d

いろいろやってきました2
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 いわゆるオーディオファン、オーディオマニアと一番違ったのはやはり自分が電子楽器
のエンジニアになった・・・ということと思っています。ある時期のオーディオと言えば[原
音再生」というのがありました。自分でその原音の前になる楽器の音を作る、知るとなる
と・・・
 その道を作れたのには、いろいろな条件と偶然があったので一言で言うのは難しいの
ですが、その1つには70年代中盤の大学時代の日々は大きく影響していると思ってい
ます。

 大学の選択にはすでに進路を決めていたので音響工学ができること、それも専門でと
なると九州にある専門的な国立大、東京の電気の専門国大、私立なら音響の設備を持
つW大学、M工大と言ったところでした。その1つに入れ、そしてその大学には音響の専
門課程に進む前に、課外活動として音響室や測定器などの使える音響研究会があった
訳です。そこで先輩や友人、そして後輩に恵まれ、そしてその活動で出合ったいろいろ
な事象が大きく影響していると思います。その順を追っての記述は1つの小説になっても
不思議ないくらいなのですが、読む方にとっては冗長かとも思いますのでその中で音楽
との接点を拾うことにしましよう。

 エアチェック→生録というながれで、テレコとマイク、そしてミキサーと機材は持ておりま
した。そのため、大学の音楽サークルから記録録音を頼まれる・・・そこでクラブの中で
録音PA班を作りました。

 スタッフ弁当や謝礼でそんなことをやってました。クラブの合唱団の先輩のコンサート、
女子大の音楽クラブのコンサート、女子大の学園祭のPA。コンサートはマンドリン、ハワ
イアン、フォーク、ジャズ・・・いろいろありました。

 そんな音響関係を実地で勉強していた訳で、今思い出すといろいろなシーンが蘇って
きます。
 

あの頃の楽しみ〜ショールームまわり、オーディオブームでの思い出
 (1960年代でなく1970年代の話題で恐縮ですが。)

 お金はなく、時間はありました。バイトもしましたが、得たお金は皆オーディオやその材料に消えて行きまし
た。世はオーディオ・ブームだったのです。

 それ以前は、カタログ集めでしたね。雑誌の広告を見て、あまった年賀状で資料請求をするのです。送られて
きたカタログを大切にバインダーにしまったものでした。

 そして、お金のない僕たちにぴったりだったのが、オーディオ・メーカーのショールームまわりだったのです。

 1975年前後になりますが、実際に行ったショールームなどを思い出してみましょう。(写真は1977年頃)

