60年代 懐かしの宝箱



特集 1964年の渋谷の街が帰って来た。
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

10年ほど渋谷の各種イベントでご覧いただいたジオラマも
今は長野県青木村の五島慶太未来創造館にあります
五島慶太が夢描いた鉄道そして街として








50年ほど見慣れていた渋谷の街も大きく景色が変わっています。
個人の楽しみで作り始めたジオラマ(鉄道模型ではレイアウト)は
いつか意味が変わって、今では渋谷のイベントやテレビ番組で姿を
お見せして参りました。「ジオラマ実物をすでにのべ100万人の方が
ご覧になっています・・」というのが東急の関係者のお話です。

渋谷は大きく変わりもうこの姿の片鱗もありませんが
2020年の東急東横デパートさよなら展を最後に渋谷を離れました。

当初の製作から、その後の展示などのたびに改修などについて紹介します。
当初は個人の興味で製作したものですが、今では皆さんにご覧いただくものになりました。


初期制作は1997〜2002年ですが、以後の展示イベントの都度
改修を重ねています。そのあたりを御紹介しましょう。

時間旅行の世界にようこそ!
 ホームページの 「番外編」にあるように鉄道ジオラマを作ってます。
 多くは架空の街が多いのですが、稀に実物を作ることがあります。
 ジオラマの多くは、雑誌に発表することが多いです。

 渋谷の街のジオラマは2002年作ったものですが、「鉄道模型趣味」
 という月刊誌に製作した1960年代の渋谷の街のジオラマが掲載されました。
 2004年の夏ですが、突然電話があって、ジオラマを貸して欲しいと
 いう、東急百貨店の方でした。

*ジオラマは1/150の縮尺で作られています。上記雑誌では毎年コンペがあり、優秀作品は製作記事として掲載されます。掲載されたのは2004年6月号(725号)でした。以下画像
 *まだアクセサリー類が少なく、模型メーカーなど作るジオラマ的です。
  画像のように最初の製作では高速道路が完成していました。

今は無き、東急文化会館、東横屋上は僕らの天国だった。
1962年に長野県から東京港区に転居した僕にとっては渋谷の街は驚きの連続だった。
 あの頃の渋谷の駅は都電であふれていて・・・東横百貨店屋上で撮った写真には東急文化会館の上に銀色のプラネタリウムのドームが写っている。

 かすかな記憶でしかないですが、屋上の「こだま号」は2周し、入り口の件売所で、乗車料10円を払って乗った(親の乗せられた)と思います。ゆっくり円周を走りましたがあっという間のことで、いっしょに乗った幼稚園に通う従兄は降りるのをぐずったと思います。(1963年の写真)
 屋上遊園施設地について
 日本ではじめての屋上施設地は1931年にオープンした「松屋浅草」の屋上の「スポーツランド」→「プレイランド」。1回10銭で2周する豆汽車、射撃、屋上両端を移動するゴンドラ。動物園もあったとか。屋上動物園は銀座松坂屋には1925年にはあった・・・という歴史あるもののようです。各百貨店が集客手段として工夫したようだ。
東急百貨店店創業70年祭のイベントで展示されました。(2004年) はじめての一般展示
 秋に東急百貨店の創業祭があって、その会場に展示したいということでした。
 コンペ出典し(写真と製作データになります)
それから、2ヶ月ほど改修を行い、創業祭のイベントに展示していただきました。

 せっかく皆さんに見ていただくので、渋谷の街が大きく変わり、現在の街並みの基本が出来た
 昭和39年を舞台としました。東急渋谷駅の完成、首都高速の工事の頃。

(昭和39年のはじめは高速が工事中、春までにかまぼこ駅舎が完成で、このジオラマは時間が同居しています。)

この時の経緯は「鉄道模型趣味」2005年4月号に掲載されました。(以下誌面画像とパンフ)


「完全再現」はオーバーで50年という長い年月という分母での自分視点です。残念ながら資料はそこまで残されてはいません。1964年±4年くらいの資料をもとに1964年を推定、大きさは入搬出できる大きさに「はしょって」、当時の印象を「再現」しています。
リクエストの多い画像追加を致します。
  雑誌発表用、東急百貨店準備で撮影した、渋谷ジオラマの画像(雑誌未発表を含む)を公開させて頂きます。



製作、当時の画像が中心、まだウェザリング(汚し)が弱いです。まだホームが3線です。
その後、4線に直したのは2010年のことです。


暗い画像ですが、2004年の東急展示直前に会場の控室で撮影したものです
地下鉄銀座線の渋谷駅の出入りは今も変わらないけれど・・・
東急文化会館には映画館が入っていて、「大脱走」とか「史上最大の作戦」とか大きな看板がかかっていました。そうあの頃は何故か戦争ものが流行っていて。東横百貨店に出入りする地下鉄ギンザ線の黄橙色の電車はまさに模型みたいだったですね。

 展示は2004年11月に2週間、東急東横店で実施され、多くの方に
 ご覧頂きました。その顛末は2005年の鉄道模型趣味に掲載されました。

 ジオラマは分解され、倉庫に眠っていますが、
 このホームページで多くの方にご覧頂ければと思います。


(このジオラマはスペースの関係から2004年冬〜2010年春は倉庫で眠ってして、このホームページでご覧いただくだけのものでした。)



