60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

駅セクション(1966年)ベース

ブログもご覧ださい

 はじめてのレイアウトはHOはじめて組み線路のポイントを活かしたセクションが作れないか、小学校6年のことだったと思います。

 父に買って貰ったカツミの金属道床の線路にはポイントがあって分岐しますがその部分をセクションにしようとしたのは1966年頃、小学校6年の時であったと思います。
     
 はじめて入手した書籍には組線路と情景を組み合わせたような姿が掲載されていました。当時、 月刊「鉄道模型趣味」誌上で本格的なレイアウトを見ていましたが、組み線路の現状とのギャップを埋める方法が判りませんでした。4.5畳いっぱいになってしまう線路を収納できる固定レイアウトが仮住まいでできるはずのないことは子供でも判りましたので、小さな写真でしたが組立式で、それも一部分だけ情景を持つものならばできるのではないかと思いました。しかしこの本にはこの方法の詳細は出ていませんでした。

 このころ、学校で貰った優待券を使って下高井戸の日曜テスト受けに通いました。その行き帰りのバスの時間が長く、途中で読む本を買いました。それが「たのしい鉄道模型」でした。この本は初心者向けに判りやすい製作を掲載していました。

  

 特に冒頭から「お座敷運転」の手法が掲載され、レイアウトに必要な建物もこのお座敷運転に向く形で掲載されていたのです。これは昔幼い頃、親戚の家で見たOゲージ電関の運転会のようで当時憧れたものに近い姿でした。それまで読んでいた書籍雑誌には無かった風景でやはり鉄道模型としてもこの風景世界はあったのだと確認した瞬間でもありました。

 それまで、レイアウトは枠を組んで地形を石膏で作るものと考えていました。書籍の力を感じました。ネット社会の今なら検索で簡単に判ることでしょうが。
 この組立式なら、場所の問題も解決しますし、段階的に進めることもできます。まず最初にポイント部分に駅を設けて、そこの部分だけを作ろうと考えました。

 「HO車両とレイアウトの工作」ではレイアウトの近代的な跨線橋型の近代的な駅が出ています。当時中央線で東小金井の駅がこのような形でしたので、馴染みのあるものでした。しかし記事を読むと1.5㎜の厚紙を使うとあり、それは身の回りにもなく課題となりました。

    
                                      HO車両とレイアウトの工作

 地形などのベースをどうするかも問題でフレームを組むと厚くなり、線路もその分のかさ上げをするか、駅部分だけ高い として傾斜を付けるかになります。
 そこでベースは5mm厚の合板を利用し、ポイント線路をその上に乗せるという安易な方法を選びました。

    
   当時のカツミ模型カタログから               鉄道模型工作ハンドブックから
  この当時は気付きませんでしたがカーブポイントで、円から接線状に分岐するか、直線
 に接続して分岐後逆のカーブを使うと直線と平行になる使い方ができたようです。そして
 左右それぞれにギャップ用のプラグがついていました。

 本来線路はベースに接着するものですが父から買って貰ったものなので汚したくないというのがありました。線路背面に木材を入れ、ベース合板の裏からねじ止めして固定しました。当然線路は5㎜高いのですが、組み線路は絨毯の上に乗るので5㎜くらいは馴染むだろうという安易な 発想でした。

 駅のホームは蒲鉾板であったと思います。塗装は水性絵具でした。地形は平坦なのでべニア板をそのまま利用して、草は当時砥の粉や木材の切子を着色するものが通例でしたが、手配ができず、鉛筆の削りかすを絵具で着色したものを使いました。このように専門の材料素材を使わず身の回りの材料で置き換えたのがこの時期でした。当然十分な結果は得られないのですが、当時の小学生では仕方なかったのかもしれません。

 結局、厚紙の入手では近くの文具店をいくつもまわり大変手間取り、やっと入手しても刃物が十分でなく厚すぎて加工も難しかった記憶があります。結局ケガキをやるまでで終わりました。

