60年代の遊び
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


●レゴ(LEGO)、遊びにも外国の文化が入ってきた。 1964年ころ

 今でも有名なLEGOですが、自分が知ったのは確か東京オリンピックあたりからだったと思います。デンマーク製のおもちゃということで色も白を中心に赤・青・黄色のブロックで、当時の我々には非常に新鮮に感じました。今のようなキャラものではなく、家などの建物を構成するのが基本だったと思います。買い方としてはセットものを買って、パーツを買い足す。四角だけでなく、丸や屋根(確か青)のパーツも有り、窓用には透明のブロックが人気でした。
  透明カラーであったダイアブロック?に比べると勘合、質感、色など垢抜けていましたし、実際に勘合や手ざわりの良かったです。値段もきっとそのぶん高かったのでしょうが。小生たちは最初レゴが読めなくて「エル・イー・ジー・オー」とアルファベットで読んでいました。セットなんかではなかなか買えないので、友達の誕生日に部品を買ってあげたりして、結局3人くらい集まらないとまともに遊べない。当時小学生は英語からかなり遠いところにあって、4年くらいで「ローマ字」を習いはじめた小生たちには「L」をどう発音して良いか、発音できない文字であった訳です。「R」だったらなら読めた訳ですが。今そんな小学生いないのだろうけれど。
  LEGOのセットものですが、ガソリンスタンドのセットには、エッソの看板やタンクローリーが入ってましたけど、急にスケール(縮尺)が持ち込まれるんですね。自分はこの頃鉄道模型すなわちスケールものが好きなって行くのですが、ブロック遊びにはやはり自由な縮尺が欲しかったと思います。作っては壊し、あのブロックはいったいどこに行ったのでしょうか。今では本当に低年齢向けなんでしょうが、洋風な文化として、僕らは遊んでいた訳で今こうして書いていると少し恥ずかしい感じがします。
 
 調べてみると、LEGOの日本への上陸は1962年となっております。ネットでは1967年のカタログなどを見つけましたが、自分が知る頃のものとはパーツやセットラインナップも少し違うようです。学研の学習で見かけた広告は1965年11月号のものです。しかし小生が遊んだ友人は4年生時の顔ぶれですので、広告以前に知り、買っていたことになります。
 

 パーツは箱売りで、その当時住んでいた三鷹では駅近くのショッピングセンターの玩具売り場で買った記憶があります。1965年の広告では部品は120円〜、セットは700円〜となっています。今見るとなんだ・・・という感じですが、記憶ではラーメンは60円、コロッケは10円の時代、今から見ると一桁違うという目で見れば安いものではなかったはずです。広告からは輸入元が朝日通商、販売がバンダイ・不二商となっています。
 当サイトの60年代の広告の中にもLEGOがありました・


僕らの頃のLEGOの色は白と赤で屋根が傾斜のついた青が後から出た記憶があります。窓パーツもありましたが透明ブロックが窓を役目をしてくれるのですが、組み合わせた食いつきが赤白ブロックほどなかった記憶があります。さらに後から黄色のブロックがあることを知りました。
形状的には直方体でしたが、円筒形もあり、これは簡単に外れてしまったと思います。

ガソリンスタンドやガレージ用のパーツも有り、それ用のミニカーと平たい木もパーツとしてありました。



 自分が知ったのは小学4年で、もうブロック遊びの年齢でもなく、相当遊んだと思いますが興味は模型などもっと精密なものに移って行きました。



    さて、LEGO関連で、それ以前小学生低学年まで遊んでいた玩具があります。名前などは判りませんが物を組むことは同じですが、木製、ねじ止めというものです。形態的には、板と角材、そして車輪またはプーリーという構成で、ねじは真鍮のボルト・ナット。決まった寸法で穴が開いておりこの穴を利用してくみ上げるといもので、組み合わせでいろいろなものが組めたはずです。クレーン、三輪車と言った具合で。このセットはクッキーの缶を無地にしたような金属ケースに入っておりましたが、いつしか部品はどこかで使われ、少なくなって行ったと思います 

