1960年代以前の少年雑誌について
●戦後少年雑誌の黎明期(1954年頃まで)
冒険活劇文庫(後に「少年画報」)、漫画少年(学童社)、少年クラブ(講談社)、少年(光文社)、野球少年(芳文社)、
痛快ブック(芳文社)、おもしろブック(集英社)、冒険王(秋田書店)などが乱立する。
まだ、絵物語や、少年小説が中心だった。これもテレビ放送以前のラジオの時代・文化が背景となっているというの
が私見。
■チャンバラブームと雑誌
チャンバラはまさに日本の伝統文化と思いますので流行りすたりというのもおかしいのですが、映画などでは1つの分
野で、1953年頃は小説なども含めブームだったと言われています。
当然漫画雑誌でもと思うのですが。やはり筆頭にあがる作品は「少年画報」に連載された「赤胴鈴之助」で、登場は
1954年8月号。
漫画ファンには有名な初回の福井英一から武内つなよしへのバトンタッチ、初の漫画の番組化で1957年ラジオ番組
(ラジオ東京:現TBS)、またテレビ番組、そして映画化までされた。キャストには吉永小百合、藤田弓子などもいて、語
り手は当時中学生の山東昭子が担当した。
テーマソングもヒット、少年画報社では楽譜を印刷、単行本も1959年まで発行する人気となった。
風小僧(少年画報=植木金矢・画)、白馬童子(少年画報=南村喬之・画、冒険王=一峰大二・画)、いずれも山城
新伍の出演のテレビ作品(1959年、1960年NET)
『天馬天平』(少年画報=堀江卓)、『矢車剣之助』(少年=堀江卓)いずれもテレビでドラマ化。
■勧善懲悪・超人もの漫画の流行
1958-1960年は「正義の味方」ブームでもありました。これは60年代前半にも影響するところです。
『少年画報』 |
『ビリーバック』(河島光広)『まぼろし探偵』(桑田次郎)
『スーパーマン』(ナショナル・コミックス社版/吉田竜夫)
『Xマン」(桑田次郎) |
『少年クラブ』 |
『月光仮面』(川内康範・作/桑田次郎・画) |
『日の丸』 |
『ベビー・テック』(桑田次郎) |
『漫画王』 |
『黒わし少年」(桑田次郎) |
『おもしろブック』 |
『アポロの騎士』(川内康範・作/益子かつみ・画) |
『冒険王』 |
『アラーの使者』(川内康範・作/九里一平・画) |
『少年』 |
『鉄腕アトム』(手塚治虫)、『鉄人28号』(横山光輝)
『シルバークロス』(藤子不二雄)、『海底人8823』(黒沢健・作/九里一平・画) |
『ぼくら』 |
『七色仮面』(川内康範・作/一峰大二・画)、
『ナショナルキッド』(貴瀬川実・作/一峰大二・画)、『少年ジェット』(武内つなよし) |
テレビドラマで人気だったのが、『まぽろし探偵』『月光仮面』『七色仮面』『ナショナルキッド』『少年ジェット』
詳しくは60年代のテレビ番組もごらんください。
■少年週刊誌の登場
そして1959年3月、「少年サンデー」(小学館)「少年マガジン」(講談社)が発刊されます。週刊誌という時代に合った
企画で次第に力を増して認知されて行きます。1960年代に向けて、子供たちの生活も加速化し、周囲の情報や変化も
増え、特にテレビ番組が週で回を重ねると言ったところにあったということもあります。
1960年代の少年雑誌について
こうして、ほんの一部の表紙ですが、見るだけで、あの当時が蘇ってくるのは全く不思議です。
■月刊誌の衰退
2週刊誌が飛躍した1961-1963年、週刊誌5誌となった1968、9年頃の影響は大きかったようで、
月刊誌は60年代に入ってと、また60年代末前後に廃刊になったものが多いようです。
書名 |
出版社 |
廃刊時期 |
野球少年 |
芙蓉書房 |
1961年1月 |
痛快ブック |
芳文社 |
1961年2月 |
少年クラブ |
講談社 |
1962年12月 |
少女クラブ |
講談社 |
1962年12月 |
幼年ブック
→日の丸 |
集英社 |
1963年2月 |
少女ブック |
集英社 |
1963年5月 |
少年 |
光文社 |
1968年3月 |
おもしろブック
→少年ブック |
集英社 |
1969年4月 |
ぼくら |
講談社 |
1969年10月 |
まんが王 |
秋田書店 |
1971年6月 |
少年画報 |
少年画報社 |
1971年6月 |
冒険王 |
秋田書店 |
1983年4月 |
■戦争ものの流行
1961年〜1964年ころにかけて戦争をテーマとした漫画が氾濫し、戦争メカの知識を満載した図解なども巻頭を飾
った。
『O戦太郎』(辻なおき/『少年画報』)
『大空のちかい』(九里一平/『少年サンデー』)
『ゼロ戦レッド』(貝塚ひろし/『冒険王』)
『空の3軍曹』(わちさんぺい/『少年』)
『燃えろ南十字星』(松本あきら/『日の丸』)
『紫電改のタカ」(ちぱてつや/『少年マガジン』)
『ゼロ戦No.1』(一峰大二/『まんが王』)
さらに、読みきりを含めれば大変な数になる。そして、本来戦争ものとは思われないものまでにも、その影響を見つ
けることができる。
■月刊から週刊へ。第三の週刊誌「少年キング」の登場
1962年頃より少年週刊誌の力は連載漫画の人気そして巻頭の図解で子供たちの共感をつかんで行く。当初は
「少年マガジン」が一歩前を行っていたというのが、僕ら小漫画博士たちの意見であった。「少年マガジン」は「ちかい
の魔球」「チャンピオン太」などスポーツ漫画で人気であった。「少年サンデー」が人気となって行くのは「伊賀の影丸」
そしてギャング漫画の「おそ松くん」「オバケのQ太郎」そして「サブマリン707」と人気漫画を続発させて行く。
そうすると「少年マガジン」も負けずに「紫電改のタカ」「8マン」などのヒット作を出し。さらに「少年サンデー」からは
「W3」(初回だけ少年マガジン!)「冒険ガボテン島」「スーパージェッター」が出るなど両者の競争の中で月刊誌は時代
の変化について行けなかった。月刊誌の魅力であった付録についても時代は紙からプラスチックへへ、メカから電子
へと興味が変わる流れで見ることもできる。(1964年頃より、学研の科学の付録にはプラスチックやラジオの付録が付
き、鉱石や貝殻など標本がついた。)
その中で。1963年満を持して少年画報社より発刊されたのが「少年キング」。
表紙から判るように戦争メカものの詳細、漫画の全編に戦争・SFなどが多く、好みが分かれました。
|