懐かしい物語
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

60年代の学校には何かほのぼのして、またしんみりとしたお話もありました。

「60年代通信」で掲載して頂いたものですが、ここで掲載させて頂きます。

以前書いていたお話が、広いWebの世界のどこかに残っていたり、
いつか別の人に書き換えられて、自分も知らないところで出会ったりします。

それならオリジナル、残そうと思いました。




















●「文集」〜タイムトンネルの入り口の話

 記憶の構造とは不思議なもので、日頃は忘れていても、映像や音楽
などで突然昔が蘇ることがあります。それはまた季節であったり、日差
しであったり、においであったり、誰しも経験があるのではないでしょう
か。まさに、このホームページはその1つを提供しているのかもしれませ
ん。

 自分はそうしたきっかけから過去へ誘ってくれるもの、それを過去へ
のタイムトンネルなどと呼んだりしています。我々の人生や思い出の中
にはそんな入り口が複雑に入り組んでいるのかもしれません。

 もうだいぶ前のことになりますが。実家から電話があり片付けをする
ので処分をして良いかという確認でした。その廃棄処分品の中に「文
集」がありました。

 文集というと普通は卒業文集でしょう。卒業前にスペシャルに書かさ
れた。これは全員参加ですね。皆さんも必ず思い出があるかもしれませ
ん。寄せ書きや修学旅行みたいな行事をふりかえったりして。

 しかし、連絡のあった文集はそれとは違って、市連合のもので各小学
校の同学年での優秀代表作を集めたものでした。1年に1回刊行して
いたもののようです。

 自分の学校からも、国語ではお馴染みの面々の作文が出ていまし
た。そして驚いたことに、別の小学校の中に、中学でいっしょになった子
たちの小学6年当時の作文や詩など知った数名分が出ていたのです。
当然配布された当時は他の学校で知らない、知るはずもない名前です。
 小学生のころはまだ文章を読むのも一般にあまり好きでなく、書くこと
にも興味のなかった小生はそのまま、しまい込み30年以上がたってい
たことになります。

 そしてその文集の中にある発見したのです。つい先日数十年ぶり偶
然出会った懐かしい人、卒業以来できればあいたいと思っていた‥・
その文集にその人の作品を見つけたのでした。

 この文集は、自分の部屋の本棚で背だけこちらに向けていた、その
中にその人の詩があったなんて。

 おせっかいにも、その人はきっと30年以上もたった今は手元にはその
文集を持っていないだろうと、表紙と詩のコピーを取り、郵送しました。

 しばらくしてお礼の電話が有り、お嬢さんにそれを見せて当時の話を
したそうです。娘さんも偶然にも丁度詩を書いた頃と同じくらいの年齢
になられたとかで、「友達は大切」という話だったそうです。それ以上、詳
しい内容は話は聞きませんでした。たぶんそれは当時、ふとしたことか
ら自分がその人に紹介することになり、最近消息を教えてあげた友人
のことだったのかもしれません・・・。

 「タイムトンネルの入り口」とは存在しながらもいつでも開いている訳で
はありません。場合によってはその時がこないと判らないということもあ
るのかもしれせん。

 丁度古い本棚から見付かった「文集」のように。

 昔小学生の時「文集」を手にしたそのときには中学で出会いいろいろ
な関係を持つ友人たちのことを知るはずもなかったのですから。

 この文集の話には、後日談があります。後年小学校の同窓会で持参
したところSくんだけが懐かしがっていました。自分は理由が判っていた
のですが、文集の裏表紙には優秀作としてたった一人S<んの詩が出
ていたのです。彼にとってこの文集は、ずっと宝ものだったのでしょう。

 「思い出」との距離とでもいいましょうか、猫に小判とは良<言ったもの
で資料もその価値の判る人にとっての話なんですね。

 そして、巻末には、「誌面の都合で作品を掲載出来なかった御友達」と
して、日ごろから何かと楽しい話題を提供してくれるYくんの名前が出て
いました。



 小学校時代の思い出にはなぜか出席番号はあまりありません。中学
に入って、教師は教科選任になり毎日出席簿を持って登場、出席番号
順に当てたりする訳です。教室・教育のいろいろで番号管理されていと
思います。

 朝礼や体育の並び順などは、身長順だったと思いますが、他は大
抵、出席番号順だったですね。この出席番号、自分の大好きな映画、
岩井俊二監督の「ラブレター」でも、教師が昔を思い出して「●●番だ
れだれ」「先生、出席番号覚えているの?」という結構大切なシーンに
出てきます。ユーミンの曲、「最後の春休み」の中の「・・・名前順さえ離
れてた・・・」結構物語の設定上、大切なアイテムだったりします。偶然
的で必然的な?、絶対的、確定的要素というやつですね。

 自分はある学年である子と噂になり(こちらは全くその気はなく当時
結構迷惑だった、否定するともっと周りから言われる)、たまたま出席
番号31番の子だったので、31番、31番とはやしたてられたり、年賀
状に31番によろしく!なんて書かれたりしたこともありました。でも今と
なると、「ところであの31番の彼女は今どうしているのかな。」と思った
りします。勝手な話ですが。

 僕らの頃は1クラス40人ちょっとだったので、男子は1番から、女子
は31番からだったと思います。男女を出席番号で並べるとたとえば男
の子が16番なら、女の子は46番が対になることになる訳で、何かと4
6番の女の子とはペアになる訳です。僕らの場合は、音楽や美術は教
室が専用で変わるのでその席順、それから試験のとき、試験の答案が
返されるとき。そして式典のときなどもそうでした。つまり週やシーズン
やってくるとなる時々のお隣さんになるんですね。

 ところで教室の席順はどうやって決めていたのか知らないけれど、き
っと教師がサイコロを振ったアミダをしたか決めていたんでしょうか。こ
れは学期、シーズンなんかで変わってたみたい。

 入学したとき、入学式はたぶん出席番号で並んでいて、教室にはそ
のまま入って何日かしばらくその順で並んで、そして席替えがあったか
と記憶します。つまり最初は仮、そしてそのあと本番になる訳で。 とこ
ろが自分はこのとき不思議な経験があって、席替えしても隣が変わら
なかったのです。つまり出席番号順=先生が考えた席順ということは、
普通の授業も、音楽も美術も、そして試験もお隣さんは変わらない。ど
こでも隣なので話は盛り上がる、でもその学年だけのことだったです
が。(実は塾も同じだったので、放課後も出会うことになる。)

 そんな不思議もあって、その時の出席番号を覚えていたりします。普
通教室の席は季節で席替えがあったのでその変わらないおとなりもい
つか変わりました。

 クラス会、同期会、同窓会が苦手という人は会場に行ったらお隣さん
を探してみましょう。そうして「もしかして隣の席になったよね?」これは
相手が覚えていても、たとえ覚えていなくても不意をつかれるので相当
盛り上がるんです。皆さん昔のお隣さんどれだけ覚えてます。知ってい
る・・・というのは結構強い武器になるんです。

 最近、発覚したのですが、1年と3年で隣になって自分が数学を教え
た・・・という女の子が登場しまして。隣になったことは記憶があるので
すが、それも2度も、勉強を教えた記憶もないのです。その話を聞いた
ときは正直、「私が負けました」と思いました。

 そう、当時、新しいお隣と出会う席替えを昔は結構楽しみにしたもの
です。自分はあまり好き嫌いはしなかったので、新しいお隣は、相手次
第なんですが、結構意図しない面白い展開があったり。

 でも、あの時、入学式から変わらなかったお隣さんが変わったとき、さ
すがに3度目で当然変わると判っていても、変わってみると何か変にさ
びしかったな。隣にいた子が少し前に移って、別の子と並んでいる。

 後年になって思ったんだけれど、2度目に席が変わらなかったとき、
自分も隣の子もなぜ、先生に意義を申し立てなかったのか?

