60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

作品18 思い出の街から 山海を望む機関庫 Nゲージ



 鉄道模型を始め50年を越えた2016年、故郷の想い出に残るような風景をレイアウトにまとめることを思い立った。旧型電機の屯う海を望む山をひかえた機関庫である

■プロローグ
 「鉄道模型趣味」1966年9月号が自分で買った本として残る最初のものなので、あれからもう50年以上がたったことになる。
 鉄道模型の製作理由にはいろいろなものがあると思うが失われた車両や風景を再現できるのも1つある。SLブームが去っても郷愁を誘う保存車が人気で当時を偲ぶことができる。

 しかし保存費用や手間なども相当のものだと聞く。その点模型であれば個人のレベルで可能である。そんなことも考え、車両やレイアウト工作をやりはじめてからもずいぶんたった。鉄道模型趣味読み始めた50年前はとにかく好きという興味だけだったが今は年齢からか視力や根気で模型工作もストレスが増えてきた。反面当てられる時間は増えてきている。模型以前、幼い頃を思い起こすと鉄道にもかすかな「原風景」というものがある。

 物心がつくかつかないか、本当に見たのか見ないのか定かではないが心に残る鉄道の景色である。記憶をたどるとうっすらと見えて来るものが最近出てきた。20年くらい前にSLの機関区のセクションを作った。それは国府津にあった転車台を中心とする機関区をモディファイしたものだった。自分は生まれて4歳頃まで神奈川県小田原に住んでいた。東海道線の車窓から隣駅の国府津の機関区を見ていたのかもしれないと思う。
恥ずかしながらその隣に電機の機関区があったことを知ったのは比較的最近のことである


    

 どうもそれが茶色の旧型電機が屯う風景だったのかもしれない。ただ国府津の電機の機関区を作るには手元には資料があまりに少ない。
 海の近くで山をひかえた小さな電機の機関区、1960年代までに活躍した旧型電機が映えるものにしたいと思った。作りはじめて遠い昔を思い出すと1960年代ころは懐かしい風景と変わり発展するものが入り混じった時代であった。懐かしい景色を盛り込みまとめて行くこととした。

         


●プラン・線路・ベース
南側2線は車止めを付け独立レイアウトセクションとしているが、この車止めを外すと本線にもなり、接続拡張し今後大レイアウトや集合型とした時にも使えるという含みとしている。
 当初プランで両端の構成や機関庫の引き回しでプランを変えており、南側に奥行きを20mmほど延長している。これまで製作レイアウトは4方向どの方向からも見ても楽しめるコンセプトで正面・背面という考え方のないものが多かった。しかし今回は南側には建物はおかず草原とし、線路を見た時に障害となるもを排除している。反面南側60cm以上も柵が続くこととなりいかに単調にしないかも工夫のしどころである。
線路はPICO製、ベースはタナ板、工作の容易化・軽量化と接続を意図したものである。
 セクションとして独立させるためコントロールボード付き、南側2線は外部・内部切替とした。
    


●ストラクチャ
近年勢力を増している「コレもの」などからもトレードは今回していない。原風景にデザイン的に合うものがないこと、特に加工再構築がし難い素材構造であることが多いためである。今回はプラ製のキットベースである。

    

<機関庫>
 津川製キットを利用。単線用であるが妻板を新設して複線化している。寸法はKATOのローカル機関庫を参考にした。デザインは国府津にあったものが4線でこれを2線にし、長さ方向も縮めたもの。Dクラス電機ならすっぽり入る。スペースから横幅は取れなかったが内部も作り込んだので外部からも効果的に見える。
 詰所などはKATO製をベースに自作アクセサリーを大幅追加している。このあたりで参考になるのが1960年代頃のTMSの関連書籍である。ひさし、煙突、流し、足洗い、ドラム缶
利用、竹ほうき、スコップ、ハンマーなど。 ストラクチャには黄色LEDを入れ照明としている。市販の黄色LEDはプラスチック部分が黄色でも点灯させると各種の色があり、数種求め色と明るさで品種を決めている。もちろんこれは点灯させる電圧、制限抵抗でも変わるので好みに合わせ調整は必要である。

