DAMのこと
(第一家電オーディオ・メンバーズ)
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
60年代 懐かしいの宝箱 番外編

 DAMについては、元DAM推進委員会の方々が立ち上げた
公式「DAMサイト」があります。

https://superanalogue-dam45.net/

 このサイトを拝見すると、1970年代中盤頃から、意欲的な企画、1枚1枚に工夫を凝らした制作がされていたことが解ります。そしてこのサイトの情報量は圧巻で貴重なものです。関わった方々の熱意があらためて伝わって来るものです。


2009年6月はじめに発生しました作成ソフトの不具合で
このページの一部データが無くなりました。
その後、記憶や資料をたどり作成しております。

「マニアを追い越せ大作戦」をやっていた第一家庭電器が作ってい
たメンバーズクラブのこと。第一家電はすでに無いが1970年代前
半は日本で一番大きな家電チェーンであった。
特ににDAMはそのオーディオを対象としたもの。

1970年代中ごろより、ダイレクトメールで大判の広告企画を送って
きた、海外著名カートリッジ3本いくらキンイツ。と言ったような一気
にマニアに追いつき追い越すような企画をひねり出した。

堅実なオーディオを60年代後半からやっていた自分はショックでも
あった。秋葉原や渋谷(今は無き東急文化会館にあった)にはDAC
(ダック)と称するオーディオの特化した店舗もあった。

そして、こうした企画ものを購入すると第一家電がオリジナル制作し
た45回転の30cm盤がプレゼントされた。

DAM会員にはテープ特売の特典も有り、エアチェック(当時はFM放
送でかかる音楽をカセット・テープで録音した)には重宝したもの
だ。

製造は東芝EMIで行っていた。

 手元を探したらこれだけ残っていました。

 幸いにもほとんど聴いていない盤で、どれも良質な音が聴けます。
レコードはピークで1000枚ほどあったので、まずこうした景品版まで聴くということは無かったのです。
 このシリーズでは特に、曲の進行とともに盛り上がる「ボレロ」を逆回転カッティングした盤はマニアにも有名です。(円周の外ほどDレンジが広いところを利用するため内周から溝を切った。1本の線であるので普通のプレーヤーで演奏は可能)
 
 この企画は1976年6月頃スタートしたらしく、1年に2回6月、11月、ボーナスを当て込んだ時期設定でもあったようです。1回に2タイトル2枚をリリースしたようです。

青少年のための管弦楽入門
アンドレプレヴィン指揮
ロンドン交響楽団

厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0037 1977.11
デュークエイセス
「ドライ・ボーンズ」他

厚手重量盤
30cm45回転 76cmマスター
DOR-0040 1978.6
  ロストロポーヴィッチ、パリ管弦
「シェエラザード」

フラットディスク厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0044-45 
カラヤン、ウィンフィル
「アイーダ」

フラットディスク厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0093 
「剣の舞」デジタル45
クルウス・ヴィーゼ
ライプツィヒ放送吹奏楽団

厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0100

カラヤン ベルリン・フィル
ビゼー アルルの女

フラットディスク45
DOR-0101

「ボレロ」
カラヤン

リバース盤
厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0103
ジョン海山ネプチューン
デジタル45

厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0114

カラヤン タイースの瞑想曲

フラットディスク デジタル45
DOR-0115
 
伊藤咲子6/45

厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0117
中原めいこ 76/45

厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0117

ホルストシュタイン N響
ワーグナー「ワルキューレの騎行」

スーパーアナログ 76/45
DOR-120
「辛い別れ」
アン・マレー

厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0121
アンリ菅野
デジタル45
第20回記念

厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0122

ミュンシュ パリ管弦楽団
ベルリオーズ 幻想交響曲

スーパーアナログ45 2枚組
DOR-0123/4

カラヤン ベルリン・フィル
ドボルザーク 新世界

スーパーアナログ2枚組
DOR-0133/4

徳永二男 チゴイネルワイゼン

30cm45回転76cmマスター
DOR-144/145
秋本奈緒美 76/45

厚手重量盤
30cm45回転76cmマスター
DOR-0146
地球よ廻れ
西島 三重子
ダイレクト・カット
厚手重量盤
30cm45回転
DOR-0161
第一家電30周年記念
バイノーラル45

