60年代切手ブーム
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
60年代懐かしの宝箱

あの頃の切手収集

 60年代の切手ブームは社会的なものであって、気づくとその中にいた・・・という感じがあります。ファンであるか・・・は、カタログを持っているか、ストックブックを持っているか、専用のピンセットを持っているかがあったと思います。 




 たぶん1963年のカタログを従兄から貰ったと思います。当時小学3年。切手には価格がある、それは額面と違う、価値というもの。子供心に凄いぞと思いました。1964年からはカタログを自分で買ったのでしょうか。掲示した1965年のカタログは定価70円です。子供たちの月のお小遣いは100〜300円と言った頃でしょうか。

 

 カタログの中身を見ると、まだ白黒なんですね。1965年版は1964年10月の発行のため、まだ1964年発行の切手の価値は記載されていません。
 巻末には1964年10月〜1965年3月の切手発行予定が記載されています。



 僕らのあこがれは「月に雁」。このカタログには未使用で3000円となっています。当時価格の上がった切手趣味週間や国際文通週間の記念切手は人気がありました。今でも当時のストックブックは残っています。お見せしましょう。当時を御存知の方には懐かしいですね。



 切手ブームと「月に雁」などの値上がり
 
 調べ方にもよりますが切手ブームは昭和40年代から昭和50年代の始めとしているものもあります。しかし当時の経験、実感としては昭和39年はすでにブームのピークにあったと思います。
 昭和39年は最初の東京オリンピックの年で、オリンピックの切手が発行されました。これに先立ち寄付金付のオリンピック切手が発売されています。すでに切手ブームは始まっていたようでこの寄付金で、オリンピックの開催は資金面で助かったとも聞きます。

 ご紹介しているように、私の切手収集は従兄から貰ったお古の切手カタログとストックブックから始まりました。そして買ったのが切手用のピンセットであったと思います。
 当時ブームは始まっていたのでしょうが切手用品をどこで買うかという問題はありました。おそらく悶々としていたでしょう。おそらく東京港区に住んでいた頃、小田原の親戚に行った時にカタログとストックブック、使用済みや切れて価値の薄い記念切手を貰ってきたことが始まりだったのでしょう。少年雑誌で知ったのか使用済みの切手を剥がす方法、家にあった手紙・絵葉書から切手を外し収集切手を増やしたのでしょう。当時たまに渋谷などのデパートに連れていって貰ったりしていましたがそこで切手や用品を見た記憶は残っていません。またそのころの友人たち切手集めている子や見せあいをした記憶も薄いです。
 しかし、1964年夏、三鷹に引っ越すと話は変ってきます。まわりの子がみんな切手博士であったりしたのです。学級の壁新聞を級友と作りましたが、切手のコーナーを自分が作った記憶があります。友人との切手交換や、大人に頼んでの発売日の切手購入。こうなると新しい切手がストックブックに溜まり始めます。未使用切手が入ってくると欲しくなるのが切手用のピンセット。これを買ったのは三鷹の北口にあった小松ストア。ここの2階には切手の販売コーナーがあり、たぶんここで買ったのでしょう。ここで記念切手を売っていましたが、見返り美人や月に雁を見た記憶はありません。せいぜいビードロを吹く娘くらい。父には趣味週間の蒲原を買って貰った記憶があります。当時500円とカタログにあるところを450円だったでしょうか。こずかい1か月がせいぜい300円だった頃ですから大変なことでした。三鷹の南口で切手を売っていたのは文具店の日本堂で大きな店でしたが2階へ行く階段のところに吊るしで古い普通切手の使用済を売ってました。こちらはせいぜい数十円。父の参戦は強力でした。父は週刊誌で読んだんでしょう。切手は投機になる。友人の親に頼んで1枚1枚買っていたのが父がシートで買うようになったのです。しかしもうこの時期になると切手はそう高くはなりませんでした。しかし、翌年になれば10円額面の切手が30円とカタログに乗るのですから3倍、投機の対象と思われたのかもしれません。しかし考えれば解ることですが売り買いでは値段差があります。今切手カタログを見ると解りますが、最少額30円は切手売買の手数料も含み切手そのものの価値では無いと記載があるのです。

 羨望の切手たちは

 以前からやりたかった企画です。資料を集め、表を作ってみました。カタログ記載の切手の値段の推移です。切手趣味週間の切手は値上がりして人気でした。

<趣味週間切手

 シリーズで特に人気のあった切手の価格推移調べ





 1960年代のブームでのスターであった切手趣味週間の「見返り美人」と「月に雁」額面は5円、8円ながら1500円、3000円すると子供たちたちでも話題、羨望の切手でした。カタログから値段をプロットすると1963〜1964年に急激に値段が上がったことが解ります。カーブ的には少し落ち着き、その後も上がりました。ただこの2つの切手は1940年代、戦後間もなくの切手で多くが使われてしまった事で、希少だったこともあったと思います。同じ趣味週間の1950年代の切手、写楽の市川海老蔵はこの1963年から1964年で値段が上がりました。しかしそれまでが安めで、以後1960年代終わりまではほとんど上がりませんでした。ブームの1964年発売の宿木は全く上がりませんでした。