 もし、出会うことがあったら是非その理由を聞いてみたいけれど、

きっと出会えても2回連続で同じ席だったことや、出席番号が同じであ
ったことなんてきっと忘れてしまっていると思う。

 あの当時は全然意識がなく後でわかったのだけど、実は結構学年で
も人気の女の子だったので、そういうのが幸運というものなんでしょう
ね。そういう幸運に感謝しないと後で長い事、それもすごく痛い思いをし
たりします。

 神様は、それ以上幸運はくれませんでした。・・・それからその子とは
別のクラスに、さらに別の学校に、消息も判らなくなり、どんどん離れて
遠くなって、一時は地球の裏ぐらいまで離れてしまい・・・

 次ぎに出会うのは何十年も後になるんだけれど・・・

 その時はそれとなく「もしかして隣の席になったよね・・・」ではじまるの
かな。

 けれど出席番号なんて微細なことまで話題にしたらきっと嫌われるで
しょう。それはそっと自分の心の中にしまっておくことに限ります。
 
●「日直」当番の思い出

コーナーの話題の「ストーブ当番」で思い出しました。「日直」です。

 これに似たのが「週番」ですが。
 「週番」は僕らの学校では誰もがやるものではなくてクラス委員・学級
委員が順番にやるものであったと思います。自分は不幸にも転校など
があって小学校では7〜8回はこの学級委員というのをやらされまし
た。どの学校でも規則で決まっていたのか、1学年では1回、確か学級
委員は学期ごとに変わったような記憶があります。中学になって、クラ
ス委員は1年を前期・後期に分けていたような。
 腕章を付けていたこと、全体朝礼で前に出て何かやらされた記憶は
あるのですが、週番が具体的にいったい何をやったか記憶がありませ
ん。

 「日直」は男女ペアーで1クラス40人とすれば20日、1月に1度は回って
くるになります。夏休みもあるので、中学3年間なら30回はやった計算に
なるでしょうね。男女ペアーは確か机の並び順、つまり隣の女の子とや
るルールがありました。

 日直の仕事には、「学級日誌」をつける、号令をかけるにれは学級委
員の仕事?)、黒板を拭<、黒板拭きをたたく、そして全てが終われば日
誌を完成して職員室に持って行くという仕事をしていたような気がしま
す。

 そう言えば、ある女の子と日直をやったとき、たった一度だけ、全体朝
礼に日直だけ教室に残って、二人だけの気まずい瞬間があったような
記憶がかすかにあります。学級日誌の日直名のところに二人名前を並
べて書いたことの方がずっと恥ずかしかったと心には強く残っていま
す。

 岩井俊二脚本監督の映画「ラブレター」(主演:中山美穂)でも日直当
番のシーンが出てきます。黒板の右端に月日と日直当番の名前が書
いてあって、僕らはしたことはなかったですが、クラスの誰かの二人の
名前の上に相合傘が書いてある。授業が全て終わって、日直当番の
名前を書き換える、そして「学級日誌」を書く。男子「今日の数学の授業
何だったっけ」。女子「方程式」。二人しかいない午後の教室の空間に
断片的に会話が流れる・・・
 
 余談になりますが、岩井俊二監督は60〜70年代の学生なら誰もが経
験したであろう思春期の学校生活雰囲気、生徒の心理をエピソードを
交えて本当にうまく描く方です。映画「ラブレター」の中の描かれたエピ
ソードは岩井監督がこの映画のためにずっと暖めていたものなのでし
ょうか・・
 
 さて、何十回もあったはずの日直当番のうちどれだけ覚えているかと
いうと、そうした思い出深い何回しか覚えていません。

 日直は一番最後に帰ることになるので、いつもはいっしょ帰る友人も
いない一人の帰路でいったい何を思ったのでしょう。
 日直の話題は懐かしい仲間と会ってもなかなか出ない話題なのです
が、誰もがどことなくほろ苦い思いを心に残しているのかもしれませ
ん。

●図書室の思い出

 小学校の中学年ころになると、本が何かと好きになって、いろいろな
興味は本からやって来て、そしてそれを深めるのも本でした。

 たぶん自分が通っていた東京・港区の小学校だけではないのでしょう
が、図書室で過ごす授業があって、自分の好きな本を探して、読める
時間がありました。小学校の3年ころだったでしょうか。少し分厚い黄
色い伝記集があって、気に入って読破した覚えがあります。

 その頃は、まだ学校の図書館から本を借りて帰る・・という行動はして
いませんでした。高学年になって、夏休みの自由研究をきっかけに、母
親が付き添って夏休みの学校の図書館に行ったのがきっかけでした。
そして自分の興味から始めた本当の自由研究のため図書を調べに行
く。最初は小学館の図鑑シリーズでしたが、最後は保育社の禁退出の
難しい図鑑になっていたと思います。それは、自分の持っていたポケッ
ト図鑑とは全く違った世界でした。

 中学になると、いろいろな趣味を持つようになり、学校の図書館は趣
味の雑誌や別冊を閲覧できる便利な場所になって行きます。
 そんな中、なぜか図書委員になった自分ですが、中学では図書委員
としての仕事をした思い出はありません。昼休みの時間は図書館で、
貸し出し中の本がいつ帰ってくるか・・・を待っていたりしたものです。
(当時、僕らの中学の図書館には誠文堂新光社のオーディオ系の別冊
例えば「HiFiスピーカーの活きた使い方」などの蔵書があったのです
が、人気があっていつも貸し出し中という状態だったのです。)

 そして、この中学の図書委員という経歴が高校3年間の図書委員を
決定つけてくれます。この3年間は本当に図書委員としての仕事をしま
した。

 岩井俊二脚本・監督の映画「ラブレター」では学生時代に図書委員の
設定があって、図書室のシーンが多く出てきます。この映画の落ち、し
かけには図書室を舞台にすしるしかない・・・ということは映画をご覧に
なった方は皆ご存知なはずです。(この映画はもう何回も、いや何十回
も見ていると思うのですが物語の構成に一部の好きもなく、それでいて
多重に読める物語しかけは本当に1つの映画に凝縮した名作であると
思います)

 あの中に描かれる、学校の図書室。午後のおだやかな時間の流れ
の表現は本当に当時を思い出させてくれるものがあります。

●万年筆「パイロット・ショート」の思い出

 この話は、もう数年ほど前に「60年代通信」で書いた話です。

http://goodold60net.web.infoseek.co.jp//60data001/htm_fils/mail/
mail57.htm#0121

以前、別件で検索をかけたところ自分の書き込みとこれの引用や転載
を発見してちょっとほんのりしたストーリーなのかもしれないと思ってい
ます。

 ◇   ◇   ◇   ◇

 60年代後半当時、中学生になると、万年筆、腕時計、学生服、これは小
学生と
は偉く違った少し大人の文化であった訳です。そう、学生カバンなんか
もそうでし
ね。

 私の場合、中学の入学祝いで叔父からパイロットの万年筆を貰った
ことが記憶にあります。中学の授業には習字も当然あって、その中でペ
ン習字があったわけでそこで使う付けペンなんかとは全然違う滑らかな
書き味、金ピカ、そしてかすれたりしない、いわゆる万年筆なんですね。

 大橋巨泉の「はっぱふみふみ」。これの少し前の世代で、「パイロット・
ショート」というのがありました。資料によると1966年12月の発売。見る
からに短いキャップをはずすと普通サイズ、キャップをはずすと軸が伸
びる仕掛けがあったんですね。 「のびた−り、ちぢんだりのパイロット・
はショート」トッポジージョがやっていたんか?

