60年代「思い出の学校」
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


60年代の学校生活を少しづつ思い出したいと思います。
懐かしの小学校・長野県松本とちょっと不思議な話2007.3.18更新
■松本市立田町小学校のこと2014.10.28更新

 
 60年代 思い出の学校
■「さよならの季節」2007.3.28更新
60年代の学校と生活
■60年代の学校生活
■60年代の筆記具の研究
■60年代の筆記具補遺
■冬の日の学校生活〜ストーブ当番
■60年代の運動会 2006.10.29

●懐かしい物語ではほのぼの・しんみりしたお話を復刻掲載しました。
懐かしい物語
懐かしい物語
港区立神応小学校頃のこと
港区立神応小学校頃のこと
60年代 思い出の学校(続)
60年代 思い出の学校(続)
60年代 思い出の学校(続)
学校給食

■懐かしの小学校・長野県松本とちょっと不思議な話 2007.3.18

 すでに、ブログやホームページのあちこちで展開しているように、自分は1960年頃、長野県松本にある小
学校に通っていた。
 松本には有名な小学校が、全国的に知られた「開智小学校」
がある。小学校としては全国でも最も古いものの1つとされ、重
要文化財「旧開智学校」として1964年より現在の場所で保存さ
れている。
 実は1963年3月までは女鳥羽川のほとりに有り、使用されてい
たものを移設したものである。そして開智小学校が新開智小学
校となるとき、実は古い小学校と合併している。それが松本市
立田町小学校であり、自分が1961年に入学した小学校であっ
た。松本地域の歴史書によれば、1963年校舎の老朽化により、
開智小学校と合併・廃校とある。
重要文化財「旧開智学校」
 同級生たちは開智小学校の生徒として卒業した訳である。自
分は合併する前の1962年に東京に転校してしまった。

 従って、当然開智小学校生徒であった訳でもなく、母校は永
遠に無くなってしまい、
 あの懐かしいTV番組のタイムトンネルのダグとトニーのように
時間の放浪者となってしまったのである。

 それだけに無くなってしまった松本市立田町小学校、あの古
い校舎が懐かしいのである。
  

 確かに当時校舎は老朽化していた。田町小学校の校歌に確か「♪赤いレンガの校門よ〜」とあったが、入
学式撮った写真にはボロボロの校門が写っている。
1961年当時の松本城
田町小学校レンガ南門
後ろは北側体操場

 1学年、2組か3組しかなかったが、校舎は大きかった、雨天体操場は校庭を挟んで南と北に1つづつあ
った。音楽室も2つあったと思うし、当時珍しかった今で言う視聴覚室で映画であったかスライドであったか
を見た記憶もあって、本来の教室以外の部屋もいろいろあったのかもしれない。
そして自分たち低学年は、南側の門から入って小さな庭から入いる南側の校舎で学んだ。昼時になると給
食の臭いがしたので給食室の近くであったのだろう。そして校舎の西になる裏側は中庭で、樹木が茂って沼
のような池があたように思う。校舎の東側の広い校庭小石がごろごろしていたが、体育は裸足で行ってい
て、体育が終わると足洗いを冷たい水道でして、教室に入ったものである。それにしてもあの古い校舎が懐
かしい。
校舎前で撮った入学時(1961)の写真
運動会が終わって
左が南側体操場

 写真は入学の時、そして運動会の時のものが残っていて、一部ではあるが懐かしい校舎が写っている。
 自分が転校してから友人の手紙で知った学校の合併であの懐かしい校舎も完全に消えた・・・と思ってい
た。アルバムの数少ない写真にその姿を残して。

    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇

 それから40年以上たって、このホームページが出来て1年ほどたって
のことである。

 神奈川県の先生の方から1通のメールを頂いた。生徒さんに歌わせ
るために「みんなのうた」の「誰もしらない」「日本語のおけいこ」を検索
していて自分のホームページに行き当たったらしい。

 懐かしいと書いてあった。その中で「1961年に小学校1年で松本に住
んでいました。旧開智小学校出身で3年生になる時、田町小学校と合
併、新開智小学校を卒業しました」とあった。

 学校もタイミングもその方とは同じ時間は全く共有していない訳なの
で、仕方なく友人の名前を何人か書いて返信した。
 
 その方からは新開智小学校になって、小学3〜6年はクラス替えもなく、自分の友人2人と同級で有り、良く知っていると返事があった。

 世の中は狭いと思った。同窓会ネットの田町小学校のページに書き込んで10年はたつけど何もなかったのに、懐かしい「みんなのうた」がつないでくれたのである。

    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇

 そんなことがあって、つい先日実家の母から片付けものをしたと言って昔の
手紙が送られてきたことを思い出した。その共通の友人のうちの一人である。
彼は自分が東京に来ても何度か松本の状況を手紙に書いて送ってきていた
のである。
 思い返して読んでみた。開智小学校といっしょになって友人が増えたとあっ
て・・・「今、Mさんと隣の席に並んでいる・・・」とあった。
 Mさん?、確かメールを頂いた方の旧姓と同じでは?
 早速メールをしたところ「Mはクラス一人だったのたぶん私のことでしょう」と
返事があった。
 つまり、自分が40年以上も前に貰った手紙に書いてあった友人の隣の席の
方、その方から「みんなのうた」のことでメールを頂いたのである。

