60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

東京三鷹 鉄道模型のはじまり 60年代半ば小学生時代


 

 6-4 鉄道模型への道

 人のを観るから入門へ。中央線三鷹、父の会社寮に転居して

 1964年小4で三鷹に引っ越し、学校の近くに鉄道模型が置いてある模型屋がありました。そうしたお店はそれまで経験したことがありませんでした。道を少し変え学校帰り寄ることが出来ました。店内は狭く、入ると息もつまりそうで用事もないのに一人で入れるような店ではありませんでした。しかし、まだカタログや雑誌が白黒が普通の時代、模型ながらカラーの車両を見られる貴重な場所でした。

 当時、少年雑誌の懸賞品に鉄道模型がたまにありましたが、模型屋の鉄道模型は作るものであったところがあきらかに違っていました。

 従弟が東京のデパートで泣いて騒いで祖母が大散財したのが鉄道模型でしたので、自分は小さい頃から、鉄道のおもちゃは良くても、鉄道模型は禁止されていました。
 だから模型屋に行っても仕方がなかったのです。ただ三鷹センターに  あった本屋:三省堂には鉄道模型の本や雑誌があり、それを立ち読みに行くのは自分なりに良しとしていました。

 好機が突然やってきました。学校の集団接種直後の発熱で、家で療養となりました。母が何でも買ってくるからと言ってくれました。そこで三省堂のレジ近くに「HOとレイ何とか」という赤い本があるのでそれが欲しいと言ったのです。これが誠文堂新光社「HO車両とレイアウトの工作」でした。この本には鉄道車両の重量と記号の対応なども出ていて、購入前に本屋で書き写していたら、店員が机を貸してくれたという事がありました。購入前のことで、後に買って貰えるとは思いませんでした。この本で鉄道模型を学び、レイアウトと言うんだということを知りました。

 後方がパノラマ鉄道

 レイアウトを始めて見たのは3歳の時、小田原から東京神田の交通博物のものでした。見て大興奮をした写真が残っています。(レイアウト前興奮の写真)

 小学5年、父が鉄道模型を買ってくれると言って学校の近くの模型屋へ行きました。店主とのやり取りは覚えていませんが、自分の欲しかった機関車は買えず、その足で電車に乗り2つ行ったニットー教材へ行きました。自分には予定外でしたが線路・パワーパック・塗装済機関車キットを買ってくれました。これは店のお勧めだったのでしょう。しかしこの選択は以後のいろいろを大きく決定付け、今のいろいろがあるのがここからだと思います。

   
      左:買ったED70(実際はキット) 右:欲しかったEF60

 機関車の予算は大きく削られましたので、当時スケールモデル最も安かったカツミのED70でした。当時自分は良く知らず、店の人から教えて貰ったと思います。このキット組立には電気配線が必要で半田こても同時購入でした。このこてがアカエの30Wであったことは幸運でした。店で半田付けの方法も教えて貰いました。当時のカツミの組立説明書は文章だけで、子供には理解が難しいものでした。しかし何とか組立ち、何とか動いたという状況でした。しかし走行を喜ぶのは子供であって、作り上げることが楽しみなのだとその時知った感じがします。

  キットは半田付け必要

 鉄道模型を買ったことはしばらく友達には内緒にするように母に言われました。おそらく父が買ったレーシングカーが友人に粗く扱わたためと思います。しかし、パワーパックのケースが友人に見つかり、問い詰められ、しばらく友人とは関係が悪化しました。

6-5 鉄道模型クラブ
 鉄道模型が許されてからは、研究を重ねていたところがあり、前後関係は忘れましたが友人をあつめ、鉄道模型クラブを作ろうということになったことがありました。本意は一人では資金が足りないが協力すればというものでした。誕生会では単独にお祝いではなく、みんなで集めればそれなりの鉄道模型が買えるというものでした。月の小遣いでも小高模型のペーパーキットなら買えるという発想です。鉄道模型趣味のニットー教材の広告には小高模型の製品リストがあって、じゃんけんで担当車両を決めました。この時点では全員参加でしたので、編成には全員の参加が必要でした。

    