こういう学用品系のプレゼントというのはありがたい、学業が本分の学
生にとっては、楽しさを毎日味わえる、でも万年筆で宇を書くなんてこと
はあの当時から今日にまで至る人生でもそんなにあったとも思えない
のですが。

 私の黒のパイロットショートにはしっかり名前が入ってました。叔父が
名前を入れて<れたんですね。そうその当時の中学生はそんなプレゼン
トを貰った人は僕だけれはなかったみたいです。
 私のとなりの席の女の子もそのー人でした。偶然にも同じパイロットシ
ョート。女の子なのでボディーはピンクでした。

 その女の子は私の黒のパイロットショートに興味を持ったようです。分
解すると自分のピンク外装に黒の内装をドッキングしてしまいました。
つまりキャップを外すとピンクなんですが、キャップを外すと中は黒なん
ですね。私の方は逆で中はピンク。つまり中身の交換なんですね。小生
はそんなに悪い気はしなかったのですが、交換した万年筆が家に帰っ
てもあるかと思うと、その日は筆箱を見れなかった記憶があります。

 しかし、翌日の朝、隣の席の子は怒るように「元に戻して」というので
す。(あんたの方カ交換したいと言うたんやろ)と心の中で思うと同時に、
女性とは如何に不可思議であるかとまざまざと知ったのでありました。

 今考えると他愛の無いことなのですが、当時の純情な少年(?)にとっ
ては大変なことでした。
 学年でも人気の女の子であったらし<、後年進学した高校で見学する
上級生が列をなした‥・その伝説の真偽は別の男子校に行った自分
には判りませが。 

 中学生のその当時、学級委員長をしていた小生はなぜか番長グルー
プとも仲の良い変な少年であったのですが、その自分でもその子が人
気があるためか隣の席であることを理由に男女から嫌味をされた経験
がありました。
 しかし、その子の気さくな話が楽し<、そんなことは何の苦にも思ってお
りませんでしたが。

 1日でもそんな素敵な女の子の万年筆の中身が交換された事実・秘
密はごく普通の少年にとっては大変なことであった訳です。


 素敵な思い出を作ってくれた、あの万年筆はどこの時空に消えてしま
ったのでしょうか。


 最近偶然にその万年筆の子の音信が判りました。でも30年以上も前
のたった1日の間だけの万年筆の話はもう忘れてしまったことでしょう。

 それにしても、今の中学生は進学祝いに万年筆を貰わないとすると、
このような物語の設定でさえありえないことになります。

 30年ぶりに再会したその子はすでにあの当時のマドンナではなく、3
児のお母さんになっておりました。(当たり前の事ですが‥)


 こんな、いつまでも忘れられない、素敵な思い出を
        作ってくれた「万年筆」に感謝、感謝。


 当時からコマーシャリズム・商品というのは社会や学生などの中で文
化となっていた‥という「60年代懐かしの宝箱」的にまとめになるかなと
思います。
 あの頃、学生用の万年筆と言えば、パイロット、プラチナ、セーラーとい
うブランドがあったと思います。皆さんはどこのものを持っていたのでし
ょうか。子供の頃
の父の万年筆はスポイト式であったと思います。調べると50年代後期か
ら我々の知るカ−トリッジ式になっていったようです。中にスチールのボ
ールが入っているですね。

 「中一コース」か「中一時代」の「金ペン」プレゼント、私も記憶しており
ます。パイロットと言えば対抗の「プラチナ」ですが、同時期に「プ」と「ラ」
と「チ」と「ナ」というCMがあって、歌番組、確かフオーリーブスやスクー
ルメイツがレギュラーだった番組のスポンサーであったと記憶するので
すが‥。

これが、パイロット・ショート!    更新2007.6.18
 もう40年ぶりくらい
になるかもしれません
ね。
 
 本日、手にすること
ができました。

 もちろんあの日の実
物ではありません。

 どこへ行ってしまっ
たのか・・・

 そして、
 もう1本の行方は・・・
どうなったのでしょう
か。

 この物語に書いた再
会からも、もう10年が
たっています。


●左利きの思い出

 同期会が何年ぶりかにやってきます。懐かしい顔が集まります。あの頃とはすっかり変わって
しまった人、ぜんぜん変わらない人いろいろです。あの頃のクセとか、姿勢とかが懐かしかった
りもします。

 大概は立食パーテイなのですが。箸の持ち方が懐かしかったりします。友人のYくんもそうで
す。彼は左ききで、どことなくたどたどしく見える・・・それは今も変わりません。
 その時、忘れていたもの蘇ってきました。

 もう何年前だったでしょうか。やはりそんな集まりで、ある女の子(と言っても今はオバサンです
が)がやはり左ききで箸を使っていることに気づきました。
 実はそれが、タイムトンネルの入り口だったんですね。その子は確かに箸を左で使うのです
が、たしか鉛筆は右手で持って字を書く・・・そんなことを思い出しました。箸使いは昔のままで懐
かしかったです。
 あの当時は躾が言われた時代でもあって、文字などは強制的に右に直されたのかもしれませ
ん。しかし美術の授業は左手で絵を描いていたような気がしてきました。
 でも習字の筆は右であったような・・・そこまで思い出して、文字が右でも左でも書けると自慢し
ていた・・・と昔自慢していたことを思い出しました。
 ピアノを上手に弾く人だったので器用だったのでしょうか。
 確かに綺麗な手をしていた記憶もあります。ただ右手の人差し指にはペンだこがあったよう
な。自分も当時同じ場所にタコがあったので、かすかにそんな記憶があります。

 自分は無理して左で字を書けないことはjないですが、まず形にはなりません。だから右手、左
手をこんなに使い分ける人のことを覚えていたのかもしれませんね。我に帰ると立食パーティー
でした。ほんのひと時昔に帰っていたようです。

 その左ききの人は遠くで話していました。それから同期会ではその人と出会うことはあっても、
利き手の話はしていません。もしかして使い分けは自分の頭の中でつくってしまった話かもしれ
ませんし、当たっていても、それはそれで、そんなどうでも良いことをいつまでも記憶していること
は当人にとって何か気持ちの悪い話でしょう。

 今年は、あの可愛らしい左利きは見られるのでしょうか。

●プラモデルと女の子

 クラス会や同期会の幹事をしていると、名簿の整理や会場の手配、そして連絡など、いろいろ
やらなければならないことは多いです。
 しかし、一番大変なのはより多くの人に来てもらう、それは一番大変なことかもしれません。
 
 人さがしから始まって、連絡、しかし必ず来て貰えるとは限りません。それは本当に何十年ぶ
りになるとも何か思い切りの使かない方もいるようです。

 そんな訳でお友達に出席を勧めて頂く、友達が参加されるからと言って勧めることが多いので
す。そのために誰と誰がお友達なのかということを知っておくことも大切になります。

 そんな一人で、消息は判っても参加していただけない方がいて、その方とは同じクラブだった
ですし、趣味も似ていたので、参加を一番自分が推進しなければいけないという立場なのです。

 同期会の連絡を電話でしている時にそんな話をしたら、ある女の子(と言ってもすでにおばさ
んたちなのですが)から、こんな話がありました。

 その男の子は幼馴染で、彼女にプラモデルの作り方を教えてくれたというのです。

 これは意外な展開でした。僕らが小学生の頃からプラモデルは大変な人気となりましたが、最
初はゼロ戦とか戦艦大和のような戦争ものが中心、その後、TVのキャラクターものとしてサン
ダーバードやウルトラシリーズの怪獣などどう考えても男子向けの内容でしたから。
 
 その女の子とは、隣の席になったことがありましたが、隣の席のときは彼女からプラモデル話
もなかったですし、またプラモデルを作る様子もない女の子でしたから。あのプラモデルブーム
はそこまで浸透していたのかと今になって改めて知った次第です。

 という訳で、そんなことも判ったので、その彼女の話をして彼を誘ったのですが、残念ながら彼
の参加はありませんでた。プラモデルの作り方をはじめて教えてくれた彼に会いたいと言ってい
た彼女の夢も叶わなかったのです。そんなエピソードを覚えていて、自会いたいと思われている
彼をうらやましく思う自分です。

(この話は以前、プラモデルのコーナーにあった話ですが、修正の上、ここに掲載致しました。)

●昭和の日

 いろいろな時代があるのに、昭和だけが記念日があるのも不思議だけれど。少し前なら緑の日。僕らの世代なら、やはり昭和時代?の天皇誕生日。
 新学期が始まって、丁度気候の良い頃の休みだし、勿論貴重なゴールデンウィークのお休みであることは昔も今も変わりません。

 自分の話で恐縮ですが、昔の勤めていた会社の創立記念日は丁度、自分の誕生日であって、会社で誕生日を祝って貰った、おめでたいねとか、うちの会社に入るべくして生まれたとか言われながら、会社の皆さんにお祝いをして頂きましたが、今はしっかり他の会社にいる訳です。・・・当時、朝式典が1時間ほどあって、後は休みと言った、まるで学校みたいな変にほのぼのした会社でした。自分が退社してその後、その日は休みでなくなり、今は経営も厳しく、事業の転換、合併などの噂、大変なようです。