 しかし、ここまで計画し、調べたことで知識を広め、課題も判り、以降へ繋がったと思います。特に書籍記事の意味意義も強く感じ、以降は月刊雑誌もそうですが、より書籍への関心を寄せるようになりました。

 この書籍情報が大切なことは、鉄道模型関連で興味を持った電気関係についても及んで行くことになりました。

   

 カツミ模型ではこの時期初心者向けに小冊子を付け解説しています。

    
 鉄道模型を趣味として求めるユーザーだけでなく、贈答・プレゼントとして専門知識のないユーザーでも取り扱えるように考えた説明書のようで、当時の時代を感じさせます。

 

 カツミ模型製のこのパワーパックでHOをスタートしました。正逆スイッチ2個付き。ニットー教材で購入でしたが、店の勧めがあったのでしょう。後年、今井製作所のパワーパックと類似であることに気付きました。

 

 カツミ模型の別資料ですが、ギャップの原理を説明したものがあります。当時付属していたかは記憶が不鮮明です。

 

 カツミ模型の資料にはこんなカットも掲載されています。鉄道模型趣味とはかけ離れた今ならプラレールの延長線。当時でも、こんな玩具の世界はいやだと思っていました。鉄道模型は高度な趣味の世界、それはやはり実物にどれだけ近いか。ですから自由形などは絶対いやという気持ちがあったのです。

 

 資料は製品とレール、パワーパックを詰め合わせたセットのもので、このセットの運転で終わればそれまで、ここから実感味ある鉄道模型の世界に進めるかであったと思います。
 自分は最初から、実感味を求めバラ売りを選びました。

 それが始めてのレイアウトセクションへ進む訳です。
 車両はカツミのED70でした。

 

 塗装済みキット、小学生には組立難しかった・・と後年、カツミの社長さんにお会いお話したところ、4000円だったでしょう?と言われました。値下げ前だったのかな・・・購入は3000円台だった記憶もあります。左は後に入手したカツミのカタログから、右は2冊目に買った鉄道模型趣味1966年9月号表3の広告からです。

 何を牽引したか、それは小高模型のオハフ33を組立、1両。塗装もまだできませんでした。これは別項にもありますが友人と作った鉄道模型クラブで決まった自分の担当機種でした。

 このセクションで唯一買ったアクセサリー関係があります。HOサイズの駅員の人で、たった一人でした。そして駅の名前は「此処」でした。江戸むらさきのCMの影響だったのでしょうか。

 もう50年以上前の事ですので残念ですが実物現存しません。断片すらありません。また当時の写真もありませんのでデッサンです。大きさは20cm×40cm、完成とは言い難いですが1966年~7年のことだったと思います。

       

 当時まだ、レイアウトセクションという言葉も良く解っていませんでした。こうした部分的レイアウトというものが有りなのかも良く判りませんでした。月刊「鉄道模型趣味」を小遣いで買ったのは1966年9~11月号で、この3冊にはレイアウトセクションのような記事は掲載されていません。

   
 今見ても、当時先進的な記事の掲載された3冊。鉄道模型趣味の表紙
 9月、10月号は組立型レイアウトが表紙。カラー写真から伝わるものがあります。
 (内部誌面はグラビアを含めすべて白黒記事)


 形態は別として、これが自分初のレイアウトとなりました。運転した記憶はほとんどありません。作ること、作って行くことがメインだったのでしょう。形にして判ることは、運用を考えたプランの必要性と、仕上がりを考えた材料や手法の選択だったでしょう。前者は経験の少ない入門者には雑誌などを読んでいてもなかなか想像も付かないものです。後者は当時の書籍、雑誌のほとんどが白黒でイメージを湧かせにくく、やったことの少ないものには手持ちがあまりに少なかったことがあったと思います。
 しかし、作ってみると、どんなところが難しく、どんなところが足りないのかは判る訳で、その解決ができるかどうかを考えることになります。同じことをやっている友人もなく、人の作ったレイアウトの実物を見ることもないのですから、白黒でも雑誌や書籍を深く読み込むしかありませんでした。幸いだったのは好書に恵まれたことで、興味はどんどん広がりました。



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る