「鉄道模型少年時代の夢」
1966年、16番(HO)ではじめたものの、小学生の身には、資金もスペースもなく、1970年高校生の時、黎明期のNゲージで活路を見出して以来、昨今のような新製品のラッシュが来ることなど予想さえしなかった。その間、本誌やNゲージマガジンに作品や記事を掲載して貰い、新技術導入をきっかけにパソコンの鉄道模型への応用の書籍を書いてから早いもので20年以上がたっている。 鉄道模型の楽しみ方もいろいろで、雑誌だけでなく、実物をイベントなど展示して頂いたりすることや、ネットでも模型ファンの広がりを感ずるところとなっている。この時期はゲージは製品やパーツは少ないながらチャレンジの多い新しいゲージにチャレンジしている。 作るということ、鉄道模型を始めたころの気持ちをいつも忘れたくないというのがある。その中でTゲージ(3mm)は世界最小の鉄道模型というが、その小ささを活かし、街並みを制作しきた。 模型の原点を考える、模型をはじめたころ「鉄道模型趣味」を食い入るように読んで、レイアウトや車両に思いを寄せたことは深く心に残っている。それは最初の頃ほど克明で、驚きを持ってみていた感じもする。 そんな思い出に浸ると模型の模型化はできないかと思ったのである。模型といっても実態であるので、写真とは違い違った角度から見ることができ、その世界を味わうことができるのではと思った。 自分が最初に買ったTMS1966年10月号に掲載されていた16番のレイアウト「ポロナイ鉄道」をTゲージで作ってみたらとの思いつきは2012年のこと。 Tゲージは実物の1/450縮尺になっているから、1/80模型のレイアウトの約1/6の模型ということもできる。こうした変わったアプローチは、人と工作を真剣に競う合うコンペ作品には馴染めないようにも思うが、いろいろな楽しみ方があるということで出品した、かつての懐かしい模型や雑誌への思いと、模型発想の広がり、話題として捉えて頂ければと思い応募したのが昨年であった。この話を鉄道模型をやらない友人・知人にしたところ、思いがけないことがあった。60才前後同世代の男性の多くが当時鉄道模型にあこがれ、レイアウトや鉄道車両製作を夢みていたと言うのである。そう当時は鉄道模型はコレクションではなく工作であった・・・ということと、思った以上に多くの少年が自分の部屋を鉄道模型を工作し走らせる場にしたいと思っていたということである。 2012年作ったミニレイアウトに改良を加えるとともに、当時多く少年が憧れてであった部屋ごと再現してみようとしたのが今回の作品である。部屋までを作り込むことで冒頭に書いたこのレイアウトのコンセプトと経緯がよりわかり易くとなったと思う。 当時少年で有った自分は初心者で有りとてもこれだけの資金と技術は持ちえなかったが当時の鉄道模型が持っていた夢と希望を再現することができたと思っている。今、そして今後の自分の鉄道模型を考えるときに、あの当時の頃の気持ちを忘れてはいけないと思う。
<製作データ> 昨年のミニレイアウトを改良するとともに、それが置いてある1/6スケールの1960年代を想定した憧れの鉄道模型部屋を製作。部屋は1/6スケールで紙材、木材でベースで製作。 パソコン&プリンターなどを利用しふすま、窓、本など様々に製作。机の上にはあの頃あこがれを具現化した。 そろえた工具などは当時使っていたものの再現です。電気スタンドは60年代を意識したものLEDを仕込んでいる。詳細工作は
拙著「鉄道モデラーのためのデジタルクラフト」(主婦の友社刊)のPC活用のテクニックで細部・パーツを製作した。市販品製品は一切使用していない。 下)部屋の中のHOレイアウト部分鉄道模型趣味1966年10月号掲載の「ポロナイ鉄道」を3mmゲージで製作
使用線路=フレキシブル 栄進堂ポイントなど=ダミー
他はすべて自作、家、トンネルポータル、アクセサリーをi.MODELAで切削・組立てた。
●レイアウト部の製作
服部氏の「僕のレイアウト」、ポロナイ鉄道の記事は、「沿革」で始まり、「プラン」「枠組」「線路関係」「シーナリィ」「ストラクチャー」「運転と車両」と展開され結ばれている。当時の自分はレイアウトという言葉がかろうじて理解できる小学6年生であった。並ぶカタカナの言葉はまず理解できなかった…そんな思いもあるがそれにしても工作手法、材料も変わったものだとあらためて思う。
1966年10月号掲載の「ポロナイ鉄道」の記事にはプラン図と併用されたと思われる平面イラストが掲載されている。自分はこのイラストにも魅かれて夢を広げたところもあった。この図から原寸を割り出し、その1/450のサイズで製作することした。この大きさともなると一般に売られているパネルボードで十分な強度があるのでこれを土台して利用。図面を手芸店で求めたコルクプレートに貼り、現物?合わせして長方形ではない不整形部分はカットしてベースとした。