 さて話はそれてしまいましたが、この昭和の日、旧みどりの日、旧々天皇誕生日、もちろん昭和の頃、昭和天皇の誕生日としての祝日。学生時代、私のパターンと同じように、天皇誕生日が自分の誕生日という子もいた訳です。みんながお祝いしてくれる日が誕生日。得があるとすれば、うん十年たっても、こうやって覚えて貰えるというのは何より恵まれていると言えると思います。

 そう、そんな子が60年代の当時クラスにいたのですが。でも誕生日がお休みなので、その日に誕生日おめでとう・・・とは言えない・・・いや当時は、女の子にそんな事が言えるような時代ではなかった・・・しかし自分だけがそう思っていたのかもしれません。
今友人に聞くと当時と言ってもいろいろあったようで、学校のどこかで待ち合わせたり、休みに遊園地などに行ったりと・・・楽しい日々を送っていたお友達もいた・・・そんなことが許されたとは・・・知らなかったことばかりです。
 学校は組替えが毎年あったので、そんな事に気づいた翌年はもう別のクラス、それもアルファベットも離れて、教室の場所も隣の校舎・・・。
 
 自分の場合、偶然にも友達がその子と仲良くなってしまったこともあって、「誕生日おめでとう・・」なんて状況ではなくなってしまった・・・ということもありました。ただ、ふたりが仲良くなる前に誕生日の子にその友達のことを話した記憶もあり・・・でも二人は同じクラスでもなく、同じクラブでもなく、同じ委員会でもなく、いったい・・・どんなきっかけで・・・。自分の話がきっかけということもないのでしょうが。

 卒業して、やめておけば良いのに誕生日のお祝いのお手紙を出しました。今考えると何も始まるはずもないのにずいぶん勇気があったな・・・と思います。返事が来て「今あのお友達とお付き合いをしています・・・」。ただ「おめでとう」だったのだけれど、学校でも久しく違うクラスだったし、唐突で変だったのでしょう。そして改めて、自分が想像していた以上に、向こうからは遠い関係であったとはっきり知った訳で。・・・今思うとあの手紙は何のアピールでもなく、自分なりの気持ちの整理、「さよなら」だったのだと思います

 まあ、誰にでもありそうな「あこれがれ」と「さよなら」、青春の一コマかもしれません。

 でも、そんなこともあって、誕生日のことは忘れることもなかったのです。
(ここまでは、他のページで書きました。)

 あれから25年がたって我々もクラス会や同期会が盛んな年代に入いりました。丁度その誕生日の子の消息を知って、幹事である自分はあの友達に その子が同期会に来る話をしました。さすがに昔お付き合いしていただけあって友達は誕生日はずっと覚えていたようです。

 何年か前でした。その友達が突然亡くなりました。それは自分にはいろいろな意味でとても悲しく衝撃的な出来事でした。

 彼が亡くなって、昔の思い出も遠慮がなく話せる・・・いやそんなことは無かったのです。
誕生日の人とは彼がいたからこそ、自分でも微かなつながりがあった・・・、あの当時のことに今更ながら目が覚める思いがしました。

 懐かしい集まりのそこに来ない寂しさは、昔違う学校へ行って、誕生祝いの手紙で終わった、そしてずっと会えることのなかった思い出、あの遠い昔、少しづつ癒えて行った心の痛みをあらためて思い出すことになりました。

 そうあの頃は、学校でちょっと見かける、そんな日がただずっと続けば良いと思っていた・・・
そんな日々。

 あの昔、祝日として国民がお祝いしてくれる日が誕生日であって、大変おめでたい状況だとただ思っていましたが、考えてみるとその日は学校はお休みなので、お友達からの祝福感は少なかったかもしれません。いや、お休みなので、お友達を呼んでお祝いをしていたのか・・・ 友達が亡くなって、誕生日の子とのつながりもなくなってみると、もうそんなことも聞くこともないことに気づきました。

 長いあこがれへの物語も、突然、終章が来たようですね。いつか、語らう日はもう来ない・・・

 あの頃、あこがれだけなく、思い出を残せた人たちを、いまさらながら羨ましく思います。

 あの頃を語り合える思い出を持つ、それはあの頃悲しかったことでも、

もちろん嬉しかったことでも、語り合えて幸せなことだと思います。

 人間の人生はやはり最後は「記憶」そのものだとも言います。

 緑の日あらため昭和の日を迎え、もう自分の中だけに残った微かな記憶にすぎません。

●「たなばた」の物語      第13回たなばた祭開催に合わせ更新 2008.6.28

世の中には不思議なお話がある・・・ということです。

もう何年前になるのか。でもこれは近年のお話。
ゴールデンウィーク前後の金曜であったと思います。夜食事を終えると電話がなりました。
S君、中学の時同じであった、でもそれ以来ではなかったでしょうか。
電話の向こうから、久々に地元に来ているので出てこないか?と。
懐かしさもあって出かけてみると軽装のSくんはだいぶ太った様子。
飲むほどに昔の話がでます。

そして、今年の7月7日たなばたにクラス会をやろうと思う。
Sくんは別にクラスの中でそんな音頭を取る子ではなかったけれど。

その年は丁度2月に同期会があって100名近くを集めた年でした。
まだそれから3ヶ月ほど。
彼が言うには、出られなった子も多く、残念がっている。
それに最近、見つかった子もいて、クラス会ができそうというのです。

Sくんと言えば、鉄道好きで、SLをおいかけ写真を撮っては自分にくれたり、
自分が高校の北海道旅行のとき、別の高校のS君と偶然に青函連絡船であった。
そんな記憶があります。そう地下鉄マンになった聞いたのですが、
地下鉄は体に悪いので早々にやめて、いまは建築業を国分寺でやっているそうで。

さて、そのクラス会ではビデオ撮影をして欲しいそうで、20名は集まる・・・
メンバーは・・・彼は手帳を見せてくれ、自分にも書き写すように言いました。
当然ビデオカメラをその場に持参していましたので、久々のS君を撮影。
気恥ずかしそうにビデオに収まりました。

そんなこんなで1週間jほどたって、友人のMくんから電話があって、
クラス会の話があるのを知っているか?それもたなばたに。と
自分が聞いた話もすると同じ話で、さらに消息不明のFさん他も来るという話。
でもMくんからどうも様子が変、2ヶ月前くらいから会費を集めている・・・。

書き取ったメンバーに電話してみると半数以上が同じ話を聞いており、
断ったメンバーも入っている様子。だいたい自分のクラス以外も入っているぞ。
その中で学級委員もやったN君やK君、スポーツ選手になったT君にも連絡を取ると
やはり何か変。会場も7月7日とられているが、仮予約をとったのがN君になっている。
そのN君は覚えもなく、S君のなまえはどこにもない。
いつのまにか自分は調査委員となってしまい、S君の所在と、会費を払ったり
声をかけられた人探しがはいまりました。わかったことは1週間前を最後にS君は消えている
こと。
声をかけられたメンバーは自分が書き取った手帳にほとんど近いこと。
電話や住所などはすでに使われていないものでした。

あとたなばたまであとひと月となった時、やはりそのままやろうと言うことになり。

7月7日の当日、会場は、S君を除いたメンバーと自分も知らないほかの小学校の転校生まで
来て、総計は20名ほどに。
もちろん、会場には会費数万円とS君は消えてしまった・・・ということが証明されたのでした。

しかし、会としては思いのほか盛り上がり、本当にS君主催で開催されると信じて来たほかの
小学校の転校生が
もっとも驚いたようです。
しかし、噂であったFさんをはじめてとする、みんなが逢いたかった人は結局あらわれません
でした。

そこで終わってしまえばそれだけのことだったのですが、参加のメンバーから、あの人を探せ
ないか・・・
来年の抱負となった訳です。

それから10何年、自分はたなばたが近くなると会場を予約して、みんなに案内を出し、集ま
っている訳です。
この10何年の間にはいくつもの出会い。再会があって、いろいろなシーンがありました。

しかし、あのSくんはいったい何であったのか。わざわざ、自分に集まるメンバーまで写させ、
結局幹事をさせられる
ことになったのですが。
お金がなくなっているだけに笑い話でも、蜃気楼でもなく、
しかし、再会の神様が、風のように通りすぎて、そのきっかけを作ってくれたのか。