 懐かしいあそびとは・・・

  最近の子たちはやってる?知ってる?どうだろう

 2014年9月20日の朝日Beのランキング   独断的個人的所感、皆さんは?
 1 かくれんぼ  室内、室外可能、息を潜めて
 2  鬼ごっこ 鬼にはなりたくない、低学年向き?変形も
 3  缶けり 空き地が必要、校庭ではやらなかった
 4  だるまさんがころんだ 敏捷性を養う遊びでもあったのでは
 5  あやとり 女子の部、ながら知っている男子も
 6  ゴム跳び、ゴム段 女子の定番?スカートを提灯状にして。
 7  ハンカチ落とし ハンカチが汚れるからかやった覚えが・・・ 
 8  メンコ 小さい「ポン」があるのを知ったのは転校で
 9  シャボン玉 せっけん水から洗剤でできる玉は大きくなった
 10  たこ揚げ、たこ合戦 正月の定番ながら上げる場所が激減

 11  カルタ 雑誌に付録、キャラクターと結合して
 12  足・階段じゃんけん やった覚えはあまりないけれど
 13  花いちもんめ あの子が欲しい、あの子じゃわからん
 14  ケンケンバー あの丸を地面に書いたやつ?
 15  紙飛行機 広告紙で作る、尖がったのとか
 16  馬乗り、馬跳び 人気だった。男女対抗で女子が強かった
 17  秘密基地ごっこ 空き地の定番。ウルトラシリーズにもある。
 18  ビー玉 机の上もあるが砂場ではもっと面白い
 19  おり紙 折鶴や奴さんは他のものの基本でもあった
 20  雪合戦 積もらないとできなかったから思い出にも

 21 縄跳び・長縄  みんなでやるのは得意でなかったなあ
 22 石投げ・水切り  川が近くになかったので遠足の時
 23 竹馬  缶のタイプはやったけれど
 24 陣取り  たぶんやったことはないと思う
 25 影踏み  踏まれた負けだったのか
 26 おしくらまんじゅう  寒いときにやったかなあ
 27 砂・どろ遊び  これが楽しい。工作系、芸術系遊び
 28 かごめかごめ  かごの中のトリは・・・ほとんどやってないと
 29 石けり  これもほとんどやらなかた
 30 コマ遊び・ベーゴマ  幸か不幸か転校してやらなかった

 60年代小学生・中学生だった自分の場合はもう「現代っこ」とか「ちびっこ」という言葉が60年代半ばに出てきた世代で自然が減って工事の空き地なんかが遊び場になって行く、友達も塾とかに行くというのも出てきて、遅くまで校庭で遊ぶというにも減って、63年以降はテレビアニメ(あのころはまだマンガだと思ってた)や、CMから流れるいろいろが文化になる・・・
 自分たちの遊びにはボール遊びが結構多かったのではと思う訳です。手打ち野球、三角ベース、ドッジボールのほか、大学とか水爆とか言うボール遊び、鬼ごっこも地面に図形を描いて行うひまわりオニなど変形とも思われる遊びもあった・・

「遊び」と言っても 2006.7.2

 60年代を小学〜中学生ですごした自分にとっては、当時の大人がどんな遊びをしていたか?なんて知りえようはずもないので、もちろんこどもたちの話です。
  学校の中でとか、学校が終わってとか、友だちとの間で流行った・・・でも、これが意外と形のないものは難しいです。考証もページ作りも。
  ですから、そんなのものもおりまぜながら、形の残っている、あれが欲しかった、あれで遊んだというのが、やりやすかったりする感じなのです。

  1960年代の遊びについて  2008.4.13更新


 1960年代を年を追ってみました。おそらく1950年代に比べると遊びが商品ベースになったり、テレビや雑誌などに影響を受けるようになった60年代では、こうして形として残りやすくなったとも言えると思います。
はやりもの
1960
ツクダヤ(ツクダ)が「ダッコちゃん」発売
西部劇ブーム、鉄人28号人形、マジックコルト
1961
「レゴ」がはやる
睡眠薬遊びが問題になる
1962
着せ替え人形「バービー」発売
ゲーム盤、バンカース。ゼロ戦、戦車など戦争もの、プラモデル
1963
「鉄腕アトム」国産初のアニメ番組として放送開始
1964
おしゃべり玩具がヒット
忍者ごっこが流行
1965
かぎっ子対策
スーパーボール発売。テレビアニメが急増。レーシングカー人気。
1966
第一次怪獣ブーム。ウルトラQ放送開始。
トッポジージョ人形が人気
1967
リカちゃん人形発売
10代女子に占星術はやる
1968
女子にバレーボールブーム
マジソンバッグが流行
1969
アサヒ玩具「ママレンジ」発売

