60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

思い出の街から 記念機関庫(2014年)作品16




  25年以上前、車両の簡単な走行チェックも行えるレイアウトセクションが欲しくなって製作し、レイアウトコンペに出品、賞をいただくとともにNゲージマガジン18号に「EL,DLが集まる私の機関区セクション」として発表させていただいたのがこの作品の原点です。

   
        参考)Nゲージマガジン18号に掲載された時の本作品の前身

 欲張ったプランとしたため当初の目的と違い、結果は車両展示としてのセクションとして性格の強いものとなりましたが、この「記念機関区」や「保存鉄道」の発想はその後発表したいくつかのレイアウトや車両へ影響し、自分にとっての「鉄道模型」についての有り方を見つめるものとなった。中でもこの作品がきっかけで関水金属社長(当時、現KATO)の加藤氏にお会いでき、2時間以上に渡って直接お話しできたことは、自分の模型感を大きくかえるきっかけともなった思い出深い作品です。

       

 その作品も部屋が手狭であったことなどで収納場所など換えている間に破損し、その後の技術的なレベルアップからは見劣りするものとなり、放置状態でしたが当時定年を前に「工房」と自称する工作スペースが出来たこともあって、このセクションに大幅に手を入れることになりました。

     
       
方針
 レイアウト製作は入門した約50年前、小学生のころから16番のセクションで始め、高校生の時、Nゲージのエンドレスを製作しました。その後社会人になって過去より作りたかったTMS掲載のプランをNゲージ化して作成しましたが、いずれも個人的な好みと工作と言ったものでした。
 1980年代後半になって、コンペに出品も合わせて行うことも目指してはじめ、途中数年ブランクがありました。そのコンペ1作目の作品をリニューアル工作したのが本作です。スペースや資金で、沢山のレイアウトを次々作ることは難しいことです。
 30年前頃はレイアウト用品では、津川洋行の材料やGMキットが主流で、70年代初め始めたころに比べれば素材はありましたが、現在のように大抵のものが製品でもとめられるような時代ではありませんでした。手法の多くは16番で確立されたものの流用で、当時は情報も少なく他の方を参考にすることなく、全く我流の世界でした。

      

 自分としてより良いもを作るべく研究し、パソコンをはじめとした道具を投入するようになったのはその後90年代中ごろでした。当時の作品を見ると根本から自分でやったものでした。しかしこのところ、街並みを作るという車両模型よりももっと模型を俯瞰したところを1/450、3mmゲージで行いました。国内での発売供給も一旦終わり、新規開発もないため大概のものを自作しなければならない世界で、スペースの余裕では嬉しいながらその苦労には疲れを感じました。その矢先に工作場所を得るチャンスを得て、スペースの問題も解決、昔作ったNゲージレイアウトを引っ張り出して改造リニューアルができるようになりました。
 このコンペ第1作の「富澤記念機関区」のリニューアル改造は、主に建物関係を当時入手できるキット・部品を使用し、以後のコンセプトとなった「懐かしい風景」でまとめ、特に仕上げはその後研究したテクニックを駆使してまとめました。

     

プラン・ベース・線路
 今回、線路の引き変えは行っていないのでNゲージマガジン18号発表したとおりです。大きさ300×675mmのサイズ、線路はPICOで、中央部の本線はKATOのユニトラックとの接続を考えたものです。ただ実際には過去接続はほぼしたことなくそのままとしました。ベースはタナ板ですが、これは両面に薄い合板が張られた構造です。本来工作の容易化・軽量化とユニトラック接続を意図したものです。結果は20年たっても比較的ゆがみも少なく、今回補修や構造補強の必要はないという思いがけない効果を生みました。
 コントロールボードはもともとエレクトロニクスが専門の得意分野で自作したものですがリニューアルにあたり、特に修理調整もいらず、電気配線は手をつけていません。

     

改造リニューアルのポイント
 今回の工作のテーマの1つとなったのがストラクチャ関係でした。Nゲージマガジンに掲載された編集部撮影の写真を見てみると、当時でも彩色など幼稚な感じがしたものです。掲載では「楽しい」ということばで援護はしていただいてましたが。

 

