60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

作品17 思い出の街から 真夏の漁港 Nゲー(2016)



 「真夏の漁港(II)」
<概要>
 1996年、20年前Nゲージマガジン25に掲載したレイアウトは材料選択と保存に失敗、プラ製ストラクチャの完全溶融、シナリーは解けた材料に侵され壊滅状態となった。それに気付いたのが数年前、状況に偲びなくその後の「真夏の漁港」(Ⅱ)として再構築した。当時のプラン製作をもとに再現、その後に得られた新材料(情景素材、ストラクチャ、アクセサリー)、新技術(自作シンセサイザによるサウンド発生)を導入した。当時は「楽しさ」の演出であったが、今回主旨を尊重しながらもより懐かしく、自分の郷愁の湧く風景と車両の合う情景に練り上げた。
*「真夏の漁港」は当時このレイアウトと本来命名したものではなく、記事の表題で「真夏の漁港がモチーフ」として名となった。これにより今回正式の名前とした。



●プロローグ
 レイアウトを作って楽しむ者が自分の作品を前に、一般の友人たちから聞かれることが多いのは「ここは実際どこの場所か」ではないだろうか。この問いには明快に答えることができる作品もあるが、実景を作品化することはスペースや資料からそう簡単でないことは自分も経験している。「昭和39年の渋谷駅」はそれで本誌2004年6月号、2005年4月号、2015年2月号に掲載された。このレイアウトは多くの方の共感を得て、渋谷の百貨店に常設展示されている。今回1970年代から日本のロック音楽の先端を走り続け、ムーンライダースのリーダーとしても著名な鈴木慶一氏が本年リリースしたアルバムNO LIE-SENSE(鈴木慶一&KERA) : JAPAN'S PERIODのアルバムジャケット、ブックレット、盤面デザインにこの懐かしい当方製作の渋谷レイアウトが採用された。そこには懐かしい渋谷の風景に鈴木氏らが合成された姿がえがかれている。

      

 今はない風景が模型に再現された懐かしい実景に揺り動かされるのはミュージシャンだけでなく、多くの人々も共通であろう、それは過去の実体験や記憶がそこにあるためだと思われる。しかし模型を作るものにとって実景の再現は調査研究考証と実際の風景を再現する工作の連続であって楽しくも苦しい作業でもある。その反面、多くの方々と喜びを共有できるのかもしれない。



 一方でレイアウトの多くは実際の場所ではなく、イメージの世界であることの方が多いのではないだろうか。レイアウトが舞台であるとすれば、そこでドラマを演ずる名優は車両である。その車両たちにぴったりとする舞台を用意するのがレイアウト作りであったりする。好きな車両と言えば自分の幼なかった物心ついた頃の鉄道車両は今の好みでも影響が大きい。自分は神奈川県の小田原で生まれ、箱根行きや新幹線以前の東海道を走る車両を見て育った。模型なら今なきそうした車両を走らせ再現楽しむことができる。しかしそれは大変プライベートなもので、夢の中の世界でもある。レイアウトには実景再現ではなくそうしたところも大きいだけに、多くのモデラーの御友人たちの質問である「ここはどこか?」には困惑する顔が浮かぶのである。



<製作の動機>
 そんな夢の世界をレイアウトで再現することもやってきた。今から20年前になるが「真夏の漁港」のレイアウトはNゲージマガジン25号の表紙にもなり、巻頭のカラーを使った記事として掲載された。この記事の写真は1枚(夜景)を除き編集部で撮影したもので、改めて車両の選択や撮影シーンの構築がいかに大切か、自分以上に編集部の方はこのレイアウトの面白さを知っている…とさえ感じ、レイアウト作りの大きな教訓にもなった作品である。自分の多くの作品がそうあるように部屋に走行状態で置いておくにはスペースが足りず収納箱に入れて保存している。この真夏の漁港は自宅ではなく妻の実家の倉庫で保存をしていたが3年前スペースが出来、レイアウトを移動しようと開けたところ、長年高温に鳴る場所に置いていたことで、水表現に使った材料が液化、レイアウト全体に溶けて広がるとともに、有機成分が収納箱内に揮発しストラクチャやアクセサリーの大半であったスチロール樹脂を跡形もなく溶かしてしまった。作品はあたかもコジラ映画の破壊の後の状態となっており、大きなショックを受けた。シナリーにも溶けたものが浸食しており簡単な修理対応で復帰できるようなものではない状況であった。そうなると作品への思いは高まるものであるが、幸いNゲージマガジン25号表紙誌面には全盛期の姿が残されており、当時ストラクチャで使ったGMキットはストックで持っていたので、台枠や線路はそのまま、再構築すれば良いことが分かった。



<製作>
 20年の時代の流れは有り難いもので、自分が育った頃、鉄道に興味を持った頃の車両の大半が製品化され、出演の機会を待っていた。
 また、その後の情景材料やストラクチャやアクセサリーの製品化は顕著で今となれば利用できるもの多くある。それが大きな後押しとなった。ただストラクチャやアクセサリーは種類も多いがキャラクターも強く、かつての材料として使えるキットと違い、それだけで世界が構築できる半面、だれがやっても同じ風景、というお手軽所以の結果が待っていることである。やはり適度の利用ということで、あくまで20年前に練ったところと素材をベースに適宜利用することとした。まとめ方としては、以前は「楽しさ」の追求でサービス精神が勝り、観光化された風景となった帰来が強く、そこはブレーキを踏んで、懐かしいも楽しい景色にアレンジすることとした。特に情景再現は今入手できる新材料を使った新たなテクニックを投入することとした。



