期もあったように当時を経験する者として感じます。特に707のジュニアに至っては大変魅力的なものに映りました。しかし年齢的に背伸びする年齢に入っており、テレビや音楽など大人の世界の魅力にもひかれる頃に入っていたことが、アニメキャラクタの世界にブレーキを踏んだのかもしれません。 |
|
|
左は1965年秋カタログで表紙にはなぜか宇宙空間に舞う、ボンドカーが描かれています。007シリーズがこの時期のメインであったことが判ります。内容には価格表記もないので、まず契約が先行し、製品開発がそれを追っていたことがうかがえますが、キャラクタ商品をメインに据えた今井科学の戦略と広告、それに乗ってしまった自分がここに見えて来ます。車のボンネットやドアに007と描くところなど判り易く大変商売上手だったと思います。 |
そしてスパイものから宇宙時代へ
思い出のプラモデル07●ジェミニ・セブン 宇宙科学シリーズ イマイ(1966年)¥600 |
|
マガジン1967年正月号広告 |
ジェミニ飛行船のプラモデル。卓上スタンドタイプで、地球からアームが伸びて飛行船が浮いてる感じ。確か地球部分に2センチくらいの温度計が何故か付いている。ボタンを押すと3段に切り離されたり、カプセル先端を押すと飛行士が飛び出すことになっていたが・・とても宇宙空間とは思えない一大事が起こる。計器盤にランプが点灯するだけれども、内部全体に光がまわってしまって・・・。
プラモデルは他にも作ったのですがカラクリものは思い出が多いですね。
どれもこれも少年雑誌などの広告に煽られたものが多かったのでしょうが、とにかく夢と現実のハザマでいろいろな事を教えて頂きました。
温度計が付、卓上のディスプレイでメカが動くというところは、勉強部屋を持ち、自分の学習机がある、そろそろ塾など子供たちに浸透し、漫画やテレビが子供たちの学習浸食の問題など社会現象とも同期しているのは勘ぐりすぎでしょうか。その2年前頃あった戦争モノブームも東京オリンピックを挟んで世界平和や科学モノへの人気、そして来るべきサンダーバードへの時代へ向かって行きます。 |
|
今井科学 |
宇宙科学シリーズ |
1(720) |
ジェミニ-7(セブン) |
|
スケール(宇宙開発) |
600 |
1966年12月1日 |
|
資料によれば1966年12月下旬から1968年9月までの発売。
温度計は紙に2,3センチの棒状のものが付いていて台座となる地球上の正面に付けた記憶があります。レバーはこれをはさんで2つあったようで、前側を操作すると白い地球状の台座から伸びた中間部から黒い(藍色に近い)前が外れ1,2センチ飛びだし、後ろ側を操作すれば白い後部が同様に1,2センチ飛びだしたと思います。バネがロックされていてそれが外れる仕掛けで、音とショックが有り、あまり美しい動作ではなかったと思います。先端の棒を押すと宇宙飛行士がドアが空いて外に飛び出しますが、ピアノ線で結ばれていてゆらゆら揺れて宙ずりになるというものでこれもバネが外れ音がしてはじき出される感じであったと思います。台座の地球は青系のモールドだったでしょうか。まさにカラクリと言ったものですがこんな台座で果たして安定であったのかどうか。計器盤のランプの点滅は言葉のあやのようなもので、スイッチがあるので入り切りをすれば当然点滅することになると言ったものだったということでしょう。バネをあちこちに使った構造にはストレスもあったことでしょうから、分解も早かったのではないでしょうか。基本塗装した覚えもなく、写真からは窓外に転写シールによるロゴのようなものが見えます。
お馴染みのサンダーバードのアイテムは同シリーズのNo.3からになりますが登場は左図の1967年春のカタロです。表紙にはサンダーバード5号とジェミニの共演という宇宙時代らしい絵柄で、この号からサンダーバードが前面に押し出され人気を感じます。 |
上図は1966年暮れのカタログでNo.2ホーバークラフトと掲載。この写真からは先端の棒(アンテナ?)がずいぶん長い印象があります。少年誌に米国NASAのジェミニが掲載され、注目されたことがこのシリーズのきっかけとなったようです。この直後のテレビ番組サンダーバードからのプラモシリーズ化がはじまることになります。ジェミニ7は記念すべき宇宙科学シリーズNo.1です。
ジェミニは有人着陸で有名なアポロの前の計画で、1965年から1966年にかけての2名での有人宇宙飛行計画です。ジェミニ7の箱絵はジェミニ4号で行われた宇宙遊泳(1965年6月)をもとに作画されたようです。ジェミニ7はジェミニ6とのランデブーが有名なようです。このプラモデルを作った自分にはそうしたことはあまり意識なかったように思います。
|
|
同年秋のカタログではサターンロケット(こちらはNo.5)といっしょに掲載されています。 |
