2つ目のレイアウトセクションが出来るまで <製作の背景> 1960年代後半、1968年頃まで、月刊「鉄道模型趣味」には意欲的素晴らしいレイアウト記事が掲載されました。その中でも特に優秀でいろいろなタイプ形態のレイアウト過去記事を掲載したのが「レイアウト全書」で1967年の暮れ明けた1968年に書店ではなく模型店(当時なら三鷹模型でしょう)で買って、心弾んで帰宅した記憶があります。庭園鉄道など自分には不向きな記事もありましたが、掲載レイアウトはいずれも後に影響を受けるものばかりです。出ているレイアウトのようなものを今作れないにしても、そこに向かって前進したいという気持ちは強いものになりました。なお、奥付には日時印で1968年3月となぜかなっています。日付印は祖父が貸本屋の仕事で使っていたのを幼い頃見て憧れていたのでしょう。 <製作の動機・必要性> 駅セクションが完成もしないうちに新しいセクション製作が必要になりました。友人たちと始めた鉄道模型クラブは、共同協力が主旨でした。 最初に製作した小高模型オハフ33キットも旧客車をクラブのメンバーで分担したものでした。しかしこれでは全員が完成しないと編成が組めないことや工作差が出てしまうことから、編成単位の分担となりました。自分は20系客車の担当を取りました。 月刊「鉄道模型趣味」に掲載された西荻窪ニットー教材広告 小高模型のペーパーキットは安価(200~400円)で人気に。 クラブ仲間で担当を決めたのは1966年小6の時でした。 特急20系客車のキット6両分を2000円ほどで買いましたが そのうち4両でも完成し留置するスペースを考えました。 編成入線のためホームを延長することにしました。 <プランと方法> 今度は組み線路ではなく、セクションとしてフレキシブル線路を使うことにしました。線路には篠原という線路メーカーがあって、そのフレキシブル線路を使えば、連続で安価な延長部ができることを知りました。長さは使用した合板の定尺寸法の約90cmになりました。 1960年代半ば、「鉄道模型趣味」誌最終頁 <製作と基本工法> ベニヤ板の上にコルクの道床をボンド止めで敷き、フレキシブル線路を犬釘で止めました。フレームを組まないベニヤ1枚は、これは先代モジュールの接続継承でした。コルク道床には直線用、曲線用があることをこの時に知りました。そして、コルク道床には走行音の吸収が効果的であることも経験できました。当時の自分には金属物を切ることが困難で、思案した挙句、工具箱にあった「食い切り」で切断、すでに糸鋸を持っていましたが、金工用の歯があってそれで切ることを知りませんでした。小さい食い切りでしたので一度では切断できず、切れ目が入ってそこで力づく、何度も折り曲げてそこで折れました。結果線路はさほどつぶされることなく切断することができたのでした。 <バラスト> バラストは当時撒いていないレイアウトも多かったようですが、雑誌掲載された記事で方法を知り、そこにあった方法を利用しました。砂場の砂を洗い、ボンド溶液を滴下して固着するものでは、今ではごく当たり前の手法です。当時それまではコルクの細片をグルーというカゼインののりで固める方法があったことも知りました。 鉄道模型趣味229号 60年代半ば当時接着剤はまだ新しい技術で、2液性などは24時間タイプをやっと知った頃です。黄色いセメダインCはなかなか付かない接着剤でにおいばかりが香しいものでした。それだけに2液性はまさにスーパーでした。紙工作にヤマト糊どころか、障子など糊を煮て作る(小麦粉で)時代でした。 <木を作る方法> 草は木材をノコギリで切った時に出たノコクズを着色しました。これは小学生の時に入手した「HO車両とレイアウトの工作」に掲載されていた手法でした。 樹木は鉄道模型趣味に掲載のあった「海藻」を利用する方法が頭に残っていました 鉄道模型趣味229号 この写真は大変印象が強くインパクトのあるもので、文章は記憶から飛んでしまいましたが、この奇妙な形の海藻だけが深く刻まれました。しかしこのような海藻の入手です。近くに利用代用できる材料もありませんでした 60年代半ばから後半、実感的なレイアウト作例がありました。