 思いがけない発見はまだあったのである。
その旧姓Mさんからは、添付ファイル付きでメールを頂いた。

 第1回の新開智小学校の運動会の写真である。それを見て驚いた。田町小学校の校舎が写っている。
合併してすぐに壊されたのではなかったのである。新開智小学校の生徒は田町小学校の校舎で学んでい
たのである。
 自分は開智小出身の方からこんな写真を貰うとは全く予想もしていなかった。

 そして、もっと驚いたのは、その2枚の写真の1枚には共通のもう一人の友人であるKくんの後姿が写って
いたことである。
 Kくんは当時体が弱く、運動会も見学でひとり体操服を着ることなく一人写っていた。その後ろ姿の表情は
確かにKくんそのものであった。

 開智小第1回運動会は旧田町小の校庭校舎で開催(1963)  懐かしい校舎、そして見学者は友人K君 2枚ともMさん提供

 その運動会は、転校してしまった自分には到達できなった当時の未来であって、それを過去の1シーンと
して、ホームページが旧姓Mさんのメールでとりつないで見せてくれたのである。

 その後、旧姓Mさんからは、生徒さんの歌われた「誰も知らない」の音声ファイルで送られたきた。
小学1年と6年の交流会で歌われたのだそうだ。こうして「みんなのうた」は世代を超えて歌いつながれて行
く・・・
 そして最後の授業参観でも歌われたそうで、その時今回のホームページがつないだこの不思議な偶然の
お話を父兄の方にして頂いたそうだ。

 このホームページがタイムトンネルの入り口をあけてくれた・・・今更ながらホームページを作って良かった
と思った。

そして、時間の放浪から解き放ってくれた旧姓Mさんに感謝した。

 40年隔てて旧姓Mさんとは知り合うことになったが、もし自分が東京の小学校に転校しなければメールを
頂いたMさんとは同級生だったのかもしれない。

■松本市立田町小学校のこと  2007.321更新

 前項のように小生が小学1,2年通い、転校し、小3の1963年には合併して消えてしまった小学校である。

 続編 松本市立田町小学校の面影を求めて

 インターネット検索をして頂いてもわかるようにまず情報がない。大変有名な小学校と合併したため、歴史
も記憶も全て溶け込んでしまったということなのかもしれない。
 これまで松本市立田町小学校のことは、1963年までに田町小学校を卒業された諸兄だけにのものと勝手
に思っていたが、前掲のように合併・新校舎完成までに開智小学校の卒業生の中にも無くなったはずの旧
田町小学校校舎で学んだ方々がいることを知って、思い出に浸れる対象が増えたことを知った次第である。
ちなみに1964年から1967年頃までに開智小学校を卒業した方の中には田町小学校または廃校後の旧田町
小学校校舎で学んだ体験を持たれている可能性があると思っている。

 田町小学校の資料としてわかっているのは、松本の中央図書館に禁退出の冊子資料として、廃校になる
前につくられたと思われるものが2冊を図書目録に発見したことである。(2007年詳細内容は未確認)

 旧開智学校の移設によって付近の区画も変わっており、60年代初頭、その名のとおり田んぼの真ん中で
あった景観も一変しており、その所在の跡形もない。
 実際に自分でさえ、現在の地図を見た時困惑した。40数年前たった3年住んだ、それも5,6歳の小生にとっ
て記憶とは大変あいまいなものである。記憶や思い出というものは何かと過去を脚色したりする訳だ。住所
的には旧町名で「新田町」(現在の開智2丁目)であることが田町小学校の昔の封筒から判明している。
 
 自分が現在松本に在住していれば、図書館や郷土資料館などに日々通って、当時の記録を紐解くことも
可能かもしれないが。手元にあるのは時代はかなり遡るが1925年東京日日新聞社発行の「長野県交通地
図」というのが有り、ここに松本の市街地図が収録されている。幸い河川など地形は変化が少ないので、こ
れらを対照すると、現在の丸の内病院、健康センターなどがある区画が該当するかと思われる。

1925年東京日日新聞社発行の「長野県交通地図」より引用 現在の市街、松本城や河川の位置から赤枠の区画か

田町小学校の位置が判明しました 更新2008.2.17
  
松本市全図 樺゚林堂書店 より引用
 発行年は不明ですが1950年代中ごろと推定
 最新版松市街図 日米書院 より引用
  1965年発行
 
 田町小学校が記載された地図をはじめて発見しました。発行年は不明ですが、1960年頃の記憶や、消防署の櫓からの写真から、田町小学校の西側の信大の施設は移転後であったことから、その前の地図ということで1950年代、裏面に1953年のことが過去形で書いてありますのでそれ以降の状況と判断しています。
 なおこの地図裏面には発行当時の市内のデータが有り、田町小学校の児童数は男子664人、女子619人、学級数28、教師33人となっています。1学年4〜5クラスであったことが推定できます。引用の地図では枠外となりますが千歳橋の南西の一角には旧開智小学校が位置しています。

 そして、1965の地図では、旧姓Mさんからの情報どおり、東側の旧田町小学校校舎が開智小学校として表示されています。そして西側が建築中の新校舎、今の開智小学校が学校名が記載されることなく表されています。
 ただ、田町小学校の校舎の形が違っており、1965年のものには北部に延びており、合併によるスペース不足から仮増設をしたのか?それとも地図が不正確なのか、このあたりは当時在校した方に聞くしかないところでしょう。
 またこの地図には消防櫓となりあったプールも記載されております。 2008.2.17更新

