60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

作品12 思い出の街から 懐かしの東京 Tゲー(2009)

 


 1963年頃の都心の風景をモチーフに当時最新の線路幅3㎜、1/450スケールのTゲージ製品が発売を機に製作したものです。
 それはやはり小さいから。情景を作るにはスペースがいる。でもNゲージの1/3のスケール、同じなら3倍の実景を作れることにある。でも部品はほとんど揃っていない・・・

●製作
1)まず、構想。どんなシーン、風景にするのか。そしてスペース。自分の場合なら絶対1960年代の街並。大きさは収納も考えて。



 次に線路配置。これは実際に机の上で良いので組線路で組んでみて決めました。運転も簡単なエンドレスとしました。



大きさは約400㎜×600mmと小型になりました。
完成とプランを重ね合わせてみています。

製作方法はNゲージで40年以上やってきた方法の利用です。さらに1/3の大きさのため、使えない方法もあります。



今回はこんな特殊な線路を作る必要がありました。
調整用の短線路です。

 ポイントもない、直線1種、曲線2種しかないTゲージでは仕方のないところです。

2)台枠作り
 今回は小型軽量が方針。角材で組みます。



 板を貼ってないところは落とし込んで川面になります。

3)線路はゴム系接着剤でとめました。

 高さは発砲スチロールを入れて調整します。この場合はスチのりです。



4)地形は普通プラスターを使いますが、軽量化から工作用の紙粘土の軽量タイプを使いました。下地への食いつきは粘土の硬さしだいです。



5)高台部分は発砲スチロール、このあたりで道路(厚紙)をどう通すかなど決めます。



6)地形の着色には普通油絵の具やポスターカラーを使うのですが、紙粘土なので水彩絵の具でも着色できます。発色の悪さや色の劣化が懐かしさを出してくれます。



7)道路の着色、そしてl構造物が組み込まれるところは早めにやっておきます。車両を乗せてみると雰囲気が出てきました。



8)草木の材料です。断然海外製が色質感とも良いです。





 接着剤で植えて行くとだんだん様子が決まってきます。線路の路面や川などの着色をします。
9)川に水素材を流し、製作した建造物を仮配置します。

10)どうにか感じになりましたが、製作はここから始まるというのが本当のところなのです。

 建物が足りません。これはただただ作るしかありません。

ということで、出来上がったところを以下に


北側から見たところです


東側から見たところです


西側から見たところです



東京のどこかで見た景色ではないでしょうか

北側の駅はお茶の水風、南側の駅は神田風です。
一見、大きく見えますがNゲージの1/3の大きさのとても小さいものです。
大量のストラクチャはプリンターで厚手の用紙に印刷して組み立てたものです。



手前が秋葉原駅風、中央が須田町風、その先が神田駅風です。
線路幅3㎜、横幅40cmの小さな世界です。当時仕事場であった秋葉原を歩くと神田からお茶の水まで行く中央線が見え隠れする場所があり、まるで鉄道模型のエンドレスのようだと思ったところにヒントがありました。

TMSレイアウトコンペ2009出品 努力賞

●製作詳細ブログ掲載


Tゲージはもともと2006年頃発表されたものでしたが、入手できるようになったのは2008年頃であったと思います。このレイアウト製作前にエンドレスで作った実験レイアウトを作り、その結果を踏まえ作品に着手したと思います。ここから4年ほどをかけて増設改良を行って行きます。




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください



トップへ