日立
銀座2丁目
 日立はLoD(ローディー)ブランドでがんば
っていました。マニアならHS-500 、ASW、3
ヘッドのカセットも記憶にあるはず。大きな
会社なのでしっかりした研究・研究所があっ
て凄かったのですが、FM番組サウンドイン
ナウでラジカセのパディスコが有名。すぎや
まこういち先生の番組でしたが西銀座のL0D
プラザから中継をやり、なかなか華々しい。
やはりオーディオブームだったんですね
JVC
高田馬場
 ビクターにはニッパーズ銀座もありましたが、やはり高田馬場のビッグボックス。小田急線の林間にオーディオの研究所があって、犬のマークの伝統とやはりしっかりした研究で支えられていました。ビッグボックスはそうした地味な流れではなく、イベント広場としての位置づけなのか、喧騒な感じ場所であったと思います。当時はSX-3などスピーカーや、SEA(グライコの走り)などに人気がありました。
東芝
銀座7丁目
 東芝の大手の電気メーカーとして研究し技術を惜しみなく使って、ADRSなど独自の道を歩む会社でした。ブランドはオーレックス、銀座にショールームがありまして、試聴会に呼ばれて行きましたが、試聴感がなく、今となっては何製品だったのかも覚えていません。こんなところで音判るのかな?みたいな中途半端広場のような部屋でした。やはり東芝といえばICボストン。デバイスもやっている会社でしたので。
ソニー
銀座5丁目
 ソニーといえば、僕らに買えるのはテープくらい。昔は本当に高級ブランドだたんですよ。学生で、ニコンのカメラや、ソニーのアンプを持っていたら、どこのお坊ちゃん?というそんな時代もあった訳です。ソニーはESレビューという機関紙を出していまして、愛読をしてました。しかしその中で展開された調整用の発信器の製作記事。あれはいったいどういう企画だったのか。カセットが人気の頃には結構大衆的になりましたが。
フォスター
猿楽町
 スピーカー・メーカーとしては10cmの103というシリーズの中でシグマというモデルが人気だったのは60年代。その後、スピーカーの自作ブームは密閉からバスレフへ、そしてバックロードへと、雑誌を中心に展開しましたが、その牽引役はフォスターの20cm。長岡鉄男さんの果たした役割は大きかったと思います。今でもこの会社はユニットを出していますが、エッジレスは変ってましたが小型中心に専念したところが良かったのかも。
コーラル
外神田
 60年代のフラット6、ベーター8など、白い(実際はクリーム色?)コーン紙のスピーカーが人気でしたが、各種ユニットもがんばってやってました。その後、アンプなど他にも手を出して失敗したとも言われています。スピーカーシステムもありましたが、ユニットほどの人気はなかったのは不思議。安のにユニット数は非常に多かったのはさすがスピーカーメーカーでしたが。
松下
銀座5丁目
松下(パナソニック)はテクにクスブランドでしたので、テクニクス銀座。結構大きかった。スピーカーは変わったものリニアフェーズやいろいろありました。古くは5HH17というスピーカーユニットのヒットがあったり。ミュージックシンセサイザーまでもやりました。テクニトーンという電子オルガンをやってましたので、今考えると不思議はないのですが。そんな頃、取材をした記憶があります。
トリオ
丸の内
 ケンウッドは当時、トリオ。確か60年代は渋谷の神南にあったと思います。中学時代の話。友人と夏休みに行って、休みだった・・・そんな記憶がありますが、今思えば、お盆であったのでしょう。アンプ、チューナーは人気で、ATKシリーズ、KAのアンプ、KTのチューナーには人気があり、自分も愛用しました。その後、ケンウッドになりましたが、春日無線で、通信機、測定器もやっていた会社です。
パイオニア
目黒区目黒
パイオニアは目黒の本社近くにありました。確か1Fのときもあったような。30年前に社員だった時代もありますが、レーザーディスクやCATV、半導体に手を出しましたが成功したのはレーザーディスクでしたが、カーオーディオの成功もありました。ラジカセは失敗。ラジオを作ったり、その前はテレビ、いろいろやった会社でもあります。スピーカーメーカーが総合メーカーになったのですからオーディオブームで飛躍した会社かもしれません。
山水
西新宿
 山水はトランスの会社ではありましたがラックスほどの人気があったわけではありません。黒いアンプは人気でした。
 西新宿の明宝ビルの1Fにあって、自分はたまり場としてました。ここでJBLの音を聞いて、本物・・・ってと思ったものです。おそらくここで聞かなければ違った人生があったかも。少しオーバーかもしれませんが、考え方は変わりました。同じビルには「そよかぜ」という喫茶店があり、カレーが美味しかった・・
その他のメーカー
ヤマハ銀座6丁目、スタックス雑司が谷、YL外神田、オンキョー外神田、サンヨー(オットー)本郷、
三菱(ダイヤトーン)銀座5丁目、シャープ(オプトニカ)、アイワ外神田。

 山水のショールームは懐かしいです。学生時代はこの奥にあった、スタジオを借りてクラブの発表会をやりま
した。そんな貴重な写真が残っています。お客さんがまばらですが、これは確かリハーサルか打ち合わせの時
でしょう。(1976年頃の画像)


 自分の大学の名前は有名ではありませんでしたが、関東の有名どころの大学を束ねて「学生オーディオ連
合」という団体を作り、日本オーディオを協会と交渉をして、オーディオフェアに出展したのはやはりクラブの先
輩たちのちからです。それにしてもそんなオーディオブームだったんですね。記憶は不確かですが賛同して参加
したのは早慶、中央、明治、東海、芝浦工大・・・。どこもオーディオ系のクラブがあった、そんな時代だったので
す。

 そんながんばっていたクラブの研究発表会の資料が出て参りました。
この発表会に、西新宿の山水のショールームもお借りしたのでした。1975年のことです。
 第1回は、パワーアンプの試聴会でした。自分大学の2年
だったのでしょう。
 この頃はいろいろなタイプのアンプがあったのでそれを聞
きくらべよう・・・という企画だったと思います。真空管出力ト
ランス付き(211シングル)、真空管OTL(6336A)、トラン
ジスタOTL(金田式DCアンプ)、トランジスタ出力トランス付き
(山水製)、FETアンプ(山水製)
 これだけ違えば、当然音は違うのは歴然であって、アンプ
ごとにソース決めて、音楽鑑賞的な内容するはずが、始ま
ったら、違いや差を聴きたいという話なって、曲中のでA/B
切り替えになった記憶があります。
 というのもこの第1回で司会をやらして貰いましたので。そ
の司会をごいっしょしたのは渋谷にあるA女子短大の放送
研究会の子でした。本番前の発声練習で驚きました。
 その時のQシートが出てきました。MC台本はなかったと思います。前の年の秋、学園祭でクラブのオーディオ
喫茶出店で、1日半ぶっ続けで、台本なしのDJ(当時のディージェー)をやったので、それを買われ、任されたの
かもしれません。
 当時の資料裏には先輩の字で本番中に渡された資料に駄目出しが書かれています。次回へとか。当時はう
るさい先輩と思いましたが、自分より1,2才上ながら、結構今読んでもまともなことが書かれています。
 それはイベントの基本で、クラブの活動だったので準備は結構きびしくやったのですが、緊急対応の命令系
統、進行や主管ははっきりしてなかったということです。まあ2年で司会であった自分に言われても仕方のない
話なのですが。
 この回には、思い出があって、客席の中央に坊主頭の中年の男性がいて、先輩に「あの人、長岡さんで
は?」「人違いだよ・・・」という返事が。
 その2年後、週刊FMの企画で自作スピーカーを長岡鉄男先生に聞いて頂く機会があって2時間ほど、編集部
の試聴室で先生と二人でごいっしょしました。あの時の話はしませんでしたが、長岡先生であったことを確信す
ることになりましたが、クラブのメンバーにはそんな話もしませんでしたので、先生の来場を仲間たちは未だに
知らないことでしょう。
 
