60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて


欧風鉄道(1997年)Nゲージ
 


TMSレイアウトコンペ1997で「入選」をいただいた作品でNゲージマガジン28号に掲載され、
鉄道模型趣味の表紙にもなりました。日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」でも放送
ヨーロッパの名シーンを1つにまとめ、大きさは収納時30×60×50cmとコンパクトです

 

ブログもご覧ください



 TMSレイアウトコンペは、写真による審査です。当時はまだ銀塩で、デジカメ撮影の写真は対象外でした。雑誌掲載していただいて、撮影の課題は感じており、この回からポジフィルムによる撮影に切替えた思い出深い作品です。

 いただいた「入選」は、通例はその回での最高の賞で、2部門で各1,2名まで、該当がない場合もあります。この回では、「特選」が1点でたので、それに次ぐものでした。

 1992年初応募で努力賞、翌年特別賞、3回続いて「佳作」を頂いた後のことでした。この後2000年代に1回佳作を頂きましたが、以後10回以上応募でも「準佳作」までで、この作品が自分の作品の評価では最高ということになります。外国型ということで番外で作ったものが最高評価という意外な結果です。

  ヨーロッパの景色で遊んでみました。楽しい景色をそれまでのテクニックで凝縮しました。日本型では使うこともなかった材料や手法は新鮮でした。大渓谷、牧場、ロマンチックな街を1つのレイアウトにまとめました。

     

 この作品の特徴として、その構造にあります。収納はスペース確保とともにレイアウトでは大きな課題です。プランは単純で2つのエンドレスが上下段で独立しています。上段が箱型でその中に下段が収納できるのでコンパクトに収納ができます。


    

 箱部分は一部欠き取って大渓谷として、裏は牧場、視界をうまく利用しています。

     

  谷底を覗く、大渓谷はランドヴァッサー橋風の景観となっています。岩壁はコルク材、バルサ材を駆使したものです。この角度でも牧場はほとんど見えません。石積みのアーチ橋が続く景観が続きます。

    

 氷河急行で有名なランドバッサー橋をモチーフにした大渓谷。テレビ、ビデオなどでもお馴染みの風景と思います。国内車両を塗装変更した機関車、寸を詰めた客車によるミニ編成の氷河急行です。小スペースながら落差を利用して、雄大な感じを演出しています。

 

 岩壁はコルク材とバルサ材、ミスタークレイで間を埋め、さらにカッターで彫刻しています。滝は水の素プロをやめてノッホのEZウォーターで熱で暖めて溶かし加工しています。水の素プロと違い硬く固着し、ほこりが取れなくなることはなく、温度加工次第で表面に表情が付けられます。ガラスのような光沢があって水の流れるような実感がある反面、薄黄色い色もあるので目立たないような使い方も必要です。再加工は熱を加えてできる点で調整でき便利です。



白黒画像で見ると陰影がはっきり判るとと思います。左が滝です。



橋の奥の岩壁造形をするために、工夫をしました。前部分を別に作りはめ込みました。

 

 背景部分を造形してから、橋と下部分をはめ込む構造で製作
橋の上部分はキットですが、橋げたはプラ板をパソコン+モデラ(2.5D切削器)で削った板材の組立で製作しました。


牧場部分

 これは、大渓谷の裏側になります。

 

 山がついたてになって向こう側が見えないのと同じ高さであることが逆に向こう側を判らなくしています。下の写真のように目線が下がり、背景でもあると裏側の世界は感じられません。この山の形、裏側が絶壁、その間の処理の効果のようです。

 




 つまり、このあたりの処理が重要な感じがします。極端な変化をいかに馴染ませるか。



 斜面への綺麗なパウダー撒きは結構難しいので、ここでは植毛マットを使用しています。岩の突出や茂みの付け方で意外と自然になります。
 


 針葉樹もノッホ製針葉樹ながら、陰影を付けるようにパウダーを追加するだけ実感的になります。ここはいかに玩具ぽい良さを残すか、実景を見たときの良い意味の模型ぽいところの感じの掴み方ではないかと思います。



 アクセサリー類、柵や電柱、架線中は真鍮線を半田で加工し作ったものです。動物の午、牛、羊はプライザー製で、KATOの動物セットも加えました。



 岩山は大渓谷同様コルク材を利用しています。車両は日本型車両の改造で、塗装などで欧風にしています。

  

 牧場部分の製作過程。発泡スチロールボードを積み上げて整形

街並み部分
 牧場部分の箱の中で収納可能です。300×600mmのベースをもとに製作しました。フレキシブル線路をUの字に敷いており、残りの部分は組み線路で繋げるとエンドレスになります。石畳は津川洋行製のプラスチックペーパーを道路一体に貼っています。

 

建物はフォルマ―製のキットと、モデラで切削したものの両方で、キットもスペースに合わせて再構築しています。

 

 


 

アクセサリーを多様して、ミニシーンを構成するようにしました。例えば、教会での結婚式などのように。
(上の写真の右端など)

 

 大通りには市電が走ります。トンネルの中へ進みますが、内部は行き止まりで、駅前の情景アクセサリーとしています。

 



 

 

 街並みの背景はPC連携の切削機「モデラ」による家並みです。薄いロゥレリーフ状に牧草地の土台壁に表現しました。中世風の建物の前をパレードが進みます。

 

 路地の角から、行進が出て来るイメージです、
 大通りからは、本線を見せず、シーンの独立性を優先することで多様さを出しています。

 

 外周を回る本線の中央駅。その駅前を行くパレードたち。


 

 駅脇に出きたマーケットと電車を待つ人々。中世風の建物の外側を本線が走ります。

 

 
 建物にはLED照明を入れています。

月刊「鉄道模型趣味」1997年9月号の表紙になりました。




 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」の放送はこのジオラマから始まっています。
出演放送された動画はこちらからご覧になれます

 

2010年10月16日 (土)


「ぶらり途中下車の旅」懐かしい街角模型で紹介されました




 「入選」作のこの作品ですが「ぶらり」に出演した他は、近くのコミセン文化祭で展示されました。

 後に発表する「渋谷」を計画していた頃、まだ製作の目途がたっていませんでした。当時は欧州についてけっして詳しい知識がある訳ではなく、この製作の数年前、仕事で行った欧州の20日間ほどの経験くらいでした。しかし以前から欧州の鉄道写真集は見ており、有名なシーンは魅力を持って承知していました。
 製作のきっかけは雑誌掲載で書きましたが、長らく音信不通であった友人が欧州で生活をしていたことを知ったことで、どんな生活を送っていたのかと思った事からでした。
 渓谷はレーテッシュ鉄道のラントヴァッサー橋とオルカ・オペラルプ鉄道のシェレネン支線「悪魔の淵」・ロイス川のイメージ。牧場は実景がまるでジオラマのようだと言われるシーニゲプラッケ鉄道の沿線のイメージ。街並みはロマンチック街道のイメージで行われる祭り「牛飼いの踊り」「聖霊降臨祭」「キンダーツェッヒェ」などの合成イメージに、楽隊や中世騎士団を加えてみました。また欧州のイメージにあった華やか旗などを加え、特定のない多国籍イメージです。朝市はアウグスブルグのマルクト広場のイメージ。1995、6年と言えば自分がパソコンでインターネットを始めた頃で情報収集も広がりを見せ始めた頃でもありました。







60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