さよなら交通博物館
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

神田の交通博物館は閉館したけれど2006.10.14

「さよなら交通博物館」

交通博物館 閉館記念オリジ
ナルDVD 販売:角川エンター
テイメント、
 プロモーションが今いちだったのでしょうか?知りませんでした。

 このDVDがあれば、無くなった神田の博物館が毎日でも見られる、行けなかった方も今でも見られるのです。2006年の閉館当時の展示が53分で見られます。

 個人的には、本編のナレ(声)、カメラがいまひとつ。

 絶対おすすめなのは特典映像。1965年製作の「たのしい交通博物館」(22分)。当時の展示が映像で見られますが記憶そのものでした。そして、誠文新光社の「HO車両とレイアウトの工作」中の何点かのジオラマ写真などは交通博物館のものでは?というのが補強できました。

 それにしてもジャケットもかなり損してますね。

神田の交通博物館は閉館したけれど2 2006.10.18


「東京人 2006年3月号」

 特集:さよなら交通博物館
 春先は、雑誌の特集も多かったんですね。

 5月の閉館企画。鉄道少年たちの聖地を今一度おとずれる・・・
 
 実相寺昭雄氏、泉麻人氏らが閉館前の博物館をおとづれレポート、昔話につづられた鉄道、博物館への思いに心温まる・・・自分の実体験と重ねる方も多いのでは。

 レポート写真も今となっては貴重な資料。神田周辺や博物館の昔など情報も多い。

2006年5月14日、東京神田の「交通博物館」が閉館!
 自分が4歳頃(1959年?)、神奈川県小田原から、東京の「交通博物館」へ父母につれられて見学に行きました。

  あの、鉄道模型の大パノラマ。衝撃的でした。

  2度目に交通博物館に行ったのは東京に出てきてからのことなので小学の3,4年の頃。この時も父母につれられて。この時は御茶ノ水駅から行った記憶があります。帰りは模型屋の前を通ったので、カワイ模型だったのでしょう。道筋からは神田駅から帰ったことになります。そうするとどうも東京は、三鷹に住んでた小学校4年頃(1964年)のことかもしれません。

  その「交通博物館」が閉館になる!と知ったのは2006年3月のことでした。通勤の満員電車の中吊り広告を見ていると「交通博物館」からの案内。「何のイベントかな?」と見れば、万世橋見学会と。いや「閉館」とある。これは何だ・・・

  そういえば少し前になるけど、渋谷の「五島プラネタリウム」も、それがあった「東急文化会館」もなくなって行った。間違いなく僕らこどもの夢を広げてくれたものなのだけれど。

  自分が、ひところ(10年間くらい)鉄道ジオラマ(専門では普通レイアウトと言う)を沢山作っていて、模型の本なども書いたけれどそれは、子供頃からずっと鉄道模型をやっていた訳でして、その発端となったのもあの「交通博物館」の大パノラマの衝撃があったかと思います。

  小学生では、もう一度「交通博物館」に行っていて、6年生の時。親友のO君と、鉄道友の会に入会したい・・・と行ったことがありました。でも中学生からが資格ということで入会できなかったのですが、O君は中学に入って、入会し、その後、日本全国全ての鉄道路線に乗ったりして、仕事では時刻表の編集長になっております。

  あの「交通博物館」が無くなる・・・。「あの」と言っても忘れていた訳ではなく、通勤で中央線のお茶の水駅と神田駅の間には万世橋駅跡のホームが見えたりして思い出す訳ですし、会社が秋葉原で昼休には前を通ったりでして。
  どうも、この秋には新しくなって移転するみたいです。また、僕たちの子供の頃の思い出が消えて行くのは残念ですね。

  でも、館内にはもう何十年も入っておりません。

  ということで何とか時間を作り、閉館前の「交通博物館」に見学に行って参りました。土日は時間により入場制限も・・・という人気でして。多い多い人が多い。おなじみ入り口のD51も新幹線にも「さよなら」の文字が。

  入場は310円でした。さすがに今は自動券売機ですね。

  入ると人がまた多い。

  入り口では「スタンプ・ラリー」のスタートがあって皆さんやられているのですが、この手の面倒なのが苦手でパス・・・ところが途中で記念品が貰えると判り、挑戦することにしました。
鉄道模型大パノラマは今も大人気!
 小生が子供であった1960年頃は、鉄道模型もやはり人気で、縮尺的にはOゲージからHOゲージ(16.5mm線路幅日本型で縮尺1/80)に移っていたころでした。今主流のNゲージ(9mm線路幅、日本型で縮尺1/150)は60年代中ごろからで、実際普及して行ったのは70年代以降です。
  親戚の本家には、6畳の部屋いっぱいにOゲージの電関セットがありまして、東京のデパートで、本家の長男が泣いて祖母が大金を出して購入したそうで、母の親戚にも似た話があり、幼少の頃より貧乏人の小生宅では絶対、鉄道模型に関しては欲しがってはいけない!絵本で我慢する・・・という厳しいしつけがされておりました。
  従いまして、神田の交通博物館で鉄道模型の大パノラマを見た感激はそれは大変なものでありました。小生が興奮する瞬間の写真がアルバムに残っておりました。興奮して何かしきりと語っている写真です。
  
  その鉄道模型大パノラマは、今も大変な人気でございます。
  2006年春、小生が行った日は1日3回の運転。2回目が終わった頃に到着したのですが、3回目まであと1時間・・・というのに、もうパノラマの前で待つ親子たちという状態です。
  
