60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて


ループプラン



 Nゲージに転向した1970年、まず運転用のレイアウトから情景レイアウト製作になりました。鉄道模型をはじめて5年ほど、組て立て式でないエンドレniスのレイアウトの第一号です。
 「レイアウト全書」(1968年に購入)に掲載されていたHOレイアウトの製作記事に触発されたものです。

      

 大きさは1920×910で、3cm角の木材を格子状に組んで5mmくらいの合板を部分的に貼ったものだったと思います。複線小判型のプランでループやリバースが中央部に入っています。
 1970年の秋ごろに線路敷設が始まり、地形シーナリー作業は1971年春休みであった記憶があります。
 線路はKATOのフレキシブル線路+ポイント+道床なし組み線路でした。製作手法はHOの方法をスケールダウンしたものでしたが、1960年代の最後に鉄道模型趣味に連載され、レイアウトテクニックに掲載されたハードシェル手法なども利用した方法です。
 HO車両とレイアウトの製作などに掲載され知識として得た、木材+金網+石膏による方法ではなかった訳です。恥ずかしながら記事に書かれるペーパータオルやプラスターが良く分からず、厚手の封筒や梱包に使われる紙と工作用に使う石膏で始めました。それでも雑誌掲載のハードシェル手法に似たことが出来たのは幸いでした。

      

 このレイアウトにしては立派に見えるコンロールボードも鉄道模型趣味の関係書籍を参考に作っています。写真には当時所有した車両が映っています。KATOのEF65と20系客車、キハ20が完成品で他自作車両でした。20系のディーゼルカー、ボギー貨車、スハ43客車など鉄道模型趣味などを参考にペーパー+木製屋根+床+KATO台車で作ったものです。SLで走るはずもなく当時あった1/150のプラモデルでしょう。
 

 このレイアウトは製作中に十分な運転を実施してから進めたことが残る写真から判りました。

 フレーム枠組みが出来、駅部分のトップフレームを貼ったところでしょう。
 

 工具もまだ大したものもなく、中学の技術家庭科の大工道具のようです。この時の知識は最初に買った本「HO車両とレイアウトの工作」と月刊「鉄道模型趣味」の記事をベースにしたものでした。車両はいずれも自作のトレーラー、ダミーのようです。20系気動車、スハ43、電機はEF30のようですがどうでしょう。

 

 ループの登搬線のチェックをしながら敷設調整を行っている様子でしょう。KATOキハ20と自作キハ20系ですが、これが後で苦労することになります。EF65+20系の牽引では坂が急過ぎたようです。路盤もフレームも薄く、支柱も少な過ぎます。今ならトップフレームを貼ってしまって路盤に沿わせてカットしてループ線を作ったと思います。こうした手法は当時の鉄道模型趣味に出ているのですが、やはり経験と自分の技術力が判っていないので、課題が見えて来ないのでしょう。こうした問題は後々の運用でも響くものなのです。スポンジ製の自作樹木が見えますが、半分は塗装がこれからのようです。

 

 運転中の様子、カツミ製のパワーパックも併用だったようです。右の黒いケースは日置のテスターなので、これは電気配線のテスト確認用だったと思います。

 

 コントロールボークスは自作でパネルに穴があるので、まだ進展中でしょう。自作車両が映ってますが車種が非常に怪しい。地形の製作が開始した様子が端に見えています。中央部の土手やトラス橋はまだありません。進捗からは1971年の正月頃でしょう。

 
 
 大変珍しい背景側からのカットが残ってました。やはりハードシェル工法のようです。芯は段ボールなどではなく、木材で薄板や角材だったようです。自作の駅舎、農家など見えます。かなり進んでいますので1971年の5月頃でしょう。

 
 
 未着手部分はこれより進むことは無かったように思います。勉学が忙しく時間が無くなったこと、資金が底をついたこと、オーディオの趣味があったことなどもあります。中央部分は最も課題の多かった部分でポイントを付けたものの分岐してもその先の処理が出来ずでした。

 このレイアウトはそのまま、横浜への転居で運ばれました。住んだ街には模型店はなく電車で隣街まで行かなければ材料の入手も出来ない状況でした。やっと見つけた隣町の模型店も往復で1時間半はかかったでしょう。受験から予備校、大学への過程で追加工作はほとんどなかったと思います。

 1970年代から1980年代に入るとメーカーの車両も増え、新規参入もあって、後のレアアイテムを作る時代に入ります。しかし就職で寮生活に入り、レイアウト工作は難しくなりました。こうした時期は主に雑誌書籍を買って読み、車両を揃えたと思います。大学から就職の時期は電子回路技術習得が進んだ頃です。鉄道模型への応用をいつも考えていました。実際にいくつかを実験、後に原稿記事になったものもあります。



 1967年、当時の優れた記事を集めた別冊が発売され、これをお年玉で購入、参考としました。 当時は今ほど情報を交換できるネットワークもなく、書籍から得られるものがほとんどでした。紹介された事例や手法を理解し自分のできる方法でやる・・・当時の手法から
ふりかえり別頁で扱ってみたいと思います。

 

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