 松本市の公式サイトには大変貴
重な資料が残されている。
 1950年代からの市内の画像デー
タである、その中に1960年のものが
ある。

 現在の松本神社の場所(右上図
の青丸印付近)には当時、建設され
たばかりの松本消防署のコンクリー
ト製望楼(右写真)があった。
 その望楼の上から全周囲に渡っ
て撮影された松本市内の写真が残
されている。
 その中の1枚は残念ながら解説からも、木々の茂みからも田町小学校を確認することはできないが、先
ほどの市街地図と望楼のあった場所の位置関係から、北北東方面を撮影した写真の木々茂みの一角か
ら見え隠れする建物群がそれではないかと推測している。なお北方向を撮影したものには現在開智小学
校がある場所が写っており、当時信大の診療所跡であったことがわかる。

中央上の木立に囲まれ見え隠れする建物が田町小学校かと
思われる。
 望楼真北の写真。中央が現在開智小学校がある場所

 なお、1960代初頭、松本には高い建物は少なかったので、変わった形の消防の望楼は遠くからも目立っ
たものだ。そしてこの東側に市営プールがあったのである。
(大変勝手ではありますが、松本市のホームページより画像を一部引用させて頂きました。)

 田町小学校の形態などについて資料を探していたのだが、意外にも自分のところにそれを偲ぶものが
あったのである。 
===========================================
<2015年10月更新>以外なところに田町小の姿がありました。

  

 実家を整理して見つかった「あゆみ」という田町小の文集。第10号とありますが毎年1冊出ていた・・・のか。当時入学から1年ちょっといたそんな自分の手元にはこの1冊だけですがあります。この文集には校歌が出ていて、そこに学校の航空写真がありました。
 校舎の構成がよくわかるものです。左手下が南で上右手が北側になるはず。前出の写真と符合するものがあります。茂った木のある中庭には、池(沼)があるようにも見えます。一番北にある2階建ての白っぽい建物は西側の田んぼ沿いの道から見えていた記憶があります。

 田町小の文集「あゆみ」で解ること
  編集後記から「学校文集『あゆみ』もことし(昭和37年4月23日発行)で10号年、10年のあゆみを続けてきましたとあり、優秀な作文を掲載してきたと書かれています。田町小をこの年7月に転校した自分にはすべて想像の世界であるのですが、翌年次号の11号かその次の12号が田町小の文集の「あゆみ」の最後の号となり、合併、廃校となったこととなると、この号の後記の文末の「これからもいっそう強くたくましくあゆみをつづけていくようにしっかり勉強しましょう・・・」というのも何か少し悲しく響きます。

 文集には作文だけでなく「この年のあしあと」というページがあって、この年(実際はその前年)、全校で982名がいたことが解ります。この年行われた行事が日記調で記載されています。
 例えば
 4月1日(土)
 飯島校長先生着任式、入学式、144名の元気なよい子が入学、午後は始業式。
つまり、これは自分たちが入学した時のことで、冒頭の校門での写真はこの日に撮影されたものであることが解ります。
 ・・・・
 4月20日(木)
 胸いっぱい朝の空気をすってラジオ体操が始まる。4年以上のクラブ活動が始まる。
 ・・・・
と言った記録などを子供調の名文で綴っています。(11月30日の市全校長視察の項からこの文章の原典もしくはそのものが飯島校長のものであることが推察できます。)

この文章からは、家庭訪問がこの年4/24に始まり4/28に終わったこと、映画「すばらしい風船旅行」を全校が見たこと、5/11に5年以下各年学年の遠足が行われ、同15日〜17日には6年が名古屋伊勢へ修学旅行があったこと、5/22にタンポポ劇団の劇を見たこと、6/14映画「かあちゃんしぐのいやだ」を見たことなどが解ります。
休みは7月17日から短縮授業で、7/23〜8/17夏休み、12/28〜1/16冬休み、1/28〜2/4寒中休みであったことが解ります。
 9月16日(土)第二室戸台風で校庭の大きな木が倒れたとあります。
 なお運動会は9月29日(金)の開催で第52回、秋晴れの上天気であったとあります。既出の写真は平日であった訳です。後出の音楽会も確かに記載されており、日付も符合し「どの学年もりっぱな出来栄え」とあります。

 文集としては1年生は詩のような短文が19名が掲載しており、自分も5行ほどの文章が掲載されていました。残り18名の同学年の名前はみなひらがな表記ですが誰ひとり
たぶん当時はまだ幼くほんの近くの友人たちとだけの付き合いで、1クラスは50名近くもいたこともあってのことなのかもしれません。として記憶にないのは、申し訳ないくらい哀しい事です。(近年、その中の方から偶然メールをいただきました)

 そうして読んでみると、この号冒頭の飯島校長の文、序にかえての結びで
「なつかしい思い出の十号。しあわせに生きていく心のかて。」というのも、
今ここにタイムカプセルとなっている本誌に不思議にもふさわしい言葉と言えます。