 60年代においても雑誌やテレビと言った全国で一度に流行っていった月光仮面ごっこ、ハリマオごっこ、忍者ごっこ・・・だけではない、子供たちらしい文化もあったと思います。

たとえばメンコ、
戦前から男子には人気のあったとう遊びではあるけれど、60年代に入いるころ変わったとすると絵柄でしょう。七色仮面、月光仮面など、今で言うキャラクターものになったことで、その中にわずかに混じる武勇の士や役者、関取などもあったと思います。60年代はじめを境に紙質も変わり、しっかり厚くなって行ったと思います。60年代半ばに近くなると学校でもギャンブル的な遊びに対しては牽制がかかるようになったと思います。メンコにも形状が厚メン、丸めん、ちびめん(ポン)など呼称やルールはいろいろあったでしょう。メンコにも点数やじゃんけんのグー・チョキ・パーを書いた、今で言う「ムシキング」などのじゃんけんカード系は数十年以上前から存在したことになります。

 さらに遊びと言えば、ベーゴマ、凧、けんだま、ヨーヨー、おはじき、あやとり、石蹴り、缶けり、ゴムだん・・・
 古くからあるところでは、かごめかごめ、かくれんぼ・・・などいつか自分たちもやることが少なくなっていった遊びもあります。鬼ごっこ系は、手つなぎ鬼、ひまわり鬼など。馬乗り、馬とびなどもありました。

 紙芝居や「カタ」のようにやって来るもの、これには水あめ、玄米パンなどの物売りもあったと思います。そして駄菓子の店先での遊び。

 自然の中では、川遊び、虫取り、野山の探検、街中では廃墟探検、空き地、工事現場での隠れ家・基地作り。戦争ごっこ、泥合戦、石投げ、度胸試し、木登り、塀のぼり・・・

 縄跳び、球技では、草野球、3角ベース、手打ちベース、大きなボールを扱うところではドッジボール、大学(原爆・水爆)と言ったところから、サッカーなど本来のスポーツのミニ版。児童公園や学校の遊具を使った遊び、ブランコ、シーソー、砂遊び。

 トランプや花札、百人一首など各種あそび。占いや相性、ちょっと心霊ぽい遊び、絵描き歌、漫画書き、工作、手芸、色水、ビーズ、リリアン。

 その1つ1つに触れて、遊び方や思い出を語っていたらどれだけの時間がかかるのでしょうか?
 それだけ、沢山遊んだ、昔、こどもは遊びが仕事、婆ちゃん口癖そのもので。勉強なんてぜんぜんやらなかった。だから今日があるのでしょう。50歳を越えても、会社の上に立って、社会の上にたってを人動かす訳でもなく。
 でも、子供頃に自分を育てくれた沢山の遊びと充実した日々の思い出、そして心自由に懐かしさを熱く語りあえる自分がおります。

 楽しかった遊び、苦手だった遊び、難しかった遊び、うまく出来てちょっと自慢だった遊び、少し前の遊びがリバイバルしたり、それきりになった遊び、転校して知った遊び、転校生がもたらした遊び、仲良しでやった遊び、クラスみんなでやった遊び、他のクラスと対抗でやった遊び、いろいろありました。きっと皆さんもいろいろなものを思い出したはずです。
思い出のプラモデル万歳!〜資料を入手思い出をたどることができました

 自分が鉄道模型、それも作る方が出来ているのはやはり、プラモデルという準備運動があってことと思います。1960年頃からの少年誌はプラモデルの広告・懸賞ばかりですし、プラモデル教室など作り方記事、新製品紹介なども現れてきます。もちろん友人との情報交換も盛ん(ようは見せびらかし)でありました。
  自分は可動型(動く戦車とかではなく、部分部分に仕込みがある)が好きであったため、結構変わった模型を作りました。この紹介は実は「60年代通信」ですでに7年くらい前にやって頂いたですが、今お便りコーナーのログ深くにあり、直リンクもどうかと思いましたので、あらためて体裁を整えて掲載させてさせて頂きます。


思い出のプラモデル01 ●戦艦「長門」? ?(1963年) ¥???