■渋谷のジオラマについて 更新2006.8.17

 縮尺は1/150ですが、実物をこの大きさにすることは難しいのでデフォルメされています。このジオラマを作った当時(2002年)はまだ東急文化会館なども残っていて、概観こそ新しくなっていたものの建物の構造はほとんど変わっていませんでした。ですから写真を撮影したり、実測したりで寸法などを割り出したものです。
 それでは2002年当時と1964年を再現したジオラマとを比べた、懐かしの宝箱版「ランダム写真館」をどうぞ。変わったところ、変わっていないところが判りますよ。

■懐かしの宝箱風「ランダム写真館」(定点観測1964→2002)
1964年(ジオラマ再現)               2002年撮影
 この方向からはほとんど変わっていないことが判ります。都電→都バスに変わりました。

1964年(ジオラマ再現)               2002年撮影
 東横百貨店横は都バスの発着、東急クラム、銀座線の出入り変わっていません。

1964年(ジオラマ再現)               2002年撮影
 東急文化会館側、惜しくも角度が違うのですが。実物の文化会館が無くなりもう撮れません。

1964年(ジオラマ再現)               2002年撮影
 おなじみの角度はどうですか?銀色ですが銀座線が通った瞬間にシャッターを切った時は感激でした。
 当時の渋谷を知らない方には都電のたまり場であった事は夢の世界かもしれませんね。タイムスリップしたような・・・写真と並べてみると、若い方々にも判って頂けるのではないでしょうか。

 何故、ここまで・・・こだわりというものも最近の世代の方には「電車男」のようにそれなりに美しいもののようです。しかしまだ我々の世代には「暗いこと」のように見られるのは残念ですね。こうした時代になってみると拘れること、拘れられることはやはり尊いことと思います。
 「渋谷」にとってもきっと嬉しいのでは・・・普通はそう考えると思うのですが。
●百貨店の思い出
 小生の文化圏は1964年を境に前が渋谷、後が新宿で、リアルタイムの池袋とかは知りません。渋谷は東横デパートの前は都電の海で通路で東急文化会館当然プラネタリウム。東横デパートの地下にお菓子がぐるぐる回って計り売りのあれって何ていうのでしょうか。妻も同じ記憶があるそうです。
  東横百貨店には東横劇場があって、木馬座が公演をしていた、と妻は言っています。60年代の都心の街並みの写真としては「東京都電の時代」「都電の走った町今昔、1,2」「焼け跡・都電・40年」「おもいでの都電」(カラーブックス)などあります。もともと鉄道ジオラマが専門で昭和30年代、40年代の町並みを作っておりますので、その参考書として所有しています。いずれも、昔大好きだった「ランダム写真館」のような写真集です。この手の本を見ると自然には中島みゆきさんの曲「時代」が鼻歌ででてきてしまいます。
●木馬座劇場とプラネタリウム
 妻の記憶なのですが幼稚園の時に、幼稚園でも個人でも東横百貨店に木馬座を見に言ったそうです。その時の演目は「くるみ割り人形」か「白鳥の湖」だったそうです。隣の家のT君は自分より6歳下でしたが、木馬座と言えばやはり「ケロヨン」だったですね。
  60年代小生の東横百貨店の思い出というと大食堂でハンバーグステーキを食べた事でフォーク・ナイフを使ったのが新鮮だった記憶があります。渋谷はもっぱら、東急文化会館のプラネタリウム。何度か行ったのでパンフレットが今でも頭に浮かびます。父が大きないびきをかいていて恥ずかしい思いをした記憶があります。家で行っただけで
 なく子供会でも行ったようです。妻と結婚する前に行きましたがやはり子供の頃の夏休みの思い出と重なります。パンフレットも月替わりで表紙の色が変わっていました。影響を受けやすい小生は急に瞬間星博士となったものです。
  引越しのプレゼントには友人から宇宙と星座の話の本が送られた記憶がありますが、きっと「星」が僕たちのマイブームであったのでしょう。そのプラネタリウムも、東急文化会館も今はありません。
●プラネタリウム2006.8.28更新
  私には印象深い1960年代前半、やはりプラネタリウムは特異な存在でし
た。今日本には約350館(ドーム径8m以上)あるそうですが、当時は東
京・大阪など限られた場所にしかなかったはずです。歴史的には戦前にな
りますが大阪の電気科学館に出来たものが日本初だったそうで、翌1938
年には有楽町に東京初のものが出来ているようです。渋谷の東急文化会
館のものは1957年に完成しています。私たちに馴染み深いあの宇宙人
のような姿のプラネタリウムは2球式と呼ばれるもので、ドイツの光学機器
メーカーであるカールツァイス製のようです。このタイプになって北半球、南
半球など地球のいろいろな地域での星空が投影できるようになったようで
す。

2013年3月15日 東横線渋谷駅地上ホームの終焉

 渋谷駅周辺について

1962年渋谷駅周辺

ジオラマ再現部分周辺(1962年)