<具体テクニックと新素材>
 海の表現はまず藍色でベースの仕上げ。ここでは前回は単一色で平たんであったので茶や緑もところどころ加え表情を出した。この塗装の後、水の素材はには海素材として1)MORIN モーリンの「ジェルメディウム」で比較的なだらかな海面を作り、さらに荒々しい波をMORIN モーリンのスーパーヘビージェルメディウムで表現。これでは実感的な光沢や透明感が不足するので光栄堂MW-01 [モデリング・ウォーター スーパークリアー] を塗布。波しぶきは光栄堂BW-01 [水泡表現素材 ] を混ぜたモデリング・ウォーターで細かいしぶきを表現。もっと大きなうねりのようなところはモデリング・ウォーターを一度平に薄くパレットに固めて、ゼリー状に固まったところこじり取った不透明な材料を固まる前の海面に付けるまたは接着することで表現しています。これはモデリング・ウォーターは完全に固まる前に面をあらしても簡単に表面が馴染んでしまうため凹凸がはっきりした鋭利な表現が難しためでどちらかと言えば小川のような澄んだ水面になってしまい、メディウムでは瑞々しい光沢感透明感が足りないところお互いに補う方法です。
 トミーテックの建物コレクションからお寺、漁港のアクセサリ、情景コレクションから海の家を使用。大半はGMのストラクチャを素材として使用。●●コレクションは20年前にはなかったところで、簡単に情景を構成でき大変助かる反面、味が強いので多用すれば既製品を並べた箱庭情景ものそのもののジオラマになってしまう。オリジナルの建物を主に材料として使うところが大切であるが、それぞれ完成品で、キットのようにパーツとしては使い難い構成材料であることも注意したいところです。
 岩場はバルサ材、樹木はメーカー製を一部に、他は線材+半田+W&Sのフォーリッジ、フォーリッジクラスタ、草は同ターフの他各社色スポンジを混ぜ、KATOのフィールドグラスを使っています。



<エレクトロニクス関係>サウンドの関心が高まっていることは素晴らしいと思います。古くは16番車両でのレールオンサウンドシステムは50年以上前の話で隔世の感があります。小生も当時から興味を持ち、電子技術音響技術の道を歩んだこともありますが、独自の研究をしていました。90年代にはメーカーのレイアウトに組み込んだり、2000年代は製品へのアイデアを出したりしましたが、電子雑誌での発表もしています。それらはデジタルの音源録再または再生です。



 今回の音源はそれとは違いシンセサイザ音源を自作し組み込んでいます。波の音とSLのサウンドを出すことができます。繰り返しの周期と音の立ち上がり余韻の調整の他、遠近感の調整ができます。具体回路は専門的になるので省略しますが小規模な回路で実現できます。興味がある方は拙著になりますがトランジスタ技術2015年8月号特集第5章が参考になります。



 エピローグ
 実景を再現し史実にもとづく運転する楽しみありますが、一方でお気に入りの車両を実際の編成や設定に関わらず楽しむのも模型ながらのものでしょう。
 朽ち果てしまったレイアウトは少しの新しさと今の技術を持ってよみがえりました。30歳代の最後に作った作品でしたが、壊れてしまったことが幸いして、現在の技術材料で60才になって作りなおすことができました。自作内蔵したシンセサイザが自動で奏でる潮騒の音をその時の気持ちに合わせ調整しながらお気に入りの車両運転ができます
 自分が子供の頃の絵本の表紙は青大将色のEF58が20系ブルートレインをけん引していました。ある時再現した間違いを指摘されたことがあります。夢の世界なのだから好きで良いだろうと思っていたら、「あさかぜ」の初めのけん引には特急色のEF58が間に合わなかったそうでそんなシーンが絵本の画になったようです。そんなことを思いながらセクションレイアウトは走行だけでなく、車両の展示にも使えます。昔作った古いレイアウトも押入れから取りだし、今の技術で作り直せば1から作という重い腰も上がりますし、果たせなかった模型の夢も実現できるのかもしれません。今はコレクションが主体になってしまったという熟年モデラーにはおすすめしたいところです。



注)レイアウトに効果音源を搭載することは車両に音響システムを搭載するより物理条件から迫力のあるサウンドが実現できるところがあり、Nゲージでは、トミーテックもKATOも車両外の方式を採用しています。効果音としては車両そのもの音と環境音があり、前者はレイアウト上を移動することになって矛盾しないように運転コントローラを運転台とみなして搭載されます。しかし後者はレイアウトの個別の場所やそのものに仕込むと良い効果を果たします。特にセクションレイアウトではその場の演出が丁度でき好条件で言えます。電気工作をされる方には今回搭載した回路は回路図をもとに部品を集めて製作することは困難ではない規模のものですが、貴誌の読者の方全般には難しいものかもしれません。必要があれば開示解説も可能です。個人的には電子工作~電子技術者を読者とするCQ出版月刊「トランジスタ技術」に毎月6~12頁の楽器エフェクタ回路集の連載をはじめて1年になりますが、原理的にはその延長線の技術を使った製作になります。

TMSレイアウトコンペ2016 準佳作賞受賞

●ブログで紹介 製作詳細

久々のモデリング

しばらくぶりの鉄道クラフト

気分転換でレイアウト工作

ジオラマ撮影で使う車両を製作中

レイアウトコンペへの撮影と応募

レイアウトコンペ応募資料完成







60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください



トップへ