    

●シナリー
簡単に移動もしたいので軽量強固が必要である。このレイアウトでは起伏を作るため山と崖を小スペースに配置、スタイロフォームに紙粘土で製作している。使い残して固まった紙粘土を、時間をかけて水で溶かすとできるダマの残った材料を利用し崖のごつごつ感を出している。収納や撮影も考慮してこの山は着脱可能である。
シナリーパウダーはウッドランドシーニックス社のターフ、コースターフをベースに適宜いろいろなまき方をしている。表現が画一化しないことが重要に思う。難しいが自然な風景のように立体感が出せると効果的である。

     

●柵部分
南側の柵部分ではギャラリーたちが機関庫を見ている。1960年代高度成長期には都会にも空き地があり、ぼうぼうと茂ったところに建築資材が置いてあった。今のようにうるさい時代ではなかったので子供たちの遊び場になっていた。そんなことを思い出し自作したパーツを中心に情景を構成した。

     

製作の進捗と仕上げ
 製作期間1年の平素はアクセサリーパーツ製作と各部の構想検討修正、見る大部分で路面工作が大半で、最終の組上げまとめは約2カ月である。ウェザリングは撮影の照度などでも見え方が違うので難しいところである。レイアウトの晴れ姿のワンショットとして実背景を写し込んだものが多いようだ。室内レイアウトでは背景も一部である。レイアウトと一体化するなら写真の利用だが、模型らしく懐かしさを背景画に求めた。コントラストを落とし遠景で霞んだ感じの色合いにしてレイアウトが主役である感じとしている。背景とは分離するので評価好みの分かれるところだと思う。模型の原点は実物の縮小であるが模型らしい何かほっとする懐かしさがあっても良いと思っている。

     

幼い頃から鉄道模型に憧れ、喜びを味わってきた自分には実物に近いような情景の中にも模型らしいカプラーなどが映り込むことも鉄道模型ゆえの対比的な楽しさ・面白さと思っている。

     

 背景は実資料を参考に作画した架空の風景である。南側は海に面し北側に山を配し東西には海岸線が続く風光明美な姿である。

     

■エピローグ
 作りためたELのうち国府津機関区などで馴染みの電機を運用出来るのも楽しみである。置いて飾るだけでも苦労が報われる。山と海をひかえた電機の機関区に増設して、1960年前後の東海道を思わせる風景を演出できれば嬉しい・・・夢は広がって行く。

TMSレイアウトコンペ2018 準佳作賞 受賞
株式会社カツミ有楽町店にて展示(2019年8月)

●製作過程参考ブログ記事 2018.4~5月

新プロジェクト始動

レイアウト建設~地形ベース

レイアウト製作~地形表面材料

レイアウト製作~メインストラクチャの準備

レイアウト製作~線路地形をまとめる

レイアウト製作~線路面の調整

レイアウト製作~コンセプト

レイアウ製作~下草シナリーパウダー

レイアウト製作~イメージをふくらませる

レイアウト製作~シナリー・木

レイアウト製作~シナリーの調整

レイアウト製作~建物の照明

レイアウト製作~情景を作る

レイアウト製作~細部の作り込み

レイアウト製作~機関庫の細部

レイアウト製作~撮影しながら調整

レイアウト製作~細かいところの作り込み

レイアウト製作~撮影

レイアウト製作~撮影修正

レイアウト製作~撮影

レイアウト~撮影

レイアウト~データまとめ

レイアウト製作~データのまとめ収納

製作撮影後の整理


以前作った機関庫のセクションを解体、ベースとして利用。若干のスペースを追加したが、当初の留置スペースなどの目的ながらもストラクチャのレベルアップを行った。この回のLC全般評を見ても、実風景に見紛うものが求められた感があり、実背景利用も多かった。その点では、模型らしい模型を求めたこの作品とは趣をにするところであった。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