1994年のTMSレイアウトコンペで佳作賞をいただきました。1995年Nゲージマガジン25号「真夏の漁港」との題で、掲載されました。 この25号の表紙にもなりました。記事は夜景をのぞいて、編集部で撮影したものでしたが、あらためて撮影でここまで見えるのかと驚いたものです。 こちらはコンペ出品で撮影した写真、ずいぶん色合い、陰影が違います。 撮影によって、背景の薄さの感じ方も随分違うことが判ります。 セクションレイアウトというタイプで、奥に複線高台となっており、手前は引き込み線で単線、当初は端面は行き止まりで、いわゆる運転外のダミーの線路でした。この部分は貨物駅という設定で着いた漁船から荷を移し出荷するという設定でした。 サイズは300×900 KATO製のベースを加工(漁港部分を落とし込み、欠き取り) 狭い止まったレイアウトの中でいかに動きを付けるかが課題でした。当時水関係の材料は、津川洋行から出ていた「水の素」(プロ)くらいで、KATOから海外の素材が発売される前だったのでしょう。これは半田コテを低温度に設定すれば変形溶けるものでした。波はそれで作り、若干白く見えますが波頭のように足りないところをアクリルカラーの白で着色しました。カモメはプラ版をV字にカットしたもので、黒く塗った真鍮線で海面に立てて飛んでいる感じにしています。 建物はグリーンマックスの中型駅や詰所、素材としての瓦板にプラ板で製作しています。 船、灯台、トンネルポータル、民家、テトラポッドなどはグリーンマックス製です。 1995年というと、パソコン関係の周辺技術が使えた頃ですが、シールなどに看板類はキットに付属のものを利用しています。人はメーカー製を型どり注型したもので量産、漁師などで利用しました。 クレーンなどは真鍮線で半田付けで組みました。電柱などは津川製に看板など加工しています。岩場はコルク製でKATO、草などはウッドランド製です。画像は初期のもので鉄橋の下が黒ですが、雑誌掲載用の編集部の撮影では実景の写真を貼り付けていたのを参考に後に加工しました。樹木はトミックス製の他、線材+半田+フォーリッジで自作のものです。 編集部の撮影は斜光で、海のトーンも落ちた感じで実景を意識した感じに仕上がっています。 車両は東海道線方面を意識して、撮影されています。この辺りは製作者の意図を的確に捉えていただき本当に嬉しかった。誌面を初めて見た時の感激が蘇ります。 雑誌記事で掲載された写真の中でこの夜景だけは自分で撮ったものでした。灯台、漁船をはじめ各所にライトを入れました。10系客車はこの撮影のために照明ユニットを組み込みました。 このレイアウトはその後の何代もの製作を繰り返し、最近、橋梁のレイアウトをして2020年10月号の鉄道模型趣味に掲載されました。 このレイアウトの海に使った素材は不安定で、10年後には溶けて流れ、レイアウトを箱に入れていたため溶剤成分が抜けず建物などプラ素材は皆解けて、まるでゴジラに襲われた漁港になってました。そのための改修、このレイアウトをベースにした製作を後年することとなります。 |
|