 研究会の成功で第2回はカートリッジの試聴回をすることとなりました。1回目の司会の経験からか、2回目は
システムや進行をまかされて、渉外担当と品川にあったグレースにカートリッジを借りに行ったり、見せ方、聞か
せ方、台本などを担当しました。
 しかし、2回目は同学年の司会担当であっため、先輩と相談して練ったせっかくの台本も読んでもらず、クラブ
の難しさ、あらためて価値観や意識の違いを認識することになりました。
 第2回は、グレースのF-8、F-9の各タイプ(C,D,L,M,Pなど)を聞き比べる・・・という第1回を裏返したような違い
を聞き比べる催しであったと思います。
 結果をあまり覚えていないのも、せっかくの内容のお膳立て準備もの進行や演出とは違うものとなり、表面は
とりあえずうまく終わったということなのかもしれません。1回目のような反省や先輩の指摘もなく、そのためか
その後の研究会の運営はさらに難しいものになって行きました。

 そんな中で、価値観の違いをまとめ、まとまるということより、価値観の同じもので研究・勉強しようということでPA録音班を結成しました。学内外のライブ・イベントのPAや録音をやるものです。学内では、マンドリン、コーラス、JAZZ、フォークなど。学外は女子大の学園祭、ダンパ、コーラス、フォーク、お琴・・・いろいろやりました。多いときは1週に複数以上あったことも。さらに学校からはなれてプライベートのバンドのクリスマスパーティーや、デビュー前のバンドのコンサートなど、スタッフ弁当や打ち上げの飲み会参加でOKでやってました。
 その1つですが、パンフレットが残っています。あの頃、ライブ聴いたオリジナルもコピーもPAや収録の本番で聞いたものは今でも懐かしいですね。曲で言えば、チューリップ、オフコース、アリス、陽水、泉谷、海外では、CCR、アメリカ、ドゥビー、キャロルキング、カーリーサイモン、アルスチアート・・・コピーのアレンジも思い出したりもします。

 学外に出るということは同世代ながら、いろいろな違いを吸収できた訳で、裏方ながらあちこち女子大に出入
りするのは全く違った世界の体験でした。でもだから何があった訳でもありませんが。

 たまたま、用事だったのか自分は行かなかったダンパの音出しの依頼のあた学校は、数十年ぶりに再会した
女子が行ったという学校でした。もし、行っていたら彼女をそこで目撃したのかもしれません。しかし、思うのは
それで何が変わることもないことで、ただ、彼女がどんな大学生であったのか見たかった気持ちはあります。

 自分は意外にもクラブ活動では結構いろいろなことがあって、その後は先輩の紹介でやった出版社での取材
や編集で知った世界、社会人の断片ふれていたことに比べ、ずっと華やかな学生生活謳歌していると思ってい
た彼女はごく普通の生活をしていた・・・と聞いたとき
 オーディオ・ブームという偶然がもたらせてくれた様々な事象が以後の自分の糧になったことをあらためて恵
まれていたと感じたものです。

 それにしても、在職時にイベントの司会などやったのは30年前のクラブ活動のイベントが発端なのかもしれません。(会社のイベントのページにリンクをかけていましたが、いつのまにかにイベントページ削除されていました。)

更新2016.6

学園祭での音出機材(1975年頃)

 大学は音響をやりたくて選択したのですが、クラブ活動でそうしたことができることは入ってから知りました。秋の学園祭ではクラブでとまり込み(入学翌年からは禁止)で準備したのですが、所有のオーディオ機材を持ち込みレコードをかける・・・というものが基本でした。1974年か1975年と思われる写真が残っていました。
 
昔クラブに所属した方が見れば、所有の先輩の顔が浮かんだりするでしょう。スピーカは個性豊かです。フォステクスFE203 のバックロードホーン、クライスラー、JBLD130+075、山水LE8T、FE103バックロード、ダイヤトーン610P平面バッフルの顔ぶれ。デッキはオープンが多いです。後列アンプの奥は211のシングルアンプでしょう。
 
 しっかり、この時の機材リストが手書きで残ってました・・・これでも全部ではなさそうです。

当時の写真は他にもいろいろ出てきていて、クラブでスピーカを工作しているもの、イベント冒頭であいさつをしているところなど。しかしこれは先輩・同期の個人中心にした写真なので公開はやめました。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る