自分にも懐かしい再会があっただけに、そんな運命のイラズラなのか?さえ思ってしまいま
す。

この事件当初や、その翌年の人探しなどには苦労があったのですが、
参加された方々には皆感謝され、懐かしい会をすることができました。

逢いたいと口に出し、見つけ、来て貰う。以前より連絡も密となり、以前ような不思議な事件も
おこり難いと思われるほどになってきています。

この物語はもうS君をはなれ、我々の懐かしい思い出の数々を生み出していて、

自分のことでも、1つの物語となってまとまるのですが、
その素敵な話しは、ここに書くことは、今なおはばかるところです。

そのきっかけの10何年前ではなく物語りは40年前に始まり、
このたなばたをその中の1つエピソードとして取り込んで
やはり1つのテーマに帰結することを何年前に知りました。

それは、このホームページのテーマでもある、あの時代への漂流ビン。
やはり、終わりとして書かないほうが素敵な話なのでしょう。

いつかまた再会して懐かしい話をしたいではありませんか。

 それにしても、この会の開催が夜空の星が晴れていれば、1年に一度出会うと言われるこ
の日に設定されたのは、事件の成り行きだけにあまりに奇遇というしかありません。

●塾通いのこと

 まだ小学生、それも低学年の頃は塾という存在も知りませんでした。友達にそんなもの通う
子もいませんでしたし、学校が終われば、日が暮れて、夕食前まで、空き地や野原で思う存
分遊んだ記憶があります。きっと60年代前半の小学生はみんな、きっとそうであった・・・と勝
手ながら思っています。

 塾の存在を知ったのは、他のクラスの子で私立の中学に通うという子が行っているとか、
通学路に学習塾が出来た、東京オリンピックが終わった後の頃だったでしょうか。テレビでは
子供たちを「ちびっこ」などと言った頃でもあります。
 そんな頃の子供たちは、今でもウルトラQや、快獣ブースカなどドラマに登場したりします。
そんな頃、同じクラスのO君たちと塾に通うことになりました。と言っても看板の上がったお教
室のようなところではなく、一般の家であって、もと教師であったのか年配のめがねをかけた
女性の先生でありましたが、いったいどんな科目のどんな内容を教わったのかも覚えていま
せん。週に1、2回合わせてほんの数回通ったら終わった覚えがあります。しかしその真相は
わかりません。その後友人たちは、看板の上がった学習塾に通ったのかもしれません。
 小学校はそうやって終わって行きました。小学6年の後期になると、私立の中学を目指した
子たちは、夕方の空き地から消えていったことは事実です。

 中学に入ると、僕らの生活は一変しました。まずは制服、僕らの地区はみんな、吉祥寺の
サンロードにあったMという学生服屋でした。10年くらい前までは残っていたと思いますが。
 そして私服も、半ズボンではなくなりました。6時限で学校が終わっても部活動、クラブ活動
があって空き地で遊ぶなんて子はいなくなりました。だいたい学校まではゆっくり歩って30分
はかかり、秋を過ぎれば、家につけば真っ暗になっていたはずです。
 そんなですから、もうあまり誰が塾に通っているとかいないとかそんな状況ではなかったの
でしょう。
 中学になると、算数は数学になって、何より英語という科目が登場します。これは亡くなった
父の考え方で、「勉強もスポーツも最初が肝心」。つまり、人より早く基本を覚えて有利にたつ
ことが熟達のコツ。この逆で、人より遅れ、苦手感でも味わえば、そん簡単にはとり戻せな
い・・・そんなこともあって、英語は塾に通うべき・・・ということになりました。

 英語の塾は自分の家の近くにはなく、別の中学の近くにあって、そんな塾をどうして知った
のか、きっと同じ小学校の同級の誰かの紹介であったのか。しかしその塾には同じ小学校出
身の子がいなかったの不思議です。
 塾は普通の民家でしたが、普通の部屋を改造してあり長机といすが一体化してコの字型に
なってそこに子供たちが鈴なりに嵌りこもると言った部屋でありました。教師の左右に2列づ
つで6人ずつ、教師と向かって左右に6人づつ、その構造は今でも具体的に思い出すことが
できます。部屋には床の間は残っていて、薄暗い廊下には書物があちこちに平積みされてい
たような気がします。

 生徒たちは場所がらか、違う中学の学生が半数以上いたでしょうか、もちろん名前も顔も
知りません。教科書は学校で習っていたものとは違う教科書でした。だから、授業に先行す
る訳でもなく、でも本当はその方が実力は養成されるのですが。

 夕方の5時半頃から7時頃まで、月曜と、木曜でした。同じ中学の生徒は、皆もと違う小学
校卒で彼らの家は市で全く逆の位置で距離は相当ありましたので、自転車で列をなして来ま
した。
 
 授業の内容は、塾の教師が読んで和訳したり、生徒に和訳させて行く形式で、6時半にな
ると、白い半紙が配られ和文を書き取らせました。各自その和文を英訳して提出すると終わ
りで家に帰る。

 次回の授業にはアカペンで採点が入り、裏にはガリ版で模範の回答と各自の成績が刷ら
れていました。和文英訳を自分でやった覚えはなく、他人のを写していたのでしょう。でも塾
に到着する時間によっては座る席も違ったので、同じ中学の子達の近くに座れなかった時は
どうしていたのか。
 そんな感じでは力は全くつかず、そして授業の予習にもなっていませんでした。月謝は1000
円でしたね、中間・期末の試験前には休んで学校の試験対策をしたり。塾通いには当時流
行っていたマジックバックを使っていた記憶があります。お稽古バックもあったのでしょうが、
それは小学生のためのものだったのでしょう。
 
 確実に力がついた子たちは授業にも、また受験にも役立ったことでしょう。自分には1週間
2回の違った体験はまた学校生活と違った世界を作り思い出の幅を広げてくれました。

 塾通いで思い出すことはまだあります。そう塾には女子もいた訳で、その中には、同じクラ
スの女子もいました。塾での姿はほんの1時間前の教室の制服とは違い私服なのです。そし
て髪型も違っていました。新鮮だったですね。当時流行っていたミニのワンピース、そして空
色ストライプのブラウスなど。塾ではとっても大人に見えましたが、学年が上がって違うクラス
になっても通って来ましたが、以前と違って話すこともありませんでした。話題もありませんで
したし。塾に遅刻すると、同じ中学の男子の近くには席がなく、その女子の隣に並ぶこともあ
りましたが、帰り間際の和文英訳は見せてくれませんでした、その子は英語成績は悪くなく、
いつも答案の裏のガリ版すりの上の方にいました。僕はいつも下の方だったですね。本人は
すでに忘れたでしょうが、学校では英語を教えて貰ったこともありましたが、塾ではそんなこと
もありませんで、隣の席に並ぶと服も髪型も違って、緊張していた覚えがあります。
 自慢する訳ではないですが、学校の成績は悪い方ではなかったですが、その塾では明らか
に劣等生であったと思います。塾の教師にも、他の中学の生徒にも、また同じ中学でも違う
クラスの子たちにはやはりそう写っていたと思います。

 中学2年頃になると、塾に通うのがいやになり、塾へ向かう足取りが遅くなり、遅刻してしま
う、そして席もいつもと違った席になる・・・
 そんなことがいやだったのか、遅刻しそうになると、塾の近くの電車の車庫の草原で時間を
つぶしたことが何回かありました。暗くなっかったので、夏前、そう梅雨の中休み、天気のは
っきりしない頃であったような気がします。
 何回か休んで、出て行くと、あの女の子は来なくなっていました。彼女が塾を辞めたのを知
ったのはそれから少したってでした、すでに同じクラスではなく、アルファベットも離れていまし
たので情報は全くありませんでした。

 自分は劣等生として3年の秋頃まで通い、受験が近いということでその塾をやめました。

 もう20年以上前になるでしょうか、たまたま、その塾の近くを通るとその民家はひっそりと残
っていました。ツヤのある塾の教師の声が響いて来ても良さそうなたたずまいでした。その数
年後通ると、もう面影なくなっていました。

 今でも、夢の中で、あの塾の薄暗い部屋で教師の発音する英語の中でゆっくり流れていっ
た時間が蘇ることがあります。あの時間は何だったのか、夢の中で確かめていたりします。


