60年代の鉄道模型
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

鉄道模型は子供のおもちゃを越えて大人の匂いのするいわゆる「ホビー」である。
難しい話で恐縮ですが。

鉄道模型にはゲージ(線路幅)とスケール(縮尺)がある。
模型にスケールがあるのは判り易いが線路は幅の統一は違う車両を走らせるには必要になる。

60年代は今さかんな「Nゲージ」が出てきた時期でもある。
(「Nゲージ」は線路幅9mm、日本型在来線車両の縮尺1/150、新幹線型車両で1/160の
鉄道模型のことである。)

ここでは自分のおかれていた1960年代当時の鉄道模型の状況を紹介したい。
多分に、個人的なことをベースとしているところをお許し頂きたい。

1960年頃まで
 東京の大きなデパートでは、おもちゃとしての電車セット(当時は「こだま」
型;新幹線のそれではなく、ボンネットタイプの151系が主)だけでなく鉄道模
型も販売されていた。それは電気機関車セットで線路幅32ミリのOゲージ(0
番)が主流であった。交流方式の3線式を採用していた。通称、電関セットと
も言っていた。今で言うショーティー(車両を短縮デフォルメ)で、EB58(EF58
のショーティー)なども多かった。

       
        ↑当時のデパート模型売り場の広告

 少年雑誌の懸賞に時たま登場したが、本当に一部のお金持ちの子供が買
って貰えるというものであったらしい。父の親戚では本家の長男が東京の百
貨店で泣きわめいて祖母が買ったという伝説が残っている。母の親戚でも本
家の子供たちが同様に買って貰い、年賀の挨拶に訪問した際、大部屋にそ
の威容を拝見している。
 その時、母からは、けっして欲しがってはならないものとして鉄道模型が強く
位置づけられた。

 幼少の頃から自分は無類のミニチュア好き・ジオラマ好きであった。近年、
雑誌などに乗るようになると大の鉄道好きと誤解されている一面があるが、
子供頃から普通の男の子が乗り物を好むという領域であった。
 当時は絵本の「のりもの」であって、記憶では「こだま」型、「あさかぜ型」、
消防自動車の出初式など出てくるものであった。

      
 *鉄道ファンの方々へ。右のEF58の塗装色をどう思われるだろうか。当時の絵本は
  この組合せが多いのである。当初は特急色が間に合わないので青大将色であった。

 当時、小田原に住む小生にとって、国鉄特急は高嶺の花であった。という
のも特急列車は小田原を停車せず通過してしまったからである。
 その点、小田急はロマンスカーがあって、小田原駅に停車した。当時は30
00系SE車であった。飛行機の機体にも似た流線型を母に連れられてみに
行ったものである。そのころ東京の交通博物館へ連れて行ってもらったけれ
どそれは驚きだった。



 ミニチュアはグリコのおまけが楽しみであった、赤や黄色のプラスチックの
おもちゃであるが、畳の上で遊んだものである。その中には連結できるお気
に入りの小さなプラスチックの電車があったと思う。



 淡い記憶でしかないが当時購読していた月刊「幼稚園」が「めばえ」の中で
はパノラマのような絵が登場した。その中には鉄道ジオラマのようなものもあ
ったと思う。毎日食い入るように見ていたような記憶がある。



↑絵本のパノラマは小田原
駅ではなかったけれど、登
山電車や私鉄が乗り入れて
いたように思う。

さらに「小学1年生」「小
学2年生」になると「○
○を探せ」のようなちま
ちましたパノラマ絵が
毎月掲載されていた。
 これが楽しみであっ
た。そんなところがジオ
ラマ・ミニチュア好きに
繋がっていったのかも
しれない
←「小学2年生」
1962年9月号より
 高度成長期のこの頃、鉄道と言えば「夢の超特急」(新幹線のこと)であっ
た雑誌にも試作電車の絵などが良く載った。
←小学2年生(1962)

