60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

作品20 思い出の街から 橋梁のある風景



 
 「橋梁のある風景」
<テーマ概要>
 かねてより心に残る風景に工夫加え形にした。
スペースとバラエティを両立させるためシェーパーシートの地形を利用し1レイアウトながら4とおり楽しめるものとした。またレイアウト構成表現、新素材・新手法を導入。連作の特徴である自作サウンドシステムを独立させより作り易さと活用性を高め回路を公開することとした。(別稿とした)

<概要>
 早いもので鉄道模型をはじめて50年以上がたった。昔懐かしい車両も大抵が模型化されている。しかし、思い起こすとずっと作ってみたかった風景がまだ心にいくつかあって、その1つを模型化することとした。
近年、新素材や新技術が鉄道模型でも導入され話題となっている。長年作っていると自分のやり方が自然と出来ている。一方でインターネット時代になって個々のモデラーの情報も発信されており、苦労や工夫も見ることで学べることが大きな力となっている。
レイアウトに収納スペースや製作時間がかることは誰しも同じ課題である。再現したい設定がいくつもあると、そのあたりが大きな問題となってくる。
 今回は新素材をうまく利用していくつかのシーンを構成できるレイアウトを作ってみた。
 また基本技術表現も近年登場・提案されている素材・工法を導入活かしてみた。
 鉄道サウンドシンセサイザもこれまでの改善に加え独立したものにし回路情報を公開することとした。TMS2020
年10月号掲載

 

●プラン
 複線の自作大型橋梁を通過する特急列車が走りぬける海岸線に相応しいセクションである。
 KATOホビーセンター東京が直輸入しているウッドランドシーニックス社のシェーパーシートの良さを活かし風景を何通りに変更できるようにした。
 橋梁を中心に4とおりの風景が構成できる。
1) 田舎の漁港背景(プランA)
~昔懐かしいひなびた漁港駅の上に橋梁がかかった風景


2)山背景と別線(プランB)
 非電化の山側複線と並走し、両線の間は谷まとなっている。


3)自然だけの背景(プランD)
 山間を背景とした橋梁のある風景


4)トンネルから鉄橋そしてトンネル
 模型らしい楽しい演出を背景とした。
 以上、橋梁を主体として背景部は地形の乗せ代えでいつもで4つの風景が構成できる。



1) 田舎の漁港背景(プランA)
 LC40のものにベースで30mm幅海側を延長、新素材を活用し表現を改善した・
・KATOのウォーターシステムの利用
 まず以前MORIN モーリンの「ジェルメディウム」で工作した水面をKATOの「水面クリーナー」で汚れを取ったあと、同社「さざなみ」をハケ塗りしてテカリと穏やかな波を作った。さらに同社「大波小波」をヘラで盛って起伏ある荒々しい波を表現した。いずれも固まる前から透明の素材で、モーリンのものより透明度・光沢とも高いように思う。
 出来た波の高い部分と崩れた部分には「白波カラー」をドライブラシした。この素材は面白く乾くと繊維状になり糸状や網状になる。
 橋梁によりセクションの海面部分の見え方が少なくなることが判ったので当初予定より海部分を3cm幅で増設した。ラワン角材をネジ止め、下地を海面色で塗装した上で「さざなみ」を平坦に塗って、乾いてから波表現を盛った。色や波の表情で変化をつけている。
 

 