このレイアウトは3mmゲージであり、当時すでに国内では販売も終了し、製品開発もない状況では限られた既存部品と自分の加工で乗り切るしかないとおもった。貴重となったフレキシブルレールを貼ったプラン図に合わせて敷く。固定は枕木の中央にピンバイスで穴あけし、小釘でパネルボード貫通させた。ジョイントは固定線路のものからトレード。ポイントは発売されなかったが、販売されてもTゲージの走行では円滑に通過することは難しかったであしょう。ポイント部分はすべてダミーでフレキシブル線路を利用しポイントに見せるような工作をしました。ここで使用した線路は当然栄進堂製です。「ポロナイ鉄道」の記事によるとターンテーブルはダミーであったようだ。
地形は他ゲージのようなプラスターによる工法ではなく、工作用の紙粘土を利用している。固着後の再加工も長時間がたっていなければ水でぬらせば可能であるし、表面の円滑度や細かな工作にも向いている。着色は普通売られている水彩絵の具で、発色の悪さや簡単に退色してしまうことも懐かしい表現をする点では計算のうちである。
シナリーではNゲージなどで長年使ってきたウッドランドシーニックス社製であるが、スケールの点では粒子の細かいものを使うことになる。固着はモーリン社のスーパーフィックスを適度に解いて使ったが、地形の盛りが足りない部分はパウダーをスーパーフィックスで捏ねてしまい、これを盛って、最後に容器に残る残渣のような非常に細かいパウダーを固着前に振ると簡単で表現も好ましくなる。
バラストもモーリン製のZゲージ用と思われるものの利用した部分と紙粘土を利用した部分がある。ここまでは立体の様子がわかる記事写真とイラスト平面図、そしてそれらから想像されてきたところを形にした。ここまで進めると記事写真とイラスト図には微妙な違いがあることに気付きはじめた。2つの調整こそが製作するものの想像であり、創造でもあると思う。カラー写真はないので、自分のイメージの中で育てた色調でしかない。当時の鉄道模型趣味では表紙がカラーであって、一部の別冊巻頭にカラーページがわずかにあるという時代でした。
過去の「ポロナイ鉄道」での木は自作で、割りばしに実際の桧の枝を着色してつけるという当時の16番ながらの方法をとって杉の木の表現をしています。これがこのレイアウトの印象を強くしていると思います。さすがにTゲージで同様に表現することは難しく、ここではZゲージで完成品や素材がないということで使った手法をとることにしました。枝は配線ワイヤーの芯線をより合わせ、半田を流し固め、塗装して幹枝を作った後、ウッドランドシーニックス社のフオーリッジを接着したのち杉やポプラらしく手でフォーミングしました。
ストラクチャー関係ですが家、トンネルポータルなどアクセサリーはi.MODELAで切削・組立てたものです。i.MODELAはローランド・デージー製のパソコン制御の切削機です。パソコン上で図面を描いておけば、そのとおりに切削してくれます。本誌1997年4月号で紹介させていただいた「モデラ」の後継にあたり、切削できる大きさがはがき大から名刺大に小さくなりましたが、制御機能、使い易さが改良され2012年に発売されたものです。切削できるのはプラ板のような柔らかいものになりあますが、Tゲージには大きさとしても工作の素材作りにはむいて十分なものがあります。
このレイアウトが「模型の模型」であることを表すために60年代を再現したお部屋を製作しました。部屋の模型と言えば、ドールハウスが思い浮かびますが、ドールハウスの縮尺は1/12が多いようで部品も1/6のものはほとんど販売されていません。特に60年代当時の再現となれば完全自作となります。材料は木材のデザインパネルをベースにして、壁は梱包用のボール紙材、木材の補強で製作、パソコン&プリンターを利用し畳、ふすま、窓を作っています。机やいす、レイアウトの台は工作用ひのき材を利用しました。机の上の工作風景は見せ場で、当時あこがれあった鉄道模型の箱やカタログはプリンター出力です。工具類は真鍮の角線、丸線を半田組したもの、一部プラ棒を使っています。電気スタンドの電球は透明プラ棒を熱して膨らめたものですが、中にLEDを仕込んで点灯できるようにしました。当時を思い出し想像しながら、このようにしてあの頃あこがれを具現化しました。
そろえた工具などは当時使っていたものの再現です。
なお詳細工作は拙著「鉄道モデラーのためのデジタルクラフト」(主婦の友社刊)のPC活用のテクニックに各種ポイントを紹介しています。
エピローグ
このレイアウトの写真を友人に見せると思った以上に鉄道模型経験者が多く、憧れた経験を持ったという話を聞きます。私たちが趣味嗜好を考えるとき意外と忘れてしまうのが時間軸とその中にひたる自分自身の姿です。
自分が模型を始めた原点はもちろん、模型で成したことだけでなく実現できなかった事、思考した事など、年を重ねるとともに趣味の対象が模型そのものだけでなく、その世界の広がりや、ひとそれぞれ様々な楽しみ方があることに気付くことでより豊かに楽しめるそんな感じがします。 今回のレイアウト作りは本来の鉄道模型から言えば少し変わったアプローチかもしれません。思い出を模型化することは単なる郷愁だけでなく、モデラーにとっては現在の立ち位置や目指すものを明確してくれるような感じがします。
20年ぶり、2回目の特別賞でした。佳作相当と言われています。早速の雑誌掲載となりましたが追加写真のリクエストもありました。 大きさがよく判る写真が欲しいtいうことで追加撮影しました。 ●製作紹介ブログ記事 コンペ出品
|
|
|