 メーカーも今となっては判りませんが、学校近くの文房具屋で買って貰いました。
 スケールは1/700だったか。主砲が回り、砲身は仰角が取れるようになっており、副砲も回転しました。話題の焼潰しによる留めかた。冬だったのか、火鉢の鉄箸で、母に手伝って貰った力作で、破損しながらも、奇跡的に1970年頃まで残存しました。まるで終戦まで残った「長門」のように。
 年代と価格から推定しました。1/500とは思った以上に大きかったようです。
日本模型(ニチモ) 連合艦隊1/500シリーズ 戦艦 長門 1/500 スケール(艦船) 500 1962年11月1日 ブロック式艦橋、飾り台付

思い出のプラモデル02 ●SBD4「ドーントレス」1/50 イマイ(1964年)¥200

 資料による1/50スケールとなっていますがそんなに大きく無かったと思うのですが。日本機ではなく米国機の模型を買ったというのは大きな変化ですが、フラップなどのオール可動の魅力が勝ったに他なりません。薄水色のモールドで無塗装で組みたてました。雑誌の広告で知り三鷹センターの斜向いにオモチャ屋「にのたか」で買いました。組みたててすぐにいじり壊してしまいました。
 年代、スケール、価格から推定。リモコン付というのも、そうかもしれません。
青島文化教材社 精密リモコンシリーズ 4(304) 米国海軍 ドーントレス 1/72 スケール(飛行機) 100 1964年11月1日
 ベビーモーターでプロペラ回転だったそうですが、モーターは高価で買えませんでした。フラップ、主翼折りたたみ、風防スライドなどオール可動に魅かれ外国機を買ったようです

思い出のプラモデル03●F−86D「セイバー」1/50マルサン(1964年)¥450 



 これは、こずかいを貯めて、三鷹センター2階にあった模型屋にディスプレイモデルを見て買いました。実はこのモデルは日本の模型史に残る傑作とも言われているものなんですが、その当時はただ、凄いっと思っただけで。稼動部分が本物同様、全て動くだけでなくエンジンが引き抜けて運ぶためのドリー、ロケット弾運搬車、地上整備スタッフまで付属するという情景型の模型でもあった訳です。そしてこの模型でプラモは色を塗るものということも知り、塗料の臭い(当時はラッカー系のみだったので)も知った訳です。完成後、可動式だけに傷みも早かったと思います。部品点数は140点もあったと言いますのでかなり難しいプラモデルであったと思います。
復刻ミニチュア版組み立て見本
 これは他にない有名なプラモデルだけに当たっていました。
マルサン(マルサン商店) 世界の名機1/50シリーズ 425 ノースアメリカン F-86Dセイバー 1/50 スケール(飛行機) 450 1963年6月1日


思い出のプラモデル04●ゼロ戦52型丙 1/48 コグレ(?)(1965年)¥200?

 これは透明モデルで中の構造が全て見えてしまうというものです。従って主桁、燃料タンクなど普通見えないので無い部品も入っていました。この頃のプロペラ機のプラモはモーターで可動が大半なのですが御金のなかった小生にモーターは無縁でした。当然中が見えてしまうので細部に彩色は必須ですが、困難は実は最後の工程で透明の外形を接着すると接着剤の着いたところが白く曇ってしまうというところでした。
 後年知ったところでは、部分を透明で残し表面はある程度塗装するという方法もあったようです。後年バンダイが透明を止めて出したことを本日資料を調べて判り、コグレ製の特定ができました。
 これもどうも当たっていたようです。
小暮模型製作所(コグレ) 透明 零戦52型 1/48 スケール(飛行機) 350 1964年9月1日


思い出のプラモデル05●007アストンマーチン1/24 イマイ(1966年)¥500

 映画と同じギミックで、ナンバープレートが回り、バンパーが飛び出し、助手席が飛ぶ、ロケット弾が飛び出すなどなど仕掛けの塊でした。特にバネ系の可動も多かったので壊れ易かったことと、接着剤が回りやすく動かそうとすると動かないなんて事が起こりました。
 
今井科学 1/32スロットレーシングシリーズ 5(635) 007 アストンマーチン 1/32 スロットカー 600 1965年11月1日


思い出のプラモデル06●007水中スクータ ボンド/スペクター イマイ(1966年)各¥150


 映画に出て来た水中アクションシーンを御風呂で再現する逸品。ゴム動力で潜航し弾丸も発射できる・・でも入浴中で接着剤が柔らかく浸水、分解してしまうのでした。
 ゴム動力で先行、弾丸発射
今井科学 ジェームス・ボンドシリーズ 4(558) 007 水中スクーター・ボンド マスコミキャラクター 150 1966年2月1日
今井科学 ジェームス・ボンドシリーズ 5(559) 007 水中スクーター・スペクター マスコミキャラクター 150 1966年3月1日


