すでに別項で展開しましたように、電蓄からステレオセットへ。自作からメーカーのス 
                テレオへ。アンサンブル、セパレート、コンポーネントが存在した60年代のオーディオで 
                すが、そのステレオを作っていたメーカーはどうだったのでしょうか。 
                 
                 ステレオ専業メーカー。もともとは自作できないコンポーネントを供給する、自メーカ 
                ーのパーツを組み合わせたセットなど、いくつかのパターンはあったと思います。 
                 
                 特に当時専業3社と言われたのは、トリオ、山水、パイオニアでしたが、トリオはステ 
                レオ以外に通信機や測定器を作っていました。そのためか、高周波ということで、チュ 
                ーナーには自信があったようですし、チューナーにデザインを揃えたいアンプにも人気 
                がありました。 
                 山水はトランスメーカーで真空管アンプのトランスやトランジスタ・ラジオ用のトランス 
                などの部品で有名で、ブラックフェースのオーディオ・アンプには人気を持った会社でし 
                た。 
                 パイオニアは戦前からのスピーカーメーカー(福音電機)でしたが、すでにスピーカー 
                以外のプレーヤー、アンプでも人気を持つメーカーでした。 
                 
                 
                ●60年代のプレーヤーとメーカー 
                 コンポーネント・ステレオが認知される前から、プレーヤーはパーツを揃えて構成する 
                ことも一般的であった時期があったようです。古くからステレオセットは真のオーディオ 
                ファンから別格扱いであったようで、50年代から特にプレーヤーに関しては、ファンは 
                パーツ構成であって、60年代半ばまでプレーヤーはセットものの部分抜き出しのような 
                鉄板にパーツが固定化したようなもので、ファンからは遠慮されるものであったようで 
                す。 
                 
                 オーディオマニアが認めたプレーヤーの1号機はパイオニアのPL−41(1966年)で 
                あって、そのころから本格的なオーディオを知った自分は幸福でも有り、困惑も少なか 
                ったとおもいます。確かに自分最初の選択も、その改良型のPL−41Aでありまして、 
                このファミリーには、カートリッジ無のPL−41Cなどもありました。このカートリッジ無し 
                も初期コンポーネントには暖かく迎えられ、パイオニアのまな板型のプレーヤーは一時 
                代を作ることになります。 
                 
                 PL−41シリーズが認識された理由として、それを構成したモーターはMU−41とし 
                て、トーンアームはPA−100と一般販売しているパーツであって、工作なくして、仕上 
                げの良いケースに収まっているところが人気の原因であったのでしょう。 
                 
                 ■当時、トーンアームを出していた主な会社 
                  リオン、東京サウンド、オーディオ・テクニカ、ニート、FR、ラスター、 
                 マイクロ、スタックス、グレース、パイオニア、コロムビア、ソニー、 
                 ビクター、 
                  <海外>デッカ、オルトフォン、エンパイア、SME、カスターニャ、 
                 トーンレンス、ラブコ 
                 
                 ■当時、フォノモーターを出していた主な会社 
                  パイオニア、CEC、日本ホノモーター、スペックス、ティアック、 
                 トリオ、マイクロ、コロムビア、ソニー、 
                  <海外>トーレンス、ガラード、エンパイア 
                 
                 ■当時、カートリッジを出していた主な会社 
                  東京サウンド、ナガオカ、マイクロ、オーディオテクニカ、グレース、 
                 FR、コロムビア、ナショナル、ビクター、スペックス、ニート、 
                 サテン、FR、スタックス、トリオ、東芝、 
                 <海外>グラド、ADC、ピッカリング、シュアー、オルトフォン、 
                 エンパイア、デッカ、スタントン、ゴールドリング、エラック、B&O、 
                 
                 以降の流れ 
                 1970年にダイレクトドライブのモーターが出るとプレーヤーシステムは一新します。 
                DCサーボの松下のSP-10、ACサーボのDENONのDP-3000は有名でしょう。SP-10は 
                名機としてトップの座を欲しいままにします。 
                 しかしそうなると、プレーヤーとしてのパーツの組み合わせは固定化、さらにアームで 
                はリニアトラキングもでて、プレーヤーはパーツではなく、カートリッジを抜きのシステム 
                となるわけですが、それも80年代にアナログからデジタルへとソースがかわればその 
                位置づけも変わる・・・そういう意味では60年代のオーディオで、プレーヤーとそのパー 
                ツが持つアナログ・オーディオ意味は大きなものがあったと思います 
                 
