■「プラモデル」のこと
●自分にとってプラモデルは
いろいろな遊びアイテムが当時ありましたがこの「プラモデル」がなければ違った人生を歩んでいた・・・そこまでは言いませんが、ずいぶん変わっていたのではと思います。
プラモデルは親のページで扱っています。どんなプラモデルに出会い、どんな組立てが出来たかはいろいろな結果・気持ちに結びついていると思います。
おおげさ・・・と思われる方は60年代はじめのプラモデルブームを御存じないのかもしれません。
●自分のはじめて
個人的にプラモデルを始めて見たは1959年だったと思います。当時長野県に住んでいて、自然には囲まれて遊んでいてというのがあったと思います。
従兄がやってきて見せられた、小さな旅客機のプラモデルだったかと。ブリキのおもちゃくらいしか知らなかったのでそれはたしかに驚きだったはずです。しかしそれがどう組立てられるか知る由もありません。
ほとんど同時期に、幼稚園の友達伝いに情報があって、園の帰り路にある知らない家に寄ったことがあります。暗い大きな部屋の片隅にガラスのケースが有り、小さなに飛行機が沢山並んでいましたスゴイ!。見た幼稚園生たちは驚きました。
それが三共などピーナッツシリーズではなかったか・・・などと判るのは小学校2年(1962年)に東京に移り住んで少年マガジンや少年サンデーを見た時のことです。自分はこうした漫画週刊誌の連載漫画よりは景品や広告のプラモデルの方が興味がありました。
雑誌でプラモデルを知るのはそんな時まで待つのですが、小学1年生(1961年)には飛行機の種類特集があって、ゼロ戦などの飛行機の歴史などが出ていて、あの幼稚園で見て小さな飛行機に結びつく訳です。
そんな時の前後でしょうか、松本城近くにあるお店ではどうもプラスチック製の模型を売っているようだ・・・という話。自分はソリッドモデル(木製)をリアルタイムの模型として知らないのですが、従兄たちの夏休みの宿題の船が木製で精巧に作られていたことを記憶しています。過去からそんな模型を売っていた店だったのでしょうか。棚に艦船の模型があったかすかな記憶があります。
たぶんその模型屋でプラモデルのゼロ戦を買ってもらって、結局は母が組立てたのは、やはり幼稚園卒業の頃(1960〜1961)だったのか。プラモデルについていたセメダインのにおいが今も記憶にあります。今思うと縮尺は1/100以下のスケールだったのでしょう。ただこれには友達との繋がりもなかったのでそれから発展することはありませんでした。
=====
●国産プラモデルと認知
日本で米国製のプラモデルが出回りはじめたのが1957年頃と言われており、日本製のプラモデルが製造され始めたのは1958年と言われています。ただこの頃はまだ子供たちのものではなかったでしょう。組立説明書も日本語ではなかったはずです。
日本製のプラモデル第一号はマルサン製1958年年末発売の原潜ノーチラス号というのが通説のようで、資料では250円となっていますが、記憶ではコロッケが1個5円の時代、子供に250円は大変高価だったはずです。プラモデルの普及では1959年6月から始まったテレビ番組「陸と海と空」で当時の三遊亭小金馬が司会をする番組の後半でキットを取り上げそのプラモデルの作り方の紹介をしたようです。当時の白黒テレビでどれだけ詳細が伝わったのかと疑問はありますが、テレビで扱ったことには意味は大きかったのでしょう。家に丁度テレビが入った頃です。フジテレビ系とあるのですが、長野県松本在住で、NHKと民放(信越放送?)の2局でしたので見られなかったかどうか。
(1960年春のテレビ番組表では日曜午前10:00から。9:30からの「怪獣マリンコング」から引きつづき見たという子供もたちもいたのでしょう。なおフジテレビの本放送開始は「陸と海と空」放送の3か月前の1959年3月、つまり放送をはじめたばかりの放送局での番組だった訳です。なおそれ以前、放送していたのはNHK、日本テレビ、KRテレビ(TBS)の3局で、1959年春にNHK教育、フジテレビ、日本教育テレビ(後のNET→テレビ朝日)に加わった。)
●プラモデルの名前
後で知ることになるのですがマルサンは「プラモデル」という登録商標をとることで他社は「プラ模型」「プラキット」「プラホビー」と言った名前を使ったようで、確かに少年雑誌広告を今見てみると確認することができます。(1968年のマルサンの倒産で三つ星商店:卸しに売却、1975年に日本プラスチックモデル工業協同組合に譲渡)
●プラモデルの普及
