|
60年代のスポーツにはいろいろあったけれど。まずは相撲から。
懐かしい力士の名前が並びます。
|
1月場所 |
3月場所 |
5月場所 |
7月場所 |
9月場所 |
11月場所 |
1960 |
栃錦 |
若乃花 |
若三杉 |
若乃花 |
若乃花 |
大鵬 |
1961 |
柏戸 |
朝潮 |
佐田の山 |
大鵬 |
大鵬 |
大鵬 |
1962 |
大鵬 |
佐田の山 |
栃の海 |
大鵬 |
大鵬 |
大鵬 |
1963 |
大鵬 |
大鵬 |
大鵬 |
北葉山 |
柏戸 |
栃の海 |
1964 |
大鵬 |
大鵬 |
栃の海 |
富士錦 |
大鵬 |
大鵬 |
1965 |
佐田の山 |
大鵬 |
佐田の山 |
大鵬 |
柏戸 |
大鵬 |
1966 |
柏戸 |
大鵬 |
大鵬 |
大鵬 |
大鵬 |
大鵬 |
1967 |
大鵬 |
北の富士 |
大鵬 |
柏戸 |
大鵬 |
佐田の山 |
1968 |
佐田の山 |
若浪 |
玉乃島 |
琴櫻 |
大鵬 |
大鵬 |
1969 |
大鵬 |
琴櫻 |
大鵬 |
清国 |
玉乃島 |
北の富士 |
斜体は全勝優勝。前頭、関脇、大関、横綱
やはり大鵬は強かったですね。少年雑誌の表紙や、学年誌のグラフを飾り続けていました。
祖父が大の相撲好きで、いっしょに応援をしていたのかもしれません。まず朝潮のファンでしたが、横綱になってからは優勝は1回というのは最近知りました。朝潮は朝汐の改名で、関脇で2回(1956年3月、1957年3月)、大関で2回(1958年3月、11月)の優勝をしています。1959年3月26日「少年マガジン」の創刊号の表紙は大関朝潮で、特集も「大ずもう春場所」でした。(漫画の比率は比較的少なかった。)
大鵬は70年代に入っても優勝が有り、1971年3月場所に32回目の優勝をしています。
そして、祖父が教えてくれたのが「紙相撲」でして、雑誌の付録にもあったかと思います。
(画像は1962年「小学2年生」6月号から) |
|
|
|
|
せっかくの大相撲話題ですので、データをまとめておきましょう。
<朝潮太郎>毛深い、男性的風貌の強そうな横綱でした。先あげたデータのように、3月場所=大阪場所に強く、「大阪太郎」の異名もあったとか。
<柏戸剛>柏鵬時代を築いた。学生時代より、バスケ、サッカー、陸上と万能スポーツマンであったように、出足は鋭く、突張りから右四つ寄りの直線相撲には人気があった。
<大鵬幸喜>負けない大鵬と言われたように安定感、そしてたとえ不利な体制からも逆転勝利する強さは誰もが「大横綱」と認めたところ。「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が今でも伝説的に残るけれど、玉子料理と同様、本当に僕ら子供には絶対的であったのだ。
<栃ノ海晃嘉>1963年11月場所大関で、大鵬・柏戸を破り14勝で賜杯を手にした相撲は伝説的。14勝のうち13勝は寄り切り、寄り倒し、押し出し、押し倒しの攻撃相撲で圧巻であった。
<佐田の山晋松>1962年3月、体重差の大きい大鵬を破り優勝した相撲がその長所出たところと言われている。68年3月のその引退の引き際の良さも伝説となっています。
代 |
横綱名 |
出身 |
昇格 |
優勝 |
身長 |
体重 |
得意技 |
46 |
朝潮 |
鹿児島 |
59.3 |
5 |
189 |
145 |
左4つ、押し、寄り切り |
47 |
柏戸 |
山形 |
61.9 |
5 |
188 |
145 |
右4つ、突き出し、寄り切り |
48 |
大鵬 |
北海道 |
61.9 |
32 |
187 |
153 |
左4つ、すくい投げ、より切り |
49 |
栃ノ海 |
青森 |
64.1 |
3 |
177 |
110 |
左4つ、寄り切り、上手出し投げ |
50 |
佐田の山 |
長崎 |
65.1 |
6 |
182 |
130 |
右4つ、突き押し、寄り切り |
さて60年代の相撲年表に残されるところは・・・制度化なども進みました。
1960 |
行事の定年制・定員制。決まり手70手に |
1961 |