  安心したのは、今だにHOゲージで、転車台(SLが方向転換をする台)も健在でした。今見ても確かに大きい。でも線路の引き回しはそう凝ったものではない・・・大人の目ですね。
  小生の模型はおはそらくこのパノラマから始まったと思います。10年前に作った御殿山機関区は、今知ることのできる交通博物館のパノラマのSL機関区より内容、規模とも細かく作られている・・・そこまで来たという感慨と、いつしか追い越していたちょっと寂しさも感じたりしました。
  せっかくなので動いているところ3回目の運転5分前には人の山。正面側はもう入れません。横からの拝見となりました。
  運転のお兄さんがパノラマに入ると一同緊張が張り詰めます。お兄さんは正面に回って、車両の位置を確認した後、運転席に着きます。

  まず部屋の照明の色・明るさがコントロールされるですね。こんなのは昔無かったはずですね。そしてまずは通勤電車から運転が始まる。同時に4列車が運転される、まずは車庫から駅へそして出発。中央快速、京浜東北線・・・という具合でして、大人なも子供もぐるぐる、ぐるぐる、回る車両にひき付けられる。
  お兄さんがプラネタリウムのように走らせるする車両を解説するんですね。

  そして特急電車に、照明が夜になって寝台特急。それが最収駅に到着。「おまたせいたしました。いよいよ新幹線の出発です。」となって、その早いlこと。別にかける電圧が高ければ、通勤電車も同じ速さで走るのですが、観衆はえらく関心するのです。「確かに新幹線は速い!」
  ここでふと気付きました。何でJR東日本の車両ばかり出るのか・・・東日本がこの博物館をやってるんですから。交通博物館が無くなるのなら、60年代の車両での運展会もして欲しいな・・・と言ったリクエストもしたいところであります。でも、パノラマの風景も現代ですので、昔の車両は似合わない、それはやはり60年代の宝箱のすることなのかもしれません。

  そしてパノラマはまた夜になって、全ての車両は駅にそして、車庫に着く、15分ほどの運転でした。大人とこどものため息の中でお兄さんのアナウンスで本日の運転は終了。

  すると観衆の中から拍手が起こる。
  いいなあ。やっぱり鉄道模型パノラマはいつになっても人気ものだ。
展示、そしてスタンプラリー
 さて、鉄道模型パノラマから出ると実物展示があります。このコーナーは吹き抜けとなっており、SLの置かれたホールとして交通博物館の顔とも言えるところです。SLの貴婦人と言われるC57とマレー型の大型蒸気機関車が展示されております。

  そしてここの壁にはSLのナンバープレートが壁面いっぱいに貼られているのです。1枚1枚が、SL1台、1台になるのですから、重みがあります。小生が小学生で来た頃は減りながらもまだSLが走っていたという頃でした。
  こうした展示は、移転先ではどうなって行くのでしょうか。心配になってしまいました。

  ここからは、展示が小部屋となっており、電車の原理体験で学べるようになっている・・・ここは昔と変わってませんでした。スイッチを入れるとパンタグラフが上がって、これもおなじみの展示ですね。

  昨今人気なのが、運転シミュレータです。長蛇の列となっています。

  ポイント切り替え、信号機なども、実物があって、メカニックは今の子供たちには人気のようです。

  オレンジと黄色の塗り分けは「修学旅行専用車」で、専用車ゆえの設備をもってます。中に入るとあの頃が蘇ってきますね。

  さようなら特別展示としては、大型車両模型の蔵出し展示ということで、湘南電車など懐かしい車両模型が展示されています。

  この他、特別イベントとしては、旧万世橋駅遺構特特別公開ツアー、特別記念きっぷ「再現硬券」、特別車両展示などいろいろあるようです。

  そして2階には自動車・船の展示で、スバルやオート三輪など60年代ファンにも懐かしいアイテムが見られるのが嬉しいです。

  そして3階が、航空機。映画ホールがあります。(当日はやっていなかったようです)

  4階には食堂「こだま」があって、店内は食堂車風、15時までならカレーなどの軽食が食べられるようです。

  ということで、9箇所のチェックポイントを無事通過いたしました。1階入り口に戻りますと、記念のカラーフォルダーが貰えます。このフォルダーに入れるとスタンプが記念コレクションになるという、な、なかなか心憎い企画でありました。

  展示もさることながら、古い建物が持つこの雰囲気がなくなってしまうのは惜しい感じです。
 懐かしい方も初めてのかたも、閉館が近くなりましたので是非行って頂きたい・・・入り口の売店付近は入館する方と買い物する方で混雑しておりましたが、子供の頃の自分はきっとお土産をねだった事は間違いないのですが・・・

  ということで、さよなら「交通博物館」レポートでありました。

  皆さんは交通博物館には思い出がおありでしょうしょうか?小生は昔から鉄道模型をやっておりますが、交通博物館には模型が展示されることは残念ながらありませんでした。しかし機関庫のレイアウトは大阪の交通科学館に展示されたことはそれに変わる思い出です。

  滑り込みではありましたが、小生の夢を育んでくれた交通博物館閉館までに見ておくlことが出来たことは幸福であったと思います。特にパノラマの運転の様子はしっかり15分間ビデオに収めることが出来たのです。

  さいたま市に新しく出来る「鉄道博物館」は鉄道記念日の10月14日のオープン予定です。
  ところで神田の跡地は何になるのでしょうか・・・

  画像下はスタンプを押した様子と貰えるフォルダーに入れた状態。

  なお、鉄道パノラマの白黒写真は模型の本で見つけたもので、1960年頃の交通博物館または交通科学館のものではないかと思われます。車両は60年代らしい特急などが並んでいます。

  さて、最終日は2006年5月14日。見学された方は掲示板に書き込みをお願い致します。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