1963年ころまで
 小田原から長野県松本に転居し、花形特急など見ることもなくなり、街中で
も鉄道模型に出会うというチャンスもまずない状況であった。それは東京・港
区に転居してもあまりかわらなかった。当時の少年雑誌を見てみると、懸賞
にHOゲージ(線路幅16.5ミリ、日本型なら縮尺1/80)がわずかに登場し
ている。しかし白黒の不鮮明な絵は全く魅力がなかったのあろう当時の記憶
はほとんどない。


 ↑これは絵柄よりもう少し後年のもの。しかしインスタントラーメンの調理例を超えた箱絵であ
る。箱は碓井で期待は高まるが中はEB58セット。

 この港区在住の頃はプラモデルブームであった。ミニチュア好きの自分も
当然はまって行ったがその上手がいた。Kくんであった。彼はお寺さんの子で
あって小遣いも沢山貰っていたのかもしれないが、とにく情報が早く、また当
時として結構マニアックにアイテムに手を出した。僕らの町には模型屋やおも
ちゃ屋はなく、近くの文具店で購入していた。

 そんな、ある日Kくんに誘われた。ぎょらん坂に大きな模型屋あると言う。
当時鉄道模型をやっていれば知らないものはいないだろう「カツミ模型」であ
る。確かに大きな模型屋ではあったが、鉄道模型があったかは記憶はない。
←カツミ模型

1964年ころ
 港区から東京三鷹市に転居し、中央線の車両を見るようになる。実は港区
では渋谷・恵比寿・品川どこの駅から離れていて、鉄道からは遠い位置にあ
ったのである。

 そして引っ越してOくんに出合ったことが大きな転機であった。彼の家には
金属性の小さな車両があったが、これはスケールモデルではなかった。この
おもちゃには何ら興味を持たなかった自分であるが、彼が鉄道に関心を持っ
ているということには驚いた。当時鉄道に詳しいなどという少年はそう多くな
かったと思う。中央線に「あずさ」という特急が走ると言って、友人たちと学校
の帰りに線路近くまで見入ったり、交通博物館にも彼の誘いで行ったこともあ
った。交通博物館は鉄道友の会への入会であったが、当時小学生の入会は
認められていなかった。

←模型誌別冊表4

余談になるが、Oくんはその後、中学に入って入会を果たし、学生の頃から時
刻表の出版社にアルバイトに通い、入社、編集長まで上りつめ、今は交通関
係のフリーライターとして活躍しているが、日本国中の私鉄・JRの全鉄道の
乗車制覇したまさに「鉄人」である。

 東京の三鷹に引越し大きく変わったのは三鷹ショッピングセンターという文
化の殿堂に恵まれたことであった。その中に模型屋もレコード屋も本屋もあ
った。特に本屋は大きく、趣味や専門書も多かった。その中で必ず立ち読み
をする本があった。誠文堂新光社の本である。「電車ガイドブック」「機関車ガ
イドブック」などである。白黒であるが車両写真と図面で2ページ1形式が扱
われていた。そして巻末には形式記号の意味などが出ていた。友人のOくん
と通って、要点は書き写したりしたが、そんなことも許された穏やかな時代で
あったのかもしれない。


 我々がそんなことをしたのも、これらの本が高価であったためだ。1冊750
円〜850円。コロッケが1個10円位の時代である。
 いよいよ鉄道模型との接点をもつ時がやってくる。もちろんそれまでに鉄道
模型の存在は知っていた。学校の近くのM模型があって、HO車両がショーウ
ィンドウに入っていたからだ。書店での知識の蓄積により、黄色・橙の派手な
塗り分けの電車が修学旅行専用の155系であることなども判るようになっ
た。

1965年ころ
 そして、ある時、書店で「鉄道模型趣味」という雑誌を立ち読みしたのである
その時はまさに驚きであった。しかしその雑誌は今の模型誌よりもはるかに
高度で大人の本であった。こどもには手を出せない・・・という感じだった。