                 
                ●60年代のアンプとメーカー 
                  (表内に出てくる真空管のほとんどは「真空管の宝箱」で見ることができます。)) 
                 
                 テレビが初期、自作やキットがあったように、アンプもそうした時代があった訳です。 
                当然、50年代は真空管の時代であって、メーカー製のキットが、パイオニア、トリオ、ラ 
                ックス、ニート、スターなから販売されていました。 
                 アンプの組み立ては、形態的な工作ではなく、半田付けというハードルがあってその 
                品位でも、出来上がるアンプの実用性を決めるところがあって、当然裾野が広がると 
                もに完成品に移行しました。特に当時貴重であったレコードを補間するのが、放送であ 
                って、チューナー付きのレシーバーとなればキット組み立ても容易ではなかったので 
                す。 
                 60年代の前半は完成品真空管アンプの時代と言っても良く、山水、パイオニア、トリ 
                オ、ラックスのアンプは4強として人気がありました。60年代中ごろからはトランジスタ 
                化への流れがあり、60年代後半には松下電器(現パナソニック)は管球、トランジスタ 
                の両者でユニークなアンプを出してきます。 
                 
                ■山水のアンプ  
                 SMシリーズからSAXシリーズへ。 
                 チューナー搭載のレシーバータイプで6W×2〜40W×2まで各種製品化されていま 
                す。出力管も6AR5、6BM8などから25E5なども使用されています。64年からチュー 
                ナーがステレオ時代に入り、マルチプレックス(MPX)搭載のSAXシリーズになり、出力 
                管も6BQ5、6R-A8、7591など採用されました。 
                 
                60年代山水(SANSUI)の真空管アンプ概要 
                
                  
                    
                      | 型番 | 
                      価格 | 
                      出力 | 
                      年代 | 
                       | 
                     
                    
                      | SM-30 | 
                      49800 | 
                      15W×2 | 
                      1960 | 
                      AM チューナー×2 | 
                     
                    
                      | SM-11 | 
                      22000 | 
                      5.5W×2 | 
                      1960 | 
                      AM チューナー×2 | 
                     
                    
                      | SM-21 | 
                      39800 | 
                      10W×2 | 
                      1960 | 
                      AM チューナー×2 | 
                     
                    
                      | SM-12A | 
                      28500 | 
                      6W ×2 | 
                      1961 | 
                       | 
                     
                    
                      | SM-18A | 
                      36900 | 
                      10W×2 | 
                      1961 | 
                      ファミリア | 
                     
                    
                      | SM-32 | 
                      43600 | 
                      16W×2 | 
                      1961 | 
                       | 
                     
                    
                      | SM-33 | 
                      37600 | 
                      16W×2 | 
                      1961 | 
                      3band、AM チューナー×2 | 
                     
                    
                      | SM-34 | 
                      47800 | 
                      16W×2 | 
                      1962 | 
                      3band、AM チューナー×2 | 
                     
                    
                      | SM-35 | 
                      55500 | 
                      16W×2 | 
                      1963 | 
                      3band、AM チューナー×2 | 
                     
                    
                      | SM-80 | 
                      61200 | 
                      40W×2 | 
                      1963 | 
                      25E5PP | 
                     
                    
                      | SM-90 | 
                      74000 | 
                      40W×2 | 
                      1964 | 
                      25E5PP、FM-MPX、AM×1 | 
                     
                    
                      | SAX-100 | 
                      36700 | 
                      6W×2 | 
                      1964 | 
                      6BQ5シングル、FM-MPX | 
                     
                    
                      | SAX-200 | 
                      44700 | 
                      16W×2 | 
                      1964 | 
                      6BM8PP、FM-MPX | 
                     
                    
                      | SAX-300 | 
                      49500 | 
                      16W×2 | 
                      1964 | 
                      6R-A8PP、FM-MPX | 
                     