当時人気のバイノーラル方式のチェックレコード。東芝の企画・演出によるもの。30cm45回転、「ジャンボ・シングル」とも呼ばれました。
●DAM推進委員会協力
ARX-1003
バイノーラル・コンテスト
優秀8作品を収録
指名競作による選考という方法で、
55作品から選ばれ収録された。
自分の懐かしい作品も収録されている。*
●DAM推進委員会協力
ARX-1005


かたづけものをしたら見つかりました
追加します。

2010.8.21
 「サマータイム」山本剛
30cm45回転厚プレス盤
PCM VS ダイレクト
第10回記念 シングルジャケット
DOR-0043
「ロマンス」徳永二男
ガラス原盤精密カッティング
2倍幅76cmマスター
500枚限定盤
DOR-0147
 「スペイン奇相曲」サヴァリッシュ
スーパーアナログ45 2枚組
海外初録音。
ガラス原盤、ヴァンテンハル改造ヘッド
高品質材使用
厚手重量盤
第一家電創立30周年
ROD-0159〜0160
「フィメールボーカル」倍賞千恵子/伊東ゆかり/ザ・ピーナッツ、岸洋子 
スーパーアナログディスク
オリジナルアナログレコーディング
超重量盤、高品質材使用(180g)
DOR-0171
 「四季」ミュンヒンガー
スーパーアナログディスク
オリジナルアナログレコーディング
超重量盤、高品質材使用(180g)
レコード芸術推薦
カールミュンヒンガー追悼盤
DOR-0172
下4枚は未開封(未使用)で見つかりました。


かたづけをしていて
テープもあったことが判りました。

 DAMの録音コンテストの入賞作品を収録したもののようです。

人気のあった女性ボーカルを集めたもので内容はレコードとはことなるものでした。 






*当時、こうした生録コンテストなどが盛んで、自分はFM東京や
販売店、メーカーなどいくつかのコンテストですでに入賞していました。
そんなレコードなども残っていますのでどこかに掲示しましょう。

番外篇

あの頃のコンテストとレコード、そして余談など

 1974年頃より、シンセサイザーなど電子楽器の自作をはじめまし
た。その自作のシンセなどを使って、曲を作り、コンテストに応募し
ていました。
 オーディオ・ユニオン録音コンテスト
 ローランド・シンセサイザー録音コンテスト
 ソニー生録コンテスト
 バイノーラル録音コンテスト

 以上は、録音をしたもので競うものですが、
オーディオを設計・製作したもので競った、
週刊FMスピーカーコンテスト

電子楽器のアイデアのローランドアイデアコンテスト、

オーディオの論文で競った、
集英社や小学館のコンテストもありました。


その中で記録・記憶のあるものをご紹介しましょう。


 東芝と第一家電がタイアップで行った「バイノーラルコンテスト」の
入選作を収録したレコードです。1976年ころのものでしょうか。
 中に作品の解説がありますが2ページほど自分の作品の割いて
貰うという、大変申し訳ないということをしてしまっています。



 





 1976年前後当時、シンセサイザーの自作を行っておりまして、そ
のシンセサイザーを使った音楽なども発表しておりました。その一
部はコンテストに出し、入賞するとレコードになる・・・ということで残
っています。


 一番最初に入賞したのは、オーディオユニオンの生録コンテスト
で、現代音楽の「テープコンポジション」という音楽のコラージュのよ
うな手法で作られたものでした。手法は難しいですが、曲想はピン
クフロイドとニューミュージックが合体したような結構ミーハーなもの
でした。