2)山背景と別線(プランB)
 非電化の山側複線と並走し、両線の間は谷間となっている。
漁港駅をカバーマスクしてしまうもので第2期工事として行った。当初はこの状態への改造を考えていた。しかし長年調整して来た風景を断ち切ってしまうのも惜しく考えていた。そこでシェーパーシートの導入を思いついた。別地形のカバーを作り掛けるというものである。シェーパーシートはホビーセンターKATO東京店が直輸入している材料である。すでにネットのブログ記事を見ても導入されている諸兄がおられる。骨組みのいらない地系造形が特徴であるが、そこを前面に押し出した実用例は少なく感ずる。ボール紙などの芯を入れる地形作りは発泡スチロールを利用するものとともに1970年頃より一般化したように記憶する。それ以前は木材の地形に金網を貼り石膏や紙粘土を貼るのは小生が鉄道模型をはじめた頃、博物館などの大型レイアウトで行われていた方法と思う。共通するのは地形の稜線となるところに芯を入れるというもので出来上がりもイメージしやすく着実に完成形に持ち込める方法なのだと思う。
 イメージだけで芯のない地系作りは難しいのかもしれないが、シェーパーシートでは今回のように下にある景色を残したまま、その上に地形の殻状にそれもある程度強度を持って作ることができる。こうした用途はこれまでそう多くはなかったのではないか思う。従来どおり芯の上に地形作りするのであればシェーパーシート特有の利点よりも工作のしづらさが表面化するのではないだろうか。地形の芯はイメージで頭の中で直接表面形成をして行く。厚めのアルミホイルに布状のものが貼り付けられており、手で曲げてその上にプラスターを盛って強度と地形表現を実現している。ホビーセンター東京店ではこのシェーパーシートのスタートアソートセットを出しておりこれから導入し単品の約20cm幅のシェーパーシートを追加購入した。シェーパーシートは使い方次第、使用して行くテクニックがいくつもあるように思う。例えば利用部分の大きさからサイズを決めがちだがそれよりは貼り合わせとして小サイズを利用した方が変化のある地形を作り易い。

 

今回の目的では地形の取り外し式にしたので食いつきの良いとされる付属のプラスターでも剥がれが気になった。強度的にはシェーパーシートのフチを折り曲げることはもちろんだが、ふちはプラスターシートを重ねて仕上げるのが良い結果を得て、これを全てに採用することにした。地形の着色はこれまで汎用水性カラーであったが、今回はKATOのアンダーコート茶、WS社のアースカラーで岩部分を着色した。
 このカバー地形はA)貨物駅部分、B)その上の鉄道部分、 C)奥の鉄橋部分で作り組み合わせることでバラエティを得ている。
 注意点としては地形が固まる際に伸縮し変形することで、固まった後で馴染ませる必要があったことである。

 
 Bプランで使用の地形カバー           Cプラン、Dプランで使用の地形カバー
 
  Dプランで使用の地形カバー          左の裏側


3)自然だけの背景(プランD)
 奥の複線も地形に隠してしまうもので、第3期の工事である。こちらもシェーパーシートを使い、殻状にして戻せる構造にしている。もともとシェーパーシートに丁度良い大きさのものの入手がなく、別ピースで考える必要から、ステップを追う必要もあった。
材料が大きすぎると思った起伏が得られず、小さいと継ぎ合わせが必要となる。しかし継ぎ合わせた方が変化に富んだ地形が作れる。メーカーのガイドでは接合部はシェーパーシートの布を取り去って接合するようである。しかし、ここでははがして取り去らず挟み込んで接合することにした。金属の合わせは両面テープで仮止めしてシェーピングした後ゴム系ボンドで接着した。固まってしまうとシェーピングが難しくなるので注意が必要である。最後に強度を得るために使うというのが失敗ないだろう。

 

 


4)走行車両が一瞬顔を出す
 奥のガーター部分のみの覆いを外すとそこだけが露出したプランCとすることができる。このように奥の複線は走行可能な状態でできている。いかにも模型的な風景で、一瞬車両が見えるギャラリーサービス的な要素も大きいが楽しい風景である。シェーパーシートの地形であれば着脱可能でこんな隠し技もありと言ったところだろう。


 

