桜、卒業の3月、そして入学の4月、この季節は学校生活の中でも別れと出会いの季節で
す。
この季節になると必ず思い出す景色があります。
何も60年代とかでなくても、いつでも変わらない姿のように思いますが、でも今とは少し違
っていたようです。別れと言えば「あおげば尊し」。60年代はそうだったと思います。しかし自
分が中学卒業の時は少し変わっていて、その年のヒット曲であった「黒猫のタンゴ」もなぜか
歌いました。
小学校卒業と違い、中学の卒業は皆進路がばらばらとなると言うこともありましたし、時代
背景も60年代が終わり70年代になるということでも少し気持ちが違っていたように思いま
す。
いろいろな点で様変わりでしたが、でも友達と別れ別れになる・・・というのはとても大きな
変化でした。公立高校へ行くもの私立高校に行くもの、進学する学校の所在置も近くから遠
方まで。その前には受験があって、志望校に入れた、入れなかった・・・明暗いろいろあって
からの別れです。
自分の卒業は60年代の末、木造校舎でしたが、以後の学校はみな鉄筋校舎でしたし、卒
業の思い出はやはり懐かしい木造校舎との別れというのが強い印象です。
開設のコーナーにも少し書きましたし、以前「60年代通信」でも書きましたが、自分には卒
業の日には今でも心に残るシーンがあります。
「卒業の日」の思い出
卒業式が終わって、「仰げば尊し」の余韻がまだ耳に残っている感じで、なごり惜しい学校
のいろいろにお別れを言う。たとえば部活の顧問に、クラブの部屋にさよならの挨拶をし
て、もうこれで全てにお別れと教室に戻る・・・と教室は春休みを迎えるべく奇麗に片付けら
れていました。
そんな空っぽの教室には自分でも信じられないことが起ってました。別のクラスであったか
ねてから憧れていた人とその女友達の二人だけが、何故自分のクラスの教室にいたので
す。夢や空想の世界ではそんなありえないことが描かれたことはあったでしょうが。
その人は2階の教室の窓からは穏やかな春の風景を惜しむように眺めていました。
そんなチャンスになんと声をかけたものなのか?、そんなシミュレーションはしたこともな
く、その場で凄く早く頭が回転したようにも思いますが、やはり頭は真っ白で。
別々の学校に行くのですから、これが彼女の一生の見納めになることは確実で、神様が
用意してくれた別れの瞬間でした。その最後に何か気の利いた一言でも思っても。白日にさ
らされたゴキブリのごとくのじたばたと。え〜〜いと思いながらも高鳴る鼓動を抑えて意を決
めて、無言で部屋を出ました。目を合わせることなく。
何度戻って「さよなら」を言おうと思いながらも自分の足は1歩1歩教室から離れて行くので
す。見上げると春の眩しい日差しがボロ校舎を照らしていました。あの短くも長かった瞬間。
その後の人生で何度あの瞬間に戻って「さよなら」を言いたかったか。
今考えるとあのとき「さよなら」を言っても、変な男子と思われるはずで。というのも入学し
たころはその人と毎日のように話したこともあったのですが2年間以上は話はしていません
でしたから。
その卒業の風景の不思議さは、間違いなく中学の最後のページを飾っているのですが、
中学の最初のページである入学式の日にもその人がとなりの席にいた・・・ という、運命
の不思議さもあったのです。
あのシーンは今でもビデオテープのように何度もリプレイできます。あの日の髪型と髪飾
り、制服の胸のポケットから覗いた生徒手帳のカバーが赤く・・そんなこまかな事でさえ、タイ
ムトンネルのようにその場に行って今でも新しい発見ができるとしたら、それは人間の記憶
の不思議というものでしょう。
学校からの帰り道はもう全くの春の日であって、もし「あの時に、」とくりかえしながら、振り
返って戻りたい気持ちと戦いながら、やがて来るだろうその人の幸福な高校生活を祈り、去
り行く中学生活に「さよなら」を言うのでありました。
あの日「さよなら」を言わなかったのは、きっとまた会えるということであって、あの別れで
変に中学の3年間の思いを語っていたら、再会してもすごく気まずいのかもしれません。
何もはじまることもなくそして終わることない関係だからこそ、遥かにそして穏やかにいつ
までも心に響く春の思い出なのです。
どこからともなく、春のかおりが漂ってくるような微かな「さよなら」の思い出です。
いつか、もしふたたび出会うことがあるのなら、あのとき、あの窓からは何が見えていたの
か・・・たのしく語れるそんな瞬間も来るのかもしれませんね。
あのシーンをもし映画で撮るなら、最後のシーンはクレーンカメラを使って視点をアップさせ
桃の花越しに霞む街並み遠景で、弦で奏でる曲「花の街」で(ストリングス・エマノンの演奏
あたりかな)そしてエンディング・ロールと言ったところでしょうか。
「思い出」をありがとう。
|