 男性の音楽教師には年配の先生もいました。言葉にはなまりが有り、記憶では新潟の出
身とも聞いたのですが、自信はありません。

 最初の授業の時、ピアノのテストがあったのです。「ピアノ弾けるものは弾いてミレ」

自分は弾いた覚えはありません。バイエル程度でしたから。

クラス数名が弾いたと思います。当時ピアノ教室で習っていたものばかりではなく、昔止めて
しまったのなどもいてレベルはいろいろ。その中で突出した子は、練習曲ではない既成曲を
弾いた子もいました。小学生の時、セミ・クラシックくらいは聞いて自分は驚きでもありまし
た。既成の曲は大人が弾くものと決めていたのかしれません。その子はしばらく先生の代わ
りに音楽の時間の歌の伴奏を弾いた気がします。この最初の時間で概略、クラスの中の音
楽の時間の勢力図ができてしまった・・・感じがしました。その子は何かと教師には一目を置
かれていたように思います。好まれる生徒が確実いたと思います。 まあ、楽器が弾ける弾
けない、歌がうまいうまくない、はっきりしている訳です。

 自分たちが子供の頃を考えると小学校の入学のころ(1960年代初頭)はまだ塾の存在や
塾に通うというのはまだ珍しかったと思うのですが。でもピアノやオルガンを習う、バイオリン
などもいました。しかし、学年が進むとテレビや友達との遊びなど誘惑が増えて行くと、だん
だんピアノなどを習う子も少なくなっていったと思います。ですから人に聞かせられるほど演
奏ができる子はやはり目立つ子であったんですね。


 最初の音楽の時間にピアノを弾かせたことは自分には鮮明に記憶が残ってまして、自分
が感心してしまった既成曲はいったい何の曲だったのかとか、急に弾けと言われて弾かさ
れたのだから楽譜はない訳で暗譜で弾いたのだし、きっとその当時もピアノを習っていたの
だろうかとか、いくつから習っていたんだろうと、疑問は次々と生まれてきてしまいます。今に
なってそれがどうであっても良いはずのことなので、ご当人でさえ覚えていない・・・かもしれ
ませんね。



 知っている歌、今まで知らなかった歌を歌う・・・ということと、学年が上がると音楽鑑賞の
時間、そして副教科書の音楽史や楽典などそんな難しい言葉ではなかったと思うけれど。

 歌った歌で小学1、2年で記憶が深いのは「海」、海の無い県の小学生でしたが、曲を聴くと
なにか夏近しという風情がありました。いまでもそれを感じます。そして「茶摘」、夏も近づく
八十八夜・・・器楽もあったと思います。思い出深いのは「おぼろ月夜」とか「紅葉」とか

は2部合唱で、下のパートとかがふと出てきたりすることがあります。唱歌だけでなくフォスタ
ーの「春風」とか。そのまま蘇る「花の街」。



 音楽鑑賞は大概の曲はすでに知っていたり、レコードを持っていました。だから新鮮さはな
かったですが楽しい時間ではありました。それは持っている、知っている演奏と違うかどう
か・・・教師は木製のケースの鍵を開けてステレオ装置を再生しました。3点一式でスピーカ
ーは台の上で、教室の左右に開いておいていたと思います。楽しい時間が流れて行きまし
た。



 楽典では、音符の種類や、くりかえし、速度記号など。結構役にたっていると思いますけ
ど。これは非常に個人的なのでしょうか。

 速さで言えば、アレグロ、アンダンテ、モデラート・・・いろいろありますね。そんな中でポコ
アポーコ(ポコアポコ)、「少しずつ・・・」というのがあります。これは授業中ある子に教えて貰
ったのですが。当時、トッポジージョというネズミが人気でテレビ番組が有り、確かエンディン
グ曲に「夕日が沈むポコアポコ」が「月が昇るよポコアポコ」というのがあって、その話が出て
そのテーマソングを歌った思い出があります。

 その話で、この記号のことはずっと忘れないのですが、残念ながら音楽の試験はおろか、
曲の楽譜でこの記号に出会ったことはありません。

 それから、ウン十年たって、先日、その音楽記号の子からメールを貰いました。みなさんも
ご存知の自分が調べている「みんなのうた」のことで。このホームページを見て番組や曲の
ことを知って、「懐かしい・・・って」。

 でも、その日まで本当に全然知らなかったですよ、なんとS合唱団に所属していて、NHKの
TV番組「歌のメリーゴーランド」にも出たことがあったんだって。

 驚いたというか・・・嬉しかった・・・というか。何も知らなかったですね。

 そこで何かあの頃のタイムトンネルにつながったというか。

 もし、今度、懐かしい集まりに来たら是非あの音楽記号のことも覚えているか聞こう・・・そ
う思ったのだけれど、

 でも、もしかするとこのホームページのほかの書き込みも読んでいる?ということでしょ。

 もしもいつか出会える日がせっかく来ても、 昔のことをいつまでも覚えていて・・・それを思
うと恥ずかしくてきっと何も言い出せないのではないかと思います。


 作文は国語の時間でしょうが、授業時間に書いた覚えがあまりないのです。夏休みの課
題提出や、宿題として出される作文の思い出はあるのですが、授業時間にさらさら鉛筆を動
かし書いたという記憶がほとんどのないです。授業で書き終えようはずもないので後は宿題
となったのか?それともそれが判っていて、構想ばかり練っていたのか、それとも遊んでい
たのか。

 作文の授業で覚えているのは、他人の作文を読んでの感想を書かされたことです。テーマ
は確か「家族」で、書いてきた作文をとなりの子と交換して、それを読んでお互いに感想を書
き、それを発表するという内容の授業でした。

 その時、自分書いた作文は全く覚えていないのですが、交換して読まされた隣の子の作文
の内容は今でも覚えています。

 内容は素敵なお姉さんとやんちゃな弟さんがいる・・・仲の良い兄弟の話、他愛のない内容
だったと思います。しかし、隣の子のことがちょっと気になっていた自分には、まるでそんな
家族の中に御呼ばれしたように、どきどきしてその作文の文字に目を走らせた覚えがありま
す。いったい、どんなコメントをつけたのでしょうか。あっという間に作文の時間が終わって、
休み時間になっても興奮が残っていたことを思い出します。

 本人の書いた作文を自分だけで読んだのですから、何か自分に手紙を貰ったような錯覚
になった、他の人が見えない秘密を自分だけが知ったような。

 それからその子と仲良くなったということもなく

 でも、あることがきっかけで、それから2,3年がたって、本当にその人から手紙を貰ったと
き、それは原稿用紙ではなく、今度は本当に自分へのものだったけれど、でも青い便箋に
は遠い距離を感ずる悲しい言葉が並んでいました。それから、あの楽しかった作文の時間
ことはいつか忘れ・・・。

 ウン十年たって、ある年の暮に、その人からおはがきを頂きました。それはあの優しいお
姉さんが亡くなったこと。

 その時、あの作文の時間ことが久々に蘇ってきました。

 しかし、あの国語の教師はいったいどんな目的であんな授業をしたのか・・・今思い返して
も判りません。

 本当いるのかは判りませんが、きっと初恋天使のいたずらだったのかもしれませんね。

運動会のこと

 秋と言えば、運動会。もう運動会のたくさんあちこちに書きました。幼稚園に通う姪は、自
分の通った小学校の校庭を使って、運動会をします。
 小学校のエピソードと言えば、港区の小学校で、珍しくかけっこで3位?とってリボンを貰
ったこと、三鷹の小学校では、一学年一人の係りである「進行係」でストップウォッチを握っ
たこと、学校最後の運動会で、急に白組代表で優勝カップを貰い、丁度上京していた祖母
が驚いたこと・・・
 中学になると、何があったのか?つい話題を選んでしまいます。ちょっと憧れていた人が、
リレーの選手で、バトンの落とさないかハラハラした・・・なんていうのは誰にでもあるのでは
ないでしょうか。ひと事のように書いてしまいますが、自分自身そんなことがあったのか?最
近は記憶なのか創作なのか
 ・・・確認の手段を持たないので。


 大人になると、握手するということは普通にある。つい何日か前、いっしょにお酒を飲んで、
その帰り際に映画監督の大林宣彦さんと握手をした。

 学生の時、卒業の時には、その別れに親友と握手しただろうか?