1963航空写真

2011年朝日新聞より
 地下鉄銀座線が東横デパート(東急百貨店東横店)の3階に入って行く姿は戦前(1934年)からあった姿で、これは渋谷がまさに谷で、東横店も渋谷川の上に建っているということでもあります。戦前は代々木方向には陸軍の練兵場もあったということで渋谷の街の繁栄も限られていたようです。戦災により渋谷も壊滅的な被害を受け、戦後(1945年以降)復興で、東口にはバラックつくりのマーケットが並んでいたと言いますが、変わってゆくのが、1956年に出来た東急文化会館。映画館4館、老舗特選街、結婚式場、美容室など総合的文化施設としてオープン。映画館「渋谷パンテオン」は70mm映画を上映、1000席以上の当時最大規模の劇場でした。また1階のガラス貼りの喫茶店「ユーハイム」もハチ公前とは違う新しい待ち合わせでとなりました。1957年に屋上にオープンしたのが銀色の半円球のプラネタリウムではツァイス製の最新製、9000個の星が投影できるという画期的なものでした。時代は米ソ宇宙競争で、人工衛星に打ち上げが話題になっていた丁度その頃です。都内話題のスポットであったとともに、地方からの修学旅行のコースにもなりました。1958年、渋谷地下街も開業。
都電は当初西口、東口にターミナルが分かれていましたが、これが東口に統合されて、より東口は発展して行きます。
 1964年の東京オリンピックに向けて代々木にあったワシントン・ハイツ(陸軍練兵場跡、進駐軍が接収、米軍将校用住宅地)が移転、代々木競技場、選手村、放送センターが出来て変わって行きますが、同時に東急東横線の駅が改装されておなじみのかまぼこ屋根4線ホームの渋谷駅駅となったの1964年、首都高速工事も行われ、この姿を再現したのが制作したジオラマです。東口ターミナルは主役が都電から都バスに変わり、大歩道橋もできますが、この姿構造ががほぼ2011年頃まで約50年大きく変わらず。その間あったのは東急文化会館の閉店取り壊し(2003年)くらいでした。
 2012年東急文化会館跡地に「ヒカリエ」が開業。東横線と副都心線の直通運転・・・以下新聞記事によれば、東横線渋谷駅が地下移るのに伴い、東横線跡を再開発。JRや銀座線も再開発。JR埼京線の駅が北に移るなど今後東口は大きく変わるようです。着工は2014〜2015年で、2016〜26年で段階的に完成して行くようです。


 東京オリンピック頃より慣れした親しんだ渋谷駅もこれから大きく変わって行く、そんな姿を、昔と対象しながら見て行きたいと思います。
 

 東急東横線渋谷駅がカマボコ屋根のホームの改装されたのは1964年のこと。
それから約50年近くにわたり、渋谷の象徴、そしてターミナルとして機能してきました。銀座線、山の手線、そして井の頭ねの乗換と多くの乗客がアクセスしてきましたが、それもついに終了、地下鉄の相互接続するためにヒカリエの地下駅にバトンタッチすることになりました。
 そのヒカリエもあの東急文化会館が改装されたものと思うと感慨があります。
 カマボコ屋根のホームも2013年5月に解体、渋谷はさらに大きく変わって行きます。
 下の航空写真は1963年の渋谷駅です。

 カマボコ屋根ホームはまだ無くその南側に駅があることが判ります。当時の国鉄から乗りかえは渡り廊下のような長い連絡路を行くとホームがあったという体験記憶と一致します。
 
 自分の作った1964年の渋谷駅ジオラマは当時の写真や記憶をもとに印象的に当時をまとめたものですが、カマボコ屋根のホームに改装された東横線駅が開業した当時を伝えるものです。

 それから半世紀大きく形を変えなかったことが不思議とさえ思えますが、いま渋谷は大きく変わろうとしています。

1964年当時の印象をまとめたジオラマです

渋谷Hikarieの前身は
プラネタリウム、映画館のあった東急文化会館だった

東急文化会館のDNAを受け継ぐヒカリエが開業2012.4

60年代当時を再現したこのジオラマは
         時代の証言者の一人かもしれません


 
1964年東急文化会館(再現ジオラマ)
 
2012年渋谷ヒカリエ


======


■テレビ放送で紹介されました。
「一瞬で懐かしいあの時に戻れるタイムマシン〜懐かしい昭和の街かど模型」

日本テレビ 2010年10月16日(土)朝9:30-10:30
   「ぶらり途中下車の旅」 
   田山涼成が井の頭線をぶらり旅 
   ▽吉祥寺で出会った昭和の街角模型は超細かいすごさ!

