|
60年代の後半はオーディオマニアにはコンポーネントステレオの選択・組合せの楽しさが広がった時代でした。
組合せの趣味性とでもいいましょうか。まだステレオは高価なものでしたから、購入と言えばボーナス時期、それに当て込んだ雑誌の別冊がそのガイドでした。
レコード芸術「ステレオのすべて」
確かに、コンポ、アンサンブル、セパレートなどいろいろなタイプのステレオ装置が掲載されています。
この号の特色は部屋に合わせて・・・というのがあります。この号はすでに経年変化ばらばらになりそうですので立ち読みと言っても簡単ではありません。
この時期、コンポーネントでは最後であり最大の要素である、部屋、再生音場に注目が集まっていた記憶もあります。 |
|
まず広告を見てみましょう。
これはメーカーの姿勢、特色があらわれます。
・オンキョー
当時人気のあったスピーカーユニット単品ですがデータなどを乗せ質実剛健な広告です。
私の友人にも実物を持っているものがあり、音を知っていますが、みかけ、データより少しつまらないくらい印象もおとなしいものでした。 |
|
・パイオニア
同じスピーカーメーカーのパイオニア。こちらもユニットのデータをまとめた好印象なものです。堅い。堅実な感じですが、スピーカーだけでなく周辺も持っているメーカーだからですね。
このあと、コンポメーカーとして隆盛を極めたためか、手作りオーディオは1960年代まで、フォステクス(当時はフォスター)にバトンタッチしてしまったのは残念なところ。 |
|
・コーラル
コーラルは一般にはちょっとマイナーなメーカーですが、各種のスピーカーユニットを発売してましたが、外観デザイン的にはちょっと古めかしい感じでもあります。
スピーカーシステムとしては海外では人気もあったらしいですが、単品ユニットとしては複合型を各種出していたこと、6CX何たらなんかが有名だったと思います。しかし近くで使っている・・・という人はあまりいませんでした。 |
|
・ヤマハ
ヤマハは楽器メーカー・・・時代としては忠実な再生をめざした頃、当時の風評では音が色付けされるのでは・・・というのもありましたが、実際エレクトーン用の発砲スチロールのコーンのピアノの形のスピーカーからはボンボンした低音出てました。
当時はステレオ装置としてもデザインが売りの感が強かった・・・それだけにどことなく軟弱な感じでした。
それはヤマハがスポーツ用品などをやっていたこともあって、遊び・ファッションの感じが強かった、ナウでヤングな感じでは人気があったのかもしれません。
このブランドが奇抜なデザインだけでなくオーディオブランド認められるのは確かな素材技術に裏付けされる70年代の半ばだったと思います。メーカーとして継続的で多大な努力が実ってのことと思います。
この広告を見ても他メーカーとは違います。 |
・パナソニック
テクニクスは松下、今のpanasonicのブランドでしたが、やはりナショナル。
真空管アンプが健在なのはそういう切替の時期であったこともあります。
全体に時代を感じさせますがセクトラルホーンむき出しのスピーカーシステムも懐かしい感じがします。
このメーカーもこの後、SP-10というDDモーターの傑作を出しますし、次々に大型、変わったシステムも出すのですが、カートリッジでは205シリーズなど秀作も出すのですから家電メーカーながらたいした会社でした。 |
|
|
|
ベストチョイスの記事はお買いものゲームのようで楽しかったと思います。
これだけあればこんなのが組める。一部の記事は実際にセットを組んでまでやりましたが、直近に買えない身には、このプランできっと良い音が出るはずというのでも、それでも十分楽しかったのです。
そしてコンポーネントパーツごとの展開、解説。カートリッジは取り換えっ子でこれ1つでないだけに楽しい個性があっても良いというものだったと思います。 |
|
当時の人気メーカーとしては、国産のオーディオテクニカ、グレース、マイクロなどがあり、マニア的なところではサテン、FR、スペックスがありました。この後、雨後の筍のようにさらに出てきます。海外ではシュアー、ADC、オルトフォンなど、刷毛付はピカリング、スタントンです。 |
スピーカーでも、ユニットが混じって出てくるのは、この時期だからでしょう。またクラフトオーディオがピックアップされる前の時代です。
素人でも、比較的簡単に手作りに参加できる・・・ということだったでしょうが、面白さはあるのですがアンプ工作のように簡単に直せ調整、コントロールできるものではなかったので、良い結果が出せていた方ばかりではなかったと思います。雑誌のクリニック記事でフォーカスされるのはたいていスピーカー工作でした。
■60年代の後半のコンポーネントステレオには夢があった。
完全完成系を目指すのではなく、いろいろな発展、試行錯誤のできるコンポーネントという選択は趣味性の高いシステムでした。それは70年代のオーディオブームが何より証明していると思います。
今自分自身を思うと結構計画的にシステム発展を考えていました。70年代はじめの4chブームはあっというまに消えたと思いますが、自分は余ったアンプでマルチチャンネルアンプ(バイアンプ)に発展して行きました。
先日実家のかたづけで発見した当時のメモには将来の発展の夢が書かれています。
実現されたもの、されなかったもの、変更されたもの、いろいろありますね。
■1975年当時のメモ=ステレオ製品購入計画と実際
|
|
|
実際の結果 |
1 |
ブームスタンド |
当時生録に凝っていた |
○AKGを購入。あちこち持ってあるき使用。社会人になって最初会社退社時に残してきてしまう |
2 |
ステレオアーム |
当時生録に凝っていた |
○SONYを購入。結構使った。 |
3 |
ミニA7 |
自作。P社A20入り |
○カッコーだけだったが力作。名古屋の方に譲った。 |
4 |
SRPP EQ |
自作 |
△無線と実験、安斉さんの記事のコピー?作った。使用中にカンカンの音が出て困った。今も実家に残骸があるのでは。 |
5 |
プリアンプ実験機 |
自作 |
?無線と実験の記事ベースか。どこまで進んでかも不明 |
6 |
メインアンプ |
自作ナランツ |
△マランツの8B半分のデザイン、完成後改良中?に出力トランスを焼いてしまう |
7 |
プリアンプ |
自作超デラックス |
計画のみ。クラブの製作で影響されたもの |
8 |
ヘッドアンプ |
追加型 |
実験のみ。FETのヘッドアンプだったのでは。 |
9 |
プレーヤー |
自作コンクリート |
○現用ただしパーツは変更された
・モーター DP-3000→JLT-77
・アーム AT-1501→○
F-860FB→F-860G |
10 |
トゥイター |
追加 |
×オンキョウTW-8A 形が好きだった。購入することはなかったが必要はなかったと思う |
こうして、一時期なが考えていることがメモになっていたことで
当時どん考え方、見方をしていたかが判って面白いし、恥ずかしさもあります。
オーディオという趣味はそんな自分なりの音に対する考え方であり、システム・所有アイテム・出る音はその実体であると改めておもいます
|