 高校3年生と言う歌がある。舟木一夫の歌である。・・・フォークダンスの手を取れば・・・と
いうのがある。この手の話ではかならずと言って良いほど、憧れていた人の前でフォークダ
ンスの順が終わったなんて話ある。

 しかし不幸にも、運動会でも、学園祭でもフォークダンスなんて言うのの思い出がない。

 運動会でも、ある年齢になると男女別の競技だったし、最近の子供たちの演目を見ても、
ダンス系はだいたい持ち物があって、男女が手を取るというのはあまり見たことがない。借り
物競争は、そんなチャンスだったのかもしれないけれど、僕らの学年にはなかった。先輩の
学年を見ながら絶対借り物の指定とは違っている・・・そんな風に思っていた。本当はどうだ
ったのか。

 最近、同期会で聞くのは、40年も昔でも、休みにグループの男女で公園にいったりして、手
をつないだことがあった・・・おいおい、そんな話今まで聞いたことはないぞ・・・

 結構、いい思いしている方々もいたんだ・・・とあらためて思ったりする純情なおじさんだっ
たりするのです。

 あの頃も、特別なカップル、まあ衆目も許すような組み合わせというのはあって、学校内で
親しげに話していたりしても許されるのがいた訳ですが、それは本当に少数派でしたね。交
換日記をやっていたとか、今になるといろいろな話が出てくるのは不思議です。

 中学に入学した日のことを今でも思い出すのですが。私服から制服になり、校舎も小学校
から中学校で様子が変わり、いくつかの小学校がいっしょになるので半数以上、知らない
顔・名前があって、まさに様変わり、少し大人になった気分。緊張と高揚と。

 そんな中での入学式、校長がどんな話をしたのか?覚えていません。そんなものですね。
しかし、担任が教室で話したことは鮮明の覚えています。

 黒板に自分の名前を書いて、説明。良くあるパターンですね。
 そして、今日から中学生、これからは違う、新しい道を歩むという話。
 そこまで良くある話です。

 担任は、「いっしょに歩んでゆく、お隣さんとも、握手をしましょう!」
 もう男女を意識する年齢で、男女で並んでいたのでお隣さんは当然異性であって。一同「え
〜」

 でも、握手をした覚えがあって、ちょっとひんやりした、華奢な感覚を覚えている。
 教師は「きっと良い思い出になる」と言ったような。大半は無理に握手はしなかったと思うの
だけれど。
 後で知ったのだけれど、お隣さんはピアノを上手に弾く子で、確かにほっそり綺麗な手をし
ていた・・・
 40代になると、急に昔が懐かしくなるのか、クラス会、同期会が急に多くなって、
 昔、クラスのまとめ役をしたこともあって、幹事のようなことが回って来る
 そんな集まる機会が増える、不思議に消息が分かってきたり、
 いろいろな再会がはじまる。
 何十年ぶりなんて人がいたりすると、本当に盛り上がったする訳です。
 懐かしい集まりの慣れてしまうと何でもないけれど
 そんな何十年ぶりはやはり腰が重いもので、
 出にくい・・・というのもあったり。
 だから、幹事としては来て貰えるとういうのはそれだけで嬉しい。
 そんな何十年ぶりという人が来てくれて、さあお開きという時には
 「来てくれてありがとう」と言って手を差し出す。
 いつだっただろうか。そう差出した相手が、あの時のお隣さんだったことがあった。
 自分はきっと「思い出になる」あの教師のぽつりと言った言葉を思い出した。
 自分の手の中にあったのはもうあの冷たく、ほっそりした手ではなかったけれど。
 あれから、どんな人生があったか、細かくは聞かないけれど。

 「さよなら」の言葉と、暖かい手の感触がいつまでも残った。



 ニックネームである。あの頃のあだなの付け方も、今とは変わらないのかも知れない。顔
や身体の特徴、動物の何に似ている・・・など他愛無いながら、今考えるとひどいものもあっ
たかもしれない。あの頃のこどもたちも、世の中もまだ、そうした個人に対しては結構無神経
であったのだと思う。

 公然でないあだなもあったりする。

 僕らが学生の頃はまだ、男女の仲には隔たりがあって、意識し始めれば衆目を気にする、
衆目が許さないという時代であった。

 そんな中で仲良くなった二人があった。男の子は、その女子に自分たちだけに分かるあだ
名をつけ、誰も知られないように自分たちの間だけで使った。

 その男の子はいろいろなところでちょっとしたアイデアマンであり、いろいろと頭の回る子で
あった。夏休みの工作も空き缶を使って器用に縁の下はいったボール取りを作ったり、外国
の歌を怪しいカタカナで教えたり、答えのない懸賞クイズの答えを教えて皆にはがきを出させ
たり、ボクシングのグローブをはめてあげた上でとってあげなかったり、ちょっとズルイけど憎
めないこともやったりした。ユーモアやウィットもあって、さらにスポーツも出来たので男子女
子ともに人気があった。みんなよりちょっと気の利いた知恵が有りや新しい話題を沢山知っ
ていたのも、今思えばすぐ上にスポーツマンで頭の良い兄貴がいたのだからかもしれない。

 そして卒業を迎えた。卒業文集の誌面は自由であったので、自分たちなりの作文を書いた
り、詩を作ったり、イラストを書いたり思い思いのことをした。それぞれ個人のコーナーがあっ
たのだ。その女子のところには何か不明の言葉が書いてあることに卒業文集を貰って気づ
いた。そう、それが彼が付けたニックネームの表記だったのである。

 当時なぜか、二人でしか使わないあだなの存在も、その音の並びも知っていたけれど、表
記されてあらためて意味を考えるところとなった。暗号のようであって、自分たちだけしか分
からない、仲の良い二人のために秘密めいたところも彼らしいと思った。

 それから何十年がたっただろうか?、懐かしい仲間が再会したとき、その女子は未だにそ
の彼のつけたあだ名で呼ばれているという話を聞いた。いや卒業後は男女とも別の学校へ
行き、もちろん別れ別れになったけれど、女子はそのあだ名を普通に使っていた・・・というこ
とらしい。

 何か時代を超えて美しい話である。

 きっと、その男子は、何十年を経て再会し、それを聞いてすごく嬉しかったことと思う。
 しかし今、残念ながらそれを確認することは出来ない。
 再会を果たした何年後であったが彼は急遽したのである。
 これは推測でしかないが暗号ようなあだ名の意味は、
 彼のことだから彼女が綺麗で可愛く賢く尊いといった意味だったのだろうか。
その女子もそう呼ばれていてきっと楽しく嬉しかったに違いない・・・そう思う。
 天国で彼はそんな昔のことをどう思っているだろうか。

 たぶん今、そのあだ名の意味を知るのはその女子本人だけなのだろう。
 もう何十年前の思い出であり、多くのことは過去のエピソードとして語りあえば良いと自分
は思っている。
 だからそんな昔の話を聞いてみたいと思った。
 しかし自分に踏み入れる世界ではなく、
 大事なことを知ることのできる関係にないことを知ることになった。
 何十年たっても、はるかな関係はやはり変わらない、そういうものなのであって、
 何が始まる、何が終わるというのではないのだから。
 それで良いのである。   「思い出」とはそういうものなのだから。


 今はこうしてブログやホームページ、そしてその掲示板などもあるので地理的に遠く離れ
た同好の方々が知り合って集うことはそう難しくなくなりました。

 1960年代の雑誌では、文通コーナーがあったものです。

 今ならEメールで簡単にできるのでしょうが、手紙やはがきを出し合うという時代だった訳
で。しかし、今思うと雑誌に住所などが公開される訳で、今では考えられないことかもしれま
せん。

 何年生のときだったか女子で文通をしていた子がいましたね。旺文社の「時代」か学研の
「コース」だったか。両方とっていたから。雑誌を通じてだったようです。相手は関西、確か三
重県でした。手紙を見せて貰ったことがありました。手紙の冒頭は返事の遅れを謝るところ
から始まっていました。「○○ちゃん遅くなってごめんね・・・」当時流行っていた流行歌の歌
詞をうまく利用したものだった記憶があります。