 休みの午後、ジオラマの補修をしていたところ、俳優の田山涼成さんが通りかかりお見せすることになりました。

(番組ではカットされた部分も含めご紹介しましよう。斜体は放送部分)

 「鉄道模型ではレイアウトと言っていますが、普通皆さんジオラマ言ってますよね。」
 「鉄道模型というカテゴリーなんですけど、本来は鉄道が主役なんですが、
  私の場合は、情景や皆さんがいる風景の中に鉄道があるという世界を創っています。」

 
 欧州風レイアウトのご覧頂いて

 「海外の風景ばかりなんですか?」

 「懐かしい日本の風景もありますからご覧いれましょう。」

 「ご覧頂くのはジオラマは東急百貨店の2004年創業祭に展示して以来、先日6年ぶりに出して、組み立て直したものです。」

 「うわっ、これってひょっとして、渋谷ですよね!」



 「そうです、昭和39年、東京オリンピックのあった年の・・・


 正確には1964年前後の東京・渋谷です。この東口には都電のターミナルがあって、
 まだ、都電が沢山走っていました。
 このターミナルは1957年に完成、上野のターミナルを抜いて最大規模のものでしたけれど。」



「はいはい、これ東急デパートですか?あの東急。本店だった・・・」
 「そうです。当時は東横デパートだったですね」
この模型はライトも点灯するんですよ」



 「デパートの屋上に何か見えていますが・・・」



 「この当時のデパートの屋上は立派で、小さな観覧車もあったりして」
 「そうだったですよ」



 「そうデパートの屋上には乗り物があって、大食堂のお子様ランチも楽しみだった・・・
 あの旗のたっている。楽しみだった、そうですよね。」


 「この電車は・・・



「(地下鉄)銀座線ですね。今は(銀色に)色変わってしまっていますけど、今もこの風景が・・・」




 「これ、プラネタリウム・・・そうそう プラネタリウム、ありましたよね。」


 「裏から見てください。ちゃんと中も作ってありますから」



 「本当だ。中央に投影の機械があって、席は満席、いや、空いているところも、
 寝ている人もいるみたい。あれちゃんと星が投影されているし、星座の名前も映っている・・・」


 「当時の子供用の図鑑に画が残っていて、それを参考に作ったです。」



 「この風景も、プラネタリウムがあった東急文化会館は2000年はじめには無くなってしまって、銀座線の出入りする東急デパートのように当時と変わらない景色とは対象的に、今は感じの変わったものになってしまっていますが。プラネタリウムは今のようにどこでもなかったので子供たちのあこがれでしたね。」



 「大きくかかる映画の看板は渋谷駅らしいシーン・・・でも今は見ることはできません。懐かしい映画の看板。わたしたちの生活・娯楽にも「映画」の位置が今とは大きく違っていたと思います。」

 「僕はこの1階のお店のケーキが大好きだった。いろいろ思い出す。懐かしいですね。」
 
 「文化会館の1Fのお店は「ユーハイム」で、当時としてはハイカラな食べ物を出していたと思いますよ。」



 「そうそう、ここから都電が出て行って、246を上がって行く、そうですよね。」



 「そうそう、このかまぼこ屋根、今もある。東急の。

 「東急東横線の近代的な渋谷駅はこのころ改装されたばかりで、あのかまぼこは今、クラムと言って広告で使われている・・・百貨店から地下鉄銀座線が出入りする姿は2010年の現在でも見かける姿ですが、渋谷らしい姿であると思います。」



 
「あそこに見えるのは国鉄の渋谷駅?」
 
「南側の別館が建つ前です。」



 「手線(やまてせん)のホームですよね。」
 「山手線は当時黄緑色だけでなくなく、その前の黄色も走ってました。」

 
「ハチ公はど?」
 「このジオラマはそこまで出来ていません。ちょうどこのあたり・・・
  さらにその先には井の頭線のホームもあって、その間には玉電もあった・・・
   全部を形にしてまわない・・・それも良いのかもしれないと思ってます。




 「黄緑の前があったんですか?知らなかったな
  ホームも見えて、綺麗に並んで待ってますが、当時整列なんかして無かったような」


 「今は埼京線ですが、もう忘れてしまってますが当時は貨物線でした。」

 「僕は原宿のホームから出たお召し列車が走った記憶があるんですけど」
 「うれしいな覚えてますか(握手)。そうなんですよ。車両もありますよ、おきましょう。(笑)」



 感激したなぁ東急にかかっているこの垂れ幕懐かしいなあ。東横劇場ですよね



 「この時期、東京の街は大きく変わっており、首都高速道路も建設中でした。都市生活を止めずに毎日のように成長していました。」



 「オリンピック以後、大歩道橋を除けばさほど変わらなかったこの景色です。この東急百貨店(当時東横百貨店)を望むこの角度の様子は交通の主役は都電から変わっていますが、もし今の渋谷警察署ビルから見ることができればほぼ同じ姿が確認できるでしょう
 60年代半ばを過ぎると渋谷のこの部分には大歩道橋ができて、視界を遮り、今では地上から見渡せない景色でもあります。
 この模型の大きさはだいたい1.2m四方あって、パーツ的には1/150の縮尺でできていますが、国鉄駅から東急文化会館までの東口ターミナルをこの大きさに入れるために完全縮小している訳ではなく、適度にはぶきながら、当時を再現しています。特に南北は半分くらいになっているはずです。」