*劇団たんぽぽ
小百合葉子主宰で松本市内笹部に本拠おき県下各地の小学校を巡回公演した。
(後に静岡県に移り、全国で活動:自分が見たのはこの時期のようです。)
娯楽が少なく子供むけ図書・雑誌も乏しかった時期には劇団たんぽぽの活躍は
多くの子供に歓迎されうるおいを与えたようです。

戦後、1950〜1955年ころをピークに市内青年団など演劇活動に意欲的な時期があった。

----
●学校での映画観賞
 戦後まもなく「巡回映画教室」があったようで、1948年から長野県映画教育協会が年間5〜6回学校から学校へ技師が巡回して映画をみせて回っていたようです。松本市の小中学校ではそれぞれ異なった形態で映画教育が行われていたようで市内の常設館を利用した名画鑑賞もあったようです。観賞映画の選定は映画選定委員会が当たり教職委員会で決定していたと資料にはあります。月1回〜2か月に3回くらいの観賞で、学校引率原則で父母同伴の観賞許可の場合もあったとあります。この常設館観賞は1953頃まで頻繁に行われ、学校が長野県視聴覚教育協会に加入する学校が増え、学校への名画巡回が行われるようになると引率観賞は減ったようです。
 


==============================================

 1960年であるが、小学校入学前の児童を
対象に就学前健康診断が実施された。その
案内の中に構内の図面があるので、これを
掲載しよう。
 
 部屋割りと健康診断での検査項目が分か
るかと思う。自分はこの健康診断の日を覚
えており、大変古く、大変広い構内を記憶し
ている。検診項目を順路で回ったのであろう
が、何分幼稚園生が初めてまわるのである
から古い校舎の威圧感は大きい。今でも何
年かに1回その時の夢を見ることがある。し
かし、そうして記憶が変形していっている可
能性も有り、信憑性は何とも言えないところ
がある。はじめて見た色診の絵柄やクレゾ
ールの臭い、白いホーローの洗面器と支持
台などいろいろなものが交錯するのである。
 
 見て頂くと分かるように南北に体操場があ
る。北の体操場には壁に木製の横棒がある
など運動目的の運用が、南の体操場は演
壇などがあったように思う。雨天の体操は北
で、音楽会・学芸会などの行事は南で行っ
たように思う。
 さて構内図は一部しか描かれていないが、
学校全体としては校舎は平面で見て「ヨ」ま
た「コ」の形をしていたはずで、今見るとけっ
して大きな学校とも思えないが、全校で15ク
ラス前後(推定)としては施設的には大きか
ったのではないかと思う。

 その中で資料として残るのが音楽会のプ
ログラムである。低学年、高学年で分けて実
施していたことが今更ながら分かる。やは
り、1,2年は3クラス、3年はA,Bの2クラス
大変変わった学校である。
 校庭の正門は東門であるが、運動会の時は看板が付けられたことが1961年の運動会の写真からも分
かる。東門は南門に比べ背が低かったように思う。(旧姓Mさんの写真はこの2年後ながら正面から良く分
かる。)


 この東側については不明の部分が多いが校門を入って北側に、うんてい、登はん棒、砂場の順に並ん
でいてそれより北側はどうなっていたのか。


↑校庭東南の角の写真。南側の体操場が写っている。

 砂場付近には僕らにとっては異文化の世界であって、今では考えられないが部外のものが出没した記
憶がある。聖書の物語を持った伝道師、綺麗な砂を売る商人など。何分小学一年の記憶であるから不確
かではあるが、天国・地獄へ行く道を描いた地図や、桃色や金色の砂で描いた絵は子供の記憶には強く
残るのであるが、後者は後年知ることになる「型」であったのか?とも思う。親からは絶対近づいてはなら
ないと強く言い渡されてので魅力はあったが詳細は知らないが、しばしば未知への誘惑として鮮明に残っ
たのである。

↑東真側。背景の観衆の背後にかすかにうんていが見える  ↑うんていを練習する小生(1961年)
 検索をかけところ、校庭東側の北方については「沼や洋館」があったという情報もありますが、真偽のほ
どは分かりません。(実はこの付近はあの松本サリン事件現場の近傍で、無実ながら嫌疑をかけら方の
お宅なども近くにあって、2チャンネルなどで余談ながらあった書き込みと推察しております。すでに大元は削除されキャッシュに残るのみの不確かな情報です。)

 これ以上の数々の思い出は、田町小学校と特定することなく、展開させて頂くことにして、とりあえずこの
項を終わりとしたいと思います。

「松本市立田町小学校」について情報をお持ちの方はメールにてお知らせください。

 ホームページでご紹介するには、あまりに固有のお話で、興味のおありの方は極小かと思います。いっ
たいこの拘りは?と思われるかと思いますが
 創作された推理小説を皆さん好まれて読むのであれば、私の探索は過去の事実、そんな解明にもお付
き合い頂ければと思います。



2014年10月 田町小学校があったころの思い出のメールをいただきました。6年間学ばれた田町小学校、覚えられてた学校の構造などをつづっていただきましたが、自分が1年ほどの通学で薄れる記憶をつなぐのに有り余る貴重な情報です。ありがとうございます。

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 

 「手遊びに「松本市立田町小学校」を検索したところ、貴殿の「60年代「思い出の学校」」を発見しました。 懐かしく当時の思い出に浸ることができました。ありがとうございます。

