Tゲージは1/450スケールで、小ささを利用し、大きな風景を縮小できる魅力を持っています。 一方、Nゲージの1/3の大きさと工作精度で、平面9倍のエリアを作る課題克服となります 利点を生かし、かねてより形にしたかった景色を模型化しました。3年の試行錯誤の結果から、作りたい景色を再度作りなおしました。既成品は線路と架線柱、他は皆自作です。 そのため、当時のNゲージとは違いほとんどが紙製ストラクチャ、パソコンソフトを利用した作図印刷を組立。この10年前の著書で紹介した方法をTゲージ用より進めたものでした。 プランのようにエンドレス型の線路配置から、設定に矛盾のないセクション型としました。 風景は1963年頃のお茶の水から秋葉原にかけての懐かしい姿です。 そのままの大きさでは作れませんので代表的な建物ポイントで集約、間に昌平橋を入れ萬世橋までを模型化しました。 立体交差が続く、絵本などでも見慣れた景色です。昔から馴染みのある場所で消防署、郵便局を思い出しました。 1960年代を中心、懐かしい世界の入り口作りをしているWebサイト「60年代懐かしの宝箱」もその1つで、なぜ自分たちがそんな時間旅行の入り口を提供するのかは、アスキーのホームページに掲載されています。 「渋谷の60年代の風景」は2002年のコンペに出品、翌々年の雑誌掲載がきっかけで東急百貨店の創業祭で2週間展示され、その内容顛末も本誌に掲載して頂きました。2010年、日本テレビの番組「ぶらり途中下車の旅」でこのレイアウトが放送紹介されると、現在再開発が行われている渋谷東口の開発プロジェクトの目にとまり、この模型で協力することとなった。そのあたりは産経新聞にも紹介され、渋谷のレイアウトは鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAで1週間展示、当時を知る、知らないに限らず多くの方々に見ていただくこととなりました。 その後、渋谷マークシティー(京王井の頭線渋谷駅の入るビル)の渋谷区施設に1カ月の展示、多くの方に過去を知り、思い出に馳せるきっかけ作りを提供しました。あらため模型作りが世間に対してできることと、人々の模型への思いの深さを知ったこの年でした。その渋谷東口のレイアウトの延長線上にあるのがこのレイアウトかもしれません。 今回応募の「小さな東京~御茶ノ水の風景」はその連作とも言えるもので、まだ東京の街並みに都電が残り、国電の走っていた昭和30年代をしのぼうというものです。1960年代をテーマに2008年からまず約1年をかけて製作、その後手を入れました。 コンセプトは街並みの模型化でした。1/450のTゲージは街並みの模型化にはぴったりのスケールながら、模型という観点からは縮尺があまりに小さく、市販パーツや素材が非常に少ないことは、現在のレベル精度の高こうした競うコンペには全く向かないと思います。 しかし、どうしても懐かしい風景を模型化したく、これまで作ったベースを完全に壊し、線路配置・プランから完全にやり直しもう一度作り直すこととしました。 先に書いたように模型を通して感じた人々の当時への郷愁というエネルギーをいただいてまとめたのが本作です。 不幸にもTゲージの日本国内発売も休止となり、とりあえずここまでまとめることが出来ました。 使える材料は以前購入した曲線線路、直線線路、そして架線柱。一部情景材料には1/400と1/500くらい。 今回は以前作品とは違い、当時の地図、航空写真、歴史写真資料も調べ、不明部分は自分の記憶と想像で形にしたので、以前のような楽しさは全く無くより少し模型には近づいたと思います。お茶の水から秋葉原・万世橋あたりまでの都電が走っていた頃の懐かしい風景です。 線路:プラン参照、ポイントはダミー ベース:べニア+角材、スチレンフォーム 地形:市販工作用紙ネンド+水性絵具着色 水面:塗装+メディウム アクセサリー:真鍮線ハンダ組=電柱、信号機、トラス橋 車;昭和30年代車両原型製作、注型量産 約150台 人:約3.5mm プラ板から、金属ハンダ、注型など TMSレイアウトコンペ2011出品 努力賞 製作詳細ブログ掲載 懐かしい風景
|
|
|