マルサン発売のあと2か月、日模から「い号潜水艦」(ゴム動力)が出て爆発的なヒット商品になったと言いますから、形態としての模型から遊べる模型となるプラモデルの道が出来たのでしょう。プラモデル以前のソリッドモデルは木材の加工、さらにに塗装の下地加工が難しく、完成できる人はそう多くなかったと言います。プラモデルは簡単さという楽しみを一気に開いたのでしょう。
以後、プラモデルメーカーが一気に参入。低価格製品として三和・三共があり、特に三共のピーナッツシリーズは1/150スケールの飛行機プラモデルシリーズで1960年のゼロ戦から始まり種類を増やし50種ほどが、価格は30円というものでした。一気に敷居を下げ、間口が広がりました。販売もデパートなど選ばれた場所ではなく、駄菓子屋、文具屋までになりました。1シリーズ10万個売れたとも言いますので、シリーズで単純計算では500万個を販売した・・・ということでしょうか。このピーナッツ・シリーズで機種を覚えた飛行機もずいぶんあります。
三和からはMシリーズという1/80(鉄道模型のHOサイズ)の戦車20種(50円前後)ほどが出て人気だったようです。この小型低価格プラモデルには緑商会の自動車、渥美産業の軍艦、YMCの拳銃、マルサンの1/100飛行機などのシリーズがあったようです。この低価格シリーズの競争激化で倒産するメーカーも現れたといいます。
↑60年代前半の少年雑誌広告 戦車のタミヤ、キャラクターの今井。
●各種プラモデル、プラモデルメーカーの登場
少年雑誌も月刊から週刊へ移行する以前、特に月刊「少年」に人気があった時期です。その理由が2大ロボット漫画とも言える「鉄人28号」「鉄腕アトム」です。(テレビでもまだ有名なアニメ化はされず、実写ドラマ)それをプラモデル化したのが今井科学でした。今井科学はこうしたキャラクターものの商品化に力を入れた会社で、後年、サンダーバードなどのヒット作を出します。
1960年にはプラモデルメーカーは約30社、製品の種類にして約1000種類になったとも言われます。この時期になって、タミヤがやはりプラモデルを作り始め、多くのメーカーに遅れての参入となります。自分も当時名前も製品も知りませんでした。
●日本プラモデルの特長
海外メーカーの製品と大きく違うのはモーターライズなどで可動するところだったといいます。日本の子供たちは作ってできる形だけでなく、遊べる動くプラモデルを評価したのでしょう。それを支えたのが「マブチモーター」であったとも言いますし、後年事業を大きく伸ばすタミヤも走りの良い戦車、レーシングカー(スロットカー)であったとも言います。1970年代になって協業して開発され、今日まで続く艦船のウオーターラインシリーズは動かないものでしたが、作って集めるという楽しみを提供するもので、近年の食玩に少し通ずるところがあるかもしれません。
●ブームのピーク。
子供たちのプラモデルブームは実体験として1961〜1963年頃で、少年雑誌の戦争ものブームとほぼ一致しているようです。このプラモデルの売上はこの時期桁違いに伸びたということも言われているようです。
子供たちにも専門があり、自分は飛行機、そして艦船でした。車両派であった方はまた別の見え方があったかもしれません。優秀なプラモデルが生まれ、少年雑誌でもうまい作り方が紹介され道具や塗装の知識、技術が僕たちにも身に付きました。またメーカーは雑誌の広告、そして懸賞を多く出しました。雑誌のカラーページを使った塗装例の紹介、さらに専門誌である「モデルアート」は1966年の発刊されています。高学年になるとともに、資金力も技術も上がったと思いますが、メーカー各社はより優秀な製品を出していったと思います。カラーが増えて行く雑誌誌面での広告に釘付けになった記憶もありますが、街の模型屋店頭の完成例は何より欲しさを演出してくれたと思います。
●プラモデル私観
リアルタイムに通り過ぎた個人的感想に近いものですが
1960年前後 何でも珍しいという時代。手軽に作れて集めて遊べる小型モデルが人気
1962年前後 戦争ものが雑誌・漫画で人気。ゼロ戦・大和から広がる、飛行機・艦船が人気
1964年前後 テレビ時代、マンガは週刊で多様化、漫画キャラクターものも人気
1965年前後 動く模型(車・戦車)飛行機のプロペラなど可動、夏場水もの、スロット
1966年前後 教育視点、歴史もの・建造物、実用性、怪獣もの
1967年前後 サンダーバード、楽器、SF、人体科学
1968年前後 精密化 F-1 宇宙もの ジェット機
1969年前後 スポーツ、SL
という具合に人気テーマは年代とともに変わりましたが、各メーカーの専門性もありました。
|