「作ろうと思ったきっかけは何ですか?」
「この1枚の写真なんですよ。東横の屋上の乗り物に乗って撮った」






「プラネタリウムを望むこの位置からご家族に撮って貰ったんですね。」

「ええ、そうなんですが、でもこの屋上から下のターミナルを見ていなくて。それをぜひ見たくて創ったです。」





「こんなに凝ってつくる魅力って何なのでしょう?」
「皆さんそうだと思うんですが、記憶の中の世界って大切なことでも覚えているようでいて、忘れてしまっていることもあると思います。この中そのシーンを見つけるとその周囲のことも思い出すということがあると思います。」

 「模型の魅力は3次元、視線を変えるだけこれだけ景色が代わります。背景に写りこむ様子も変わって見えます。当時、この場所を知る方には当時見た景色が必ずあるはずです。」



 「東横線のホームには懐かしい車両もありますよ。青がえる、ゆたんぽ・・・」



 「ここのホームから見る景色は自分の忘れていたものでした。クラム越しに都電が集まり、映画の看板がかかる・・・シーンを見つけ思い出した。」



「自分は60年代懐かしの宝箱というホームページでいろいろな懐かしさを提供していますが、
 このジオラマも同じように
 思い出起こしのきっかけ、タイムトンネルの入り口になってくれればと思っています。」



 


 ・・・・ということで番組をご覧になった方は判ると思いますが5分ほどの中で思う存分語らせていただきましたが・・・

 実際は約1時間以上に渡っては田山さんの懐かしい思い出話をきかせていただきながらジオラマを見て頂きました。

 製作中のTゲージのお茶の水駅周辺も見て頂き、完成の暁にはぜひまた訪問させてください・・・そんなお別れでした。

 収録スタッフの皆さんは、昔の資料を照らし合わせながらジオラマ撮影は2時間に渡ってして頂きました。



 視界が中に入って行くと大きさを忘れてしまいます。ビルなども大きくそびえたつ感じになります。放送用のテレビカメラ(HDCAMのカムコーダー)は大型のため、模型の中までに入って映像を撮ることはできなかったのですが。
 こんな見上げる構図は放送にはちょっと難しかったかもしれません。この画像は小型のデジカメを模型の中に置いて撮影しています。



 このターミナルも60年代後半、都電から都バスに主役に変わってしまいましたので、当時でも見られたはほんの一時がこのジオラマの景色だと思います。



 スタッフの皆さまには素晴らしいを紹介をして頂きホームページからではありますがお礼を申し上げます。

 このジオラマが製作されたのは約10年前でして、今の自分が・・ということでは大変恥ずかしい部分があるのですが、インタビューで話させて頂くとあらためて日々を反省する次第で人生半ばを超え自分たちのすべきことをあらためて認識するチャンスとなったと思います。

 この機会に日々ご無沙汰をしている皆さまにご案内を差し上げましたが放送をご覧いただきありがとうございました。番組終了間際から、お電話やメールを沢山頂きました。

(画像は番組終了後、東急グループ様に協力が決まり改修した時のものです。)

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

製作で参考にした資料は多いですが、その一部をご紹介すると

 

加藤さんの本の見開きの航空写真は長年の構想から模型化への決断をさせてくれました。

 

★このジオラマで「渋谷新文化街区プロジェクト」様にご協力します
番組の反響から御依頼がありました。


=====

これまでの展示イベント、記事掲載について

「渋谷新文化街区プロジェクト」
   東京急行電鉄および東急文化会館跡地の隣接街区の権利者で組織する「渋谷新文化街区プロジェクト推進協議会」では、現在推進している共同開発事業「渋谷新文化街区プロジェクト」の施設名称を、渋谷から未来を照らし、世の中を変える光になるという意志を込めて「渋谷ヒカリエ」と決定、竣工は2012年春の予定です。
 地上34階、地下4階の高層複合施設で、鉄道8路線が乗り入れる日本有数のターミナルである渋谷駅東口に位置します。かつての東急文化会館は、プラネタリウムや4つの映画館などで構成され、「渋谷文化」の象徴であった複合文化施設です。本開発計画は、この東急文化会館のDNAを引き継ぎ、中層部にはミュージカルを中心とした約2000席規模の劇場、街の新たな情報発信拠点となるエキシビションホール、クリエイティブ人材の育成を行うアカデミーからなる3つの文化施設を設置します。さらに、低層部には東急百貨店が出店し、高層部をオフィスとすることにより、文化・商業・ビジネス機能を充実する予定。

東京急行電鉄プレスリリースより

 東横線の地下鉄乗り入れによる、駅の移動をはじめ、将来的には東急東横店の建て替えなどもあるようで約50年にわたり変わらなかったこの景色も大きく変わって行くようです。自分の個人的な思いで作ってきたこのジオラマの意味も変わりはじめてきたようです。

2010年渋谷駅東口の夜景


建設中の東急文化会館跡の「渋谷ヒカリエ」の夜景


建設中の「渋谷ヒカリエ」側から見た渋谷駅夜景

以降、さまざまのイベント出典、雑誌掲載されるようになりました。


 産経新聞2010年12月10日朝刊(東京版)に掲載


産経新聞2010年12月10日朝刊東京版
(なお、ジオラマ修正に関しては電鉄様からの指摘からではなく、個人的な調査から、
 貸出の話のきっかけは放送によるものです。