思い出のプラモデル07●ジェミニ・セブン 宇宙科学シリーズ イマイ(1966年)¥600

 ジェミニ飛行船のプラモデル。卓上スタンドタイプで、地球からアームが伸びて飛行船が浮いてる感じ。確か地球部分に2センチくらいの温度計が何故か付いている。ボタンを押すと3段に切り離されたり、カプセル先端を押すと飛行士が飛び出すことになっていたが・・とても宇宙空間とは思えない一大事が起こる。計器盤にランプが点灯するだけれども、内部全体に光がまわってしまって・・・。

 プラモデルは他にも作ったのですがカラクリものは思い出が多いですね。
 どれもこれも少年雑誌などの広告に煽られたものが多かったのでしょうが、とにかく夢と現実のハザマでいろいろな事を教えて頂きました。
 
今井科学 宇宙科学シリーズ 1(720) ジェミニ-7(セブン) スケール(宇宙開発) 600 1966年12月1日


60年代プラモデル考



 小生も60年代当時、器用という訳でも無く、資金もないのでとてもプラモデル王などではありませんでしたが、確かに周囲にはそんな少年たちがおりました。普通の少年達の多くがプラモデルのハザマで失敗と成功を繰り返していたことになります。小生の場合、小学2年(昭和37)の時、母に手伝って貰ったゼロ戦がスタートでその時、始めてデカール(転写マーク、スライドマークと当時は言った?)を知りました。その後は、周囲の友人や従兄弟などから破損したプラモデルを貰う日々がありました。そして月刊「少年」でプラ・カラーを知り、それは絵の具に石鹸を混ぜることで代用できる?という記事に騙されていたのです。塗れても剥がれてしまう訳で、その頃模型屋とは縁のない悲しさ。
 さてその後、情景系では「姫路城」これは運動会の前の日に買い、運動会の振り替え休みで作るという秋の日には豪華な時間の使い方をした記憶があります。番外編的なところでは伯父から貰った海賊船のプラモデルもありましたし、マルサン?の人体プラモデル。これは作っていて気持ち悪く、お蔭様で間違っても医学系には進まなかった・・というのが60年代プラモデル
 日記ということでしょう。
  F−104Jは実機昭和38配備だと思いますが、その頃各社よりプラモデルが一斉に出たと記憶しております。成功・失敗の分かれ目は器用さよりもプラモデルの選択にあるというのはまさにそのとおりでしょう。量産性の高いプラモデルが作り手を選ぶということは矛盾なのですが、当時は可笑しな事も多くあったようです。どうも少年雑誌の少年模型教室あたりはこうした背景があったというのが小生の見解なのですが。つまり模型メーカー側からは模型作りを勉強してネ、僕ら側からは魅力的で失敗のない模型を買いたい作りたい・・
 
マルサン(マルサン商店) 帆船シリーズ(1/400シリーズ) 534 ジョリー ロジャー 1/400 スケール(艦船) 350 1963年6月1日

マルサン(マルサン商店) 人体解剖模型 スケール(その他) 1,250 1963年12月1日
マルサン(マルサン商店) 透視解剖模型シリーズ 驚異の人体 1月5日 スケール(解剖) 1,250 1967年5月1日

茶・白・黒・灰の4色成形
相原模型製作所(ZA) アセンブリーオールプラスチックモデル 国宝 姫路城 1/500 スケール(建築) 450 1965年1月1日

忘れていたプラモデル
・幼稚園の時、母が作ってくれたゼロ戦
 デカール貼りを不思議に見ていた記憶があります。
 
三和模型 オールプラスチックモデル 零戦 スケール(飛行機) 100 1959年12月1日
相原模型製作所(ZA) フライングプラスケール 零戦 スケール(飛行機) 100 1960年9月1日
三和模型 零式艦上戦闘機 零戦 スケール(飛行機) 1960年7月1日
緑商会(KSN) 3 零戦 スケール(飛行機) 1960年7月1日
 この頃、幼稚園の帰りに寄り道をしてプラモマニアの兄がいるという友人宅で、ガラスケースに入った飛行機コレクションを見た覚えがあります。同時期、小田原から長野の松本に来た従兄がジェット旅客機のプラモデルを持ってきて見せて貰った記憶があります。50年代後期には旅客機の模型化は比較的多かったようです。