 その頃、鉄道模型とは縁が無いと思っていたS君の家のお座敷で新幹線が
快走するのには度肝を抜かれた。あれはきっとカツミ製と思うのだが。



 本当の入門は本屋で誠文堂新光社の少年向けの工作シリーズの本に「HO
車両とレイアウトの製作」に出合ったことだろう。この本が買えなっかのは高
価ということもあったが(550円)、母から鉄道模型が禁止されていたいたこ
ともあった。ただ、まだその頃はHOやレイアウトの意味も良く判っていなかっ
た。
 丁度その頃、学校でチフスの予防注射があって、自分はその副作用で熱を
出してしまい、しばらく学校を休んだ。家で静かに寝ていたが、母な何か必要
なものは無いか?と聞かれた。このチャンスしかないと思い、本屋で本の置
いてあった場所と本の概観、そして書名は「HO・・・で始まりレイなんとか言
う・・説明もうまく出来なかったが、その熱で本を入手できた。これが実質的な
解禁であって、もしこの発熱とOくんの存在がなければ、鉄道模型への道は
無かったかもしれない。
 その本の解説は判りやすく、そして詳しかった。知識は乾いた土地に水がし
みこむように入った。

1966年ころ
 それでも自分は完全な入門を果たすことが出来なった。商品知識がなかっ
たのである。しかし、基本的知識が積み上がると「鉄道模型趣味」という月刊
雑誌の内容も判るようになる。

 この頃のメーカーとしてはカツミ、カワイ、鉄道模型社、つぼみ堂で天賞堂
はいろいろな意味で別格であった。
 
 その中でカワイモデルは入門者にやさしく魅力的なアイテムが多かった。秋
葉原に行った時にこの地図を頼りに訪問したが見つけることは出来なかっ
た。カタログは郵便で入手したが、結局製品は手にすることはなかった。


 雑誌によれば隣駅にN教材という鉄道模型を扱う大きな模型店があること
も判った。Oくんと行ってみると学校の近くのM模型が霞むほどの専門店であ
った。



 Oくんを含め気の合う友人数名と鉄道模型クラブを作ったのである。つまり
一人で実現できない技術力・経済力を分担して行こうというものである。
 当時 雑誌によれば小高模型というメーカーがペーパー車両キットを出して
いた。つくらなければならないが、とにかく安いのである。






 僕らは一人で一編成を持つことはできないので、自分がどれを買うかを決
めた。じゃんけんで勝ったものから欲しい車両を決めたと思う。



 この方法の問題は、自分が欲しい車両が買えるとは限らないこと、みんな
が揃わないと編成運転が出来ないことだった。誰からの提案かは忘れたが、
編成別に分担をコンバートすることとなった。自分は20系寝台車であったと
思う。もし当初どおりでも破綻は明らかであったと思う。その当時メンバーの
工作力はまちまちであったので、そんなものが編成を組めるはずはなかった
のである。
 自分たちは地道な模型の道を進んでいた。走らせる場所はOくんの家のプ
レハブに1畳の大きさのべニアの上に線路を敷いた。お金はみんなで出しあ
ったと思う。プランは小判型のエンドレスであった。
 その頃欲しい車両があった、電気機関車である。20系寝台車は客車であ
るので牽引する車両が必要だったのである。
 突然、父がそれを買うと言い出した。当時20系寝台車を牽引していたのは
EF60の500番代であったが模型店には坂道牽引に当たるEF62などもあって
まだ幼く鉄道知識にない自分は似た塗色から牽引機と思っていた。
 店員と父との会話がどうであったか記憶はないが、その車両を買っても家
で走行を楽しむことは出来ないことを父は知ったようで、店員の勧めでカツミ
の線路・パワーパックと車両は 塗装済みキットのED70、そして組み立てるた
めに必要な半田コテを購入した。東海道花形のF級特急牽引機単品完成品
は北陸D級キット+運転セットに変貌してしまったのである。

ED70とEF60


 当時、自分には知らない機関車であったし、それまでしたことない半田付け
など新しい課題を追い、20系牽引とは疎遠な状況となった。
 一方仲間との共同的なクラブの活動とは違った方向となり、買って貰ったこ
とをしばらく隠していた記憶がある。本来は買って貰ったことを自慢してもお
かしくないところであるが、みんなに申し訳ない思いがあったのだろう。