 1980年までの価格変化です。1970年までは説明済ですが、1970〜1972年に3つの切手は急激に値段が上がりました。1960年代と相似なのですが、1970年代始め1972年まで急激に上がり、羨望の2点は上昇率は下がりますが1977年まで上がり、以後は変わらなくなります。写楽は72年以降上がらず、78年で値段が下がり始めます。切手の価値が下がるというのはそれまであまり無かった経験で、1960年代にあった切手で投資しても損はない的な迷信(実際は買取値段差、手数料など損の発生は当初よりあった)も完全に崩れました。(細かく分析すれば1959>1960年で羨望切手も評価額が下がった時がある。)



 1990年までの価格変化です。1980年代はじめにも人気2点の切手には価格上昇がありましたが以降は変化なく、写楽に関してはわずかに上昇したものの横ばいでした。



 これが、現在までの変化です。その後で言えば見返り美人だけが一時値段が上がりましたが、羨望2点は2007年に値段が下がりそのまま変っていません。いっぽう写楽は値段が下がるばかり、雨傘、宿木は値段の上がらない切手でしたが、グラフでは変化が解らないですが値段が下がっています。2007年前後はリーマンショックなど社会的変化が大きくあった時でその影響かは判りません。オイルショックやバブルがはじけた時など影響はグラフからは感じられません。

 特別なエラー切手や未使用枚数の少ない普通切手を除き、切手コレクションが一般化してからの未使用枚数の多い記念切手の価値は上がらず、その中で今回取り上げた初期の切手趣味週間切手には大きな値段変化があったことになります。

 趣味週間ほどではありませんが値段の上がった初期の文通週間切手もあります。(当時としては額面も少し高めだったこともあります。)

切手趣味週間切手の価格の行方

 発行年 絵柄  額面  1965年  2021年 
 1958  京師  24  100  200
 1959  桑名  30  120  1800
 1960
 蒲原  30
 500  2800
 1961
 箱根  30  300  1100
 1962  日本橋  40  150   1000
 1963  浪裏  40  120  400
 1964  保土ヶ谷  40  40  150



価格は日本郵便切手商協同組合系カタログ調べ


1960年代前半以前に発売された文通週間切手の価格推移
 蒲原が人気であったが他も1980年頃までは値上がりしその後、下降傾向。その中で桑名が比較的変化が少ない。逆に日本橋は下降が激しい。1964年発売の保土ヶ谷は上がらなかった。以降発売の文通週間切手は上がっておらず、趣味週間同様、というか記念切手全般の傾向。文通週間切手の値段推移の傾向は趣味週間の写楽の価格推移に似ているかもしれない。

切手カタログについて

 切手の楽しみを1960年代小学生で知ったのは、カタログによるものが多かったように思います。



 切手ブームのあとは毎年というほど買っていた訳でなく、書店で気付くと買っていたのでしょう。

カタログには切手商系と郵趣系があるようですが、それ以外もあるようです。値段推移をまとめるにあたって、そのあたりを揃えないと統計めいたことはできないと思い、切手商系でまとめてみました。

解るのはカタログも時代とともに変化して来たことです。


 切手カタログの頁数と値段の推移



全日本郵便切手商連合のカタログです。私はこれで入門しました。1963年の中古を従兄から貰いました。カタログは型録であった訳です。自分の小遣いではじめて買ったのは1965年版でした。



1965年版までは中とじです。1969年から日本郵便切手商組合になっています。



1970年からは版が大きくなりカタログになりました。1頁の点数を増やし、頁数は減りました。全頁カラーとなりました。1974には日本郵便切手商共同組合になって、1988年からはJSDA追加されています。





日本郵趣協会のカタログは原色日本切手図鑑、 新日本切手カタログを経て さくら日本切手カタログ になっています。




1964グリコのキャンペーンから

 60年代の切手ブームと言えば、記念切手発売日に郵便局に列ができるほどで、週刊誌などの切
手高騰の話題が火をつけた。確かに10円そこそこの額面の切手が何千円、何万円になる訳です
から。少年雑誌のプレゼントコーナーや通信販売にも「切手」があらわれ、グリコや調味料「ハイミ
ー」には実際に切手が景品として入ったし、文具店でもつるしで古切手をうった。僕たち小学生も、
ストックブック、ピンセット、カタログという切手収集の3種神器を手に友達とうんちくを語ったもので
ある。
 当然切手の発売日は平日であるので、親たちが買っていたのだろう。オリンピックには開催の記
念切手の他に、事前に寄付金付きで売ったものがあり、このあたりから切手はなじみ深いものに
なっていった。
 たしか1963年頃だと思う。当時の趣味週間、文通週間の切手は特に高価で、「月に雁」「見返り
美人」などは高嶺の花でしたが。

