いろいろやってきました。
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
60年代 懐かしいの宝箱 番外編

1975年頃、生録ブームがありました。
70年代ので番外編でお許しを。

 司会は、オーディオ評論家の斉藤弘嗣さん。皆さんこんなに沢山のオープンデッキを担いで集まったのです。演奏は北村英二さん他、ムーンライトセレナーデがなったとたん、ブレーカーが落ちました。


 乱立するマイク。これでも全員が立ててた訳ではな
い。代表マイクからラインで貰う人も多かったです。
このラインにはパワーアンプで分配しました


 マスタフォンはビブラフォンの増田一郎さんが創設した録音クラブでし
た。デパートとの協賛などで録音会を実施。デパートが新宿ということもあ
ったのかヤマノホールなどが使われました。




この時に録音したもののようです。自分はナカミチのDT-550を使っていました。
テープを見ると
・ウーヘルの録音会
・小田急の生録会
・マスタフォンの録音会
があります。

このほか10インチのオープンで録音したものもあったはずです。

丁度その当時の家の画像が残っていました。
1975〜1979年頃の画像です。

オーディオでもいろいろ作りました。

 35年前使用していたスピーカー群です。
 右からコーラルのフラット6を2個入りの自作バ
スレフ箱。センタードームからコーコー言う音が
したが、専門誌の評判は良かった。すぐにコー
ン紙が黄色なりました。
 隣の上はフォスターのG-11。これは103SRが2
個入りの完成品。薄いスピーカー箱のため背圧
がコーン紙にあたり安っぽい音がしましたが専
門誌の評価は高かったです。4チャンネルのリ
アにはぴたりの形大きさ。
 下は、山水SP-2002。これも評判のスピーカー
で3ウェイ5スピーカー。ドームツィターは2個で
能率を稼ぎ、スコーカーは大きさの違うコーンが
2個で干渉を抑えてました。これは効果があった
と思います。並列のいやな鳴りがない。タンバリ
ンやトライアングルの高音は冴えましたが、シン
バルの切れは悪かったです。後半はマルチアン
プ(バイ・アンプ)で鳴らしてました。
 左、アルティックA-7を半分くらいにした自作ミ
ニ7.ホーン部分は合板を曲げ、内部にコンクリ
ートを流し混み。後年、本物のA-7を触ったらホ
ーン部はぼこぼこ鳴って驚きました。ユニットは
パイオニアの20cmウーハー。このユニットはホ
ーンに全く向いてなかったです。ということで格
好ばかり全然良いはしなかったですが格好は凄
かった。上のホーンはパイオニア製。これもマル
チアンプで鳴らしてました。
 この後、アルティックのウーハー&JBLのホー
ンで現在のシステムのベースになります。

 プレーヤーは自作。合板サンドウィッチで砂入り、コンクリート流し込み
袴。ツィンアームは軽量針圧用のグレースG-860と重量用のテクニカAT-
1501。両方ロングタイプ。モーターは無線と実験のレポートで脅威のデー
タを出したJLT-77。しかしこれは非力のモーターだったです。でも未だに
健在という長命という意外な結果。右手はトリオのチューナーKT-7000、
エアチェックは生録と兼用のカセットデッキ、中道DT-550。真ん中奥のク
リーナーの背後は真空管の自作プリ。これはSRPPでしたがカンカン良く
球がなりました。その上のG-11の隣はEL−34シングル自作管球パワー
アンプ。良く見るとプレーヤーの下にトリオのアンプKA-6000が見えます。

これは、録音系のシステム
下は自作のミキサー12インの4グループアウト。デ
ッキ左はサンパチ・ツートラのパイオニアRT-2022。
これがステップアップして4チャンネルまで行くという
面白い構成だけどしませんでした。奥はティアック
の38cm4チャンネルの30−4。マルチトラッカー
です。手前の茶色のカバンはローランドのシーケン
サーのソフトケースです。知ってる人懐かしい。何
故茶色かも後年知りました。

上に詰まれるラックのアンプ群は上から1Uの
DCプリ(マークレビンソン風デザイン)、2UのDC
のヘッドフォンアンプ、その下がJVCのSEA-50。

ぶんぶん廻るのはソニーのデッキ。19センチの10インチ。TC-
7650。左下にティアックA-2300が見えてます。右はソニーのアンプの
デザインに似たMOS-FET出力のDCプリ。右のアンプ群は松下の4c
hデコーダーSH3400、SEAの右となりはオンキョーのパワーアンプイ
ンテグラ931、その隣が自作のチャンネルデバイダー

 手前のスピーカーユニットはダイヤトーンP−61
0B。プレーヤーの上は測定器群。オシロスコー
プ、ミリバル、ファンジェネ、低歪率発信器、歪率
計、アッテネータ、周波数カウンター&残響計。な
ど。
30年前は、こんな環境でオーディオの製作をやっ
ていました。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る