切手ブームと「月に雁」などの値上がり
調べ方にもよりますが切手ブームは昭和40年代から昭和50年代の始めとしているものもあります。しかし当時の経験、実感としては昭和39年はすでにブームのピークにあったと思います。
昭和39年は最初の東京オリンピックの年で、オリンピックの切手が発行されました。これに先立ち寄付金付のオリンピック切手が発売されています。すでに切手ブームは始まっていたようでこの寄付金で、オリンピックの開催は資金面で助かったとも聞きます。
ご紹介しているように、私の切手収集は従兄から貰ったお古の切手カタログとストックブックから始まりました。そして買ったのが切手用のピンセットであったと思います。
当時ブームは始まっていたのでしょうが切手用品をどこで買うかという問題はありました。おそらく悶々としていたでしょう。おそらく東京港区に住んでいた頃、小田原の親戚に行った時にカタログとストックブック、使用済みや切れて価値の薄い記念切手を貰ってきたことが始まりだったのでしょう。少年雑誌で知ったのか使用済みの切手を剥がす方法、家にあった手紙・絵葉書から切手を外し収集切手を増やしたのでしょう。当時たまに渋谷などのデパートに連れていって貰ったりしていましたがそこで切手や用品を見た記憶は残っていません。またそのころの友人たち切手集めている子や見せあいをした記憶も薄いです。
しかし、1964年夏、三鷹に引っ越すと話は変ってきます。まわりの子がみんな切手博士であったりしたのです。学級の壁新聞を級友と作りましたが、切手のコーナーを自分が作った記憶があります。友人との切手交換や、大人に頼んでの発売日の切手購入。こうなると新しい切手がストックブックに溜まり始めます。未使用切手が入ってくると欲しくなるのが切手用のピンセット。これを買ったのは三鷹の北口にあった小松ストア。ここの2階には切手の販売コーナーがあり、たぶんここで買ったのでしょう。ここで記念切手を売っていましたが、見返り美人や月に雁を見た記憶はありません。せいぜいビードロを吹く娘くらい。父には趣味週間の蒲原を買って貰った記憶があります。当時500円とカタログにあるところを450円だったでしょうか。こずかい1か月がせいぜい300円だった頃ですから大変なことでした。三鷹の南口で切手を売っていたのは文具店の日本堂で大きな店でしたが2階へ行く階段のところに吊るしで古い普通切手の使用済を売ってました。こちらはせいぜい数十円。父の参戦は強力でした。父は週刊誌で読んだんでしょう。切手は投機になる。友人の親に頼んで1枚1枚買っていたのが父がシートで買うようになったのです。しかしもうこの時期になると切手はそう高くはなりませんでした。しかし、翌年になれば10円額面の切手が30円とカタログに乗るのですから3倍、投機の対象と思われたのかもしれません。しかし考えれば解ることですが売り買いでは値段差があります。今切手カタログを見ると解りますが、最少額30円は切手売買の手数料も含み切手そのものの価値では無いと記載があるのです。
羨望の切手たちは
以前からやりたかった企画です。資料を集め、表を作ってみました。カタログ記載の切手の値段の推移です。切手趣味週間の切手は値上がりして人気でした。
<趣味週間切手
シリーズで特に人気のあった切手の価格推移調べ
1960年代のブームでのスターであった切手趣味週間の「見返り美人」と「月に雁」額面は5円、8円ながら1500円、3000円すると子供たちたちでも話題、羨望の切手でした。カタログから値段をプロットすると1963〜1964年に急激に値段が上がったことが解ります。カーブ的には少し落ち着き、その後も上がりました。ただこの2つの切手は1940年代、戦後間もなくの切手で多くが使われてしまった事で、希少だったこともあったと思います。同じ趣味週間の1950年代の切手、写楽の市川海老蔵はこの1963年から1964年で値段が上がりました。しかしそれまでが安めで、以後1960年代終わりまではほとんど上がりませんでした。ブームの1964年発売の宿木は全く上がりませんでした。