 これは「60年代の謎」としてもともととありげようと思っていたところなのですが、切手にかかわる
景品のたぐい。
 グリコは直接世界の切手が入っていたと思っていましたが、それだけではなかったようです。画
像の切手カタログは江崎グリコが作ったもので1964年版、Vol.1。名前も「ぼくらの世界切手カタロ
グ」となっております。当時このカタログを入手した自分は大変懐かしいのですが、どうやって入手
したのかが記憶にありません。

 そして表2より明らかなようにグリコに入っていた「とりかえ券」で引き換えられる切手を収録した
のがこのカタログであった訳です。
 このほかに、先にありました、1)そのまま切手が入っている場合、2)日本切手とりかえ券、3)切
手関連グッズの貰える「切手サービス券」もあったようです。

 カタログの内容をみてみると、まずお説教があり切手は値段で集めるものではなく、世界の文化
を知るものとあります。確かにこのカタログには僕たちの興味のあった日本切手はたった2ページ
だけ、それもすべて使用済みの切手でありました。
 そして外国切手も、ソ連、中国、チェコ、ポーランド、ハンガリーと言った国ばかり。さらに調べる
と北ベトナム、モンゴル、ブルガリア、東ドイツ、よくも珍しいところを集めたりという感じです。
 このカタログを手にした時の落胆は大きく、今でも覚えております。当時僕らの興味の外国と言え
ばやはりアメリカ、イギリス、フランスと言ったところだったでしょう。
 その中で宇宙切手の絵柄は楽しく、特に「パンダ」という動物を知ったのもこのカタログでした。

 自分の場合、切手ブームは親戚、従兄弟からやってきて、小学校の友人や雑誌で増幅されまし
た。いつしか、友達の間のブームも去り。カタログを見ても一向に後から買った切手は上がらない
という当然の現象で、大人たちの興味が去ると、僕らの手に残ったのストックブックと景品に付い
た珍しい外国の切手でした。今でも子供の頃切手を集めていた・・・と聞くと何かほろ苦い思い出が
浮かびます。
60年代の謎→少年雑誌での切手ブームの展開



■江崎グリコのキャンペーンについて 2007.4.21更新

 歴史あるグリコですが、1947年戦後復帰したグリコも、当時の統制経済においてお菓子は自由に販
売すことができず、食品玩具として販売されたとあります。統制が解除されると、菓子業界の競争は激
化。その中での差別化のためのキャンペーンが生まれます。

 以下その歴史を見てみましょう。

グリコのキャンペーン 内容
1950 オマケ付きグリコ 戦後初の復活
1951 グーチョキパーカード カード合わせに参入
1952 野球グリコ ベースボールカード封入。野球道具懸賞。
1956 幸運の小鳥さがし 町の小鳥店で交換
1957 切手キャンペーン 第1回の切手キャンペーン
1958 コインキャンペーン 切手につづく収集ブーム
1960 野球カード合わせ 野球盤が貰えた
1963 くっつきワッペン ワッペンも人気。不織布製か
1964 切手キャンペーン 第2回(今回の特集が該当)
1965 モデルレーシング レーシングカーが貰えた
1966 ビックリボール いわゆる「スーパーボール」
1966 おしゃべり九官鳥 女性も巻き込み人気に。原理はテレコ入り。
1966 アクロバットプレーン または外国切手1000枚、他に100枚など
1966 おつかいブル公キャンペーン 他に高級外国切手100枚など
1967 ワンパクブル公キャンペーン ワンパクとおつかいの違いは?
1967 せっかちオトボケキャンペーン 残念ながらキャラに記憶がないけれど
1971 絵合わせ懸賞禁止 公正取引き委員会

ということで1964年の切手キャンペーン以外でも切手が懸賞で使われていますが、いろいろなものが
他にもあったんですね。

 雑誌表4にきっとキャンペーンの広告があったのでしょう。プレゼントのシステムは当時応募された方
には記憶があるはずです。商品のキャラは鮮明に残っています。

▲おしゃべり九官鳥 ▲おつかいブル公

60年代後半は人気のキャラを作り、前半〜は野球盤やレーシングカーなど子供たちに人気の商品をキ
ャンペーンに使い、コインや切手などブームに同期するなど、宣伝担当の方々のご苦労が偲ばれます
が、もちろんプレゼント以外に、切手などのように実物が封入されるものや、グリコお得意のおまけもあ
った訳で、当時子供であった自分にはグリコと言えばキャラメル・チョコ(多くがアーモンドグリコ)の美味
しいお菓子と並んで、いろいろな魅力がありました。さらにグリコでは、「鉄人28号」「遊星少年パピィ」な
どテレビアニメの番組スポンサーとして、キャラクターを乗せた商品などもあり、まさに60年代の子供文
化を創ったと言っても過言ではありません。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る