年寄り、世話人、呼び出しなども定年制に |
1965 |
部屋別総当り制。
4横綱ら48名がソ連巡業。
勝ち力士の「手刀」が必須となる。 |
1967 |
枚数制限。幕内34人、十枚目26人の定員に。 |
1968 |
総理大臣賞新設
勝負検査役が「審判委員」の名称に |
1969 |
勝負判定にVTRが利用される
新弟子基準改訂(身長170以上など)
大関は負け越し2回で関脇に降格 |
|
|
|
|
|
日本のプロ野球も「世界一」となりました。60年代はスポーツと言えば間違いなく「野球」だったですね。セ・リーグのデータで失礼いたします。
|
優勝 |
最優秀 |
首位打 |
本打王 |
打点王 |
最勝投 |
1960 |
大洋・三原 |
秋山・洋 |
長嶋・巨 |
藤本・タ |
藤本・タ |
堀本・巨 |
1961 |
巨人・川上 |
長嶋・巨 |
長嶋・巨 |
長嶋・巨 |
桑田・洋 |
権藤・中 |
1962 |
阪神・藤本 |
村山・神 |
森永・広 |
王・巨 |
王・巨 |
権藤・中 |
1963 |
巨人・川上 |
長嶋・巨 |
長嶋・巨 |
王・巨 |
長嶋・巨 |
金田・国 |
1964 |
阪神・藤本 |
王・巨 |
江藤・中 |
王・巨 |
王・巨 |
バッキ・神 |
1965 |
巨人・川上 |
王・巨 |
江藤・中 |
王・巨 |
王・巨 |
村山・神 |
1966 |
巨人・川上 |
長嶋・巨 |
長嶋・巨 |
王・巨 |
王・巨 |
村山・神 |
1967 |
巨人・川上 |
王・巨 |
中・中 |
王・巨 |
王・巨 |
小川・中 |
1968 |
巨人・川上 |
長嶋・巨 |
王・巨 |
王・巨 |
長嶋・巨 |
江夏・神 |
1969 |
巨人・川上 |
王・巨 |
王・巨 |
王・巨 |
長嶋・巨 |
高橋・巨 |
巨=東京巨人・読売ジャイアンツ、洋=大洋ホエールズ
タ=大阪タイガース、神=阪神タイガース
国=国鉄スワローズ、中=中日ドラゴンズ、
広=広島カープ
とにかく、川上「巨人」は強かった・・・という60年代です。
ON砲なんて言葉(王・長嶋の略)も使われた時代です。
「スポーツマン金太郎」「ちかいの魔球」など少年雑誌には野球漫画も数々ありましたし、表紙やグラフにも王・長嶋をはじめ野球選手が出てまいりました。野球選手はやはり僕らのヒーローでした。小生たちは、野球盤に、草野球に興じておりました。
テレビ放送が各家庭で広く見られるようになったのが1950年代末くらいですので、60年代テレビのスポーツ観戦はやはり野球が中心でした。 |
|
■体育の日特集もかねて・・・
お疲れ様、王監督、〜ミニミニ特集 更新2008.10.12
60年代の王選手、そう1本足打法、僕たちのあこがれだった |
|
60年代、それも1962,3年頃、
少年雑誌はまさに王選手の話題にあふれていました。
雑誌の表紙、巻頭、裏表紙のカラーには王選手、長島選手
の記事で多く見ることができます。
おいたちなどの物語になった、ものなど。実に多いです。 |
|
そして、背番号3番の長島と背番号1番
の王は、巨人の主砲としてON砲と呼ばれ
ていました。
1962年は長島の不振もあって、王の活
躍がひときわ注目されることになります。
|
|
ホームラン、打点、出塁率、塁打数と首位になっています。
雑誌は少年マガジン、冒険王などから。 |
月刊誌のお正月号ともなれば、必ず登場となりまし
た。王選手のサイン入りのボールやバットと言えば、
懸賞の花形でした。 |
1962年は、王選手の1本足打法
が活躍した年でもありました。シー
ズン半ばから登場、あっとういう間
に記録を作りはじめました。
この打法にはフォームの美しさ、
リズム、そして威力と、揃っていまし
た。
僕らは、鏡に向かってマネをした
ものです。野球の得意でなかった子
たちでさえ。
もちろん、右打ちなのですが。
荒川コーチとの1本足打法の生ま
れる秘密なども雑誌に何度となく。
書かれ、読んだものです。
漫画では消える魔球など、秘密も
のは人気のある頃でもありました。 |
|
|
1962年9月、対阪神戦では、3打席
連続ホームラン、向かうところ敵なし!