 しかし個人の資金も興味、技術も違うことが露呈して、獲得アイテムをトレードして編成ごとに計画を直しました。35系客車は個人別でしたが、以後は編成別で自分は20系客車になりました。小高のキットの組み立て方はTMSに出ておりこれが参考になりました。35系客車は皆個人でしたが、完成度は個人で異なり、間違いや組立たないまで生じ、行く先に暗雲が立ちこめました。本来、分担すれば、個人負担は軽くなるし協力して編成をも容易になると考えた訳です。しかし、逆の結果で、これではいつになっても編成は難しいし、統一性がないばかりか、揃わないと運転も出来ないということが判った訳です。ここで方法を変更、個人車両担当ではなく、個人編成担当に分担を変更することになりました。35系の次は153系でしたが、モハ担当の友人が1編成を担当、自分は20系客車担当になりました。しかしだれも編成を完成することはなく、結果クモユニを完成した一人のみ単車完成、運転まで漕ぎつけました。
 走らせる場所は、皆で資金を出し合って作れば皆助かるというもので、広い庭にプレハブの勉強部屋を作った友人のところに設置することになりました。畳一枚大のベースを作りベニヤ板を貼りフレキシブル線路を敷きました。資金はみんなで出したはずですが、結局場所提供の友人のものになったと思います。たぶんTMSも共同購入だったのか、資料であったガイドブックも彼のところに集められたと思います。そんな具合でしたので会は解散になりました。
 
6-6 鉄道模型の思わぬ影響
 小学高学年はクラブ活動が有り、理科クラブというのに入りました。いろいろな実験があったのですがその中にゲルマラジオがありました。学校のクラブでキットを買い組立ました。そのキットはねじ止めなどで配線するものでした。母の叔父がテレビ修理までやっていたこともあって、電気の知識がわずかにありました。組立に必要な工具を街で買ってきてくれました。母の提案でねじ止めから半田付けに変更したのです。その時活躍したのが鉄道模型で買った半田こてでした。そのためか感度が偶然もあるのでしょう上がり、友人にも自慢ができました。それまで電気関係は学研のマイキットでこれはスプリング配線でした。この半田こてが中学では自分の電気いじりに大きく活躍、それが電気関係の技術屋や執筆につながったことは間違いないと思います。鉄道模型での配線がなければ別の道があったのかもしれません。

 この配線の成功は断然自信になったようで、鉄道模型でも電気関係に強い関心をいだくようになりました。友人と都電を乗り継いでいった秋葉原で買ったのは1966年TMS9月号に掲載されたサイリスタコントロールにパワーパック(実際はアダプター形式)の部品でした。クラブの仲間を誕生日に呼んで貰ったプレゼントのつぼみキットのBタンクが超スローで走行しました。
 そうして電気関係では鉄道模型のサウンドの記事を調べ、それがオーディオやアンプにつながって行きます。
 中学入学で入ったクラブは工業部で電気いじり。鉄道模型の半田ゴテでも 良い熱量でした。大学時代に使い壊すまメンテして活躍しました。

6-7 中学時代の鉄道模型
 電気いじりと両輪のため資金難というのが最大の悩みでした。鉄道模型の友人は中学になって鉄道友の会に入り、実車写真の方へ進みました。友達の同じクラスにはやはり兄弟で鉄道模型をやっているものがいました。4畳半をつぶしてレイアウトを作ると大量のストラクチャを厚紙で作りそれを見せて貰いその熱心さ驚きました。友達を介してですがTMSを借りて、資金難をカバーしました。本はTMSの別冊を主に買いました。

レイアウト関係
 カツミの組み線路のポイント部分を利用したセクションが最初のセクションレイアウトに
 フレキシブルレールを利用したセクションを計画、製作を始めました
 45×60cmのフレームを作り小型の山岳レイアウトを計画、コルク道床を貼ったところで中断

車両関係
 小高キット オハフ33を小学生で組立 未塗装までであったが進展せず。

 つぼみ堂Bタンクキット 組立 ハンドスプレー塗装
  友人たちが共同出資で誕生日プレゼントとして。この方法も非賛同者が出て以後中止に。

 小高キット 20系客車 カニ22 ナロネ21 ナシ20 ナハネ20 ナハネフ23 ナハネフ22
          塗装下地まで、ステップや照明など加工で中断。台車も資金難で途中まで。

 ED70をディーゼル機に改造 パンタグラフ、屋上機器破損のため
 
 ED70の2モーター化 台車を新調したがモーターを壊し作業断念

 17m客車自作、

 小型客車自作 園

 ペーパー本車両本組立 伊豆急100系

資金難からNゲージへの移行の気持ちが盛り上がって来るが受験の波がおとずれる





60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