1980年までの価格変化です。1970年までは説明済ですが、1970〜1972年に3つの切手は急激に値段が上がりました。1960年代と相似なのですが、1970年代始め1972年まで急激に上がり、羨望の2点は上昇率は下がりますが1977年まで上がり、以後は変わらなくなります。写楽は72年以降上がらず、78年で値段が下がり始めます。切手の価値が下がるというのはそれまであまり無かった経験で、1960年代にあった切手で投資しても損はない的な迷信(実際は買取値段差、手数料など損の発生は当初よりあった)も完全に崩れました。(細かく分析すれば1959>1960年で羨望切手も評価額が下がった時がある。)
1990年までの価格変化です。1980年代はじめにも人気2点の切手には価格上昇がありましたが以降は変化なく、写楽に関してはわずかに上昇したものの横ばいでした。
これが、現在までの変化です。その後で言えば見返り美人だけが一時値段が上がりましたが、羨望2点は2007年に値段が下がりそのまま変っていません。いっぽう写楽は値段が下がるばかり、雨傘、宿木は値段の上がらない切手でしたが、グラフでは変化が解らないですが値段が下がっています。2007年前後はリーマンショックなど社会的変化が大きくあった時でその影響かは判りません。オイルショックやバブルがはじけた時など影響はグラフからは感じられません。
特別なエラー切手や未使用枚数の少ない普通切手を除き、切手コレクションが一般化してからの未使用枚数の多い記念切手の価値は上がらず、その中で今回取り上げた初期の切手趣味週間切手には大きな値段変化があったことになります。
趣味週間ほどではありませんが値段の上がった初期の文通週間切手もあります。(当時としては額面も少し高めだったこともあります。)
国際文通週間切手の価格の行方
発行年 |
絵柄 |
額面 |
1965年 |
2021年 |
1958 |
京師 |
24 |
100 |
200 |
1959 |
桑名 |
30 |
120 |
1800 |
1960
|
蒲原 |
30
|
500 |
2800 |
1961
|
箱根 |
30 |
300 |
1100 |
1962 |
日本橋 |
40 |
150 |
1000 |
1963 |
浪裏 |
40 |
120 |
400 |
1964 |
保土ヶ谷 |
40 |
40 |
150 |
価格は日本郵便切手商協同組合系カタログ調べ
1960年代前半以前に発売された文通週間切手の価格推移
蒲原が人気であったが他も1980年頃までは値上がりしその後、下降傾向。その中で桑名が比較的変化が少ない。逆に日本橋は下降が激しい。1964年発売の保土ヶ谷は上がらなかった。以降発売の文通週間切手は上がっておらず、趣味週間同様、というか記念切手全般の傾向。文通週間切手の値段推移の傾向は趣味週間の写楽の価格推移に似ているかもしれない。
切手カタログについて
切手の楽しみを1960年代小学生で知ったのは、カタログによるものが多かったように思います。
切手ブームのあとは毎年というほど買っていた訳でなく、書店で気付くと買っていたのでしょう。
カタログには切手商系と郵趣系があるようですが、それ以外もあるようです。値段推移をまとめるにあたって、そのあたりを揃えないと統計めいたことはできないと思い、切手商系でまとめてみました。
解るのはカタログも時代とともに変化して来たことです。
切手カタログの頁数と値段の推移
全日本郵便切手商連合のカタログです。私はこれで入門しました。1963年の中古を従兄から貰いました。カタログは型録であった訳です。自分の小遣いではじめて買ったのは1965年版でした。
1965年版までは中とじです。1969年から日本郵便切手商組合になっています。
1970年からは版が大きくなりカタログになりました。1頁の点数を増やし、頁数は減りました。全頁カラーとなりました。1974には日本郵便切手商共同組合になって、1988年からはJSDA追加されています。
日本郵趣協会のカタログは原色日本切手図鑑、 新日本切手カタログを経て さくら日本切手カタログ になっています。
|