祝創刊!「エレキジャック」〜60年代から懐かしさを込めて

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 電子回路や電子機器の解説書では老舗のCQ出版から「工作本」が創
刊された。CQ出版の書籍・雑誌と言えば20世紀後半の日本の電子機器
製造業界の技術者を育て、その発展業績を支えたと言っても過言ではな
い。電子電気の製造業の技術者やその管理職で「CQ出版社」や月刊「ト
ランジスタ技術」の名前を知らないとすれば、はっきり言って「もぐり」と言
われても仕方がないだろう。そんな出版社からの創刊雑誌なのです。
 縁があって、創刊号の1ページ目に「創刊にあたって」を書かせて貰い
ました。思うところを少し追加、綴らせて頂きます。

  いよいよ工作時代の我々の雑誌がやって来たという感じがしています。○
ヶ月前、編集のYさんから創刊のメールを頂きました。Yさんとは20年ほど前
「エレクトロニクス工作」別冊のお仕事いっしょにして以来。「覚えてくれてい
て感謝!」というのもあったけれど、当時を思い出してとても懐かしく。
最近手作り工作がブームですが、エレクトロニクスの老舗のCQ出版から遂
に雑誌創刊。自分も最近まで製作記事を書いていたと思っていたけれど、
ずいぶん時は流れていた…と、思い出が蘇ってきました。
電子工作と60年代的考察
  つくばエキスプレスが乗り入れて秋葉原駅も新しくなりましたが、電気工作の街「秋葉原」に初めて立った
のは、今から40年ほど前、1960年代も半ば。自称60年代研究家の自分としては現在の電気工作熱も何
かと60年代に結びつけたい・・・という勝手をまずお許しください。60年代と言えば丁度高度成長期、また電
子立国の日本のこの時期、またラジオ、テレビ、ステレオが家庭に入って来るなど、エレクトロニクスへの
関心は大変高まった頃でありました。
 60年代、エレクトロニクス工作、オーディオ製作を掲載した月刊誌や別冊
は非常に多くありました。意外に知られていませんが、少年漫画週刊誌「少
年サンデー」にも「2ヶ月でラジオが作れる」と題して8回の連載、部品を集
めてラジオを自作する記事さえありました。この時代、一般誌までにも電気
工作の広がりがあったということは大変興味深いところです。しかし、当時
この雑誌記事を参考にキットでもない真空管式のラジオをどれだけの子供
たちが自作したか、また完成できたのでしょうか?
■電子工作の原点とキット
  入門者にとって、電子工作を実現させる・・・ということでまず大きな障害になるのが、部品集めであることは過去も現在も変わりありません。その点、部品を集めたキットならば、部品集めという関門を簡単に越えることができます。前掲のラジオの自作記事では、「部品は近くの電気店にこの本を見せて集めて貰いましょう」となっています。当時、地域の電気店は、テレビ・ラジオ修理が行える技術・部品があったことが前提になっていたのかもしれません。

