<テーマ> すでに作った「真夏の漁港」が観光化される以前の素朴な海辺の貨物駅と設定、線路プランも変更、ストラクチャ、シナリーを大幅に作り替え、真夏のまぶしい素朴な風景を模型化した。 <概要> 昨年LC39のデータに記したようにこのレイアウトは1996年、Nゲージマガジン25に掲載したレイアウトで昨年損壊を復旧、シンセ音源という新機軸も盛り込んだ。 当時Nゲージマガジンでも「楽しさ」が評価され掲載されたのだと思っている。そのNゲージマガジンも休刊となって、さびしい時代の変化を感じていたが、最近思う「時間軸」をレイアウトに試行してみた。 時代や設定を変え、それにもとづき工作・パーツ・表現を見直し、既成のジオラマパーツを排した懐かしい夏景色に作り替えた。 プロローグ~鉄道模型における時間軸 鉄道模型では現在の鉄道の模型化を求め続ける方法もあるし、過去に拘り模型だからこそ形にできる世界を求める方法もある。時代設定、これもやはり時間軸だ。 モデラー自身も年齢年代を経るとコレクションや作品も増え嗜好が変わったり、技術や知識の蓄積するものがある一方で、目や根気の衰えもあったりして、模型も時間の中にあることを意識する。 模型では製品の開発発売状況やパーツなども変わるが、これにも大きな影響を受ける。名人級の先輩方の中にも昨今の製品化の流れで自作の意味興味を失ったという方もおられる。これも環境としての時間軸だ。 レイアウトに完成はないとは昔から言われるが、過去作ったレイアウトに時間軸を与えてみるとどうだろうか。時間を遡ったり、時代を経た舞台に作り替えるというのも楽しみではないかと思うようになった。 ●反省と出発 昨年の工作では近年のパーツや製品化、その恩恵によるところが大きかった。既製品は良く出来ているが独特のテイストもあるし、従来のプラ製ストラクチャと違い型どりによるものも多く再構築改造には向いていないため、どうしてもそのまま利用することになる。(もちろん昔なら苦労したシーン再現に容易にできレイアウト製作層を広げる功績は大きいと思う。) 今一度、このレイアウトの起点に戻ったのが今回の作品である。「真夏の漁港」が観光化される以前の素朴な海辺の貨物駅である。 ●製作の方針 20年前の製作でも発端は素朴な風景であったことを思い出した。1960年代半ば、自分が始めたころのTMSには「駅をレイアウトする」など実風景から学ぶページがあった。その中に紀伊本線であったか「海のある貨物駅」であったか紹介記事があった記憶がどこかにずっと残っていて、その印象からスタートしたような感じがする。 今回の製作は昔誌面で見たような懐かしい景色を作り出会ってみよう・・・そんな原点回帰、時間軸を作ったレイアウトに加えるということで全面改装してみた。 ●プラン そんなところで、全シーン(民宿、寺、六角堂、海水浴場、地引網、漁港)を撤去し、これまでの鉄道関連ストラクチャ(詰所、貨物駅、詰所、倉庫、給油タンク)を不採用とした。 本線は電化前の非電化とし、それに合わせ新機軸の鉄道エフェクトシンセサイザは大型SLに対応すくバージョンアップとした。 工作は素材から自作し、パーツ利用も印象優先とした。 海や草木など基本表現が中心となる。この部分は全てやり直し修整でこれまでの表現方の集大成となる ●製作 まずミニシーンの撤去により線路を除くほとんどのものが撤去された。そして線路プランは妻からの希望提案もあって貨物線に4番ポイントを追加、駅構内が広くなった分、漁港を埋め立てた。 地形はシーンを撤去したところが山や海岸となった。追加工作の簡便化軽量化のため、スタイロフォームを芯に表面は紙ネンドで造形、アクリル系塗料で着色した。なお紙粘土利用では種類により収縮や粘着性がかなり異なるので芯を入れる場合は注意が必要である。 海は昨年使用した光栄堂MW-01 [モデリング・ウォーター スーパークリアー]に乾燥後にべたつきがあることが判りほこりが付くとやっかいなので、MORIN モーリンの「ジェルメディウム」に統一することにした。光沢に関して少し譲るところがあり、その分表現の工夫は必要だが、のっぺりとしない分表現のバラエティはある。今回は水たまり、濡れた岩、せせらぎなどでも使用している。 草表現はウッドランド・シーニックス社のターフを中心に各社素材を適宜使用。自然の観察がスタートだが、自分なりの表現と素材選択のルールを作って利用した。教科書にある巻き方だけでは退屈になるので、工夫は必要、どこまで苦労するかであると思う。結局は手加減になる。 木は全て配線材の銅より線に半田を乗せ枝幹を作り、葉は同社のフォーリッジを使用。 岩、砂なども過去からの素材を使う。パウダー類同様、茶漉し利用のサイズ揃えによる撒き方・順序のルール化が大切である。 シーン製品やパーツを利用しないとなるとシナリーの基本構成+ストラクチャ自作・アクセサリーの工夫となる。電柱類も既存パーツではなく真鍮線の半田組立である。 照明は詰所と貨物駅に仕込み、メンテを考慮、ICソケット利用で着脱式。 漁船は海部分に3Pソケットを仕込んであるので配置位置方向が変えられる。鉄道車両と違い動かないのでいつも同じ場所でつまらなさが出る。固定しなければ良いがLEDの点灯はに課題が出る。その対策である。LEDは極性があるので、船の進行方向を逆行できるようにピン配置は+-+になっている。