60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

思い出の街から 思い出のレイアウト(2012年)作品14



Tゲージの小ささと切削機モデラを活かした模型作りに挑戦


 1960年代、鉄道模型は16番ではじめたものの、学生の身には、資金もスペースもありませんでした。転向した黎明期のNゲージで活路を見出しましたが、2000年頃前までは昨今に続く新製品のラッシュが来ることなどとても予想もしませんでした。

 その間、TMS本誌やNゲージマガジンに作品や記事を掲載頂き、新技術導入をきっかけにパソコンの鉄道模型への応用の書籍を書いたのが2000年頃でした。早いもので20年以上がたって、パソコンの活用などはすでに今では模型の大前提になっています。
 鉄道模型と言えど、情報をWebから入手し、作品発表をブログですることなどは普通のことで、工作にプリンターを利用するなども特別なことではなくなっています。本を出す時にパソコンはお金も時間も掛かるので、屋外で活動し時間もお金をぎりぎりまで使う鉄道愛好家には対極的とまで編集者に言われたのは嘘のようです。1990年頃はまだ手書きの時代であって、写真もデジタル化以前、固有の技術があって、パソコン系の流れは全く別の趣味と考える方が多かった時代でした。

 自分のように1980年代くらいからパソコン利用を鉄道模型工作や運転、サウンドに利用できないか研究していたものには、今の時代の流れをひしひしと感じます。

 ところで鉄道模型の楽しみ方もいろいろで、作品の雑誌掲載だけでなく、実物をイベントなど展示して頂いたりすることで、模型ファンの広がりを実体験するところとなっています。

 ゲージについては製品やパーツは少ないながらもこのところ新しいゲージにチャレンジしています。鉄道模型を始めたころの気持ちをいつも忘れたくないというのがあります。その中でTゲージ(3mm)は世界最小の鉄道模型といいますが、その小ささを活かし街並みをの製作を、2009年~2012年で行ってきました。その応用は他にもあるという挑戦です。

 TMS1966.10

 模型の原点を考える、模型をはじめたころ「鉄道模型趣味」を食い入るように読んで、レイアウトや車両に思いを寄せたことは深く心に残っています。最初の頃ほど克明で、驚きを持ってみていた感じもします。小学生の時のことでした。
 そんな思い出に浸ると模型の模型化はできないかと思った製作なのです。模型といっても実態であるので、写真などとは違い、異なる角度から見ることができ、その世界を味わうことができるのではと思ったのです。
 自分が最初に買ったTMS1966年10月号に掲載されていた16番のレイアウト「ポロナイ鉄道」をTゲージで作ってみたらと思ったのです。(小学6年、自分の小遣いで買った2冊目)



 Tゲージは実物の1/450縮尺になっていますから、1/80模型のレイアウトの約1/6の模型ということもできる。こうした変わったアプローチは、人と工作を競う合うコンペには馴染めないようにも思うが、いろいろな楽しみ方があるということでご笑覧いただき、かつての懐かしい模型や雑誌への思いと、模型発想の広がり、話題として捉えて頂ければ幸いです。



 この時のこのレイアウト工作では新しい機材を導入しています。それ以前1997年4月号で紹介したMODELAは昨年i.MODELAとなって再登場したのです。本レイアウトのアクセサリーやストラクチャー各パーツおよび車両はi.MODELAでプラ板を切削、組み立てたものです。
 鉄道模型への道のりをナビゲートしてくれた諸氏記事に感化され、各時代があると思います。



<データ>
鉄道模型趣味 1966年10月号掲載の「ポロナイ鉄道」を3mmゲージで製作

使用線路=フレキシブル 栄進堂
ポイントなど=ダミー

他はすべて自作
家、トンネルポータル、アクセサリーをi.MODELAで切削・組立





前景を雑誌掲載レイアウトとの比較です。オリジナルは大きさを感じます。
樹木は少なく、そして背景が生きています。16番ゲージ、1/80です。


約50年後に、雑誌の印象をもとに作ったレイアウト。Tゲージ1/450です。
上の約1/6の大きさになります。


車両は雑誌掲載を参考にi-MODELAで作ったダミーです。プラ板切削ですが小さく、薄板で良いのでベストマッチのテーマでした。



ポイントは固定で、切替はできません。これは発売されていないことと、当初運転ではエンドレスで十分と考えたためです。



樹木はオリジナルがスケール的に随分大きく、ミニレイアウトとはバランスが取れないので小さめにしました。


自分は低木や茂みを作ってしまうのですが、他の方の作品を再現するという普通ないことだけに。雑誌写真も参考にしましたが、雑誌のイラストイメージが大変参考になりました。


この建物は、まさにi.MODELAの産物です。手工作では面倒、高さ2cmほどですから。下がオリジナルの雑誌掲載写真。樹木も特徴。この雑誌当時、HOでやったことがあります。小学6年、最初に作ったレイアウトセクションでした。




パウダーはできるだけ細かいものを、薄くまき、草原の感じを出しています。昨は金属の線材のはんだ付けです。樹木は線材+クラスタ、詳細は下の製作ブログが参考になります。


雑誌記事の写真から全ては判らなかったのですが、イラストから概略が推定できました。牧草地で家畜がいる設定というのは下の写真からも判ります。





似た感じのカットを並べてみました。どうしてもオリジナルは大きさで世界感があります。
模型の1/6模型という訳です。


イラストでは背面が岩山のような感じなので、紙粘土を利用してそれ風にしてみました。


レイアウトコンペ2012出品 努力賞

製作詳細ブログ

エレキット・フォーラム2012のショート・プレゼン

i-MODELAで削る

鉄道模型の在庫

i-MODELAで削る

Tゲージ車両をi-MODELAで削る

i-MODELAを使う

i-MODELA発売

i-MODELAを使う

Tゲージ、ミニレイアウト

Tゲージのミニ・レイアウト

Tゲージ、ミニレイアウト製作

Tゲージのミニレイアウト

i-modela で削る

ローランド・デージー iModela iM-01発表









60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください



トップへ