懐かしの小さな世界14
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
更新2008.1.20

なつかしの家電コレクション
〜松下電器歴史館編〜
家電素材をリサイクルした本物志向フィギュア

懐かしい家電がタカラよりミニチュア化


白黒テレビ(17K-531)1952年発売
国産第一号の白黒テレビ

1954年生まれの自分はさすがにリアルタイムでは知り
ませんが、後年ホテルのロビーでこのタイプを見たこと
があります。
発売当時29万円。国電の初乗りが10円の当時の話
です。



電気冷蔵庫(NR−351)1953年発売

13万円。大学卒の初年度年収が8〜10万円でした。
まだスタイルは米国製のイメージが強いです。99リット
ル。


噴流式電気洗濯機(MW-303)1954年発売

手回しハンドルのしぼり機能付き。横下のダイアルは
タイマー。洗濯容量1.5kg。3万円。


電気自動炊飯器SR-18

4500円。1.8リットル。1959年。朝ごはんの準備で日本の朝を画期的に変えた電化製品。



6石トランジスタラジオ「パナペット」R-8

4千円。1963年発売。
ご覧のように蓋を開けるとシガレットケースに。こんな構造は発熱する真空管式のラジオでは考えられないことであった訳です。1機種で100万台を売ったヒット商品。


超音響ステレオ[飛鳥」SE-200

125000円 1964年発売。
電蓄からステレオへ。和風のデザイン、そして愛称は当時の流行。若者はこんなステレオで橋幸男や舟木一夫を聞くのを夢見ていたのです。

こんなものまでミニチュア化。ブームのおかげです。
でも残念なのはスケールの考え方が無かったことです。
ステレオは約1/16、電気炊飯器約1/5と言った具合。
 家電が「神器」だったころ

 白黒テレビ、掃除機、洗濯機が「3種の神器」と呼ばれたのが昭和30年代。白もの家電が宝ものであったころ。秋葉原はそんな家電の現金安売りで全国でも有名な場所でもあった。高額商品だけに月賦があたり前であった時代のこと。今は秋葉原は家電でも白物でもない場所になっています。
 1955年の週刊朝日の記事では、家電製品で日本の家庭を7階級に分けている

第一階級 テレビと掃除機
第二階級 冷蔵庫
第三階級 掃除機
・・・
最下級は電灯のみ。アイロン、トースターなどが下の階級から加わる。

・洗濯機 1953年三洋電機が他社半額を出し爆発ヒット
・炊飯器 1955年東芝が発売4年で1235万台を売る。主婦の睡眠時間が1時間増えた。
・冷蔵庫 冷凍食品・アイスクリームの普及で売上を伸ばす
・テレビ 皇太子結婚の1959年で爆発的普及

  1958年  1965年 
 白黒テレビ  16% 90% 
 洗濯機  25% 69% 
 冷蔵庫  3% 51% 

 60年代後半の3種の神器はカラーテレビ、クーラー、乗用車の3C。こうした生活の向上も1973年の第一次オイルショックまで。

 確かに思い起こしてみると我が家に白黒テレビが来たのは1959年。しかし小さな子供だったせいかラジオ番組でも結構楽しく待ったけれど。しかしそれまでで、テレビになれば一気に世界は広がっていきました。炊飯器も、電気冷蔵庫、電気掃除機やはりこのころでした。
 我が家がカラーテレビになったのは1972年だったでしょうか。家を新築してでした。

 家電の3種の神器の起源ははっきりしないが「神武景気」から「神器」が連想されたという話。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る