 東京に出てきた1962年の夏、東京タワーで叔父が買ってくれたプラモデル 
大滝製作所 スポーツボート ボート 250 1962年4月1日 水上スキー・人物2人付

  祖父が東京に出てきて買ってくれ組み立てたプラモデル
小暮模型製作所(コグレ) 世界古典シリーズ 楠正成 スケール(武具) 450 1966年11月1日 武将の兜

 夏休みに買った、ハンド扇風機
東京プラモ(旧・三和模型) プロペラシリーズ ポケットファン 扇風機 200 1966年8月1日 携帯型ハンディ扇風機、モーター付

 レーシングカー用プラモデル
エルエス(エルエス研究所) モーターカーシリーズ 5 ホンダ F1 1/24 スケール(自動車) 200 1966年11月1日 モーター付、配線済み、ぶつかっても壊れない柔軟性プラ(前部)
ミツワ ホンダ F-1レーサー スケール(自動車) 1966年7月1日 モーター付
 白のボディーが綺麗だった


 はじめての吹きつけ塗装(ハンドスプレー)
レベル(郡是産業・グンゼ産業) 三菱A6M5 零戦52型 1/32 スケール(飛行機) 500 1969年2月1日

安くで大人買いしてしまった
富士ホビー 1/100外国機シリーズ スピットファイヤー Mk-5B 1/100 スケール(飛行機) 50 1971年7月1日
富士ホビー 1/100外国機シリーズ P-51D ムスタング 1/100 スケール(飛行機) 50 1971年7月1日
富士ホビー 1/100外国機シリーズ メッサーシュミット Bf-109G 1/100 スケール(飛行機) 50 1971年7月1日




電子玩具:学研マイキット
  60年代 マイキットと言えば先進の超電子玩具

 学研の電子実験キットです。学研トイとしてデパートなどで販売されていました。推定ですが1965年〜であったと思っています。その後発売された電子ブロック方が有名かもしれませんが、マイキットはスプリングにリード線を挟んで配線します。取り扱い説明書どおりに番号と番号を結んで行くと希望のものができるようになっていました。広告は学研の「科学」でされており、年代を経ていろいろなタイプがあったようです。


●初代マイキット(¥1980?)

 1965年頃であったと思います。ラジオ、モールス発信機など7種類ほどの実験ができたと記憶しています。進んでいたのは太陽電池が付いていました。外は紙箱で、パネルも紙で、宇宙の絵(月、人工衛星など)が印刷されていました。糸川英夫博士か?かの監修・・というような宣伝もあったかと思います。スピーカはなくクリスタルイヤホンなので大きな音を出す実験はありませんでした。クリスタルイヤホンの耳に入れる部分(透明)を外してマイクがわりとする実験もあったかもしれません。トランジスタ、ダイオードは各1個使用されていました。小学校5年生の時に確か新宿にデパートで、お年玉を使って買った覚えがあります。実験は7つですのであっと言う間に全てできてしまうのですが、ラジオは安全面から電灯線アンテナは使っていなかったので受信感度は低かったと思います。


●マイキット・オールマイティー(¥2980)

 2代目のマイキット。1966年頃であったと思います。トランジスタは2石となり、メーター、豆電球、ブザー、CDS(明るさセンサー)、リレーなどが追加になっています。太陽電池も2倍の大きさになりました。外枠が木材となり、実験回路は50種類以上になっています。またスピーカ付きとなったため、楽しみは広がりました。

 上記2点が小生御世話になったマイキットです。その後雑誌の「子供の科学」「初歩のラジオ」「ラジオの製作」などに御世話になって、何時の間にか電子技術者になってしまいました。これらの科学的トイで遊び、以後何の関連のない仕事についた方々の方がもっと懐かしいかもしれません。


マイキットジュニア(¥2000)

 形はマイキットシステム5の簡易版。15種類の実験ができる。

●実験内容=トランジスタラジオ、モールス信号機、警報器、コンピューターの基礎回路ほか
●小学校上学年向き
☆006P・1本。
学研’72トイカタログ掲載
学研’73トイ&ホビーカタログ掲載


マイキット20(¥2300)

