60年代 マイキットと言えば先進の超電子玩具
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

学研のマイキットは電子玩具で、すでにこのホームページでも紹介しております
雑誌「エレキジャック」創刊号でも書きましたが、自分が電子技術者になり(であった)、
電子技術系の雑誌の執筆をしたのも
このマイキットとの出会いがあったからだと思っています。



これはマイキットの歴史でも記念すべき初代マイキットなのですが、
とても情報が少ないのです。従って以前は記憶から絵を描くしかありませんでした。

懐かしものの書籍でも当初、マイキットの登場については時期などが間違っていました。
1966年や1967年となっており、これは自分の実際の経験からあり得ません。
これも書きましたが過去、懐かしものの執筆をされていた方も話題が分野外であったり、
年代的に後年の生まれた方が率先されていた時期があり
取材の情報とされていましたが、取材を受けた方も十分な思い入れや正確な情報でもなく
記憶に間違いがあっても真偽が確認されていなかったのだと思います。
最近見ると修正がされており、この当たりをご理解頂いたのだと思います。


さて、入手した学研の資料から初代マイキットのことが判りました。

マイキット(1965年)



大きさ37.5cm×27cm×5cm
定価1600円
実験回路は12種類
コンデンサー 100pF セラミック
バーアンテナ タップ付き
太陽電池 オールマイティーの1/2
電池ホルダー 単3 1個
バリコン ポリバリコンでダイアル付き
ダイオード 1N60
トランジスタ 2SAタイプ
トランス ST30タイプオートトランス
イヤホン クリスタルタイプ
抵抗 100KΩ
抵抗 500KΩ
コンデンサー 0.0022μ オイルタイプ
0.022μ オイルタイプ



ケースは紙箱ということもあり、後年のマイキットに比べると耐久力では劣ります。
また部品点数からも判るように回路的な組み合わせも後年のものに比べ圧倒的に少ない。
以上のような理由からかもしれませんが、当時以後この初代マイキットを見たことがありません。
この初代マイキット発売(1964年または1965年)の翌年には「マイキットオールマイティー」が発売。
実質の発売期間が短く、値段差も大きくなかったので市場から淘汰されてしまったのかもしれません。

マイキットは部品の端子にスプリングを用い、リード線を挟んで配線、
ラジオや発信機などを実現するもので、何度も配線のし直しができ、
また別の機器を実現できるものです。

長い夏休みでも何度でも、また違った機器を、取り説の番号を頼りに
配線することで試すことができ、初期投資ができれば時間だけはある子供にとって
うってつけの玩具でした。

番号どおりにつなぐだけなので、回路構成や原理はそれ自身から勉強はできなったのですが、
実際に部品を見て触ったり、取り説には一応回路も載っていたので電気に馴染める構成でした。

このあたりは後年の電子ブロックの出来上がりの機器優先と異なるところで、
子供たちの興味だけでなく、配線という行為が電子機器の基本であることが学べたのです。



マイキットオールマイティー(1966年)



大きさ37.5cm×27cm×5cm
定価2500円
実験回路は50種類

バーアンテナ タップ付き
太陽電池 初代の2倍の大きさ
電池ホルダー 単2×2個 ボックス別配線
006P ホルダー別配線
バリコン ポリバリコンでダイアル付き
ダイオード 1N60
トランジスタ 2SAタイプ、2SBタイプ
トランス ST32タイプ ステージトランス
片側は中点付き
イヤホン クリスタルタイプ
耳に入れる部分を取りマイクとしても使用
抵抗 10個 土管型1/4W?
コンデンサー セラミックタイプ1
オイルタイプ3
電解タイプ4   計8個
メーター 100μA?
リレー on/off接点露出
ブザー 宇宙ステーション型
ランプ 3V?赤
ボリューム 黒つまみ付き 50KΩB
スイッチ ばね+ねじ 電鍵タイプ
スピーカー ダイナミック型8Ω 4cm 別パーツ
CDS つつ付き 別パーツ
線材 アンテナ線、配線用(黄・赤・青・緑)

いかがでしょうか1000円ほどアップで充実の部品となっています。
ボリューム、メーター、ボリューム、スピーカーなどが追加となって夢のようなセットでした。

さらに入手当時には意味の判らないCDS(硫化カドミウムセル)やリレーまで。
しかしこの部品たちはちょっと手を焼く部品でした。
CDSは誤差が大きく不動作の原因でしたし、リレーは接点がむき出しですぐに取れてしまい、
さらに、固定のスプリングが伸びてしまって。

マイキット・オールマイティーは人気、ロングランだったためか広告などの写真を見ても
いろいろな種類の部品で構成された時期があることが判っています。
実際に自分の持っていたものは100pFコンデンサは土管タイプのチタコン、アンテナ線は黄色でした。




製品カバーの写真ですが付属品とブザーが違います。パネルの色の色調も随分青くなっています。




これはまた別の製品カバーです。
やはり付属品が変わっています。電池が消えていますし、アンテナ線は赤、
スピーカーも取り付けフレーム付きのものです。
本体のコンデンサーもオイルコンがフィルムコンやセラミックタイプになっています。




