コンポ以外の選択もあった
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

更新2007.7.29

70年代のステレオはコンポーネント(コンポ)
でした。システムコンポーネント、いわゆるシス
コン。60年代のマニアのあこがれはコンポで
したが、一般家庭の現実はセパレート型(多く
は3点)でもありました。今でもそのデザインや
名称で十分楽しめると思います。がいかでしょ
うか。


いわゆるアンサンブル型。昔のステレオのイメー
ジはこれであった。親戚の本家にはこんなスレテ
オがあって、勿論橋幸男の潮来笠が流れていた
●ビクター STL-760M 86,500円




家具調、白いステレオ。ハイカラな仏壇ではない
ターンテーブルは25cmしかない。
●コロムビア 「殿堂」 108、000円




人気のセパレート型
●サンヨー OTTO(オットー)11D
OTTOとはサンヨーの音響技術を駆使し
真の音を追求した音響装置のこと。
と解説がある。88,900円



●サンヨー OTTO(オットー)IC
ICは集積回路のこと。しかしこのバンジョーの
意味はよく判らない。




コロムビアのセパレート型は
スタジオマスター。放送局でのプレーヤ、カート
リッジの使用率99%が自慢だった。
スタジオマスター10 129,800円




ビクターのセパレート型。
4チャンネルとグライコが売り。SEAはグライコ
のこと。チューナー窓は丸型。
●SEA87M 159,900円




日立のステレオはキャッスルシリーズ。エジンバ
ラ、ルーブル、ドーバー、ローゼン・・・低歪率が売
り。
●エジンバラ11 115,000円




東芝は音楽都市シリーズ。記憶ではもう少し後
になるか?光電カートリッジを使った「ICボスト
ン」なども懐かしい
●東芝 ベルリン MS−30T 164、000円





三菱はダイヤトーン。特殊なドロンコーン方式を
採用し豊かな低音再生が出来たという。

●三菱 DSS−8500 109、000円




 光電カートリッジ、薄型スピーカなど最新技術
を盛り込んだ最高級モデル。
 カタログ上残るが本当に販売されたのかどう
か記憶にない。

●シャープ オプトニカ 900、000円




ヤマハのステレオはNSステレオ。スピーカーがピアノ型をした発泡スチロールでぼんぼん言っていた(NS=ナチュラル・サウンドなのだが)ところから進化して人気のアイテムを作ったのだから大したものだが、ファッションもあなどれない部分はあると思う。
●ヤマハYS-50 140,000円



こちらは、足の長いおしゃれなタイプ。テープデッキまで付いた高級モデル。

●ヤマハYM−100 350,000円




マルチセルラホーンとは、セパレートなが
らあっぱれ。もちろんマルチアンプの3ウ
ェイ。
●テクニクスSC-1600 149,000円




こちらはセパレート風ながら単品をセットし
たもの。プレーヤはデュアル製だが、他は
ソニーのESシリーズ。いったい何セット売
れたのか。
●ソニーHP−8000 498,000円




音響専業のステレオ。
●オンキョーMC1500 89000円と見
た目よりぐっと安い。スピーカーメーカー
だけにお金はかけているように思うが。
立派に見える。




パイオニア、大変オーソドックスなデザイン。スピーカーで起業したが、当時はアンプもプレーヤーでも人気があった。愛称はクリアサウンド。
●パイオニア S-90/IS 149,900円




山水は格子模様で専業メーカーの中でも人気があった。
●山水 APS1400 140,000円




トリオ(今のケンウッド)はIDSと称するマ
ルチアンプ(バイ・アンプ)シリーズを出して
いた。各社ともみなマルチ・アンプへ発展
する形。
●トリオ ST−8500 169,000円



こちらはさらに上位のシリーズで4点セット。
豪華な3チャンネルマルチ。
●トリオ ST−9500 300,000円


■価格分布でみるセパレート・ステレオ
  (あなたのステレオ設計1969年7月臨時増刊から集計)

    〜7万円   1機種
    〜10万円  9機種
    〜13万円  7機種
    〜16万円  7機種
    〜20万円  1機種
    〜25万円  0機種
    〜30万円  1機種
    〜35万円  2機種
 35万円〜     2機種

   数的には8〜16万円で80%が分布している。
 現在の貨幣価値で30〜50万円ぐらいのぜいたく品で
 あったという見方もできるかもしれません。

 当時の物価
   国電初乗り運賃 30円    2007年で4.3倍

 60年代、豪華な応接間には、セパレート・ステレオがデ〜んと腰
を据えていた訳であります。

 普通の学生たちはこうしたステレオが夢でったと思います。

 自分は電気いじりをする変わった少年であったため、当時よりス
テレオの自作に熱を上げており、目標はあくまでコンポーネントス
テレオでした。しかし、各社の愛称・デザインは強く覚えておりま
す。 

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る