60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

思い出の街から 渋谷(2013年)

鉄道模型趣味2014年2月号掲載
2002年以降の工作をまとめ2013のコンペに出品準佳作をいただきました。



 2002年に製作した1964年渋谷東口レイアウトはその後の工作改良して2004年雑誌掲載したことで注目され、その時秋のイベントで展示され記事化した。その後、解体して保存状態であったが2010年のテレビ出演をきっかけに渋谷東口プロジェクトで展示、改装を繰り返した。まとめて2013年2度目のコンペに出典


 
     
      
         最初のコンペの応募時の姿

1964年の渋谷駅の印象をまとめたレイアウト「思い出の街から」は2002年のコンペに出品。佳作賞をいただいた。受賞発表は鉄道模型趣味2002年8月号で、記事グラフは特選、入選と並んだ3作品で掲載された。この回からポジで撮影したこともあったのかもしれないが、それまでの3回の佳作とは違った扱いに驚いた。

 しかしこの写真を見て、後のものとは印象が違うと思う。記事化は2004年であったが、応募したそのものの作品ではなく、その後の加工を加えたものであったと思う。

   
  2004/6 初出記事・出品の後改造済で    2005/4 催事向け改造内容

 初出雑誌掲載がきっかけで2004年秋の東急百貨店のイベント展示され、その内容顛末を翌年春の月刊「鉄道模型趣味」誌に掲載して頂きました。

 展示終了後解体、
2010年、当ホームページを見たテレビ局の問い合わせがありました。再度組立てテレビ出演、この放送がきっかけで渋谷東口開発プロジェクトに参加、展示の都度様々改造増設を行いました。

       

 2013
年春の東急東横線渋谷駅地上駅、東急東横東館は営業終了となり、1964年の姿を再現したこのレイアウトは世間一般の目を集める記念すべき舞台をいただきました。個人の思い出で作ったレイアウトですが、起案より20年、人々の想い出のシーンに残すことになりました。個人の模型製作にもいろいろな広がりがあって、その工作の意味をいろいろあることを製作してから10年間感じてきた訳です。追加や作り変えた部分なども十分な量になったことから、これを機会にまとめてコンペに出したのが2013年でした。

 2013年コンペ 準佳作 2014年7月号に記事掲載
    
          コンペの受賞発表(2013年10月号)

 当時の規定は覚えていませんが、今ではコンペ出品は未発表・新規のものの規定があります。Webでの掲載は発表から除外されますが、以前コンペに出したもので有り、すでにTMSに2回も掲載されていたので今では応募対象外になるのでしょう。しかし「レイアウトに終わりなし」と昔から言われるように応募後の成長発展躍進のあることも事実です。本作品では発表展示を経て成長、自分個人の思いの満足を越え、見る皆さんの力で別のものになったように思います。

   

 2010年の渋谷東口開発プロジェクトへの参加で、このレイアウトは東急エイジェンシーへの預けとなり、ヒカリエをはじめとする新たな施設計画開業と逆に閉められる建物のイベント関連での展示協力がはじまりました。

   渋谷東急本店にて

 昔の写真に残された1シーン(東横百貨店屋上の遊園地)から当時の印象をレイアウトにつくりもう一度あの街を見てみたい・・・
 という製作の発端では全く予想しえなかった現状があります。個人の思い出の世界を超えて、渋谷が変貌する今、人々の歴史的な瞬間の想い出作りにこのレイアウトで御協力できたことは鉄道模型
歴50年越えて感慨があります。

      

 渋谷は変りこのレイアウトは人それぞれの想い出の街になろうとしています。

      


<製作の経緯で>

 1960年代に鉄道模型をはじめて早いもので50年以上になろうとしている。一方で1960年代を中心に懐かしい世界の入り口作りもしている。Webサイト「60年代懐かしの宝箱」もその1つで、なぜ自分たちがそんな時間旅行の入り口を提供するのかは、アスキーのホームページでも紹介掲載され、一般の方々はもちろんテレビ雑誌などメディアの方々からもお問い合わせを頂くようになった。

       