白LEDが安価で入手しやすくなったのは有り難いが色温度はいろいろで青つぽいものもある。黄色など色マジックを塗る方法もあるが、黄色~橙色のLEDを複数種類用意して点灯させ、選別して場所により使い分けるようにしている ●鉄道エフェクト・シンセサイザ 鉄道模型から音を出すことは、1960年代以前から先輩諸氏により行われてきた。車両にスピーカーとコンデンサを乗せ、鉄道模型を動かす直流に音声を足すもので、搭載されたコンデンサで直流をカットしてスピーカーを鳴らすものである。音声には当時発売されていた実車音のレコードを再生した。 レイアウトに効果音源を搭載することは車両に音響システムを搭載するより物理条件から迫力のあるサウンドが実現できるところがあり、Nゲージでは、トミーテックもKATOも車両外の方式を採用している。効果音としては車両そのもの音と環境音があり、前者はレイアウト上を移動することになって矛盾しないように運転コントローラを運転台とみなして搭載される。後者はレイアウトの個別の場所やそのものに仕込むと良い効果を果たす。特にセクションレイアウトではその場の演出が丁度でき好条件で言える。たとえば橋梁を通過するとセンサーが働き、音がするなどである。 すでに昨年のコンペで搭載したが、今回はその改良版である。製作のし易さを考え。入手のし易い汎用IC3個、汎用小信号トランジスタ2個を使い、波の音、SL音を発生できる。 回路規模は回路図のように、電子工作好きなら挑戦できるもので電子楽器のシンセサイザーの技術やノウハウを利用したものである。 メーカー音源のようなPCM方式ではないので、音の加工の自由度が大きく、好みに合わせ音を変えることができる。また前回の結果から今回は外部エフェクト端子を設けたので、ディレイエフェクト(トラ技ディレイなど)を接続して反響音を付加できるようになり、臨場感に満ちた音が出すこともできる。 レイアウトの改修で、本線が非電化となり大型蒸気が入線することとなったので音源も考慮したが、市販のサウンドシステムのようにデジタルサンプリングではなくそのもの音ではないが逆に機種依存ではないので対応幅も広く経済的である。この回路はマニュアル設定であるが、応用として音色切替や、特にSLの走行音ではパワーパックの電圧を検出してのスタート、連動したドラフト音の変化なども狙える可能性があり、今後改良したいと思っている。 自分としては過去の作品を改修することで違った工作、もう1つの世界が出来たと思っている。水表現やパウダー撒きなどもこれまでやってきたことも見返してみる良い機会であった。既成パーツやジオラマ用シーンを簡単に使ってしまわないことで、シナリーやストラクチャの基本の大切さに戻ることができ。レイアウト本来と難しさと楽しさを感ずるところとなった。このレイアウトが当初眼目指した方向に世界に出会うことができたように思う。 エピローグ 長くこの趣味をやっていた知人たちも時代の変化か、コレクションを整理したり、モデラーとしての趣味から離れたりしている話を聞くのは寂しい話である。個人的な事情や健康、またメーカー大抵のものを製品化してしまい作る目標がなくなったというのも判るが何か切ない。 TMSを思い起こしてみると1960年代の記事ミキストであったか、鉄道模型の社会学とか統計学と言ったものだったか、当時中学生くらいであった自分にも、単なる手先の工作ではなく鉄道模型は深淵なる大人の趣味だと思ったものである。 そんなことを思い出す年齢になってこの趣味について考える。自分らが幼少期起こったプラモデルの進出隆盛も、今の子供たちの試行環境の変化からはけっして好まれるものではなくなり模型離れが起こり市場は変わっていると聞く。 鉄道模型についてそうしたものは判らないが、ただ趣味は自分のものであって、他の方や時代がどうであっても、楽しめる環境と意思があればいろいろな方法があるように思う。 確かに年を経ると経済力や身体的変化、そして何より気力を落ちて来ることは否めない。そのあたりを同様に感じているモデラーもいるのではないだろうか。 模型の中に時間軸を設けるといろいろな楽しみ方ができる。以前考え自分作ったレイアウトにそんな視点で手を入れたのが今回でそんなことを始めている。果たせなかった夢やもう一度見てみたい風景などテーマはいろいろある。1からやるのも方法だが、時間や資金何より根気でなかなか重い腰が上がらないというのは世代越えた悩みかもしれない。 しかし、過去の作品や習作、途中で挫折しているものも考え方を変えて手を入れることから始められるような気がする。 パーツから作り、既製品を極力排して、自分の中に昔からあった雰囲気を尊重した工作も「時間軸」的指向なのかもしれない。考え方ひとつでいろいろ楽しみができる。自分の趣味や作品を見直して楽しむのも長年やってきたモデラーとしての楽しみなのかもしれない。本誌でも作品や具体工作に合わせ、各世代のモデラーたちのそうした模型環境の背景のような模型情報も楽しみにしたい。 昔、TMSの実景記事を見て、そこには模型さながらの風景があって食い入るように読みレイアウトを夢見たが、「汽笛が聞こえてくるような模型」つくる、それなのではないかと思う。 TMSレイアウトコンペ2017出品作品 ●製作詳細ブログ 2017年 ~5月 ジオラマ製作
|
|
|