|
小生も60年代当時、器用という訳でも無く、資金もないのでとてもプラモデル王などではありませんでしたが、確かに周囲にはそんな少年たちがおりました。普通の少年達の多くがプラモデルのハザマで失敗と成功を繰り返していたことになります。小生の場合、小学2年(昭和37)の時、母に手伝って貰ったゼロ戦がスタートでその時、始めてデカール(転写マーク、スライドマークと当時は言った?)を知りました。その後は、周囲の友人や従兄弟などから破損したプラモデルを貰う日々がありました。そして月刊「少年」でプラ・カラーを知り、それは絵の具に石鹸を混ぜることで代用できる?という記事に騙されていたのです。塗れても剥がれてしまう訳で、その頃模型屋とは縁のない悲しさ。
○さてその後、情景系では「姫路城」これは運動会の前の日に買い、運動会の振り替え休みで作るという秋の日には豪華な時間の使い方をした記憶があります。1965年か66年の秋です
茶・白・黒・灰の4色成形
相原模型製作所(ZA) |
アセンブリーオールプラスチックモデル |
国宝 姫路城 |
1/500 |
スケール(建築) |
450 |
1965年1月1日 |
ジオラマ風の周辺が有り、木などもありましたが鉄道模型ほどの実感はありませんでした。草パウダーも入っていたのかどうか。その後は童友社が製品化を何回かしているようで、フジミからも製品化があり、どれがそれであったのか・・・当時のものは現存しませんが、当時の図工の版画にその姿が描かれていることが判りました。
こんなことで役立つとは思いませんでしたが。この画の左側の広場のような備前丸に広さがあることから童友社版1/500(もとは相原模型らしい)でない感じもします。
この頃、社会科教材的なプラモも登場するようです。
松本の友人へ送るということで自分も同じものを買って貰いましたが、自分はゴールドバージョンで接着剤がよくきかなかった。五重の塔のプラモ。
番外編的なところでは伯父から貰った海賊船のプラモデルもありました。誕生日かクリスマスであったのか。
マルサン(マルサン商店) |
帆船シリーズ(1/400シリーズ) |
534 |
ジョリー ロジャー |
1/400 |
スケール(艦船) |
350 |
1963年6月1日 |
|
マルサンのものは入手できませんのでレベル製のものです。
真っ赤なモールドがまぶしい。ピーターパンで登場する海賊船だったことが判りました。マルサンのものは薄茶色のモールドであったと思います。この時は金色のプラカラーが必要となり、購入しましたが分離しているので使い難かった記憶があります。
マルサン?の人体プラモデル。これは作っていて気持ち悪く、お蔭様で間違っても医学系には進まなかった・・懐かしくも今でも入手したいとも思いませんが、臓器の知識はこの時に形成されたように思います。というのが60年代プラモデル 日記ということでしょう。
マルサン(マルサン商店) |
|
人体解剖模型 |
|
スケール(その他) |
1,250 |
1963年12月1日 |
マルサン(マルサン商店) |
透視解剖模型シリーズ |
驚異の人体 |
1月5日 |
スケール(解剖) |
1,250 |
1967年5月1日 |
F−104Jは実機昭和38年配備だと思いますが、その頃各社よりプラモデルが一斉に出たと記憶しております。プラモデルは作らず、貸本屋をしていた祖父が少年雑誌の紙の付録のF104J(大きさは60cmはあったのでは)を作ってくれた記憶があります。
成功・失敗の分かれ目は器用さよりもプラモデルの選択にあるというのはまさにそのとおりでしょう。
量産性の高いプラモデルが作り手を選ぶということは矛盾なのですが、当時は可笑しな事も多くあったようです。どうも少年雑誌の少年模型教室あたりはこうした背景があったというのが小生の見解なのですが。
つまり模型メーカー側からは模型作りを勉強してネ、僕ら側からは魅力的で失敗のない模型を買いたい作りたい・・ |
|
まだまだ記憶をたどるとありました。
東京に出てきた1962年の夏、東京タワーで叔父が買ってくれたプラモデル
大滝製作所 |
スポーツボート |
ボート |
250 |
1962年4月1日 |
水上スキー・人物2人付 |
|
これはメーカーも明らかではなく、ニチモのシーペットに似たモーターボートと水上スキーのセットで、船外モーターであったと思います。
当然船外モーターは高価、販売先が判らず未搭載で、面白みに欠けたものとなり、お風呂の遊びパーツとして終わったような記憶があります。
祖父が東京に出てきて買ってくれ組み立てたプラモデル
小暮模型製作所(コグレ) |
世界古典シリーズ |
楠正成 |
スケール(武具) |
450 |
1966年11月1日 |
武将の兜 |
|
|