                    
                      | SAX-600 | 
                      53000 | 
                      16W×2 | 
                       | 
                      6R-A8PP、FM-MPX | 
                     
                    
                      | SAX-1000 | 
                      78000 | 
                      38W×2 | 
                       | 
                      7591PP 、FM-MPX | 
                     
                    
                      | AU-70 | 
                      42000 | 
                      25W×2 | 
                      1964 | 
                      7189PP、プリメイン | 
                     
                    
                      | AU-111 | 
                      66000 | 
                      45W×2 | 
                      1965 | 
                      6L6GCPP、プリメイン | 
                     
                  
                 
                 
                 
                ■トリオ(現ケンウッド)のアンプ Wシリーズでステレオ化 
                 ステレオアンプを「W」として、FMチューナーの組み合わせ、当時はレシーバータイプ 
                が人気。後にMPXで「X」が型番に付いた。 
                 
                60年代トリオの真空管アンプ概要 
                
                  
                    
                      | 型番 | 
                      価格 | 
                      出力 | 
                      年代 | 
                       | 
                     
                    
                      | W-41 | 
                       | 
                      20W×2 | 
                       | 
                      6BQ5PP、プリメイン | 
                     
                    
                      | W-46 | 
                       | 
                      20W×2 | 
                       | 
                      7189A PP、プリメイン | 
                     
                    
                      | W-81 | 
                       | 
                      50W×2 | 
                       | 
                      7591PP、プリメイン | 
                     
                    
                      W-10,W- 
                      12 
                      W-14 | 
                       | 
                      3〜6W 
                        ×2 | 
                       | 
                      FM,AM,SW付き 
                      6BM8または6BQ5シングル | 
                     
                    
                      | W-7,W-25 | 
                       | 
                       | 
                       | 
                      AM×2 | 
                     
                    
                      | W-15 | 
                       | 
                       | 
                       | 
                      FM+AM×2 | 
                     
                    
                      W-36,37, 
                      38,39 | 
                       | 
                      10〜 
                      14W×2 | 
                       | 
                      6BM8PP | 
                     
                    
                      | W-40 | 
                       | 
                      30W ×2 | 
                       | 
                      7189PP | 
                     
                    
                      | W-50 | 
                       | 
                      40W×2 | 
                       | 
                      7591PP | 
                     
                    
                      | WX-400 | 
                      49200 | 
                      20W×2 | 
                       | 
                      6BQ5PP、MPX付き | 
                     
                  
                 
                 
                 
                ■パイオニア 
                 プリメイン、レシーバータイプのSMシリーズ、スタジオマスターのこと。MPX化あとの 
                SXシリーズも有名。 
                60年代パイオニアの真空管アンプ概要 
                
                  
                    
                      | 型番 | 
                      価格 | 
                      出力 | 
                      年代 | 
                       | 
                     
                    
                      | SM-801 | 
                      50500 | 
                      45W×2 | 
                       | 
                      7591PP、ステレオプリメイン | 
                     
                    
                      | SM-803 | 
                      36500 | 
                      40W×2 | 
                      1964 | 
                      7189PP、ステレオプリメイン | 
                     
                    
                      | SM-B160 | 
                      23000 | 
                      9W×2 | 
                      1960 | 
                      6BQ5PP,AM×2 | 
                     
                    
                      | SM-B180 | 
                      33000 | 
                      10W×2 | 
                      1960 | 
                      6BM8PP,FM+AM×2 | 
                     
                    
                      | SM-B200 | 
                      35900 | 
                      14W×2 | 
                      1960 | 
                      6BQ5PP,FM+AM×2,MM入力 | 
                     
                    
                      | SM-W203 | 
                      55000 | 
                       | 
                      1961 | 
                      6WC5SEPPOTL 300Ω | 
                     
                    
                      | SM-Q300 | 
                      42000 | 
                      17W×2 | 
                      1962 | 
                      6BQ5PP | 
                     
                    
                      | SM-Q300B | 
                      46500 | 
                      17W×2 | 
                      1962 | 
                      6BQ5PP | 
                     
                    
                      | SX-304 | 
                       | 
                       | 
                      1964 | 
                      MPX付き | 
                     