221号の表紙となった児玉光雄さんの「エコーヒルライン」はその1つです。レール面の立体感は一般的なものでしたが地形や樹木の表現は当時としては圧倒的でした。 鉄道模型趣味1966年11月221号「エコーヒルラインの建設」から 自然の雑草類をラッカー塗料で硬めて木を作り、好感の持てる林表現でした。 鉄道模型趣味1966年10月220号、「PORONAI鉄道」から 割りばしを芯木として桧の葉をグリーンラッカーで着色した幹枝葉として接着するもの。 良く見るとこのレイアウトではバラスト散布はありません。また地形は網戸のビニール防虫ネットに古新聞を煮て作った紙粘土、乾いておがくずを糊付け、ラッカー着色するもの。今読んで掲載文によると他にメーカー製使用ですが、これは背景部分で、正面の目立つところがこのお手製の樹木でした。 1960年代、鉄道模型趣味が大人の専門書でしたが、子供向け的であったのが「模型と工作」でした。時折別冊がでました。これは子供目線では判りやすいところもありました。レイアウトセクション当時、友人宅で見たか三鷹さくら通り本屋の店頭で見たのか。両方か。 この本には色付きの「とのこ」の草の作り方と、それを利用した木の作り方を紹介してます。実はこの文章を読むと結構今作っている木と似ています。しかし作例の完成図の印象が大変悪く当時文章さえ読んでいなかったと思うので、手法が似ているのは偶然と思います。しかし1967年当時こんな方法があったことは、あらためて驚きです。 <メーカー製の樹木> 60年代半ば、意外と知られてませんが完成品の樹木もありました。広告から ラーメンが1杯、60~100円でしたので、大変高価なものであったことになります。もちろん当時使えるはずもありません。数本立てれば良いだけなのですが。こうしたものは当時の雑誌系のカタログ(前掲の模型と工作ハンドブック)にも記載されていません。まだ車両が中心であったのでしょう。 メーカー完成品はもちろんキットの建物類のなかった頃でしたので、建物類を多くすれば車両工作のような世界に入り、無ければ樹木や草、地形でまとめるという苦労がありました。ただ、後者では製作者の工夫ができるので、参考になる表現が紹介されました。 レイアウトは記事にあった木々の枝葉を使う方法を採用しました。住んでいた会社の寮の生垣の枝葉をラッカーで着色する方法でした。ただ当初ラッカーの塗膜が薄かったのか、枝葉枯れるとパラパラ落ちてしまう、葉が丸まるといった状況でした。何度か塗り重ねた記憶があります。なかなか記事どおりには行かず、実際には様々の要素があり、自分なりの加減が必要と悟りました。以後、工作の全てでこの加減を求めて行くことになります。 実感ある情景を作るには実景の観察が大切です。当時鉄道模型趣味には実景写真が掲載されていました。それはありふれてどこのレイアウトでも利用できるというよりは、こんなシーンを再現したら素晴らしいというものでした。こんなシーンのレイアウトを是非作ってみたい・・・50年以上越えた今でもそう思えるものばかりです。当時はその時の今でしたが、現在視点ではまた懐かしく好適なテーマでもあります。後の別冊「シナリー・ガイド」に集められ、テーマ毎に見ることができました。 左 鉄道模型趣味で一連の河田 耕一氏 の実景関係の記事 右 鉄道模型趣味246号に掲載の山崎喜陽氏 「シーナリイのテクニック」のl記事 プラスターを使った地表造形で米国のG&D鉄道で使われたテクニックとして紹介されていました。記事は白黒でしたがかえって陰影のはっきりした望ましい姿が強い印象となりました。その工作の詳細を解説したこの記事は後の手本になったと思います。 「HO車両とレイアウトの工作」(1962年)の記事です。 上はそれ以前の大型レイアウトの製作を紹介した木で地形の骨組みを組み、表面に金網を貼るという下地作りです。1960年前半までにはこのようなしっかりした方法でした。上には古新聞から作った紙粘土やパルプ材、のちには建築用の壁材が塗布するようになりました。 建材プラスター使用んp 作品「エコー・ヒル・ライン」221号 当時プラスターなるものが建築材料と聴いてもどうしたら良いかもわからず。