 2010年、日本テレビがホームページを見てこのレイアウトの番組出演の依頼をいただきました。「ぶらり途中下車の旅」で放送、温故知新がその時のテーマであるとのことでした。しかし当時レイアウトは解体状態で保存されており、再度組み立てるにしても雑誌発表しているものだけに、記事のままテレビに紹介されるのも心苦しく思いました。2カ月の時間を頂き組立て、前回の発表で気になった色やウエザリング、作り込みなど工作全般の見直しを行いました。

    

 このレイアウトが放送後の東急エイジェンシーへのお貸出しは渋谷開発プロジェクトの支援だけに数年以上になるだろうし、このレイアウトの価値も変わって行く渋谷を思い起こすものとなる。当分、手を入れることができないとなれば気になっていた部分を直し、またイベントでの移動組立を考えた構造改良、その後見つけた資料で手を入れることとなりました。

    

 産経新聞にも紹介され、渋谷のレイアウトは鉄道フェスティバル
2011 in SHIBUYAで1週間展示、当時を知る、知らないに限らず多くの方々に見ていただくこととなりました。その後、渋谷マークシティー(京王井の頭線渋谷駅の入るビル)の渋谷区施設に1カ月の展示、多くの方に過去を知り、思い出に馳せるきっかけ作りを提供しました。その後この模型はBUNKA村で展示、さらに東急本店1F入り口で半年ほど展示され、鉄道模型とは縁遠い一般の方々にもご覧頂きました。

      

 2012年渋谷ヒカリエ開業では東急文化会館のDNAを引き継ぐということで、文化会館全盛の時代を模型化したことで歴史の証人者として、2012年ゴールデンウィークに開催された鉄道模型フェア向けに東急電鉄で制作された現在の渋谷駅ジオラマと肩を並べることとなりました。そして2013年ついにカマボコ屋根の東急東横線渋谷駅も、東急百貨店東館も移転のためその地での役割を終えました。

      

 実物が実際なくなり当時の姿を残すこのレイアウトは東急渋谷跡地でのさよならイベントでも展示され、産経新聞、NHK、テレビ朝日などで惜しまれて無くなる渋谷の駅の姿を残しているこのレイアウトが紹介されました。

 その役割もまた終えて東急百貨店本店に1F常設展示を基本とすることになりました。それまでの展示移動でかなり傷み、ご覧になった方々から頂いた指摘などからの修正をさらに行っています。最初のコンペ雑誌掲載からは
10年以上の時間をかけ工作的にも多くの手をかけ、このレイアウトの意味も個人的興味から創ったとことからは大きくかわりました。都電や国鉄の貨物線、60年代華やかだったデパートの屋上の遊園地、プラネタリウムは当然なくなってしまいましたが、レイアウト上にある建物も東急文化会館にはじまりどんどんなくなっています。このレイアウトが当時を完全再現したものとまでは言いませんが、社会一般の方々が想い出として残してきた街の印象がこのレイアウトにはあると思います。

      

 思い入れのあった1964年の姿はまさにカマボコ屋根の駅舎が出来た年でもありその終焉を迎えた年注目されるのはすでに作者の手を離れたという感慨もあります。個人のこだわりの鉄道模型がこれから無くなって行く景色を多くの方々の思い出として残すこと、模型の持つ広い意味が単なる工作以上の社会的な意味を生んで行くことも鉄道模型を楽しむ方々はきっとご存じと思います。

 模型作りが世間に対してできることと、人々の模型への思いの深さを知りました。東急駅のさよならイベントで「50年の間慣れ親しんだ駅が無くなることはさびしいが発展成長には仕方がない。しかしこのレイアウトが輝かしいころの姿を思いおこさせてくれる。だからさびしくないよ」と見ず知らずの方が言ってくれたことが心に残ります。展示会場にたつたびに皆さんの思い出にふれ、作って良かったと思うしだいである。ご覧になったみなさんから頂いたご指摘や励ましがこのレイアウトの改良となったと思います。

       

 これから渋谷はさらに変わって行きます。昨今の日本の元気の原点を思うと、1960年代、それも東京オリンピックを迎えようとした1964年は、これまで今後を考えるところで日本人として覚えておきたい分岐点であると思います。模型だけでなくWebサイトも含めそんな1960年代を残して行くことも当時を知る自分たちの生き様と思います。このレイアウトは今、変貌する渋谷の証言者となったと思います。