                    
                      | SX-80 | 
                      61500 | 
                      30W×2 | 
                      1965 | 
                      7189APP  | 
                     
                    
                      | SA-40 | 
                       | 
                      11W×2 | 
                      1966 | 
                      6BM8PPステレオプリメイン | 
                     
                    
                      | SA-61 | 
                       | 
                      30W×2 | 
                      1966 | 
                      7868APPステレオプリメイン | 
                     
                  
                 
                 
                ■ラックス 
                 高級トランスメーカーとしてキットから完成品へと、現在も人気のアイテムもある。 
                 
                60年代ラックスの真空管アンプ概要 
                
                  
                    
                      | 型番 | 
                      価格 | 
                      出力 | 
                      年代 | 
                       | 
                     
                    
                      | SQ5A | 
                      38000 | 
                      12W×2 | 
                       | 
                      6BQ5PPプリメイン | 
                     
                    
                      | SQ5B | 
                      38000 | 
                      12W×2 | 
                      1962 | 
                      6BQ5PPプリメイン | 
                     
                    
                      | PZ-21 | 
                      58000 | 
                       | 
                      1962 | 
                      プリアンプ | 
                     
                    
                      | SQ62 | 
                      45000 | 
                      12W×2 | 
                      1962 | 
                      6GW8PP、MFBアンプ | 
                     
                    
                      | SQ38 | 
                      55000 | 
                      10W×2 | 
                      1963 | 
                      6R-A8PP | 
                     
                  
                 
                 
                ■松下(パナソニック) 
                 独自の道を歩んだけれど、1965年にテクニクスブランドを立ち上げ、大手メーカーと 
                は思えない、変わったアンプを出した。 
                
                  
                    
                      | 型番 | 
                      価格 | 
                      出力 | 
                      年代 | 
                       | 
                     
                    
                      | A-30 | 
                       | 
                       | 
                      1963 | 
                      MFB、 | 
                     
                    
                      | 10A | 
                      63000 | 
                       | 
                      1965 | 
                      プリアンプ | 
                     
                    
                      | 20A | 
                      135000 | 
                      30W×2 | 
                      1965 | 
                      50HB26の5パラPP、OTL | 
                     
                    
                      | 30A | 
                      74000 | 
                       | 
                       | 
                      プリアンプ | 
                     
                    
                      | 40A | 
                      65000 | 
                       | 
                       | 
                      パワーアンプ、DFコントロール | 
                     
                  
                 
                 
                ■アンプがトランジスタ化したのは1960年代の半ばから 
                 消費電力や大きさからはトランジスタの採用は指向されたものの、性能からは見劣り 
                をしており、1950年代にはアマチュア雑誌などではHiFiアンプには無理とさえされてた。 
                メーカーの意欲的な製品化により時代は変わって行くのであるが、60年代の中ごろの 
                多くのメーカーは球・石どっちつかずの日和見でもあった。 
                 
                代表的なメーカーとトランジスタアンプ 
                
                  
                    
                      | メーカー | 
                      型番 | 
                      価格 | 
                      出力 | 
                      年代 | 
                       | 
                     
                    
                      | ラックス | 
                      PZ-11 | 
                      14400 | 
                       | 
                      1962 | 
                      プリ、006P使用 | 
                     
                    
                      | トリオ | 
                      TW-30 | 
                      36500 | 
                      10W×2 | 
                      1962 | 
                      トランジスタOTL | 
                     
                    
                      | ラックス | 
                      SQ-11 | 
                      63000 | 
                      16W×2 | 
                      1963 | 
                       | 
                     
                    
                      | トリオ | 
                      TW-80 | 
                      45000 | 
                      40W×2 | 
                      1964 | 
                       | 
                     
                    
                      | トリオ | 
                      TW-310 | 
                      64000 | 
                      40W×2 | 
                      1965 | 
                      レシーバー | 
                     
                    
                      | ソニー | 
                      TA1120 | 
                      88000 | 
                      50W×2 | 
                      1965 | 
                      トランジスタ式HiFIアンプ | 
                     