●橋梁ストラクチャ
 最大のものが今回のメインテーマである橋梁である。この橋梁は上路式トラス橋である。製品化はされていないのでKATOの下路式の複線トラス鉄橋WS248を3個ベースに製作した。基本的には上下をひっくり返して組み直すが梯子や通路など大幅な追加工となりこの橋梁の製作だけで工期の半分の2カ月がかかった。追加した材料は主なところでKATOの複線ラーメン架線柱、TOMIXのワイドレール用壁とその柵、タミヤ工作シリーズプラ角棒などである。トラス橋の天地を逆転させることで取り外した部品類も有効に利用している。特に柵は利用価値が高い。大量の梯子パーツは柵を加工して作った。塗装はGM鉄道スプレー34京阪ライトグリーンを基本使用している。大型のストラクチャが単一色であると平坦な感じがするし、色を変え過ぎると精悍さ統一感にかけレイアウトの構造物としては主役の車両を差し置いて目立ち過ぎてしまう。ここでは軽く拭いてムラを出し退色感を出している。実物の橋梁を観察すると時期によって付属物が増設されていることに気づく。このあたりの表現として付属物ごとに少し色合いを変えて変化をつけている。ウェザリングはパステルを利用し錆びを表現した。

●シーナリー
 従来からウッドランドシーニックスを中心に使っている。最近気付いたが同じ品番でもKATOブランドのものは若干色目や粒が違うように思う。色は保存による色変化なのかもしれない。今回雑草部分にはKATOの「日本のくさはら」を利用してみた。色味が日本的であり、静電気を利用した接着でより草らしい感じがする。ただ一様に利用すると植毛シートのようで逆効果になってしまうので「草はらのり」を塗って「草はら」を蒔いた時にターフやコースターフも適宜混ぜると実感的である。
樹木はウッドランドシーニックスのフォーリッジクラスタと自作のものを使っている。基本KATOの「日本のさくら」キットなどで採用されている方法のアレンジである。「広葉樹の幹」へ枝材に「天然素材樹木(黒染め)」を「ジオラマ糊」で接着、「ジオラマ糊スプレー」を吹いてウッドランドシーニックスの「ターフ」を固着し「シーニックセメント」を吹いて固定するもの。木の葉のまばらな感じは実感的でレイアウト手前の木で使用している。
 このあたりの工作はメーカーのサイトでも掲載しているが「ジオラマ糊スプレー」を吹くと全体に糊が付着してしまう。個人サイトを見るとセットに付属するような100円ショップで販売される小型のスプレー容器を利用し幹部分をマスキングテープでカバーする方法が見受けられる。しかし枝部分にはやはり付着してしまう。沢山茂らせ枝が見えなくなる場合は気にならないが茂らせてしまうのでは繊細なマイクロプランツの効果は半減してしまう。ここではジオラマ糊スプレーの液を濃筆で手塗りして対応した。ネットで多くの情報が入手できる昨今であるが、そうした情報もやはり自分でやってみて自分流にアレンジしてみる必要はあると思う。
 またターフ固着後の「シーニックスセメント」の噴霧は確かに粉落ちには効果的であるが葉のフワっとした感じが噴霧量次第でペチャッとしたものになってしまう。噴霧量を抑えるとともに噴霧後ターフを少し追加する。
これが多いと粉落ちが生じジレンマとなる。この段階までとし取付後のさらなる調整法は後述する。海岸の見越しの松などは従来工法で配線用の多芯撚り線材をフォーミングして半田を乗せ、塗装後にコースターフやフォーリッジを接着している。
一連のKATOの接着剤は粘度や性質がよく吟味されているようで効率良い作業が進められる。「ジオラマ糊」はフォーリッジクラスタを低木として付けるときにも粘性が合って切り立った斜面などでも食いつきも良く効果的である。
 最終的な調整としてフォーリッジを使ってあいた部分を埋めた。またシーナリーセット情景素材(24-345)に含まれるファインフォーリッジを木々の間に適宜加えると森林の茂った感じが出て来る。このセットに含まれるアンダーブラッシュやブッシュも茂りを調整するのに重宝する。いずれもシーニックグル―か適度の粘度の木工用ボンドで接着する。木自身の調整はターフをシーニックグル―で練り、これを筆でこすりつけボリューム感と植えこんだ時の馴染み感を調整する。
全体の色目は色々な色を均等に使わず、全体を暗緑色系に統一し陰影を出すように他色を少し使うことで一体感を出すこととした。
車両の楽しみ
国鉄華々しきころの東海道方面の車両たちが似合うように思う。海岸線を快走する姿がりりしく映る橋梁ある風景である。

   