 男女共学の学校であったし、けっして男子に不人気な女子でもないのに、わざわざ他校、
それも他の地域と思ったものです。
 でも、そう言うのってありませんでしたか?
人気のある子にかぎって、わざわざ違う学年とか、違う学校の男子と仲がよかったり。
 手が届かない、高嶺の花というんですね。古い表現ですが。
 それから文通がどれだけ続いたのか?
 その女子とはすぐに教室でも離れてしまいましたし、それから同じクラスにも、学校になら
なかったので。
  しかし、その子がなぜ自分自身が文通していることや、その手紙までを見せてくれたの
か?自分には今でも判りません。
 現代であれば、男女が知り合えるチャンスも少なくないでしょうし、Eメールや携帯というツ
ールもあるのですから、今思うと何か物語の世界の話です。

 占いのこと



 桜、卒業の3月、そして入学の4月、この季節は学校生活の中でも別れと出会いの季節で
す。
 この季節になると必ず思い出す景色があります。



 何も60年代とかでなくても、いつでも変わらない姿のように思いますが、でも今とは少し違
っていたようです。別れと言えば「あおげば尊し」。60年代はそうだったと思います。しかし自
分が中学卒業の時は少し変わっていて、その年のヒット曲であった「黒猫のタンゴ」もなぜか
歌いました。
 小学校卒業と違い、中学の卒業は皆進路がばらばらとなると言うこともありましたし、時代
背景も60年代が終わり70年代になるということでも少し気持ちが違っていたように思いま
す。
 いろいろな点で様変わりでしたが、でも友達と別れ別れになる・・・というのはとても大きな
変化でした。公立高校へ行くもの私立高校に行くもの、進学する学校の所在置も近くから遠
方まで。その前には受験があって、志望校に入れた、入れなかった・・・明暗いろいろあって
からの別れです。

 自分の卒業は60年代の末、木造校舎でしたが、以後の学校はみな鉄筋校舎でしたし、卒
業の思い出はやはり懐かしい木造校舎との別れというのが強い印象です。
 開設のコーナーにも少し書きましたし、以前「60年代通信」でも書きましたが、自分には卒
業の日には今でも心に残るシーンがあります。

「卒業の日」の思い出

 卒業式が終わって、「仰げば尊し」の余韻がまだ耳に残っている感じで、なごり惜しい学校
のいろいろにお別れを言う。たとえば部活の顧問に、クラブの部屋にさよならの挨拶をし
て、もうこれで全てにお別れと教室に戻る・・・と教室は春休みを迎えるべく奇麗に片付けら
れていました。

 そんな空っぽの教室には自分でも信じられないことが起ってました。別のクラスであったか
ねてから憧れていた人とその女友達の二人だけが、何故自分のクラスの教室にいたので
す。夢や空想の世界ではそんなありえないことが描かれたことはあったでしょうが。
その人は2階の教室の窓からは穏やかな春の風景を惜しむように眺めていました。

 そんなチャンスになんと声をかけたものなのか?、そんなシミュレーションはしたこともな
く、その場で凄く早く頭が回転したようにも思いますが、やはり頭は真っ白で。

 別々の学校に行くのですから、これが彼女の一生の見納めになることは確実で、神様が
用意してくれた別れの瞬間でした。その最後に何か気の利いた一言でも思っても。白日にさ
らされたゴキブリのごとくのじたばたと。え〜〜いと思いながらも高鳴る鼓動を抑えて意を決
めて、無言で部屋を出ました。目を合わせることなく。

 何度戻って「さよなら」を言おうと思いながらも自分の足は1歩1歩教室から離れて行くので
す。見上げると春の眩しい日差しがボロ校舎を照らしていました。あの短くも長かった瞬間。
その後の人生で何度あの瞬間に戻って「さよなら」を言いたかったか。
 今考えるとあのとき「さよなら」を言っても、変な男子と思われるはずで。というのも入学し
たころはその人と毎日のように話したこともあったのですが2年間以上は話はしていません
でしたから。

 その卒業の風景の不思議さは、間違いなく中学の最後のページを飾っているのですが、
中学の最初のページである入学式の日にもその人がとなりの席にいた・・・  という、運命
の不思議さもあったのです。

 あのシーンは今でもビデオテープのように何度もリプレイできます。あの日の髪型と髪飾
り、制服の胸のポケットから覗いた生徒手帳のカバーが赤く・・そんなこまかな事でさえ、タイ
ムトンネルのようにその場に行って今でも新しい発見ができるとしたら、それは人間の記憶
の不思議というものでしょう。

 学校からの帰り道はもう全くの春の日であって、もし「あの時に、」とくりかえしながら、振り
返って戻りたい気持ちと戦いながら、やがて来るだろうその人の幸福な高校生活を祈り、去
り行く中学生活に「さよなら」を言うのでありました。







 あの日「さよなら」を言わなかったのは、きっとまた会えるということであって、あの別れで
変に中学の3年間の思いを語っていたら、再会してもすごく気まずいのかもしれません。

 何もはじまることもなくそして終わることない関係だからこそ、遥かにそして穏やかにいつ
までも心に響く春の思い出なのです。

 どこからともなく、春のかおりが漂ってくるような微かな「さよなら」の思い出です。



 いつか、もしふたたび出会うことがあるのなら、あのとき、あの窓からは何が見えていたの
か・・・たのしく語れるそんな瞬間も来るのかもしれませんね。

あのシーンをもし映画で撮るなら、最後のシーンはクレーンカメラを使って視点をアップさせ
桃の花越しに霞む街並み遠景で、弦で奏でる曲「花の街」で(ストリングス・エマノンの演奏
あたりかな)そしてエンディング・ロールと言ったところでしょうか。

 「思い出」をありがとう。
 

なお、ホームページのにつづられたものはあくまで自分の創作なのであって
当時を知る方々は特にくれぐれも勘違いされないでください。




何も、昔の個々の出来事に執着がある訳ではありません。

懐かしく共感深く読んで頂きたい、ただそれだけなのです。

もし過去の事実であるとすれば・・・
相当昔のことをいつまでも覚えている・・・何としつこい・・・と思われるかもしれません。

最近自分でも何故?

と思うようになり、ふと思い出したことがありました。
それは20歳前に小説のネタノートを作っていたことです。
小中高校のエピソードを綴ったもので、直後から書いていたでしょうか。

しかし、20歳を越えてからそのノートの行方は判らず
そのノートの存在もいつか忘れていったようです。
思い起こして何度もお話を組み立て直したような記憶もあるのですが、
その行為がいつか思い出として定着することになったようです。

どこかで書きました、もうその頃とは人々を取り巻く環境は変わってしまい
共通の話題としては存在しえなくなった・・・


あの名作映画「Love Letter」*でさえ、

本がコンピュータ管理となって「図書の貸し出しカード」が完全に無くなってしまえば、

「あの素敵仕掛け」でさえ成立しなくなってしまう訳ですから。

このコーナーで書いた創作が事実に基づくかどうか想像におまかせします。

ところで、あの映画のオチ部分は実在したエピソードような感じがしてなりません。

あの映画のあの最後のシーンのもったいぶった展開・カットは
この映画をこのシーンを見せるために用意したと言う感じさえさせます。

無理ないくつもの設定=同姓同名の男女が同じクラス、亡くなった恋人に手紙を出す・・・
なども、全てそれを見せるための仕組みと納得してしまう、そんなラストシーンでした。

失ったものをいとおしく思う気持ち

忘れていることをに深い真実があるかもしれない・・・

岩井監督が作品「Love Letter」に込めた思い
「恋愛とは相手を独占し自分のものだと思い合いたい営み。
だけど自分が一番大きな愛を感じる瞬間は、
この人も人の子として生まれ、ここまで生きたんだと感じる道程まで接したとき、
そこを描きたかった。」

過去の思い出も時を越えて思うのは岩井監督の言うところと同じになる感じがする。
届かなかったからこそ、届かないからこそ到達できる境地もあるということ。
=======

 Love Letter(1995)について
 時空を超えて届く手紙から始まる物語。
 岩井俊二監督の代表作品。監督初の劇場長編映画撮影は1994年小樽で行われた。この作品での小樽風景事物が果した役割は大きい。邦画の枠を超えたという、海外でのこの作品評価が高い1つの部分でもある。

 封印された死や喪失を扱った物語

 海外でもファンの多い作品

 見ている側を知らず知らず記憶を掘り起こし「あの頃」の感覚を呼び覚ます。
 

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る