 ほんの短い在校期間であったにも関わらず、ここまで紐解いておられることに敬服いたします。

 私は、50年前半に在校していました。跡形もなくなくなってしまった学校だからこそ、一層懐かしさが募るように思います。 今では見られない木造校舎で、机・椅子も木製のぬくもりのある小学校での6年間は、かけがえのない貴重な体験が詰まっています。

 記憶を辿って、田町小学校のあれこれを思い出してみますが、何の手立ても使わずに試みますので、間違いがあるかも知れませんが、ご容赦ください。

 松本城の北側にある「五社」と呼んでいた神社(北側に水泳の授業が行われた水路50mの市営プールがあった。)の西側の道路を北に進むと、突き当たり一帯が信州大学付属病院であった。このT字路を右折して進むと、またT字路になるが、この手前左側に田町小学校はあった。

 赤いレンガの校門はこの道路に面した南側にあり、脇に桜の大木があって新入生の多くが満開の桜の花に彩られた校門脇で入学記念の撮影をしていた。

  校門を入ってすぐの建物は講堂(印刷物には南体操場と記されていたが、我々はこう呼んでいた。)があり、式典、学芸会、音楽会、その他集会、巡回映画の上映、劇団たんぽぽの公演などが行われた。また、天才画家と称されたクロード岡本の展覧会も開催されたこともあった。舞台にはピアノが置かれていて、「愛誠剛」と揮毫された額が掛けられていたように思う。

 正門は東側にあり、校門を入ると校庭になっていた。校庭南側に講堂、北側に体操場があり、それぞれの脇に水道の蛇口が並び下はコンクリートの足洗い場があった。 校舎は、正門に向けた大きな木造扉の素通しの玄関があり、玄関の左右に展開するコ字型の校舎と、北側に後から建てられたと思われる1棟から成っていた。

 講堂、体操場、北側の1棟は、それぞれコンクリート打ちにスノコ板を敷いた渡り廊下で繋がっていて、踏み石で校舎に上がるようになっていた。

 玄関入って右側に職員室、医務室、放送室(昼休みの毎日低学年と高学年向きの放送を日を変えて行っていた。お知らせだけではなく、放送劇なども放送していた。)、謄写版(昔はガリ版刷りのみで資料を作成)室、階段下には暗室があった。

 玄関左側は家庭科の教室になっていて、教室は、低学年から順に高学年に校舎の南側から割り当てられていた。北側の校舎は、理科室、音楽室、調理室?、図工室など共用の教室としての使用であったが、生徒数が増えてきて、高学年の教室にも割り当てられたようにも思う。

  素通し玄関の先は右側に公仕(当時は小使い)室、宿直室、水のみ場があり、左側は給食室であった。その先は中庭で、防火用水を兼ねた池、公仕さんが育てていたのか?雉の鳥小屋、ダルマストーブ用石炭置き場があり、理科の学習でジャガイモを育てたり、花壇もあった。

 学校の敷地の西側には段差があり、下に川が流れていたが、川を渡った先の水田も、学習目的で稲の栽培に使用されていた。 体操場の東側には防火用水プールがあったと思う。学校敷地の一番北側は、以前は田圃であった所を、冬季水を張ってスケート場にしていたが、後に県営?のスケート場(市営球場近く)まで行って、スケートの授業を行っていたから、その後は運動場としていたかもしれない。

外部者の侵入について
 私が1,2年生の頃、偽者が始業前に白衣を着て給食費を集金に来て多数の生徒が被害にあった事件があり、その後部外者が自由に立ち入ることのないようにしていたが、時が過ぎtれば、そんなこともあったのですか? ただ、悪意ではなく数人の修道女たちがタンバリンを鳴らし歌いながら、練り歩くことはよく見かける光景でしたし、松本市がソルトレイクシティと姉妹都市になってからは、モルモン教の信徒(若い青年)が町のあちこちで伝道活動をしているのを、よく見かけたものです。

 講堂と体操場とを強調して色分けしましたが、プリントにあった南体操場と北体操場という文字に違和感を覚えたので、講堂は文化的行事の行われる場所と敢えて強調しました。女生徒の「信濃の国」のダンス?の練習には使用される例外はありました。 」

「たった1年と1学期の在校生であった方が、これほど愛着を持って記憶を呼び起こして田町小学校の思い出を書いてくださったことに感謝いたします。
  私にとって田町小学校は、学問ばかりでなく、後の人生で役立った多くのことを教えられた場所でありました。他の学校で学んだ経験がないので比較はできませんが、先生が大層熱心に教育してくれたことです。
 水泳やスケート、楽器演奏などはクラブ活動ではなく放課後や休みの日にも指導してくれて、習得させてくれました。また、毎日給食の時間に、先生が朗読をしてくださるのを待ち遠しく思ったものです。「青の洞門」、「罪と罰」など引き付けられる語り口で聞かせてくれました。 深く心に留めたい記憶の1ページです。
 先のメールで、講堂と体操場とを強調して色分けしましたが、プリントにあった南体操場と北体操場という文字に違和感を覚えたので、講堂は文化的行事の行われる場所と敢えて強調しました。女生徒の「信濃の国」のダンス?の練習には使用される例外はありました。 」