どうも相原模型だったようです。塗装はしないのにモールドの色を利用していることや、不織布の印刷シールを利用するなど、簡単な工作で満足度の高いものであったと思います。
手先の器用な祖父はあっという間に作ってしまいました。紐を別モールドとするアイデアや、メッキ製品、紐や布など多種の素材をうまく利用したプラモであったと思います。調べると1/4スケールとあったりするのですが、記憶ではそんなに大きくもなく、部品などもそう多くなく、またパッケージも違うようなので、ミニサイズが別にあったのかと勝手に思っています。
しばらく、本棚のガラスケースに入っていましたが、引っ越しの時か何かから行方不明になっています。そうしたプラモが多いのは謎で、ほとんどが残っていません。 |
夏休みに買った、ハンド扇風機
東京プラモ(旧・三和模型) |
プロペラシリーズ |
ポケットファン |
扇風機 |
200 |
1966年8月1日 |
携帯型ハンディ扇風機、モーター付 |
|
|
芳香が出た記憶もあります。簡単に組立、接着剤もいらなかった。たぶん1967年だったと思います。まだ家にエアコンのある子なんて友人にもなかった頃。エアコンのプラモもあったと思いますが、実際に涼しいこちらの方が・・・風切る音ばかりで涼しくはなかったと思います。回り出すと羽が立つ仕掛けであったはずです。外観のいろはこの箱絵の色だったですね。デザインも悪くなかったです。 |
レーシングカー用プラモデル
エルエス(エルエス研究所) |
モーターカーシリーズ |
5 |
ホンダ F1 |
1/24 |
スケール(自動車) |
200 |
1966年11月1日 |
モーター付、配線済み、ぶつかっても壊れない柔軟性プラ(前部) |
ミツワ |
|
|
ホンダ F-1レーサー |
|
スケール(自動車) |
|
1966年7月1日 |
モーター付 |
|
今はスロットレーシングと言っているようですが1965年にニチモのセットものを入手してました
白のボディーが綺麗だった・・
はじめての吹きつけ塗装(ハンドスプレー)プラモ
レベル(郡是産業・グンゼ産業) |
三菱A6M5 零戦52型 |
1/32 |
スケール(飛行機) |
500 |
1969年2月1日 |
|
結構艶消しに塗れて、大きさも大きくご満足だったけれど。落下していきなり破損、自重も有り大破。
高校時代、安い上に特売で大人?買いしてしまった。もっと買った記憶もあるのですが、組んだ記憶もなく、あげてしまったのか。
富士ホビー |
1/100外国機シリーズ |
スピットファイヤー Mk-5B |
1/100 |
スケール(飛行機) |
50 |
1971年7月1日 |
富士ホビー |
1/100外国機シリーズ |
P-51D ムスタング |
1/100 |
スケール(飛行機) |
50 |
1971年7月1日 |
富士ホビー |
1/100外国機シリーズ |
メッサーシュミット Bf-109G |
1/100 |
スケール(飛行機) |
50 |
1971年7月1日 |
でもしっかり塗装しました。
雑誌の講評を見て買った高校時代?タミヤの零観
メーカー名 |
製品シリーズ名 |
No. |
製品名 |
スケール |
ジャンル |
価格 |
発売(予定)年月 |
備考 |
タミヤ(田宮模型) |
1/50日本傑作機シリーズ(旧パッケージ) |
|
日本海軍零式水上観測機(F1M2)PETE |
1/50 |
スケール(飛行機) |
300 |
1967年6月1日 |
機体全面及びデカールにつや消し加工、緑色と灰色の2種あり。1970年販売停止 |
タミヤ(田宮模型) |
1/50日本傑作機シリーズ(新パッケージ) |
|
日本海軍零式水上観測機(F1M2)PETE |
1/50 |
スケール(飛行機) |
300 |
1970年5月1日 |
1977年販売停止 |
友人たちが買って自分も欲しかったとか、雑誌を見て欲しかった、模型屋の店頭で気になったなど入れればさらに多くなるでしょうが、忘れてしまったものも多いと思います。
<60年代後期以降のプラモデル>
個人的には、60年代の終わりから受験期に入ることや、趣味が増えたこと、近所にプラモ愛好の困った上級生がいたことでプラモ自体がよく思われていなかったことで興味が失われたことがあります。しかし振り返るとプラモデルの流れも変わったこともあるようです。
言われているのは、60年代半ば以降からのプラモメーカーの破産、キャラクタものの隆盛が
あります。キャラクタものはテレビ漫画が主でしたから小学高学年から中学の自分には興味深いものでもありませんでした。もう1つのスケールものでは戦争ものを卒業していたこともあったことがあって、プラモの人気を生活で感じられなかったというのがあったのでしょう。
|
|