鉄道模型の楽しみ
思い出の時を求めて
60年代 懐かしの宝箱
ブログもご覧ください
「思い出の街」から
私の場合の鉄道模型 2021.6.12更新
                      

 1950年代頃の子供たちはみな鉄道好きでした。「うんてんしゅになりたい」そんな子ばかりでした。

 実際の鉄道模型工作が始まったのは1965年小学5年の時からだったようです。
 HO(16番)で始まり、1970年ころNゲージへ移りました。

 最初から鉄道模型は工作でした。始めた当初から運転やサウンドで電子関係の技術を、レイアウト製作では自然や社会、そして時代への興味へとひろがりました。

 それらは「思い出の街」づくりに大変役立ちました。

鉄道模型は、もし鉄道がなければ存在しなかったでしょう。鉄道模型は鉄道の模型だからです。確かにそれは基本なのですが、鉄道模型はそれだけでは足りないことに気付きます。
 
 これまでやってみると、それぞれの方にやり方があると思います。それが良いと思います。

 鉄道模型は作ることでその出来たものなのですが、いろいろやって来て結局は自分自身、「内なるもの」だと思います。だから一人一人違うと思います。

 それだけに私の場合があるのですが、詳しくは執筆掲載コーナーにある「鉄道モデラーのデジタルクラフト入門講座」でも書いています。

 2000年頃書いた本で、35年ほどやった鉄道模型についてまとめたら、その当時の人気の出始めたパソコン=デジタルを使うと鉄道模型は楽しく、便利になるという内容になりました。それから20年以上たって、それは今更当たり前のことになりました。ただソフト名やOSは違いますがやること、やりたいこと、できることはあまり変っていないように思います。

 そして当時言っていたアナログの大切さも、現在感ずるところではないでしょうか。仮想現実やPCモデリングが進んでも、実体ある模型鉄道の魅力はより高まるのではないかと思います。

 今となっては、改版や増補もないのですが、20年以上たった立ち位置で見えるものがあるので、それをこのホームページに残し「想い出の時を求めて」としたいと思います。

 鉄道模型で必要なのはT=Time、M=Money、S=Space、とも言います。
 ただこれは制限みたいなものですね、
 (TMSは鉄道模型誌では老舗の鉄道模型趣味の略なので、一致するのは不思議です。)
 大切な分母があって、モチベーションや知識・技術があります。

 鉄道模型は車両と、情景や運転を楽しむレイアウト(ジオラマ)があります。

自分が始めた頃は鉄道模型=作ることでした。
集めたり、走らせる以外に作る楽しみがありますが、当時は作るしかないというのがありました。

レイアウトには完成がないと過去より言いますが、そこに思いが籠るとどこまでも進んで行くのでしょう。完成品を買って揃えるコレクションとはまた違った楽しみだと思うのです。

ここまでやって思うのは、それのできる環境で、またその環境がさせるものがあることです。
そちらの方はこちらから>1950年代、鉄道への淡い憧れ

「思い出の街から」 作品と製作 1966〜2022年 全50レイアウトの製作を公開しました
 下記リストからクリックしてご覧ください
 ●TMSに製作掲載 〇未掲載
 〇思い出の学校のある街(2022年)作42N
 〇「昭和39年の渋谷」のその後(2022)
 〇懐かしい学校(2021年)作41N  〇「昭和39年の渋谷」の展示など
 〇ガード下の街(2020年)作40HO  〇渋谷の改修(2015年)
 〇依託製作作品(2019年)作31〜39HO  ●渋谷(2013年)
 ●橋梁のある風景(2019年)作30N  〇渋谷レイアウトの整備(2010年秋)
 〇山海を望む機関庫(2018年)作品29N  〇渋谷レイアウトの組立(2010年春)
 〇海のある貨物駅(2017年)作品28N  〇渋谷II (2004年)
 〇真夏の漁港(2016年)作品27N  ●渋谷(2002年)作15N
 ●機関庫(2014年)作品26N:  ●欧風鉄道(1997年)作14N
 〇Zゲージのレイアウト(2012年)作43Z  ●転車台のある(1996年)作13N
 ●思い出の部屋から(2013年)作25S  ●祭りの町(1995年)作12N
 〇思い出のレイアウト(2012年)作24T  ●イースタンリバー鉄道(1993年)作9N
 〇大きな古時計(2011年)作23S  ●3階立ての詩(1996年) 作8N
 〇小さな東京II 増設(2012年)作22Z  ●海の街(1993年)作7N
 〇小さな東京IIセクション(2011年)作21Z  ●機関庫(1992年)作6N
 〇小さな東京増設作20(2010年)Z  〇一畳プラン(1982年)作4N
 〇懐かしの小さな東京作19(2009年)Z  〇ループプラン(1971年)作3N
 〇講座用ジオラマ (作品16〜18)HO  〇海岸の街(1979)
 〇海底王国基地(1994年)作11- 1/700  〇山の街並み(1976)
 〇デモ用レイアウト作10N  〇山岳の街(1973)
 〇クリスマスのジオラマ(1989年)作5TW  〇HO山岳レイアウト(1970年)ベース
 〇駅セクション(1966年)ベース作品1HO  〇延長セクション(1967年)作2HO
 12作品がTMS・増刊に掲載、表紙採用3、TMSレイアウトコンペ入選1 佳作4 準佳作6 特別賞2
 TMSレイアウト・コンペ参加 20回以上になりました