   50年代に田町小学校に通学されたCさんからいただいたメールから

 松本市立田町小学校の残された画像
   

明治43年 開校を祝う飾りが雨天体操場前に見える

昭和9年 西側から見た校舎。基本構造がよくわかる
 
松本図書館で所蔵されている田町小学校の画像から転載。いずれも開校当時の明治後期から昭和はじめのものですが、自分の通った昭和36年当時をしのぶことのできる貴重な画像。詳しいメールをいただいたC様の書かれるところが思い浮かぶ画像です。
====================
 
1937年当時の田町小学校(当時の卒業アルバムの写真)     1961年ころ田町小正門と小生

●田町小学校の廃校について

東京に越して、松本の級友から貰った手紙で知った田町小の廃校、そして開智小となったこと
は大きな衝撃でした。自分がいた頃、転校する頃にはそんな話は前兆すらなかったのですから。


友人から送られてきた写真で廃校・合併を知りました。

転校して田町小廃校を知った自分でしたが調べてみるとあわただしいものであったようです。
1962年10月 開智・田町両小学校、完全統合要望書を教育委員会に提出
1963年1月26日 開智小、PTA総会で教育長から、廃校移転統合改築に決定した経緯や
今後の建築計画について話を聞く。廃校関係行事について協議。
1月 田町小、廃校事業準備打合せ会・廃校記念事業委員会開催、廃校準備へ。
1963年3月2日 開智小、廃校記念音楽会を開催、
1963年3月5日 田町小・開智小、移転のための合同職員会開催
1963年3月8日 田町小、廃校記念行事を開き、田町小の歩みを幻燈にて全校で観覧。
1963年3月13日 開智小、廃校記念行事を開き、開智の廃止について先輩関係者の意見聞く
1963年3月22日 開智小、市教委主催で、廃校式挙行、旧開智小90年の歴史終わる
1963年3月23日 田町小、廃校式・関係者の表彰式挙行
1963年3月26日 田町小、PTA解散総会開催
1963年3月31日 田町小、廃校
1963年4月1日 松本市立開智小、旧開智小と田町小を統合して新たに設立
                                   松本市教育百年史から

決まったのは半年、田町小生徒親が説明されたのは資料からは判りませんが、開智小では1月末ですので廃校2カ月前だったことになります。

資料からは統合されてからの流れも判ります
1963年5月9日 旧開智小本館、永久保存決まる
1963年5月18日 開智小、PTA結成総会
1963年5月20日 開智小、旧校地から樹木移植
1963年5月28日 重要文化財開智学校、移転竣工式挙行
1963年9月19日 開智小、第1回校庭運動会を旧田町小校庭で開催
1963年11月7日 開智小、新校舎第二期工事竣工
1964年6月30日 旧田町小校庭使用から新校地へ
1964年11月7日 新築落成式

「思い出のアルバム松本」から
田町小学校解体の様子



田町小はすでにない学校ですから記録が残されることも少ないでしょうし
ますます記憶から消えて行くことでしょう。資料に残されているところ拾っておきます。
1947年4月1日 松本市立田町小学校に改称
1949年4月10日 同窓会発会式
1949年6月25日 開校40周年記念式、放送施設が寄贈される
1949年8月31日 台風で上土方面の生徒に欠席多数(開智小では浸水)
1950年8月21日 学校給食調理婦1名採用、副食物の完全供与始る
1950年10月23日 PTAからブランコ・滑り台寄贈
1951年2月27日 完全給食開始
1951年12月1日 給食室増築工事完了
1952年6月2日 自主的完全給食開始
1952年6月15日 開校記念ピアノ独奏会
1953年6月4日 図書館に司書補を置く
1953年10月10日 放送室を設置。南体操場改修完成披露
1954年6月25日 校歌披露音楽会、開校記念講演会
1957年6月 廃品回収で水道・足洗場工事を行う
1958年7月26日 PTAが文部大臣・全国PTAから表彰
1958年12月11日 親子時計(電池式)取付完了
1959年6月25日 創立50周年記念式、ピアノ、テレビ、運動用施設が寄贈される
1960年11月3日 生徒が全日本健康優良児で日本一
1960年11月13日 父母参観日を実施
1961年10月8日 児童会新聞「みどり新聞」が中日新聞コンクールで表彰
1962年5月21日 交通安全指導実施
1963年3月31日 統合設立のために廃止

「みどり新聞」
コンクールで表彰された「みどり新聞」。当時表彰されていたなんて知らなかったですが、とってありました。

1961年に発行された第28号。てるてる坊主の日の序幕式の記事が出ております。
城山公園のてるてる坊主の碑のことですが除幕の日の写真が残っていました。

城山公園「てるてる坊主の碑」の除幕式
   
 記事に出ている「てるてる坊主の歌の歌詞をつけた風船を除幕と同時に空の飛ばした」・・1961年5月5日のことです。写真でも大切そうに風船を持っています。このことはPTA新聞にも掲載されています。

