60年代のオーディオ
60年代のオーディオ
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

ラジオからテレビへ、そしてステレオ
 50年代の記憶はもちろんあるのですが、当時はラジオからテレビへという時代であったと思いますが、やはりラジオから流れてくる音楽というのが記憶深いです。「緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台・・」、鐘の鳴る丘のようなラジオ歌謡をはじめ、軽快なクラシック(セミクラシック)など流れておりました。伝え聞くところでは、家には叔父が結婚祝いに作って贈ったという大型の真空管ラジオがありまして、後年用が足りて返却した後、出力段の真空管は2A3であったと知る訳です。
  さて小生は、リアルタイムの記憶としてはないのですがAMステレオというのがありまして、これはNHKの第一放送と第二放送がそれぞれ、L,R別々のソースを送るという壮大なものでありました。つまりAMも十分オーディオソースであった訳です。
  当家にテレビがやってきたはのは1960年または59年と記憶致しますが、サンヨーのワイヤードリモコンつき(チャンネルと音量を可変。案の定、このテレビが壊れる第一の原因にはなるのですが。)でして、これも後年聞くところFMが受信出来たと申します。従いましてこれにもAMのダブル受信機が付いていたのかもしれません。
  このテレビには外部端子がございましたので、プレーヤーを接続するとステレオになるという豪華?なものでした。
  母が音楽好きで、音楽に触れる機会は多かったのですが、父が銀行員で転勤族ということもあり、もともと大型のステレオはない家でしたが、父の豪華好きが幸いして、ご紹介のテレビがステレオセットとなる訳です。
  余談にはなりますが、世代によっては、蓄音機で有り、電蓄であり、いろいろな呼ばれ方をしてきたのがオーディオ装置です。人によっては「ハイファイ」という呼び方もあったようです。自分は「ステレオ」や「オーディオ」でしょうか。これはセットが略されていますが、後のコンポーネントステレオ時代になりますと、「コンポ」または「システム・コンポ」いずれも音楽を楽しむものとしてそう呼んでいたのは面白いと思います。
  「お宅にはハイファイはあるの?」「今度ステレオを買ってね」なんてのはやはりある時代の会話なんですね。(世代が同じだと当たり前すぎて話題にもならないですが)

  叔父が電気に詳しかったこともあってから、このテレビにレコードプレーヤー(ターンテーブル17センチ)を接続することでステレオになっておりました。いわゆる、クリスタルピックアップ、回転は16、33、45、78の4種。針はくりっととヒックリ返してSP対応するものだったと思います。当時はターンテーブルの大きさで製品への課税金額が変わったらしく、30センチのターンテーブルばかりではなかった訳です。
  レコードは「月の砂漠」に始まり、「ドナウ川のさざなみ」など、童謡や子供向けのクラシックのレコードをかけておりました。67年、電気好きの友人が出来、自分もラジオいじりなどを始めると、中学生ながらオーディオに興味を持ち始め、葉書でカタログ請求をして、カタログをファイリングするなどと言う楽しみが始まる訳です。
  自分の家にステレオ装置が来るのは1969年で、その頃はマニアだけのものであったコンポーネント方式でした。当時はセパレートステレオ(3点式)やアンサンブルステレオ(一体型)がほとんでありました。畳にブロックを敷き、スピーカーを乗せるというマニアぶりでありました。1971年にはオープン式のテープデッキを購入、FM放送をエアチェックするところまで行きました。この頃は秋葉原に通い、アンプなどを自作する少年になっておりました。
  コンポーネントステレオが入手できるまでの期間、あのサンヨーのテレビが壊れた後は、真空管ラジオ(トランスレスの5球スーパー。12BE6、12BA6、12AV6、30A5、35W4)がその役を代理しておりました。つまりモノラルですね。中1の時にさすがに寂しく思い、16A8(6BM8の類似トランスレス管)×2+35W4でトランスレスのステレオアンプを組みました。スピーカーはコーラルの6A7、これはHiFi用ではなく、背中に出力トランスを背負った16センチでした。これを部屋のもの入れをバック・キャビティーとしたスピーカーボックス?としてました。そして5球スーパーにはトーンコントロール(CRタイプ、当然電圧利得ロスが出ていあたはず)に改造されるなどの日々。
  つまり我が家は60年代の最後の69年の12月に本格ステレオになったことになります。

  電気いじりの経緯はCQ出版社の月刊「トランジスタ技術」別冊の「ECB1〜4」に執筆致しました。


現行のオーディオシステム



60年代のオーディオ
60年代のオーディオ
コンポ以外の選択もあった
コンポ以外の選択もあった
コンポ以外の選択もあった(続編)
コンポ以外の選択もあった(続編)
60年代のオーディオメーカー
60年代のオーディオメーカー

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