 5個のパネルぶわかれたユニット・タイプ。エレキットとマイキットを混合させたような感じ。20種類の実験ができる。

●実験内容=ラジオ、照度計、電子楽器、ワイヤレスマイクほか
●小学校上学年向き
☆単三・1本。
学研’72トイカタログ掲載
学研’73トイ&ホビーカタログ掲載


マイキット80(¥3500)

 1970年頃。広告によれば「ラジオ、電話、マイクなど身近なものから電子音装置、照度計など楽しい実験ができます。80回路組める」とあります。メーターは消えましたがコイルと磁針を組み合わせたようなものが登場しています。マイクも付いたようです。どうも透明プラスチックのカバーがかかっているようです。
●実験内容=各種ラジオ、電話、通信機家庭放送局、方向探知機ほか
●小学校高学年向き
☆単三・2本 006P1本使用。
学研’72トイカタログ掲載
学研’73トイ&ホビーカタログ掲載


マイキット100(¥4900)

 1970年頃。広告によれば「100回路組める」とあります。オールマイティーの後継にあたるような構成で、構造は箱型から、木製ながらトランク型になっています。部品類では小型トランスが2個になったくらいです。
●実験内容=各種ラジオ、テスター、ワイヤレスマイク、タイムスイッチ、ウソ発見機、通信機ほか
●小学校高学年向き〜中学生向き
☆単2・2本 006P1本使用。
学研’72トイカタログ掲載
学研’73トイ&ホビーカタログ掲載


マイキット150IC(¥5500)

 1971年頃。「ラジオ、マイク、通信機をはじめ、高度の応用まで150種類の実験ができます。」構成はマイキット100にアンプ用のICを追加したもののようです。
●実験内容=ラジオ、マイク、照度計、騒音測定、電界強度計、オッシレータ、電子ブザーほか
●小学校高学年向き〜一般向き
☆単2・2本 006P1本使用。
学研’72トイカタログ掲載
学研’73トイ&ホビーカタログ掲載


マイキット・システム5(¥3500→¥4000 1972年〜)

1971年頃。広告によれば「ラジオ、マイク、コンピュータの基礎回路な50回路の実験ができる」とあります。写真から見るかぎりではプラスチック製のボディーです。
●実験内容=2石ラジオ、テスター、コンピューターの基礎回路、電子バードほか
●小学校高学年向き
☆単2・2本 006P1本使用。
学研’72トイカタログ掲載
学研’73トイ&ホビーカタログ掲載

マイキット・システム7(¥7000 1972年〜)


プラスチック製のボディーで、システム5に立面のパネルがついた形。下面はシステム5に類似するが同じではない。コントロールボード風。IC付きで150種類の実験のできるデラックスキット。
●実験内容=各種ラジオ、コンピューターの基礎回路、サーミスターを使用した火災報知機
●小学校高学年向き〜一般向き
☆単2・2本 006P1本使用。
学研’72トイカタログ掲載
学研’73トイ&ホビーカタログ掲載


マイキットMX-180

 1980年頃。最近、キーワード検索でホームページより最近販売店を発見、購入したものです。180種くらいの実験ができます。ICや論理回路の実験など、現代風になってきています。また外観はラジカセ風です。小生は電子回路雑誌の解説で紹介したところ、今は在庫が無くなってしまい、入荷未定とのことでした。
 新品のまま保存し雑誌などに掲載記事を書きました。その後、親戚の子の入学祝いにあげました。質問などはあったのですが、動作状況は不明で、その後、話はなかったので、現代風に作られたマイキットも、当時私が手にしたマイキットのような感激を生むものではなかったようです。MX-180を最後にマイキットが消えていったことも理解ができます。



ご存じのように、電子ブロックEX-150の復刻に続き、マイキット150が復刻されましたがそれほどの盛り上がりはなかったようです。それはマイキットが出来上がる電子機器より実験を重視していたからでしょう。当時難しかった少年は復刻でそれを体験しようと思わず、克服した少年は電子エンジニアとして身につき、過去を振り返る必要これと言ってなかったのかもしれません。当時への懐かしさか、当時欲しくても手に入らなかった・・・そんな方の購入に留まったということでしょう。


学研にはマイキット以外に電子機器トイのシリーズがありました。
(1970年頃

●高感度トランシバー ラジホーンスリーズ

 ラジホーンジュニア 2950円
 ミニラジホーン 3800円
 ニューコールラジホーン 5000円
 ニューシグナルラジホーン 5500円
 ラジホーン6 6500円

 ジュニア放送局 7200円 トランシーバーと交信OK

●科学実験シリーズ

 警報機器セット 1800円
 光学セット 2600円
 インターホーンセット 2000円

(1967年頃

 ガッケン ラジオコントロール
 エレホーン 2000円
 ラジホーン 4800円
 トランジスタラジオ10 2900円
 ラジオでんわキット 800円
 うちゅうでんわ 1200円
 学研科学セット
 学研光学セット


番外編 化学実験セットA(2000円?)


