60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

思い出の街から 機関庫(1992年)作品4

レイアウトを作って25年、はじめてコンペに応募した作品
1993年に雑誌掲載されました

 掲載されたNゲージマガジンは老舗「鉄道模型趣味」の別冊で当初「プレイモデル」と題して刊行されたものが、1984年「Nゲージマガジン」として夏冬の年2回の発行となったものでした。最初はNゲージエントリーのハウツーや製品紹介が主体だったと思いますが、コンペ作品を掲載した製作記事が中心の雑誌でした。(64号:2015年で休刊)

 

 作品は貼り合わせの棚板を利用した簡易的なベースはKATOのユニトラックで本線にあたる固定レイアウトや組立式レイアウトに接続するものです。運転しない時は留置線としてコレクション用に車両を展示できる発想でした。これは別に新しいものではなく、鉄道模型を始めた1960年代半ば「鉄道模型趣味」に掲載された なかおゆたか氏のHOゲージの蒸気機関車の車庫セクションをヒントにした発想でした。

  

 大きさは675×300mm、線路プランは「Nゲージレイアウト2」に掲載された鈴木寿夫氏のものに似ていたようです。中央の2本の線路は両端に貫通していて、拡張可能でした。
 細かい作り込みは、それまでの鉄道模型趣味やその別冊に掲載されたものを参考にしたものでした。

    

 こうしたものを製作した理由はNゲージの電気機関車を150両以上所有しており、これをしまっておくのは残念で、少しづつでも展示したいというのがありました。

 この掲載では具体的学ぶ点が多くあり、後の製作やコンペ出品に役立ちました。

◎ベース側面は濃い茶色に塗装する
◎撮影を考えた建物配置が必要、車両が撮れない、見えないでは意味がない
◎撮影を考え、建物は外せる必要がある
◎撮影上がりを考えた色合い、色の濃さ
◎汚しの濃さとタッチも撮影して
◎撮影して、客観的に見て判るアラを修正

  

 ストラクチャは、グリーンマックス社の車両基地セットの組立がメイン。細部を改造パーツで飾っています。この時期、グリーンマックスのキットは定番であって。販売店での在庫入手は容易でした。カラーカタログを見ての塗装を基本としていました。バラストなどの素材はTOMIXを使いました。踏み固めた感じのところはホワイトクレーを使いましたが、紙粘土を地形に使うのはこの作品からでした。

 

 アクセサリーを盛り込んだことで実感見というより、箱庭的で、楽しさは増した反面、運転などはし難くなり、主にディスプレイが中心となりました。運転となるとさすがに幅60㎝では十分ではなかったこともあります。
 このレイアウトは完成、雑誌発表後、吉祥寺の西友の前に出来た模型屋で期間限定で展示して貰いました。クリスマスのジオラマが吉祥寺の東急百貨店に展示されましたが、それをのぞけば、はじめて展示をして貰ったレイアウトになりました。

 

 機関庫のテーマでは1)建物 2)アクセサリー小物 3)線路面表現
が重要です。車両を置くと2)3)は隠れてしまうことも多く、1)は車両を隠してしまうので、空白のうまい配置が大切ということも感じたところです。

 

ACアダプタで接続、ボード内にレギュレータ回路を内蔵した自作コントローラです。薄い棚板の中に入れるには、中の回路は9mmの高さでまとめる必要がありました。コントローラは外部すればこんな苦労は不要ですが、接続の容易さと、このセクションで運転をしたかったというのがあります。

 

洗浄台などはキットをベースにバリエーションを製作。人形などで車体洗浄など作業風景を描写しましたが、車両を配置する際に手がぶつかり接着が取れるなど、撮影と実用では両立が難しいところもあります。

 

 建物のキットとして選んだGMのセットにはおまけにペーパー製の旧式変電所があって、これの利用に困り、鉄道の記念館という設定にしました。もともと実感見のある機関区をこの大きさに作ることは無理もありましたのでこの記念機関区というところとのの一致もあります。所有する車両を並べるにも、方面や時期など制限を受けるのが苦でそれなら、何でも有りの保存鉄道の記念運転ではと思いついたところです。

 

 当時は発売されていない車両を自作工作することを長らく楽しみとしていた時期でもあって残っている画像にはそれらを配置したものが残っています。

 

 このレイアウトはこの後、何度か改良、作り直しを行うこととなりましたが、車両の工作からレイアウト工作中心に切り替わったきっかけになった想い出深いものです。

 

銀塩写真時代の作品で、プリントを見つけ次第、画像を入れ替えたいと思います。



60年代 懐かしの宝箱


ブログもご覧ください

トップへ
戻る