という感じでした。
長島との比較は好対照でした。子供
たちの中にも、長島派、王派がいたは
ずです、
あの当時の王選手を知る方々ばか
りではないでしょうが、
年代を越え、輝き続けるというのは
子供ではありましたが当時を生きたも
のとして、感ずるものがあります。
王選手、王監督。時代は流れて行き
ます。
本当にお疲れ様です。
みんなの夢を乗せて流れていった60
年代、今あらためて感ずるのはあの
時代の息吹です。
|
巨人、大鵬、卵焼き。
当時の子供たちの好きなもの
でしたが。
下はお正月の夢の企画。座談会。
強いはずの、力道山が・・・
王選手は、王監督となりました。 |
人気のスポーツマン
●力道山
ちからミチヤマではない。あの当時子供でなくてもみんな知っていたプロレスラー。リキドーザン。なんでこんな名前なのか子供に判らなかったけれど、空手チョップで活躍するおじさんで、外国レスラーはみなばったばったと倒れた。もとは相撲で関脇までいったというけれど自分が生まれる前の1950年のこと、プロレスラーに転向。テレビでは力道山の活躍が人気であった、1950年代後半、そして60年代初頭。39歳、1963年ナイフで刺され、その後養生が十分でなく、あっけなく亡くなってしまう。外国テレビドラマのスパーマンが亡くなった時同様ショックだった。
|
スポーツ中継の歴代世帯視聴率から(2019年3月現在 朝日新聞による)
ベスト5中3つが1960年代。オリンピック・プロレス・プロボクシングと当時の人気スポーツ
大会・試合 |
放送日 |
放送局 |
視聴率 |
1.東京オリンピック
女子バレー
日本-ソ連ほか |
1964.10.23 |
NHK総合 |
66.8% |
2.サッカーW杯
日韓大会
日本-ロシア |
2002.6.9 |
フジテレビ |
66.1% |
3.プロレス
デストロイヤー
−力道山 |
1963.5.24 |
日本テレビ |
64.0% |
4.プロボクシング
世界バンタム級
ファイティング原田
−ジョフレ |
1966.5.31 |
フジテレビ |
63.7% |
5.サッカーW杯
フランス大会
日本-クロアチア |
1998.6.20 |
NHK総合 |
60.9% |
1位は220分という長時間の平均値だそうです。優勝の瞬間は85%あったとか。
この記事は「東洋の魔女」を特集したものですが
1960年代ころのスポーツ界のトピックスも出ていました。当時のスポーツ熱がしのばれます。
1961年 |
日紡貝塚、欧州遠征で22戦全勝。東洋の魔女の愛称が生まれる |
1962年 |
全日本女子バレーが世界選手権で初優勝 |
1963年 |
大相撲で大鵬が6場所連続優勝 |
1964年 |
プロ野球で王貞治がシーズン55本塁打で日本新記録(当時) 東京五輪で全日本女子バレーが金メダル |
1966年 |
漫画「巨人の星」連載始る |
1968年 |
漫画「アタックNo.1」連載始る
漫画「サインはV!」連載始る |
テレビドラマ「柔道一直線」1969〜1971年で放送、漫画「巨人の星」は1968年、漫画「アタックNo.1」
漫画「サインはV!」は1969年にテレビ放送されています。また青春ドラマシリーズ(1965年〜)でもラグビーなどのスポーツが登場、加山雄三の映画「若大将シリーズ」で様々なスポーツが登場しています。
|
|