●「思い出の街から」の作品から
鉄道模型趣味(TMS)という雑誌は写真審査をベースにレイアウト(鉄道ジオラマ)のコンペを1970年前頃からやっています。写真による鉄道模型のコンテストは1960年代から天賞堂などがユーモアコンテストなどやっていました。

レイアウトは大きく備え付けで移動出来ないものも多かったので写真のコンテストになったのでしょう。

このコンペは毎年開催され、優秀作が誌上発表され、製作記事が掲載されます。大変良い発表の場で有り、終わりがない・・・と言われるレイアウト製作では良い目標になっています。そんなこともあってたびたび出品させていただいております。(第15回から盾の数からは通算20回は応募かと)




〇懐かしい学校(2021年)作41N


昔通った学校と住んだ町をモチーフにして作ってみました。背景は最初の小学校の時、小学校は2つめ、都電は近くを走っていましたが町の通りにはなかったので模型だからできる夢の世界です。
実際の風景に近いのは〇思い出の学校のある街(2022年)作42Nです

 〇ガード下の街(2020年)作40HO






こちらはNゲージではなく1/80スケールです。
背景は違いますが、建物などは母の実家などがモチーフです。



「思い出の街から」の原点

1970年頃製作のNゲージレイアウト〇ループプラン(1971年)作3N
 1970年頃、高校生になって作ったNゲージレイアウト。まだ半完成の写真が残っていました。
レイアウトは4代目になりますが、画像が残るのはこれが一番古いようです。

        

    サイズは1820×910mm プランはレイアウト全書収録のHOのものからサイズダウン変形 
 1970年にHOからNゲージに移り、すぐに運転ベースでレイアウトを組み始めました。現在では考えられませんが、当時の組み線路は道床付きではなかったのでベースに固定する必要が有り、それならフレキシブル線路を固定した方が自由度もあったのです。レイアウトはそこからすぐに製作に入れました。木角材でフレーム、格子を組み、駅周辺部分は合板を貼っています。当時、レイアウト製品は無く、車両と線路だけ、全ては自作でした。ストラクチャはHOの設計図を約1/2にして自作したのでした。シナリーも含めHOで確立されたものをNゲージで使えるのか、吟味した上で利用しました。まだ雑誌にもNゲージレイアウトの作例はほとんどありませんでした。
 幸い、地形は現在多く利用されているプラスターによるハードシェル法が雑誌に掲載された頃でした。プラスターやペーパータオルは入手出来ず、学校の美術か、学研のふろくで残った石膏と茶色の厚手の包装紙を使いました。木や草は、藻草や鉛筆の削りカスを着色したものでした。


60年代から始めたHOでしたが

資金難、スペース難からNを検討。まだ日本型はKATOのみが製品を作っていた70年はじめ。

 N用のストラクチャーやシナリーの材料は全くと言ってなかったです。家は瓦から全て自作でした。
 
 車両もまだC50と客車、キハ20、103系、EF65と20系客車、コンテナ貨車しか販売されていませんでした。・・・ところが、なぜD51や151系のこだま型、改造気動車、タンク車などなどがあるの?。みんなあの頃は作っていたのですよ。今の買いきれないほどの製品ラッシュ、こんな時代が来るなんて。もちろんコントローラーは自作でした。

  こう言ったところからスタートして雑誌の表紙とかに載せて貰えるものができるには25年がかかっていることになります。同じ頃からやっている方が今の模型を見るときこうした苦労した時代が蘇ると思います。

  何もなかったけれど、でもあの頃には作る夢があったし、誰もみな違うものが出来上がってました。





 これが最初のレイアウトではなく、中学生の時、16番(HO)でレイアウトセクションを2つ作り、その後、小型車両用の山岳レイアウトを計画、ベースを作り、コルク道床を貼り終了。