これは実際の製品です。
これも部品などは微妙に違っています。



メーターのカバーはテープのため経年で取れてしまったのでしょう。
コンデンサーはオイルタイプがセラミック・コンデンサーで置き換えられています。
動作的にはこちらの方が現在でも安心と思います。
おそら発売後期のものなのでしょう。

付属品は写っていませんがいずれも後年のもので置き換えています。
古く別パーツとしたため多くが散逸、または破損したものです。
動作的にはスピーカー、イヤホン、CDSなど現在のものでおおよそ置き換えが可能です。



また別の製品です。こちらの方が初期のものに近いようです。
こちらはフイルムコンデンサーが混じっています。


取り扱い説明書です。こちらは通して同じものが付属していたようです。


各種の実験ができました。表はカタログのもので50種ですが、取り扱い説明書には51例が出ています。


*マイキットの不思議

約10〜40種の部品でいろいろな回路が実現できるのですが、抵抗やコンデンサーは
各10種ほどであって、それだけのもので本当に動作できたのか?


そのためにはどんな定数が用意されていたのか。
回路設計するものとしては同じ定数が頻繁に出るのが常なのですが。

抵抗 100Ω、500Ω、1kΩ、2kΩ、5KΩ、10KΩ、20KΩ、50KΩ、100KΩ、500KΩ
コンデンサー セラミックタイプ 100pF、0.002μF、0.1μF
電解タイプ 3μF10V 10μ10V 100μ10V 1000μ12V

つまり1定数1個の使いまわしを行っていて、回路的にはかなり苦しい使い回しもあったのではと思います。


学研科学の付録などについてかかれた本などでは、この電子キット系の苦労話も出ており、
不動作の対応、取り説検証など大変だったようです。
遊ぶ側でも、番号で指示される配線の苦労・心配はありました。
マイキットの場合、さらに部品が固定されていたために、配線が長くなったりがありました。
動作的にも不安定になるのでは?なんて思ったりする訳です。


エレキットについて

そのあたりが改善されたのが「エレキット」でした。こちらはデパートよりも、模型店などで
みかけました。当時の模型屋はトランジスタなどラジオの部品も売っていました。(うちの近所だけかな)
ラジオの部品なら、電気屋でも売ってくれたものです。テレビラジオの修理をしていたからでしょう。

エレキットは現在真空管アンプキットなどで人気のエレキットとは全く別のものです。



エレキットには何タイプかありますが、実験できる回路数は限られますが
このシートタイプ、配線は下の絵柄に従えば良いのです。



もう1つあったのが、
エレキット7?



ボードに部品を配置して(ブロックのようにはめ込み)
クリップ付きのコードで配線します。手間はかかりますが、マイキットのように使わない部品は配置されないので
配線の間違いや混乱は少なくなります。
また部品を自由に配置できるので、動作的にも安心というのはありました。

アップ写真で判るようにマイキットと違い同じ定数の部品が使われています。

===========

エレキット MODEL1002



・パズル式組み立てセット

■工具もハンダも不要
■簡単に組立・分解が出来る
■同じ部品で、数多くの回路実験が出来る
■部品を加えると、自由に実験範囲を拡げられる
■知識がなくとも、たのしく学べる



光和株式会社



1 ゲルマラジオの作り方
2 ゲルマラジオの作り方
3 1石トランジスタラジオの作り方
4 ゲルマ検波直結式1石ラジオの作り方
5 ゲルマ検波1石ラジオの作り方
6 ベース接地検波1石ラジオの作り方
7 コレクター接地増幅器の作り方
8 エミッター接地増幅器の作り方
9 抵抗結合2石ラジオ
10 ゲルマ検波2石ラジオ
11 トランス結合2石ラジオ
12 短波ラジオ
13 無線周波数発振器
14 モールス練習器(低周波発振器)
15 2石低周波発振器
16 電送送信機
17 ワイヤレスマイク
18 インターフォーン
19 2石低周波増幅器
20 シグナルトレーサー

取り扱い説明書


No.1〜9は部品を集めるから


No.10〜は解説が中心

Q1 2SB
Q2 2SA
L
T1 赤緑:黒白
VC ポリバリコン
VR 50KΩAタイプ
K 電鍵
BH 単3ホルダー
PL パイロットランプ
CR ダイオード
C1 0.1μ 2個
C2 0.01μ
C3 0.05μ
R1 270K 3個
R2 5.6K 2個
R3  1K
アンテナ線
アース線
電池単3
マイク
クリスタルイヤホン
コイル
リード線青・緑・灰色



エレキットは小学生の頃、地区の模型屋のショーウィンドウに入ってました。
紺色の箱には憧れがありました。

=====

中学の時に使った真空管ラジオバージョン(3球)



級友が極性を間違え、ブロックコンデンサーが爆発!
轟音とともに、熱い電解液が飛び散った。
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る