自分のセクションでは一握りもあれば十分なのでためらいました。丁度、美術の課題で残った石膏があってこれを使ってみることにしました。しかし石膏は硬く固まってしまい、なかなか加工ができませんでした。地表に薄くぬって、岩場は止めました。使った場所は思った以上に水性の具の乗りも良く、ただ割れる剥がれるのが困った点でした。 「レイアウト全書」(1967年)からの例 編成・運転を考慮すると大型壮大なものになる 作って気付いたのは定尺90cmでは、20m級4両は収納するには長さが足りないのです。当初予定の1mでも牽引車はポイントの上になります。こうした検証・検討がレイアウト建設前に大切なことも知りました。記事で見るレイアウトにはそうした検討が隠されていることがあるはず。ということで今一度各記事を読み直した記憶があります。雑誌掲載というのは写真や文章はもちろん、その表面にはないものもある。雑誌記事から何を読み取れるかはまさに自分自身だったのです。これは大きな警鐘となりました。 完成したものはこんな感じでした。(1967年、中学1年) 今考えると幼稚未熟なものですがシーンを工夫して自分で作れた成功は大きな自信になりました。 ただ同じ鉄道模型でも車両とは大きく違うものであることも感じました。運転ということではこの計画は失敗で、20系車両の製作も塗装の下地まで頓挫します。 もっと設定を変え、小さい車両や編成でないとレイアウトも成立しない、車両の製作改造です。これはまた別項としましょう。 このセクションはその後がありますが結局最後は解体、フレキシブルレールの再利用を考えました。当然バラストが枕木についていましたが。 このセクションの写真を撮ることなく、解体しました。 この時もそうでしたが、出来てから既製品の車止めをつけるなどアクセサリーを配置しました。それを通電するとライトの付くもので製作前から欲しかったものです。もしかするとそれがやりたくてこのレイアウトを作ったのかもしれません。そんな欲しかったものがいつのまにか無い事が自分でも判りません。 カツミ模型のカタログから 以前買った駅員の人形も配置しようとして変形することに気付きました。これはアンチモニーというアンチモンを含む合金で人形の所作をつけるため変形が出来たのです。それを買った時は知らなかった、ずいぶん棒立ちだとは思いましたが。いろいろな形に変形できましたが、塗装も落ちることに気付きました。 自分だけかもしれませんが、当時の中一生はいまよりずっと子供であったと思います。それだけに、行動して学んで夢を見ることが出来たのかもしれません。勉強も当然したはずですが、やろうとしてほとんどが判らずにこんな工作をしていたのですから、よく何とか形になったと今では思います。 この時期は別冊などの記事に内容のあるものが多くありました。どうしても月刊雑誌記事は断片的になりますので、買うことはしませんでした。しかし雑誌の情報を得なかった訳ではありません。学校の図書館に置いてあるはずもないのですが、鉄道好きの友人のそのまた友人が鉄道模型趣味をとっており、その人からから借りるということした記憶があります。自分の性格からすると随分思い切ったのですがが、たまたま友人に連れられてその人の建設中レイアウトを見学に行って、雑誌を見て貸して貰い、後日一人で緊張して返しに言った記憶が強くあります。 それがきっかけか、この頃は鉄道模型に限らず、友人から電子電気雑誌も借りて知識や興味を広げました。 この分岐延長線は当然配線もあって、鉄道模型では必ず出て来る「ギャップとフィーダー」です。簡単ではないのですが当時それなりに理解出来ていたのは書籍の関係でしょう。でもそんなことが電気電子への興味へ繋がって、この時期から大きく膨らむのですから面白いものです。 電気で動く鉄道模型は古くからいろいろな試みがされており、初期はメーカーではなく個人が研究し雑誌に発表されましたので、そこから吸収トライすることができました。 こうした基本知識は鉄道模型各社のカタログにも掲載された。カワイモデルに例 鉄道模型の電気関係については入門した1960年代半ば入門当時から興味を持ち、いろいろやりましたので別項を設けたいと思います |
|