 入賞し、たしか、お茶の水の山の上ホテルのホールで発表会が
あって、呼ばれた記憶があります。
 のちにに結果をFM東京で放送、荻昌弘さんの講評がありました。
内容というより、圧倒的な制作データがついていた・・・ということだ
と思います。荻さんはこれが譜面でしょうか、音楽・ストーリーとして
は分かりやすいというようなことをおっしゃってくださいました。お店
の商品券が賞品で、エアチェック用のタイマーを取り換えたと思い
ます。

 最初の作品はオープンテープを逆回し、可変速などして効果をか
けたものでしたが、その後自作シンセサイザーやエフェクターも揃っ
て少しまともなサウンドが出るようになりました。賞状はなく、テープ
リール型の掛け時計にテプラの入賞名がついており、いまだに実
家のどこかの壁にかかっているのではないでしょうか。

 そのころ、応募入賞したのが、バイノーラル録音コンテストでし
た。第一家電の方が取材に来たことを思い出します。これが詳しく
レコードの説明が乗りました。今では考えられませんが住所まで出
ており、それをもとにシンセザイザーが作りたいと手紙を貰いまし
た。それは都内の中学生で、結局立派なシンセサイザーを完成。
彼は高校生になって、シンセサイザーの情報交換クラブを作り、コ
ンテストに応募して入賞もしました。ローランドが機関紙「ワウワウ」
を出した頃の話ではないでしょうか。

 コンテストとしてはSONYの生録コンテスト、これは上位ではなかっ
たので、レコードなどにはなりませんでしたが、週刊FMの広告で発
表され、名前が出ていることを数年前入手した雑誌で発見しまし
た。

 ローランドのアイデアコンテストは入賞者が存在しないということで
連絡を貰いましたが、内容から賞品として、ドクタービートを貰いま
した。週刊FMのスピーカーコンテストでは長岡鉄男さんと二人で編
集部の試聴室で音を聞いたj記憶があるので、やはり賞を貰ったの
でしょう。それより、試聴の緊張の雰囲気が鮮明です。長岡さんか
らは賞賛はなかったですが、温かい言葉を頂きました。

 ビクターの論文コンテストでは、音場測定の機器をいただきました
がこれも賞品ばかりでどんなものだったのかの記憶がありません。

 そのほかにもいろいろあって、入賞したものはレコードや賞品に
なって現在に至っていますが、言わばコンテスト荒らしであった訳で
オーディオメーカーに入社する際にはきっと賞罰として書いたのでし
ょうが、当時の企業にとっては面倒な人間であったのではないでし
ょうか。

 最初の会社ではオーディオの設計させて貰えるわけでもなく、ライ
ンの指導をさせるという豪華な人事でした。設計者の卵たちは当時
の国立一期校の有名研究室の推薦入学者で、コンデンサーの種
類も抵抗のカラーコードも知らない・・・という人たち、半田付け、電
気いじりやオーディオの自作などとは無縁の人たちでした。
 でもそれがあの頃の余裕のある会社というものであって、大変良
い勉強になりました。

 確かに、そんな方々を入社早々ラインの指導に入れても、馬鹿にさ
れるだけで、1,2年やってもまず指導はできなかったでしょう。
 父の「石の上にも3年」の言葉どおり、生産や製造について十分
知って、退社、そのころは雑誌で設計・製作・解説記事を書いてお
りました。製造部の人間が余暇で書いた記事で、同じ会社の設計
者は勉強していたということになります。

 それからはクリエイティブな仕事をして行くという道を選んでいます
が、その原点はあのコンテストの応募とレコードになるというあの喜
びであったと思います
 
 (余談になりますが、いくつかの会社に入って今にいたりますが、自
分が働いていたころの会社は元気でしたが、今新聞などを拝見す
るといずれも大変な苦境にたっているようです。いったい何があっ
たのか私は知る立場にありませんが、それが企業というものなのだ
と思います。)

現代思想07 特集「考現学とはなにか」
音の採集(オーディオユニオン録音コンテストに見る1970年代録音文化研究)金子 智太郎
 取材に伴いお話したことなどでサイト更新 2019年




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る