 当日の様子は詳しく書かれており、田町小からは700名が参加したらしい。しかしこの日は他にもイベントがあったようです。
 上げた風船は「花をいっぱいにする会」のあっせんで用意されたてるてる坊主の歌詞と児童らが描いた絵をつるした風船が空に放たれたとあります。この新聞が発刊された時には福島県、山形県から写真入りの手紙が公民館に届けられたと記事に書かれています。
 記憶では花のタネの入った袋を付けて上げたこと、校内放送か全体朝礼で風船を拾った人がいたこと、除幕の前の日は天気が悪く当日は草木が濡れ公園はぬかって足場が悪かったこと、当日は母の具合が悪く父と行ったこと、小学校に入学して1カ月ほどでまだ級友を覚えていなかったのか知ったのはK君親子だけだったこと、城山公園には後日、父母と再度行って人気の少ない碑を見たことなどです。
 みどり新聞には同月24日に福島県で、同日夕刻長野県中野市で拾われ手紙が届いたことが書かれています。その中の文章からは花でうずまったらとあり「花でいっぱいにする会」のあっせんは花のタネであったのではないかと思います。昭和36年11月 「花いっぱい運動10周年記念・第1回世界大会」 が松本市で行われたようで、その活動の一環でもあったのでしょうか

   ↓みどり新聞28号
 ↑1961年6月13日発行田町小学校PTA新聞 


過去の思い出の創作でなかったことが確認できました。というのもあのときの風船が拾われたことが印象深かったのでしょう。自分がメッセージを書いたことも覚えてなかったのですが。

当時、松本深志高校裏の蟻が崎北に住んでおり、城山公園は真西1kmほどところで子供の足でも20分ほどのところだったと思います。起伏があったことや、真西でも直線の道が無かった記憶もあり、自分で行った記憶はありません。
   
2016.4てるてる坊主の歌碑 同級生のOさんに撮影して頂きました  1961.5.5歌碑の前の小生

松本深志高校のことなど

松本にはじめに移り住んだのは澤村の借家でした。古い家で冬を越すのは厳しいということで冬前に蟻が崎の家に引っ越しました。まだ幼稚園生でした。松本深志高校の裏でしたので徒歩距離も約2倍、帰り道は急こう配で当初は登園拒否をした小生でした。転居当時は近隣に友達もなかったので園児が一人で1km半くらいの道をひとり30分をかけて歩っていたことになります。その途中で道を阻んで迂回していたのが松本深志高校でした。幼稚園から帰る時、深志高校の手前で急に坂が急になり、当時まだ坂はじゃり道でよく転んでひざに傷を作っていました。深志高校の脇を通って回り込むと、また段々畠のように住宅がならびそれを上がると自宅でした。自宅の住宅街裏は山や演習場の後地で、遥かかなたに農家が見える街から来れば地の果てように子供心に思っていました。
 深志高校の建物が壁のように阻んでいた感じは今でも蘇りますが、この校門が帰って来る目標で、ここを越えればという道標でもありました。1960年頃の話です。翌年田町小に入学すると一直線であった1つ東の道を上ったので思い出の景色は幼稚園時代のものでしょう。

 犬のクロのことをテレビ、そして映画で知ったのはずっと後の事ですがこの当時松本深志高校には交友犬クロという有名な犬がいた訳です。クロが深志高校に来たのは1960年の夏だそうですから、小生も幼稚園からの帰宅時に校内を走るクロを見掛けていたのかもしれません。田町小同級生は開智小生として卒業し中学へそして深志高校に進んだものは丁度クロと学んだはずです。
   深志高校
 
googleより作図                クロの授業風景        クロ    「深志100年」より




2013年2月

 開智小学校と田町小学校が合併して50年を記念して、開智小学校PTA会報に「開智小学校・田町小学校合併記念特集」が掲載されました。

 この記念特集で判ったのは、郷土史に残されているような「田町小学校は校舎老朽化のため廃校」ではないことです。

 昭和33年(1958年)にあった両校の校舎改築請願に対して市より、信大付属病院跡へ移転しての統合建築の打診があって、昭和38年(1963年)両校は廃校として、新生「開智小学校」を建設することになったというものです。

 確かに旧開智学校に対しての「新」でもある訳ですが、田町小学校の名もその場所(丸の内病院を経て2013年現在エリシオン開智)も消えてしまったことになります。

この特集号の制作に関して、2011年秋、開智小のPTA会報委員長様より丁寧なメールを頂き、ご協力をさせて頂きました。

特集号表紙   協力誌面

●開智小学校PTA会報「開智小学校・田町小学校合併記念特集号」について思うこと

 この特集には、自分の入学時の集合写真と入学の日、母が田町小の校門の前で撮ってくれた写真を掲載して頂きました。前掲のこのホームページをご覧になって、知り合うことになった、同級生になったかもしれないTさんも、第1回新生開智小の運動会の写真を提供掲載されました。

 この特集号では現在の開智小学校の校長先生のお話も掲載されていますが、校長先生は1962年開智小学校の入学という不思議な偶然があります。
 合併50年は開智小の創設140年になります。

 田町小学校についてはネット検索されても判ることですが、当サイトくらいしか掲載がなく、しかし統合・廃校になった学校とはそんなものかとも思います。

 自分の同級生を考えても学校が無くなってしまった訳ではなく、入学と卒業の学校の名前が違うに過ぎず、名前の無くなってしまった入学した小学校にこだわる必要もないと思います。統合で友達も先生も増え、統合前は低学年のこと、記憶のかなただと思います。

 実際に、自分の当時の友人の母親と自分の母は友人どおしで今でも交友がありますが、田町小の一連の情報を伝えても全く何の返事もないそうです。そうした事実から気づくのは在籍卒業した方、関係者の方には田町小学校は無くなったのではなく、校舎が改築されて、学校の名前が変わっただけなのかもしれません。