1967年ころ
 隣駅、吉祥寺の駅前にも模型屋があった。

 近年まで近隣の方はお世話になったはずである。しかし当時、製品を出す
ほどのところであったことを記憶する方は多くないかもしれない。
 
 中学に入って変わったのは上には上があるということであった。Oくんの友
人にはYくんが現れた。Yくんには兄さんがいたと思うが家に一部屋分の建設
中のレイアウト(鉄道ジオラマ)があったのである。そのレイアウトのために、
ボール紙の大量の建築物も製作中であった。彼は膨大の時間を鉄道模型に
使っていたのである。もちろんそれを支える資金力や親の理解もあったのか
もしれない。余談になるが彼は中学3年になって一気に学力優秀者の一段に
入ってくる。鉄道模型で使っていた熱意・エネルギーを受験勉強に向けたの
かもしれない。
 そのYくんも「鉄道模型趣味」という雑誌が情報源であったので、自分たちの
アプローチは間違っていなかったと思う。そんな訳で情報は多くなった。



 自分もそのころ、HOの自由形車両や、小型セクションレイアウトを作ってい
る。この頃は、少年向けではあるが「子供の科学」の模型記事や、その別冊
などもあった。また「模型と工作」の別冊でペーパー車両集なども友人と共同
購入して、相変わらず分けたりしている。

1968年ころ
 雑誌に模型店、そして友人と情報は大変多くなったが、資金は全く足りてい
なかった。広告には魅力的な製品が沢山登場した。

 やはりお子様は模型の良い対象であった訳である。



 黎明期のNゲージ、KATOこと関水金属のがんばりこそが今日を作ったとい
ういえるだろう。




 しかし、模型として環境はまだHOゲージとは比べようもなかった。

 この頃の興味は資金不足から車両やレイアウトを少し派なれて、トランジス
タコントロールなど制御関係に移行している。その頃、少し電気関係ができる
ようになったのと、中学のクラブが電気関係であったこともある。秋葉原で部
品を購入サイリスタ制御のパワーパックを作りスロー運転などを実験してい
る。
 仲間で作ったクラブはもう破綻を迎えており、共同購入などしたものはどこ
へ行ったのだろうか。反面、資金の捻出のしかたは覚え、誕生祝に友人共同
で鉄道模型を買って貰ったりしている。
 中間・期末の試験が終わると趣味は解禁であったが、だんだん電気いじり
へと興味は移っていった感じがする。やはりYくんのようには住宅事情・資金
面でやりきれない・・・という思いが強かったかもしれない。

1969年ころ
 中学3年になると急に受験の雰囲気が高まった。オーディオへの興味も押
さえきれなかったし、精神面では好きなってはいけない人(別にそんなことは
ないし、今考えれば何も義理立てするようなものではだが)を忘れなえければ
と戦っていた頃でもある。

 そんな訳で鉄道模型との距離は少し離れたが、反面、雑誌広告に見るNゲ
ージは大変気になっていた。

以下は番外篇ということになりますが・・・

1970年代
 高校に入って興味があったのが、鉄研と放送研究会、でも図書委員されて
その夢も破れた。高校は男子校で受験校。そんな中で、Nゲージに転向し
た。車両も線路も日本型はKATOしかない頃だった。最初に買ったのがEF65
と20系客車だった。そして畳1畳の大きさのレイアウト製作に着手。Nゲージ
には何も材料がない頃だった。

1980年代
 社会人になって、家を出たが、2つ目の会社で自宅にもどりスペースが出来
て車両の購入・レイアウト作りが始まった。この頃になるとKATO、TOMIX、
GMの三社が有り材料も多かった。
 ブルートレインブームとともにNゲージブームがやって来た。エンドウ、学
研、永大、しなのマイクロ、中村精密など様々な会社が製品を次々と出した。
とても購入が追いつかず、多くのメーカーが破綻し、レアアイテムがこの時期
生まれた。

1990年代以降
 車両やレイアウトを製作し雑誌に発表をした。パソコンはパソコンがある前
からやっていたことも有り、パソコンで模型を!のような本も書くことになっ
た。以後、展示やいろいろ場所への協力を行っている。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る