1960年頃まで 
                 
                 東京の大きなデパートでは、おもちゃとしての電車セット(当時は「こだま」 
                型;新幹線のそれではなく、ボンネットタイプの151系が主)だけでなく鉄道模 
                型も販売されていた。それは電気機関車セットで線路幅32ミリのOゲージ(0 
                番)が主流であった。交流方式の3線式を採用していた。通称、電関セットと 
                も言っていた。今で言うショーティー(車両を短縮デフォルメ)で、EB58(EF58 
                のショーティー)なども多かった。 
                 
                 
                 
                
                        ↑当時のデパート模型売り場の広告 
                 
                 
                 
                 少年雑誌の懸賞に時たま登場したが、本当に一部のお金持ちの子供が買 
                って貰えるというものであったらしい。父の親戚では本家の長男が東京の百 
                貨店で泣きわめいて祖母が買ったという伝説が残っている。母の親戚でも本 
                家の子供たちが同様に買って貰い、年賀の挨拶に訪問した際、大部屋にそ 
                の威容を拝見している。 
                 
                 その時、母からは、けっして欲しがってはならないものとして鉄道模型が強く 
                位置づけられた。 
                 
                 
                 
                 幼少の頃から自分は無類のミニチュア好き・ジオラマ好きであった。近年、 
                雑誌などに乗るようになると大の鉄道好きと誤解されている一面があるが、 
                子供頃から普通の男の子が乗り物を好むという領域であった。 
                 
                 当時は絵本の「のりもの」であって、記憶では「こだま」型、「あさかぜ型」、 
                消防自動車の出初式など出てくるものであった。 
                 
                 
                 
                
                 *鉄道ファンの方々へ。右のEF58の塗装色をどう思われるだろうか。当時の絵本は 
                 
                  この組合せが多いのである。当初は特急色が間に合わないので青大将色であった。 
                 
                 
                 
                 当時、小田原に住む小生にとって、国鉄特急は高嶺の花であった。という 
                のも特急列車は小田原を停車せず通過してしまったからである。 
                 
                 その点、小田急はロマンスカーがあって、小田原駅に停車した。当時は30 
                00系SE車であった。飛行機の機体にも似た流線型を母に連れられてみに 
                行ったものである。そのころ 東京の交通博物館へ連れて行ってもらったけれ 
                どそれは驚きだった。
                  
                 
                 
                
                 
                 
                 ミニチュアはグリコのおまけが楽しみであった、赤や黄色のプラスチックの 
                おもちゃであるが、畳の上で遊んだものである。その中には連結できるお気 
                に入りの小さなプラスチックの電車があったと思う。 
                 
                 
                 
                
                 
                 
                 淡い記憶でしかないが当時購読していた月刊「幼稚園」が「めばえ」の中で 
                はパノラマのような絵が登場した。その中には鉄道ジオラマのようなものもあ 
                ったと思う。毎日食い入るように見ていたような記憶がある。 
                 
                 
                 
                
                 
                 
                
                
                  
                    
                        | 
                       | 
                      ↑絵本のパノラマは小田原 
                      駅ではなかったけれど、登 
                      山電車や私鉄が乗り入れて 
                      いたように思う。 
                       
                       
                       
                      さらに「小学1年生」「小 
                      学2年生」になると「○ 
                      ○を探せ」のようなちま 
                      ちましたパノラマ絵が 
                      毎月掲載されていた。 
                       これが楽しみであっ 
                      た。そんなところがジオ 
                      ラマ・ミニチュア好きに 
                      繋がっていったのかも 
                      しれない 
                       
                      ←「小学2年生」 
                      1962年9月号より | 
                     
                  
                 
                 高度成長期のこの頃、鉄道と言えば「夢の超特急」(新幹線のこと)であっ 
                た雑誌にも試作電車の絵などが良く載った。
                  
                 ←小学2年生(1962)
                  
                
                 |