  ◎鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAで展示しました。
      2011年4/29-5/4 東急渋谷東横百貨店


 

○開催期間 2011年4月29日(金・祝)〜5月4日(水・祝)
○開催場所 東急百貨店東横店 西館8階特設会場(東京都渋谷区)
○開催時間 10時〜21時
<東急グループの報道資料から>
東急グループでは、2011年4月29日(金・祝)〜5月4日(水・祝)、東急百貨店東横店(東京都渋谷区)にて、「鉄
道フェスティバル2011 in SHIBUYA」を開催します。
東急線にまつわる数々のコンテンツを4つのゾーンにて展開し、プロデューサーには、音楽界屈指の鉄道ファンとし
て知られ、鉄道運転疑似体験ゲームソフト「Train Simulator」の制作者でもある向谷実さんを起用します。
<展示ゾーン>では、大きく変貌をとげるターミナル・渋谷駅や、玉電の愛称で親しまれた東急玉川線の歴史を振り
返ります。また、話題の書籍「子鉄&ママ鉄の電車ウオッチングガイド」の著者である棚澤明子さんによる、東急線沿
線のおすすめ電車ウオッチングポイントを紹介するパネル展示を行います。
<体験ゾーン>では、実際の車両で使われているマスコン(ハンドル)を使った臨場感あふれるオリジナルの東急線
運転シミュレータや、大ジオラマを舞台にした東急線Nゲージ模型運転、また、東急線の駅長制服を着用しての写真撮
影などをお楽しみいただけます。
<イベントステージ>では、「スーパーベルズ&向谷実」「杉ちゃん&鉄平」「ダーリンハニー」のライブや鉄道落語独
演会、渋谷駅長をはじめとした東京急行電鉄株式会社社員によるトークライブやクイズ大会など日替わりでさまざまな
イベントを実施します。
<販売ゾーン>では、数量限定販売の東急線オリジナルグッズをはじめとする鉄道関連のグッズや鉄道書籍などをお
買い求めいただけます。
東急線渋谷駅のすぐ上で、家族みんなで楽しめるゴールデンウィークにふさわしい内容になっています。

 

○内容の紹介

<展示ゾーン>
東急・渋谷ターミナル物語〜5つのニュースで伝える「渋谷のハレノヒ」〜


東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄株式会社)が渋谷駅を開業して84年。この長い歴史は、今日の渋谷の街の発展と密接につながっています。このコーナーでは東京急行電鉄株式会社が所蔵する資料と写真を中心に、過去から現在まで、そして未来に起きるであろうニュースも含め、東急線渋谷駅にまつわる「ハレノヒ=最高の日」を新聞記事風に紹介するとともに、昭和30年代の渋谷駅東口の風景を再現した精巧なジオラマを展示します。
(昭和30年代ジオラマ)
 
 
 玉電ものがたり、子鉄&ママ鉄の東急線沿線ウオッチングガイド、東急線 車両ラインアップ東急線 鉄道パーツ展示、交通事業を担う東急グループ各社の紹介、実写版 東急田園都市線・東横線運転シミュレー、東急線大ジオラマNゲージ体験コーナー、<イベントステージ(東横劇場)>、<販売ゾーン>

■見学レポート

このイベント担当の電鉄のKさんにお忙しい中案内をして頂きました。
 
 入り口はレトロな改札口、入場は1日とおしで500円。東急のポイントカードで入れます。
入ると迷路のようになっており、東急の路線と歴代車両のパネル写真、

 
 そして回りこむと、渋谷の「はれの日」ここのど真ん中に昭和39年の渋谷東口ジオラマが展示されています。この50年以上に渡ってこの渋谷東口はその構成を変えずに発展してきましたが、今まさに大きく変化しようとしています。その原型が整ったのが東京オリンピックが開催された1964年、昭和39年でした。


ジオラマは最高の場所を頂いております。作者として本望です。そして、ジオラマの中にもある西館に現在ある訳ですから。

ということで、2011年5月4日まで、ゴールデンウィーク沢山のみなさんに見て頂きありがとうございました。このあと、ジオラマの搬出が行われました。

  

その翌週、こんどは渋谷マークシティーの「渋谷駅体展」での展示となります。


 渋谷駅体展 うつりかわり〜渋谷駅の変遷
 2011年5月11日〜6月9日
クリエーションスクエアしぶや、渋谷マークシティウェスト4階

 

4月からやっている展示会ながら、渋谷のジオラマとヒカリエの模型が追加されました。

 
入場無料

■ 開催日時
  平成23年4月14日(木)〜平成23年6月9日(木)  10:00〜18:00までのようです。
  平日は大変すいています。

■ 展示内容
渋谷駅127年の歴史を誕生前から来年にオープンするヒカリエができるまでを模型やパネル、映像にて紹介。
■ 問い合わせ先
  TEL:03-5456-1028    渋谷区道玄坂1-12-5 渋谷マークシティウェスト4階

 

 

変わり行く渋谷を時代を追って映像化・模型化しての展示です。
このジオラマの意味や時代背景を知って頂ける展示会です。


  ◎制作した昭和39年渋谷のジオラマを展示
■「渋谷ヒカリエ」模型&「昭和39年頃に渋谷駅東口付近のジオラマ」展示
6/10(金)〜7/3(日) 渋谷東急BUNKAMURA(東急渋谷本店隣)展示されました。
正面玄関1F
 

Bunkamura館内特別展示

http://www.bunkamura.co.jp/orb/images/pic_event.jpg

5/28()7/3()
「東急シアターオーブ」のデザインをパネル展示で公開!