 しかし、当時東京に転校して、松本を思う小学生の自分にとっては、自分の通った小学校の名前も校舎もその敷地さえなくなったことは、少なからず統合した新しい学校にそれをされたような思いがあったことも事実であって、その地での卒業を迎えていないことは、思い出の中に途切れた道が出来てしまったというやるせないものもあったと思います。

 しかし、今回、現在の開智小の方々、合併の姿に再度光を当ててくれたことは、何かその途切れた道にも光を当て安らかな思いに導いてくれた思いがします。50年の時を越えて、自分も開智小を自分の母校と思え、現在の在校生の方々を後輩と思えるこの気持ちを与えてくれたのは、この特集号とその制作があったからであらためて、この号の企画と制作をされた方々の思いとご苦労に心からの感謝をしたいと思います。

 この記念号で解ったこと

1910年 田町小学校開校(現在のエリオン開智:元 丸の内病院の場所)
1963年 開智小学校と合併で田町小学校の名前が消える
       ただし両校を廃校として信州大学付属病院跡地に(新)開智小学校と開校
       *このあたりが自分にはない感覚です。合併吸収された訳ではないということでしょう。
 合併時は1500名という大きな学校で、新築工事が間に合わず、新校舎は1棟で、後は田小学校の校舎を使った。前出の1965年の地図で田町小の位置・校舎図のまま開智小となっています。6年生だけが新校舎(現在の開智小)で勉強したとのことです。1965年新校舎が完成して全校生徒が新開智小に移ったとのことです。

 2015年10月初め、依頼があって協力したまつもと公民館報の見本誌が、松本市の公民館から送られてきました。
 

 その中の9/30号の城北版。松本市の城北公民館がある場所には50年前、田町小学校があったという内容。田町小学校のことで資料を提供させていただきました。ホームページをご覧になっての依頼でした。時間がなかったようで協力部分のキャプションなどに間違いがあるのは残念なところでした。

 文からは田町小学校跡には後に公民館とスーパーマーケットと病院が出来、以後は移転などがあって今は公民館が残っていることが解りました。また公民館とのやりとりや発行された館報の中で感じたのは、前述の様々な発見の中での印象とは違って、当初自分が思っていた、「田町小が合併で消滅」というのが一般的に感じられるところであるということです。
 やはり2つの学校が廃校となって新しい学校が出来たという母校での説明は合併した生徒たちへの公平感、心への配慮でもあったとも思います。
       


田町小学校、1961年1年1組の「じかんわり」 

整理していて見つかりましたが、これにも気になるところがあります。
「たいいく」
木曜は「ほくたい」金曜は「なんたい」とあり、それぞれ北側の雨天体操場、南側の雨天体操場のことと思います。表記のないのは運動場でしょうが、これも2つありましたがどうしていたのか。
「おんがく」
こちらも「1おん」「2おん」教室は2つあったようです。
たぶん「2おん」北側の校舎の2階で、田んぼが草原のように見えていた記憶があります

月曜の1時現は「どうとく」でした。どんな内容だったかは記憶にありません。
『松本市教育百年史』によれば「道徳」が新設されたのは1958年で学年ごとの主題を決めカリキュラムを編成して各学校で地についた指導が行われるようになったのは1961〜1962年ごろからであったとあります。自分が田町小でうけたのは丁度その頃だったことになります。学校によって違っていたのかもしれませんが、当時の教育研究では月1回の全学校、1回の学年、2回の学級をテーマにした授業であったともあります。


●田町小に入って思ったこと
 1960年昭和35年に聖十字幼稚園を卒業、田町小学校に入学して、
知らない友達がこんなに多いものかと思ったものです。
幼稚園の友達が皆そのまま同じ小学校に行くと思っていましたから。
 卒園アルバムには園児の名前が入っていますが(と言ってもガリ版
別刷り)、1年入学写真に照らして合わせても確かに他幼稚園から来た生徒が
多いようです。
 松本市教育百年史(1983年2月刊行)から 1960年代前半での市内の幼稚園
          創立年    地域
 松本幼稚園 明治19年  蟻ケ崎
 聖十字幼稚園 大正2年  開智
 鈴蘭幼稚園 大正11年  県
 聖テレジア幼稚園 昭和7年 丸の内
 松本光明幼稚園 昭和29年 女鳥羽
 白百合幼稚園 昭和30年  蟻ケ崎
 松本中央幼稚園 昭和30年 蟻ケ崎
 (この後、昭和40年代に8つの幼稚園が出来ています。)
当時は市立は松本幼稚園だけで、戦前からあった聖十字・鈴蘭・聖テレジアが

●学校で見た映画
・視聴覚機器の導入
 1954年 田町小に16ミリ映写機が入る。小学校レベルでは8mm映写機は昭和30年代
 OHPが昭和40年代に導入されている
田町小学校に入学した1961年、学校には空き教室もあって、音楽室も複数あったと
思いますし、視聴覚教室もあったと思います。自分がベビーブームの後だったため
でしょう。
 学習教材としての映画は1959年度までに市内全小学校が長野県視聴覚協会に加入して巡回上映が進んだようです。

●記憶にない図書館
・学校図書館(法整備1953年 )の充実 図書館の情報を利用した個別学習に利用が促進されたようですが、何分小学1年の自分には利用も少なかったのでしょう。
 



トップへ