 これも学研から発売されていたものです。以前ご紹介頂いたINAX出版の「不思議たのしい実験室」では「1967年、オモチャとして発売した科学実験セットに付いている薬品が警視庁より注意を受ける」とあり
 ます。

 科学実験セットA
 1966年頃(2000円?)
 付属薬品?
 塩化アンモニウム/硫酸第二鉄/ヨウ素液/フェノールフタレン
 塩化コバルト/炭酸水素ナトリウム/炭酸ナトリウム
 でんぷん/炭酸カルシウム/?
 いずれも緑のふたの小さなガラスビンに入っていた。
 リトマス試験紙(赤と青の小さなビニールのケースに入っていた。
 /ビーカー/試験管試験管ばさみ/固形燃料? 木箱で内部は薄青の発泡スチロール

 実験
 1. あぶりだし(塩化アンモニウム)
 2. 天気で色が変わる(塩化コバルト)
 3. 二酸化炭素の発生
 4. ヨウ素液で色が変わる
 5. アルカリで色が変わる
 10項目ほどの実験ができるイラスト入り冊子がついていた(2色刷り?)
 科学実験セットAがったのだから、B-Zもありそうですが・・。
 *最近広告を発見しました記憶で描いた画との違いをご覧ください。
60年代の謎4に判明した内容を掲載しました。


エレキット(光和株式会社)

 これも価格などでいろいろなタイプがあったと思います。60年代半ば、三鷹にある模型屋さんの店先で目撃しました。画像ファイルは昭和38年の少年サンデーのサンデーデパートコーナーのダブル賞 特等10名となっていたものです。一台で20とおりの実験ができるというもので、ラジオ、モールス練習機、ワイヤレスマイクなどができたようです。マイキットと違いボードに部品を取り付け配線するもので記憶では配線は線材先端にクリップのように挟めるようになっていたと思います。エレキット○○(○○は数字で大抵は実験できる数)のシリーズがあった記憶があります。写真からはトランジスタは2石と推測しております。
エレキットは60年代 マイキットと言えば先進の超電子玩具にも掲載

マイクロトイ(1500円)

 これは調べて知ったのですが、昭和38年の少年マガジン4大サービス(切手1000円分:当時の物価では大変なこと)になっています。大きさ25×16センチ、実験は3種で、ゲルマラジオ、トランジスタラジオ、モールス練習機です。部品はエレキット同様、ボードとり付け、配線は実物を知らないので仕組みはわかりません


●科学トイ関連のおはなし

科学マジックセット
 これも少年マガジンの大サービスから発見しましたが(切手70円)、少年探偵手帳などを調べると広く存在したようです。化学実験セットとは主旨の異なるものですが、1.ひみつインキ:ドイツのスパイが使った、火や電球に当てると文字や絵が出ます。2.まほう液:印刷された文字や写真が紙にそっくり写せる。3.スピード指紋出し:見えない指紋がぱっと出る。

 ということで少しづつ出て参りますが、この他、ゲルマラジオ、2石ラジオなどのキットは勿論ありました資料によればゲルマ式で500円前後、トランジスタは一石で1200円くらい2石は2000円くらい。「少年」に科学教材社、「冒険王」秋田書店代理部の広告が出ておりました。

 電子機器に関して言えば、「子供の科学」の巻末にありました科学教材社の広告があります。小生も当時楽しみに見ておりましたが、通信販売を利用するということはありませんでした。その欲しいものはあまりに全てに具体的で膨大で有り、手が出ないというところであったのでしょう。



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る



60年代 マイキットと言えば先進の超電子玩具
60年代 マイキットと言えば先進の超電子玩具
60年代のボードゲーム「バンカース」
60年代のボードゲーム「バンカース」
60年代のボードゲーム「バンカース」
Uコンのこと