                    
                      | パイオニア | 
                      SMT-804 | 
                      57500 | 
                      28W×2 | 
                      1965 | 
                      プリメイン | 
                     
                    
                      | パイオニア | 
                      SX-60T | 
                      54900 | 
                      14W×2 | 
                      1965 | 
                       | 
                     
                    
                      | パイオニア | 
                      SX-100T | 
                      74500 | 
                      30W×2 | 
                      1965 | 
                       | 
                     
                    
                      | コーラル | 
                      A-7 | 
                      33800 | 
                      30W×2 | 
                      1965 | 
                       | 
                     
                    
                      | トリオ | 
                      TW-61 | 
                      31600 | 
                      25W×2 | 
                      1966 | 
                      チタンカラーのベストセラー | 
                     
                    
                      | ビクター | 
                      MCA-103 | 
                      27000 | 
                       | 
                      1966 | 
                      ペアのチューナーMCT-103 | 
                     
                    
                      | コーラル | 
                      A-1000 | 
                      33800 | 
                      30W×2 | 
                      1966 | 
                       | 
                     
                    
                      | 山水 | 
                      SAX-700 | 
                      57600 | 
                      29W×2 | 
                      1966 | 
                       | 
                     
                    
                      | 山水 | 
                      AU-777 | 
                      57000 | 
                      30W×2 | 
                      1967 | 
                       | 
                     
                    
                      | ソニー | 
                      TA1120F | 
                      138000 | 
                      50W×2 | 
                      1969 | 
                       | 
                     
                    
                      | テクニクス | 
                      50A | 
                       | 
                       | 
                      1969 | 
                      全段直結OCL第一号 | 
                     
                  
                 
                 
                 60年代のトランジスタアンプはデバイスと回路両輪の改良で進んでいった。60年代ま 
                でのトランジスタアンプは真空管回路の置き換えが主で、デバイス利点を生かすよりは 
                欠点が目立ったが、電流増幅の利点と、デバイスの改良で、トランジスタアンプらしい、 
                道を切り開いた。トランジスタは真空管と違い、PNPとNPNの対象的な動作(コンプリメ 
                ンタリー)をするデバイスを持つ、これは早くから注目されながらも、回路上で生きるの 
                は1970年代に入ってからである。それも大出力デバイスとして残念ながら両デバイス 
                揃えるに良いものがなく、準コンプリを構成していた。当然片電源で出力には大型の出 
                力コンデンサーが入るのが普通であった。そうした意味ではテクニクスの50Aは次の時 
                代へのまさにかけはし的アンプであった。 
                 1960年代前半、後半、そして1970年代でアンプのスタンダードは構成から変わるので 
                あって、70年代はOCL、純コンプリ、Aクラス動作、対称回路、DCアンプ、FETデバイス 
                など黄金期を迎えるのである。 
                 一方で、ビクターのはじめたSEAは今日で言うグラフィックイコライザーであり、トリオ 
                のサプリームシリーズなどではじめるマルチチャンネルアンプ、山水やSONY、ビクター 
                から始める4ch時代へと進んで行くのであります。 
                 
                ■60年代末期、アンプを出していた主な会社 
                 山水、コロムビア、パイオニア、トリオ、ビクター、ソニー、スタンダード、ナショナル、 
                コーラル、ラックス、三菱、日立、マックトーン、YL、 
                <海外メーカー> 
                AR、アコーステック、JBL、マッキントッシュ、クオード、マランツ、ダイナコ、フッターマ 
                ン、クラウン、 
                 
                 
                更新2008.11.30 
                 
                ■1960年代末期の真空管アンプ 
                 レトロでもなく、真空管アンプが現役として活躍した時代だけに、そこには名機の数々 
                が並んでいます。 
                 
                 
                管球パワーアンプのランナップ(1969年) 
                
                  
                    
                      | 品番 | 
                      メーカー | 
                      価格 | 
                       | 
                     
                    
                      | 40A | 
                      ナショナル | 
                      65000 | 
                      出力トランス付き | 
                     
                    
                      | MQ36 | 
                      ラックス | 
                      160000 | 
                      6336AのOTL | 
                     
                    
                      | 63M | 
                      マックトーン | 
                      65000 | 
                      OTL | 
                     