エピローグ
フェースブックをやっていると友人知人たちの色々な側面を知ることができる。鉄道模型を実はやったことがあるというのがいかに多いかきづかされる。より多くの方がご自身で鉄道模型を楽しんでいただければと思う。
一方で長くこの趣味をやっていた知人たちも時代の変化か、コレクションを整理したり、モデラーとしての趣味から離れたりしている話も聞く。勿論個人の考え方であると思うがいっしょにやった時代があり、競い目標としていた頃を思うと少し寂しい。個人的な事情や健康、またメーカーが大抵のものを製品化してしまい作る目標がなくなったというのも判るが何か切ない。
TMSを思い起こしてみると1960年代の記事ミキストであったか、鉄道模型の社会学とか統計学と言ったものだったか、当時中学生くらいであった自分にも、単なる手先の工作ではなく鉄道模型は深淵なる大人の趣味だと思ったものである。
そんなことを思い出す年齢になってこの趣味について考える。自分らが幼少期起こったプラモデルの進出隆盛も、今の子供たちの試行環境の変化からはけっして好まれるものではなくなり模型離れが起こり市場は変わっていると聞く。
鉄道模型についてそうしたものは判らないが、ただ趣味は自分のものであって、他の方や時代がどうであっても、楽しめる環境と意思があればいろいろな方法があるように思う。
鉄道模型ではあまり工作法が変わらない時期もあった。一方でパソコンや新素材での進歩もある。楽しむものとしては適度な刺激や進歩をマイペースで適度な広がりを持って行ければ、いろいろな課題が緩和されるのかもしれない。自分なりの楽しみが工夫できるようなゆとりを持って楽しむのが良いのかもしれない。

          

雑感)
 仕事の関係から構想は1年前からありながら着工からは4カ月ほどであった。その間に今回の4つの構成を実現する方法を考えた。大型のレイアウトやセクションはやらないのは従来どおりだが、小型の箱庭的なものが多かっただけに大体は手持ちの材料で不足を発注する程度でこれまで済んでいた。今回は橋梁にしても地形にしてもまとまったもので材料が途中で足りなくなることも多かった。最近の材料調達はWeb通販で即納可能で、短く集中した製作に対応できた。検索・発注は大変便利な一方で材料の名称が変り商品構成も変わっていることもあった。翌週追加発注すると在庫なしで2カ月待ちとなるなど便利ながら利用者側にも工夫が必要である。Webでは最新情報に更新されるため旧来・経過は代々のカタログが役立った。こうした部分は自分なりにデータベース化しておくことが必要と思う。単品販売にはないがセットものだけにあるKATOのシーナリーパーツ(実際はWS社のもの)は買ってみて大変勉強になった。ネットで購入してみると購入者のコメント評価もあって参考になる。しかし個人の工作力も使用方法も同じではないのでそれだけで決めてしまうと大切な可能性を見失ってしまう場合もあることもある。あくまで参考に実際にやってみて自分なりの活用が必要なように思う。あらため自分なりの体験蓄積の大切を感じ、そうしたこともレイアウト・コンペがきっかけになっていることにあらためて感謝したい。

TMSレイアウトコンペ2019作品 準佳作受賞
TMS2020年10月号掲載
株式会社カツミ有楽町店にて展示(2019年8月)

●製作過程詳細ブログ 2019年2月~5月 製作過程や製作中の画像を掲示

模型始動

模型材料検討

橋梁の製作

製作の再開

レイアウト製作~鉄道ジオラマ

ホビーセンターKATOへ

ジオラマ製作~第一期工事

橋梁のあるレイアウト~第2期工事

橋梁の風景レイアウト

橋梁のあるレイアウト~シーナリィ作業

橋梁のあるレイアウト~樹木の製作

橋梁のあるレイアウト~調整中

橋梁のあるレイアウト~調整

橋梁のあるレイアウト~最終調整

橋梁のあるレイアウト~撮影

橋梁のあるレイアウト~撮影場所を変えて

橋梁のあるレイアウト~室内撮影

橋梁のあるレイアウト~撮影整理

橋梁のあるレイアウト~データのまとめ

レイアウトコンペ受付始まる






60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