<工作メモ>

 平面図
 

追加工作内容

左赤部分、2002年コンペ応募時は撮影用
 展示会・記事化に向け製作
 2010年分離構造化し、サイズダウン、ホ
 ームに本格工作、照明や人を入れる
 西館別ピース化
下赤部分 2002年コンペ応募時は撮影用
 出来上がっていた高速を建設中に
 2010年一体化するとともにサイズダウン
 境界部分のパネル化、4方向可視化
本体部分 カマボコ駅舎内、3線>4線ホ
 ーム化、旧車両設置、照明・人入れ

・イベントの移動組み立てに対応すべくまず一体化(以前は5つの部分から構築)、それドア出し入れを考慮してサイズダウン、分化して運搬可能に。展示の経験をもとに一度分解。2010年の貸し出しは長期になるため収納輸送箱を設計、梱包状態で水平のままで家のドアを出る寸法に設計した。基本構成は3分解で、本体東部、国鉄部分、東急西館。しかしこの箱を現地で捨ててしまう珍事があり、以後レイアウトは収納せず、展示を続けることになる。当初はヒカリエの倉庫入り予定が、東急百貨店1Fが常設場所になった。(2020年春まで。)

       

・百貨店屋上は2004年に作り変えているが、さらに作り込み仕上げた。

・イベントや放送などですでに指摘いただいていた実物との違いを極力小さくした。東横線のホームの面数、商店の屋号、看板など修正。

・東横線ホーム内に照明を入れるとともに長時間のライティングに耐えるため電源容量を見直し、電源部品の交換も容易にした。

・特に国鉄ホーム、東横線ホームを中心に全体で300名以上の人を追加している。

       

・車両は当時を偲ぶ大切なアイテムである。

東急5000系、5300系、6000系をGMのキットベースにして製作、駅内に入れた。

・アクセサリーとしては車はトミックスからの改造をベースで追加している。またその数であるイベントでは都電がこんなに多いはずはない、車も大すぎるなど当時を知らないはずの年齢の方から指摘を受ける。都電が都民の足であり、当時の交通事情の「交通戦争」も言葉さえ知らない方々である。特に設定である1964年はオリンピック準備、首都高速の工事で朝夕大変交通が混雑した。その印象をまとめたのがこのレイアウトである。たぶん車両写真としての都電がゆうゆうと走る情景が頭に刻まれた方からの指摘であろう。

     

・ウェザリングは、特に道路で、当時工事が続く中、非常に汚く汚れていた記憶がある。オリンピックが近づくとみるみるきれいになっていった。1964年、東京は歴史的水不足もあった、そのための汚れもあったかもしれない。イベントでは照明も強く、濃い目で丁度良くなったりする経験を踏まえた。

・その他、細部修正はいとまもないが、構造の強化修正はしたもののイベントの搬入出の都度破損などもあり修正をしている。

・イベントでいただく意見のほか、ご覧になった方のブログ、ツィートなどには貴重な意見も多い。それはネット検索など見つけることもできので、修正の参考としホローした。

・表記メモ 一般の方々、他世代の方にご覧いただくには、当時の状況や、その後そして今その建物がどうなっているかなどをラベルとしてそれぞれの背面につけ説明した。

・台ならびケースは東急グループにお願いして製作していただいた。2004年の展示あと破棄してしまったそうで、同様のものを残る図面から作成したのが2010年以降の台である。幼少の方が自分で立って見て都合の良い高さで、プロの業者のものと比べれば低い台である。

       

 全体今作りなおせば、もっと高度なテクニックも使えるのだがまだ東急文化会館があった15年前の構想まとめを大切にし、改造補修を行ってきた。来年になればこの場所の風景も一変してしまうかと思えば、50年近く大きく形を変えなかったことの方が不思議で今後も多くの方々に懐かしい目で見ていただく機会を得たいと思います。

2020年の東急東横店さよなら展を最後に渋谷東急系イベント展示を終了、長野県青木村東急創業者五島慶太未来創造館でのメイン展示となっています。

●2期製作当時の詳細ブログ

2010年9月27日 (月)

Nゲージジオラマ

2010年10月 4日 (月)

「ぶらり途中下車の旅」 にテレビ出演

2010年10月16日 (土)

日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」懐かしい街角模型で紹介されました



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