  小生が小学生であった60年代は、学校の理科クラブで、電気関係のキッ
トを使った実習などがありました。「電池と豆電球」による懐中電灯や、電
磁石を利用したブザー、ベルなどです。もちろん近くの電気店でも豆電球
やスイッチやエナメル線は入手できたでしょうが、キットには必要な全てが
入っているという魅力・安心がありました。画像左は当時の「大和」製のも
のですが、これ以外にも2極や3極のモーターなどのキットも人気がありま
した。当時、工作の動機としては、原理の理解や作る楽しさだけでなく、使
えるものが作れることや安く手に入いるところもあったように思います。
  最近秋葉原で見つけた、イーケイジャパンの「発電機」キット。内容は3極
モーターの自作・応用なのですが、手で回す機構を付けたところが現代的
な切り口なのでしょう。ただ実用や安くを考えるなら、完成品のDCモーター
を使うのでしょう。しかし、このキットはコイルを巻いてモーターを作り、原理
から学ぶようになっています。自分が子供であった昔は、模型用のモータ
ーは高価で、動く模型の価値も高かった。おそらく同じモーターでも発電よ
り動力に魅力があったと思います。
■製作、「失敗と成功」を分けるもの
 電子機器の製作の基本はやはり配線・接続です。ただ、半田付けは今でも初心者には高いハードルに
なっていると思います。当時の電子トイには半田付けに変わる配線の工夫がに採用されていましたのでそ
れを見てみましょう。
 2002年「電子ブロックEX-150」が復刻されました。左画像は現在復刻され
ていませんが、1976年当時の最上位モデル「EX-181」です。150回路の実
験に加えシンセサイザーによる音作りも31種できる楽しいものでした。この
電子部品をブロック化した構成は回路図や原理などより、ラジオやワイヤ
レス・マイクなどいろいろなアイテムが実現できるトイ感覚のものです。ブロ
ックの組合せには配線という感覚は全くありません。電子ブロックが発売さ
れた当時はもうラジカセなどが全盛で、原理などではなくブラックボックス、
そして実用中心の時代に入っていたのかもしれません。
 2005年には「マイキット150」も発売されました。「マイキット150は過去あったマイキット・シリーズとは正確
には違うデザイン・構成のものであるモデルを復刻したというものではないようです。
 初代の「マイキット」は1965年頃まで遡ります。小生もここからスタートしま
した。2代目に当たる「マイキット・オールマイティー」(画像左)は、木箱、2
石の回路構成、メーター・CDS・リレーなどの周辺デバイス導入などで、以
降のシリーズの要素・骨格が作られたモデルでもあります。
 マイキット・シリーズの特徴はスプリングを利用した配線作業(画像下中)
で組み立て変更が自由、電子実験としての要素も大きいものです。そして
シリーズ最後と言われる「マイキットMX-180」(1977年:画像下)は電子ブロ
ックにも共通するラジカセ風の概観へと変貌して行きました。より実用性を
も求める時代となったのかもしれません。
 シリーズに共通したのはスプリングに線材を挟み込む配線で、半田付けを使用せず初心者にも組み立
ては簡単で、部品の形状などにも直接親しめる形態でした。配線の指示はB−Hのように番号でされてい
たところが回路図が読めずとも組み立てができた秘密です。
このスプリング方式の配線は、現在秋葉原で販売されているワンダーキットの「無電源ラジオ」などでも採
用されています。(画像上右)
 「エレキット」にも何タイプも有りましたが、それぞれ面白い工夫がされていました。「エレキット7」(画像
左)では部品が透明板に固定されており、その下に置く印刷物の配線ガイドを頼りに配線して各種回路を
完成できるようにしています。「エレキット1002」(画像右)など多くは部品パーツをブロック毎にベースに取
り付ける構成で、必要なパーツだけとりつけるタイプで、マイキットに比べ部品配置の自由度を持っていま
した。配線に両端にクリップがついた線材を使っていました。(画像中)
部品の配置が関係するので、実体配線図を追って作ることにもなるなど、製作感があるのがエレキットでし
た。
 「マイキット」「エレキット」に共通する配線の自由度は多種・多様なアイテムは繰り返し作るのに必要なと
ころでもありました。
 60年代は電子工作も真空管からトランジスタへの移行期であったので、プリント基板だけでなく、配線・
実装もいろいろな手法が混在していました。その一部を紹介しましょう。
 画像下左は「型紙でつくる製作」として雑誌別冊に付属していたもので、厚手の紙に部品配置、配線が印
刷されています。この厚紙をシャーシとして組み立て、ボルト・ナットに部品足をカラゲ、ねじ止め配線すると
いうものでした。
 実験ということでは、画像下中のようにかまぼこ板をベースに使う方法も便利でした。これはラグ板などを
配置し、3次元的配線を支持するものです。こうした当時のアイデアは、現在も使えるものも多く、機会ある
ごとに紹介できればと思います。
 過去より電子製作は僕らの夢や技術を育ててくれたものです。そして今も変わっていない・・・そう思うので
すが、いかがでしょうか
 なお、当ホームページではマイキットや、科学の付録、そして60年代の様々の懐かしいアイテムについて
コーナーを作っております。ご訪問頂ければ幸いです。 
                                 写真右下、60年代末の電子工作系の月刊誌・別冊

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る