予備知識
Nゲージ 線路幅9ミリ 在来車両縮尺1/150 新幹線1/160
16番(HOゲージ) 線路幅16.5ミリ 在来車両1/80 新幹線1/87


ここに至るまでの流れはこちら●60年代の鉄道模型 

雑誌に発表されたところ



●雑誌発表になっていないものなど
カツミ模型での販売作品 9点〇依託製作作品(2019年)作31〜39HO


レイアウトコンペ2018〇山海を望む機関庫(2018年)作品29N


レイアウトコンペ2017〇海のある貨物駅


レイアウトコンペ33


レイアウトコンペ34


レイアウトコンペ35






●画像で見る過去の作品から
蒸気機関庫のジオラマ●転車台のある(1996年)作13N
昔懐かしいSLの集うシーンを展開してみました。

御殿山機関区(1996年に製作)
19回TMSコンペ佳作賞
機芸出版「Nゲージマガジン26号」発表 60×90センチ すでに手元を離れて久しいです。
専用ストラクチャの発売はなく、GMの詰所キット程度の頃でした。

・松屋の「鉄道模型ショー」、大阪交通科学館で展示されました。
・ホビーセンターKATO(東京・落合)で展示・管理されています。
・KATO機関紙の「KATO NEWS」に掲載されました。
・イカロス出版「N」2号の表紙になりました。
・TBSドラマ「特急田中3号」で使われました。
・IOS5DIIの評価写真に使用されました。
・KATOカタログ写真に使用されました。
・KATOが模型フェアなどイベントで使用されました
・RMMの107号の特集で掲載されました






海辺の町のジオラマ
真夏の漁港
 海や岩場と言ったダイナミック自然と漁港の人々の生活、船の出入りを限られたサイズに納めました。
 津田漁港付近(1995年作)
 18回TMSコンペ佳作賞
 Nゲージマガジン25号発表:表紙
 30×90センチ






祭りのレイアウト●祭りの町(1995年)作12N
父母の生家、親戚の家、生まれた街の家並みがあります。祖父に負ぶわれた自分、消防車を追う自分とそれを追う理髪中の父など過去のシーンを盛りこみました。

 松村駅周辺(1994年作)
 17回TMSコンペ佳作賞
 TMS95年8月号発表
 30×90センチ
 KATOニュースにも掲載されました。












電気機関車の車庫ジオラマ●機関庫(1992年)作6N
車両は製作当時まだ発売されていなかったものばかり、
 改造自作でした。車両は「機関車168両」でNマガ24号で発表。

 記念機関庫(1992年作)
 15回TMSコンペ努力賞
 Nマガ18号発表
 30×75センチ






欧風鉄道●欧風鉄道(1997年)作14N
欧風鉄道
  懐かしい友人との夢のような再会の物語です。

 Pocken鉄道(1997年作)
 20回TMSコンペ入選
 Nゲージマガジン28号発表
  140×90センチ







イースタン・リバー鉄道●イースタンリバー鉄道(1993年)作9N
 もちろんディズニーランドのウェスタン・リバー鉄道を再現。1993年の作。
 90×40センチ ビッグ・サンダー・マウンテンが出来た頃の様子がベース。
 ジャングル・クルーズもあって、チンパンジーとワニがジャンケンをしています。
 ワニはチョキでしたよね。
  Nゲージマガジン20号発表。1993年TMSレイアウトコンペ特別賞受賞。



3階立ての詩●3階立ての詩(1996年) 作8N
 トミックスの改造コンテストに出品。確か「佳作賞」だったかな。
 銀座松屋デパートの模型ショーのトミックス・ブースで展示されました。
 電飾が仕込んであったけど、最初の2日は点灯してくれませんでした。
 3日目にトミックスのパワーパックを買って行って点灯して貰いました。
 お金は返してくれましたが、その時この会社の全てが見えた気持ちがしました。

 連日、親子連れが来て、お父さんが子供を抱っこして見せるんです。
 今でもあの光景は忘れません。
  何賞かなんてあんまり関係なのないことだとその時から思うようになりました。




 思い出の街から 1964年の渋谷駅を再現
 〇渋谷II (2004年)
 ●渋谷(2002年)作15N
 もともと久々に出したTMSレイアウトコンペの入賞作品(2003年 佳作賞)だったのですが、その
記事が東急の方の目にとまり、 このレイアウトを催事に使って頂くことになり、改装をしました。
 詳しくは 特集 1964年の渋谷の街が帰って来た。
その後の展示は上のリンクにある通りですが、改装した経緯工作が鉄道模型趣味の2014年2月号に掲載されました。