 印象を決めていたGMキットをストレートに組み、メーカーサンプルの色で塗っていた車庫を改造することにしました。まず屋根に0.5ミリのプラ板を貼り、GM製の波板をその上に貼って、色も落ち着いたグレーに塗装しました。そしてこの段階で汚れをエアガンの塗装で表現しさらに錆びついた表現をパステルで行いました。まず大型ストラクチャを変えて、このレイアウトの印象を決めることで感触を見ました。

 

 雰囲気が変わると、近代的な詰所にも違和感が出てます。KATOのローカルシリーズの詰所など建物を求めてあったので、置いてみてあたりを付け、決まった建物ベースを加工し取り付けました。できるだけ建物は低くなるようにして、2階建のものは撮影時はずしてカメラの視点やカメラ自身を遮らないよう取り外せるようにしました。これは過去実際に出展にあたり撮影する際の制限になった経験があったからです。

 

 周辺の建物としては近年勢力を増しているジオコレからもトレードしています。秘訣としてはそのまま使わず、まず付属ベースを加工し取り付けの処理と色調、汚しの検討。さらに材料として組み立て直すことなどです。出来上がっていてスペースの限界、方針の決まったレイアウトでは利用できると思います。ジオコレをそのまま並べればレイアウトができるという考え方もあると思いますが、そこまでイージーになってしまうとまさにパズルの世界で、個性が無くなってしまうと思います。この作品で利用したのは旧式の機関庫、倉庫、町工場などです。

 

シーナリー
 最初の製作で工作はされており樹木を取って、建物を置くというまさに土地開発状態で、緑・自然が減る方向になります。最初の製作では、丁度製作手法の研究中で、まだウッドランドシーニックスの素材を導入する前でした。この作品では茂みなど使いなれた同社の素材を全体に追加しています。草類は単に平面に塗布するといかにも印象として建物を並べた感が強くなりますが、パウダーを接着材で練って置いて行く工法(当家では「わさび漬け」と呼称)は妻が開発し得意とするところで、この単調さの防止ができます。秘訣は乾燥までにフォーミング・剪定し、パウダーを下地が十分見えるくらいほんの少量付けたりすることで表現が画一化しない。こうすると平面に建物が置かれている感がなくなり自然な風景の立体感が出ます。仕上げには乾燥前に微量のパウダーをふりかける方法もあります。

   

仕上げ
 テストショットをとりながら、アクセサリーの破損や柱類の曲がり、接着などを確認。最後に色調を整えました。
 まず泥色、煤色、埃色、さび色など調合してエアブラシで吹き、さらにその上にパステルで濃淡、陰影をつけて行く。この際オーバー表現でもおかしくないくらいの塗り方を考えやっておかないと写真撮影では目立たちません。このあたりは簡単な撮影をくりかえし、試行錯誤すると感じがつかめてくるという感じがします。

    

 エピローグ
 製作当初当時と違うのは所有車両の数・種類でしょう。新旧の車両や地域の違う車両が並ぶシーンも今、模型だからこそできるところです。昭和39年渋谷のレイアウト(2004/6、2005/4、2014/2 TMSで発表)以来、実物の再現で模型することをテーマとしてきましたが、しばりなく、自由に楽しむのも楽しい作品です。イベントを企画するがごとくこの展示スペースに車両を乗せ、楽しむは憩いのひと時です。たくさんの車両を持ってもケースに入り放しで、たまの休みに組線路で走らせても限界あるという方々には是非展示スペースレベルの小レイアウトも良いと思います。新規に作るのではなく過去作られたものを現在の素材・技術で加工するのであればいろいろなチャレンジができると思います。時代の経過、製品の流れ、個人の嗜好の変化など、いつも同じではないからこそ、答えは1つではなく、またすべてではないだけに、いろいろと盛り込んで工作するのも長年やって行くこの趣味の楽しみと思います。

       

 新規に作るのが理想的ですが、作ってきたレイアウトの補修でまた新しい世界を作って行く変化も楽しみと思います。

TMSレイアウトコンペ2015 作品 準佳作  記事掲載

●ブログでの詳細製作過程

レイアウト撮影

レイアウトテスト撮影

レイアウト撮影準備

レイアウトの加工

GW 工房作業





60年代 懐かしの宝箱


ブログもご覧ください

トップへ
戻る