6/10()7/3()
「渋谷ヒカリエ」の1/300建築模型&「昭和39年頃に渋谷駅東口付近のジオラマ」展示
五島プラネタリウムから都電まで―。懐かしい風景と賑わいを精巧に再現!
未来の渋谷ヒカリエとあわせて、Bunkamuraにて




 2011年7月〜2012年4月東急渋谷本店1F 正面入り口に展示されました

 
東急渋谷本店                   1F正面入り口

 
インフォメーション前に展示

2012年4月中旬までで展示終了しヒカリエ開業イベント、鉄道ファエスティバルで展示。

東急文化会館のDNAを受け継いだ渋谷ヒカリエ
この昭和39年渋谷駅ジオラマはその証言者の一人かもしれません。

 2012年5月3日(木・祝)〜5月8日(火)東急東横店「鉄道フェスティバル2012 in SHIBUYA」でジオラマを展示されました。
左はイベントの案内資料から

 恒例のイベントですが2011年に引き続き、昭和39年の渋谷駅ジオラマが展示されました。
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/120419.html
 2012年の目玉は、東急電鉄で制作した現在の渋谷ジオラマも登場したことで、自分の作ったジオラマと並べて昔と今が比較できたことです。

プレスニュース掲載のもの

 イベント担当のお話では、ヒカリエがオープンした2012年、これから変わる渋谷を形に残すことが必要ということでの企画。確かに東急の渋谷駅、東横店が変わる予定であればです。

 この東急制作のジオラマは鉄道模型業界で知られるDDFへ発注されたもので、このイベントの入り口の現在の渋谷のコーナーに置かれました。

東急制作ジオラマの実際

 1×2mの東急制作ジオラマは搬入エレベーターの制限から設計されたもので、鉄道模型材料(特に車両)を使うために1/150の縮尺。ヒカリエは1/300で有り、東急が持つ資料をなど使えるという好条件ながらスペースの制限から埼京線ホームが存在しないなどの点もあります。地下まで作られていますが、その分、視点が15cm以上高くなって大人向きです。



こちらはその奥の自分が作った昔の渋谷駅コーナー。ここに自分の製作した1964年のジオラマが展示されました。


判りますか?お子さんに合わせた高さなのです。この視線の高さにあわせ台を作って貰ってます。1×1m、制作期間は約4年そのあと7年の間に改良を加えています。
 ということで、いわゆるプロ(模型屋さん)が数か月で作ったものと比較することは単純ではありませんが、同じ角度から見ると今と昔が簡単に比較できます。

南側から(左が小生製作の昭和39年、右がプロ製作の2012年の姿)
 
 昭和39年はまだ高速が工事中、右の現在と比較するとどうでしょうか。東急文化会館を除くとおおまかに同じ形です。都電が消え、この場所の中心感もどこか消えた、街全体が発展した感じです。

模型に関してはプロの作品では手のかかる東横店が簡略化、ヒカリエを入れるために東口ターミナルがずいぶん小さくなっています。自分はここが見せ場と思ったため忠実に作りたいでも入らず工夫した点です。プロの作品では東急駅の幅は確保されましたがJR側は簡略化されました。プロも私と同様JRの渋谷駅をほぼ直線で作っていますが皆さんご存じのように実際は大きく湾曲しています。ここはデフォルメが一致した部分。

西側から(左が小生製作の昭和39年、右がプロ製作の2012年の姿)
 
 昭和39年にはまだ東急の南館ができていないことが大きな違いです。

北側から(左が小生製作の昭和39年、右がプロ製作の2012年の姿)
 
 現在のビルに囲まれて感じは大きく変わっています。

東側からの比較ですが東急制作2012の展示は柱があって撮影も見ることもできません。

 この昭和39年のジオラマはアマチュアだからできるのかもしれません。ジオラマの成功の秘訣は「見せ場」を作ることです。プロは限られた時間、資金、企画の制約での製作、仕方のないところでしょう.