雑誌発表にはありませんが

・過去作品のリニューアル

・新規製作〜があります。
番外篇:クリスマスのジオラマ 2006.5.21更新〇クリスマスのジオラマ(1989年)作5TW
 1989年、東急百貨店吉祥寺店で行われた「クリスマス・ツリー・コンテスト」で「ア・びっくり賞」(アはアイデア賞のア)を頂いた電飾仕掛けのジオラマです。審査員長は鉄のゲージツ家クマさんこと篠原さんでした。表彰式では御本人から「おまえ、あの犬のはねてたヤツな・・・」とお言葉を頂きました。
  このジオラマは当時、東急百貨店吉祥寺店に10日間展示されて、お子さんたちに人気であったほか、PC系のショーで展示されたり、私の勤務する会社の受付で12月になると展示されておりました。さすがに今は休眠状態。暖炉の火がゆらめく、星が瞬く、彗星が流れる、クリスマス・ソングが20曲以上流れるなど、仕掛けが10ほどありますが、ロッキングチェアだけはもううまく動きません。
鉄道模型の発表など
 10年くらい前から雑誌に出るようになりました。もちろん車両やレイアウト(ジオラマ)ですが。雑誌「N」の創刊号には自分の紹介がでましたがこれは特別です。(編集部間で確認を取ったと聴いてます)
  機芸出版が多いようです。TMSとかNマガとか。RMMは知らないうちに掲載され、書店に並んでから、お詫びと見本誌が来ました。展示先に掲載連絡を頼んでおいたそうです。
  自分もだんだん記憶が怪しくなって来たので、この機会にまとめたいと思います。
  掲載はKATOニュース、読売新聞広告など、実物の展示はホビーセンターKATO、ギンザ松屋、大阪交通科学館、東急東横百貨店などがあります。
  (画像は雑誌の表紙になったジオラマたちです。)


鉄道模型は1965年頃小学生高学年で始める。
<主な作品>
第15、16、17、18、
19、20、26、32〜34回レイアウトコンペ入賞
入選、佳作、特別賞など

トミックス改造コンテスト入賞ほか
<執筆>
「鉄道モデラーのためのデジタルクラフト入門講座」(主婦の友社)
「エレクトロニクス用語辞典」(CQ出版)共著
電子専門誌、別冊(オーディオ、電子楽器、エフェクター)など多数
<掲載>
機芸出版「鉄道模型趣味」1995年8月、1997年4月、9月、
2004年6月、2005年4月号記事、表紙
2013年10月、2014年2月、7月、2015年1月
機芸出版「Nゲージマガジン」 18,20,24,25,31,32記事表紙
KATO機関紙「KATO NEWS」
読売新聞
イカロス出版「N」創刊号
イカロス出版「N」2号
表紙
ネコパブ:RMM記事ほか
産経新聞、アスキーJP
NHK趣味悠優DVDほか

<作品展示>
・松屋「鉄道模型ショー」、大阪交通科学館
・ホビーセンターKATO(東京・落合)
・鉄道フェスティバル2011,2012
・ヒカリエ 発表イベント、東急不動産イベント
・渋谷マークシティー
・東急東横店 模型フェスティバル2011,2012
・東急渋谷本店に昭和39年渋谷駅ジオラマ常設展示中
ほか

<イベント・番組・制作物への協力>
・東急百貨店創業祭(2004)
・TBSドラマ「特急田中3鉄道ジオラマ
・キヤノンIOS5DIIカタログ(2009)
・KATO製品カタログ(2009)

・国際鉄道模型コンベンション(講師)
・日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」
・NHKBSプレミアム「熱中スタジアム」
・BS-TBS関口宏の昭和青春グラフィティー
・フジテレビ「ネプリーグ」ほか

車両工作関係 鉄道模型趣味・増刊で300両以上を掲載 自作改造は500両くらいで順次公開

 ●電機機関車 記事掲載  ●空転列車 記事掲載
 ●事業用車 記事掲載  〇東急電鉄からの依頼製

〇鉄道模型加工
  鉄道模型工作とパソコン活用  ●鉄道模型シンセサイザー 
 〇パワーパック  〇音声メモリー
 〇鉄道模型コントローラの製作  〇鉄道模型とエレクトロニクス
 〇サウンド  〇鉄道モデラーのためのデジタルクラフト活用講座

〇鉄道模型の話題
 鉄道模型雑誌などの発表履歴もご覧ください。  祭りのジオラマがあった
 TBSドラマ「特急田中3号」にレイアウトが出演!?  鉄道模型を思う
 KATO鉄道模型総合カタログに掲載されました  鉄道模型ショウ
 KATO Nゲージアーカイブ  週刊 鉄道模型少年時代
 全日本模型ホビーショーで鉄道ジオラマを展示!  60年代の鉄道模型 
 昭和の「鉄道模型」を作る  ジオコレ 神社
 日本型Zゲージのお部屋  ジオラマ材料講座
   鉄道模型の楽しみ





60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る