                    
                      | U | 
                      クォード | 
                      41000 | 
                      KT-66PP | 
                     
                    
                      | ST70 | 
                      ダイナコ | 
                      60500 | 
                      EL34PP | 
                     
                    
                      | H-3a | 
                      フッターマン | 
                      130000 | 
                      OTL | 
                     
                    
                      | 8B | 
                      マランツ | 
                      155000 | 
                      6CA7PP | 
                     
                    
                      | MC-275 | 
                      マッキントッシュ | 
                      308000 | 
                      KT-88PP | 
                     
                  
                 
                 
                更新2008.12.23 
                 
                ■1960年代のチューナーメーカー 
                 
                 トリオ、山水、パイオニア、ソニー、コロムビア、ラックス、ビクター、 
                海外製ではマランツなど 
                 トリオのKT-7000、ソニーST-5000Fは名機と言われた。 
                 
                ■1960年代のテープデッキメーカー 
                <オープン> 
                 ソニー、ナショナル、サンヨー、コロムビア、ビクター、パイオニア 
                トリオ、アイワ、三菱、日立、フィデラ、ティアック、アカイ、スタンダード、シャープ 
                 
                 アンペックス、タンベルク、ルボックス、スチューダー、ステラボックス、 
                 
                 ティアックのデッキは人気だった。テープはソニー、スコッチ、BASFなど。 
                 
                <カセット> 
                 ソニー、ティアック、ナショナル、アイワ、三洋、日立、コロムビア、ビクター 
                 
                ■1960年代のスピーカーメーカー 
                 
                <システム> 
                 フォスター、山水、パイオニア、コロムビア、三菱、ビクター、オンキョー 
                ラックス、ティアック、コーラル、クライスラー、、トリオ、ナショナル、ヤマハ 
                スタックス、YL 
                 
                 KEF、ワーフェデール、ジョーダンワッツ、AR、セレッション、グッドマン、 
                アルティック、JBL、タンノイ、ADC、ボザーク、クォード、ローサー、エンパイア、 
                ハートレイ、エレクトロボイス、 
                 
                <ユニット> 
                 アシダ、三菱、パイオニア、フォスター、コーラル、オンキョー、ナショナル、 
                イグザクト、スタックス、YL、ゴトーユニット 
                 
                 リチャードアレン、EMI、ワーフェデール、アルティック、ステントリアン、 
                グッドマン、セレッション、ローサー、エレクトロボイス、JBL、ハートレー、 
                タンノイ、 
                 
                 こうして見ると海外メーカーも多かったんですね。 
                 
                ■まとめ 
                 
                 60年代のオーディオは追ってみると多彩です。コンポブームとなる70年代に比べると 
                個性があって、楽しい時代であったと思います。デジタルの時代の80年代がオーディオ 
                を無味乾燥、実用だけの楽しみをなくした・・・それに比べる沢山のメーカーがそれぞれ 
                の主張があったと思います。 
                 
                 今考える、そのメーカーのいくつかに就職するとは60年代は現実できるとは思ってい 
                ませんでしたし、70年代の中ごろまだ学生ながら評論家まがいのことをして、そのツケ 
                かオーディオメーカーでは会社の構造から設計らしい設計もできず、それはオーディオ 
                以外を勉強することでその後の大きな力となりました。オーディオブームの流れを考え 
                ると、そこでオーディオの設計をしたところで、すでに何もなく、ほんの一瞬で、以後た 
                ぶんしがみつくことになったでしょう。 
                 偶然でしょうが、幸いだったと思います。その当時オーディオ設計と同時に興味があ 
                ったのが電子楽器で、その道を歩んでそれも時代の変遷がありますが、映像機器の 
                設計を経て今日至ることを考えると、遠いオーディオには夢があったと思いますし、今 
                も趣味として触れらることは幸せと思います。 
                 ただ、70年代中ごろ、いろいろ雑誌にオーディオについて書いて、何らかの影響を 
                受けてしまった方がおられるとしたら、申し訳なく思っています。 
                 今思うと、個人的にはオーディオでプラスになるより、雑誌の編集やもの書きとして学 
                んだことが非常に多かったと思っています。 
                 |