自分のジオラマは4方向から見られました。都電が走っていたことを知る世代には懐かしい風景ですが、新鮮に映る方も多くなりました。


こんなに都電があった?そんな書き込みをWebで見ました。もしそんな疑問がわくとすればこのジオラマが、当時の通勤時間帯の活気ある印象を伝えるということでも、そのの価値はあるんだなと思った次第です。残される白黒写真などはその場その場を2次元に切り取ったに過ぎません。私たちが記憶に残るものとは違うものもあると思います。

東横店の変遷や東急文化会館の資料展示は貴重だと思いました。自分のように作ったものは製作時に時代考証として調べ学ぶところです。

 2013年3月16日 東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転開始
東横線渋谷駅はその役目を終えました。


  2013年3月22-24日 東横線渋谷駅が「公園」になるイベントで展示
 TOKYO LINE SHIBUYA Station Park ありがとうとさよならの3日間
 
ジオラマは2013.3.22-24は旧東急東横線渋谷駅で展示
 

  会場で昭和39年渋谷ジオラマ展示しました。
御来場いただいた沢山の皆様にご覧いただきました。


会場では、懐かしい地上駅舎が無くなるのはさびしいけれど
このジオラマを見れば、心の中の情景が蘇りますから・・・
そんなお話を聞いてこのジオラマを作って良かったと思います。
このジオラマはまた新しい命を頂いたのかもしれません。


2013年3月25日以降渋谷東急本店1F入り口で展示

●産経ニュースに掲載していただきました。(2013年3月22日)

●NHKニュース首都圏版で放送されました。(2013年3月22日)

●テレビ朝日報道ステーションSundayの渋谷特集で放送されました2013年3月16日)

●月刊「東京人」に掲載されました。2013年2月)

★取材やWebで受ける疑問・質問にこたえて
こんなに都電が走っていたのか・・・
当時都電は都民の足、朝のラッシュでは東口ターミナルに都電が多く並ぶことも
ありました実際に少ないですが写真も残されています。後年都電がさっそうと
走る写真が多いためファンがそういうものと思ったのでしょう。ジオラマで残すと
いうことはこういうことなのかと思います。

・こんなに当時車があるはずがない・・・
1964年の前半の東京の交通事情は最悪でした。高速やオリンピック施設の突貫工事
で道路は汚れ、交通渋滞が頻繁に起こったこと子供の記憶に鮮明です。そんな
印象をここに作りました。
逆に1964年後半になると、都内が急にに綺麗になった記憶があります。 

 「鉄道フェスティバル2012 in SHIBUYA」の昔の渋谷ゾーンでこのジオラマを展示。
2012年5月3日(木・祝)〜5月8日(火)、東急百貨店東横店で開催
 東急制作の現在の渋谷ジオラマと私の制作した昭和39年の渋谷ジラマが並びました

ジオラマが紹介されたメディア・番組など

日本テレビ2010年10月16日(土)朝9:30-10:30
   「ぶらり途中下車の旅」 で紹介されました!
   田山涼成が井の頭線をぶらり旅 
   ▽吉祥寺で出会った昭和の街角模型は超細かいすごさ!
産経新聞に掲載されました
番組で紹介された「渋谷」のジオラマの紹介です。
○鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAで展示しました。
2011年4/29-5/4 東急渋谷東横百貨店
○渋谷駅体展 うつりかわり〜渋谷駅の変遷で展示されました
 2011年5月11日〜6月9日
クリエーションスクエアしぶや、渋谷マークシティウェスト4階
・東急BUNKAMURAに展示されました。
・HIKARIEの記者発表で使用されました。
・東急百貨店本店1Fに展示されました。 2011.7〜2012.4
・ヒカリエ開業プレス発表で使用
鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAで展示しました。2011年4/29-5/4 東急渋谷東横百貨店
・東急百貨店鉄道ファスティバル2012で展示
2012年5月3日(木・祝)〜5月8日(火)
TOKYO LINE SHIBUYA Station Parkありがとうとさよならの3日間 
          東横線渋谷駅跡が「公園」になるイベントで展示2013年3月22-24日 
・東急不動産イベント ヒカリエ ヒカリエホールで展示 2014.12.14−15

ジオラマは特別なイベント以外は渋谷東急百貨店本館1Fに展示しています
(2015年3月〜)
このほかにも創りました模型をごらんください。

常設展示場所が1F南口インフォメーション前から
BUNKAMURA連絡口横に移動しました。
  ★こんなに都電があった?ネットの書き込みのようですが
当時の通期時間帯を御存じないからでしょう。
過去の書籍にも朝夕の時間帯写真に沢山の都電であふれる姿が残されています。
都民の足であった頃の都電と後年の路面電車たちとは大きく違うと思います。
そんな意味でもこんなジオラマは作る価値があるのかもしれません。

 東急プラザ閉店イベントで展示されました

2015年3月の閉店解体にあわせイベントを開催

・東急プラザ閉館イベント 「タイムスリップギャラリー」で展示 2015.1.22−3.21
 いまでは<有りし日の東急プラザ>

 東急プラザは1964年にはまだ出来ていませんし、場所的にもジオラマのエリアに入っていませんので、当時の渋谷ということでの友情出演でした。

  國學院大學博物館 渋谷区東4-10-28
平成27年度 第4回企画展 <SHIBUYA>で展示されました
会期:2015年8月22日(土)〜9月30日(水)

 


白根記念渋谷区郷土博物館・文学館で
特別展「渋谷駅の形成と大山街道」を開催 
 
渋谷区東4-9-1
2017年10月28日(土曜日)〜2018年1月21日(日曜日)

昭和39年頃渋谷駅東口付近のジオラマを展示
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る