懐かしの小さな世界
 60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

懐かしい風物・アイテム ミニチュア博物館

60年代 懐かしの宝箱

 既製品ではありますが、懐かしい昔を偲べる、ミニチュアを紹介いたします。

●ぼくの小学校シリーズ
 (バンダイのガシャポン 2003〜2004年)
 全てが懐かしい昔のアイテムではありませんが、素材として、またここが違う!というアイデアを出
すヒントとして活用ができます。

 ■ぼくの小学校 1時間目 登校・教室・音楽室・図工室・体育館・運動場

 ■ぼくの小学校 2時間目 教室・給食・観察・理科室・運動場

 ■ぼくの小学校 3時間目 自由研究・プール・教室・昆虫採集・先生・書道・運動会

 ■ぼくの小学校 4時間目 教室・音楽室・算数・給食・理科室・運動場・掃除

 ■ぼくの小学校 5時間目 教室・理科室・音楽・入学式・文房具・卒業式

 ■ぼくの小学校 6時間目 音楽室・理科室・家庭科・算数・給食・廊下

●ユージンの駄菓子屋さんシリーズ バックや携帯に付けて可愛い

 ■あの日の駄菓子屋さんのおもちゃ

 ■あの日の駄菓子コレクションその弐

 ■あの日の駄菓子コレクションその参

昭和の町並みミニモデル(タカラ 2004年)
 ノスタルジックな町並みをブラっと散策

昭和の風物詩「屋台」(エポック社)

タイムスリップグリコ 懐かしいの20世紀 第1弾

タイムスリップグリコ 懐かしいの20世紀 第2弾

●タイムスリップグリコ 懐かしいの20世紀 第3弾

●タイムスリップグリコ 懐かしいの20世紀 第4弾

「ハンドメイドクレイ観葉植物」

●タイムスリップグリコ から「のりものシリーズ」 2007.6.30更新

●トミーテック 街並みコレクションから(第4弾、5弾) 2007.7.8更新

●トミーテック 街並みコレクションから(第1弾、2弾) 2007.12.24更新

●トミーテック ザ・カーコレクション 第一弾 2007.7.28更新

●トミーテック ザ・バスコレクション、ザ・トラックコレクション 2008.1.5更新

●60年代小さなヒーローたち 2007.8.5更新

●60年代小さなヒーローたち2 2007.9.9更新

●60年代小さな怪獣たち 2007.9.9更新

●60年代小さな怪獣とヒーローたち 2007.9.16更新

●60年代小さな国際救助隊 2007.9.16更新

●60年代小さなサンダーバード秘密基地 2007.9.17更新

●昭和の思い出家族 2008.1.14更新

●懐かしの蒸気機関車物語 2008.1.14更新

●なつかしの家電コレクション 2008.1.27更新

●学研 「科学と学習」ミニコレクションパート1&パート2 2008.1.27更新



●JASFD 日本の翼コレクション 2012.5.20更新

懐かしの小さな世界 番外篇 2008.1.27更新

 ぼくの小学校シリーズ
 小さいけれどとても良くできている。組み合わせてジオラマを作ってみたいものばかり。

■ぼくの小学校 1時間目(バンダイのガシャポン 2003年)
 パイプの机・イスはたぶん60年代の中ごろから60年代終わりではないでしょうか。
 ランドセルも僕らの頃(1960年代初頭)は、ワンタッチは少なかったのでは。ベルトがほとんど。色は
赤・黒。東京の小学校にはクラスで一人ピンクの女の子がいた。このランドセルは左の机よりずっとお
おきなスケールで作られています。中に文具が入れられるギミックの構成。
 このタイプの上履きになったのはいつだったか?その前は・・・というと記憶にない。右はピンクだ
が、女子は赤だったと思う。
 ピアニカ(Y社の商品名か?)は授業で使わなかった。赤・青のカスタネットの前は単一色もあったと
思う。縦笛は、茶色であったが、転校した自分だけ黒であった。
 絵の具の水入れはどうしていたのか?。パレットは最初金属製だったようにも思う。外側が黒、中が
白。絵の具がアイテムにないのはさびしい。当時はセットで12色くらい。自分は幼稚園で4色であっ
た。
 跳び箱。高学年は6段くらい、低学年は3、4段くらいまで。踏み切り板は、木にニス塗りで、賽の目
状に切り込みが入ったタイプであったと思う。このシリーズの秀逸なのは塗料・素材のつや・質でうまく
量感をコントロールしていることだろう。
 運動帽でツバを真上に立て通称ウルトラマンをやった世代は自分らが第一号であったと思ってい
る。初代ウルトラマンの放送が1966年であるから、その秋の運動会に小6であった自分らはきっと自
慢げに最上級生としてやったのだろう。これも紅白のリバーシブルであったから出来たということだ。
 理科実験。試験管たては懐かしい。石綿金網。これは健康被害にあわないのだろうか今ごろになっ
て心配。このアイテムの作り分けとしてアルコールランプが点火した状態も別パーツで付属する。自分
は小学生では丸底フラスコは使わなかった。もっぱら三角フラスコ。だったと思う。

■ぼくの小学校 2時間目(バンダイのガシャポン 2003年)
 パイプの机・イスに加え木のタイプも。たぶん60年代前半は木製二人用の机もあったと思う。
 60年代、先生方はこんなボールペンを使っていたかどうか?
 給食はカレーシチューですね。僕らの頃はプリンはなかったですね。低学年では脱脂粉乳ばかり、
牛乳は1964年くらいからでした。給食袋も懐かしい。
 理科室は顕微鏡です。プレパラートを対物レンズで割った人はいませんか。下から上に上げて行く
のでした。葉の気孔などを見たと思いますが、何倍くらいで見ていたのでしょうか。
 メスシリンダーに乳鉢、試験管。質感が出ています。
 運動場では、百葉箱、二宮金次郎像、ラジオ体操をする少年少女。こちらはスケールが違っていま
す。

■ぼくの小学校 3時間目(バンダイのガシャポン 2003年)
 夏休み特集です。ひまわりの観察・水やり。水泳バッグには水着・水泳帽・タオル。
 虫取り網は柄の竹の感じは良く出てます、虫カゴはプラタイプ。やはり、竹かごが雰囲気があります
ね。
 教壇に出席簿。これで叩かれたりしたのは昔の話ですね。
 習字セット。僕らの頃は木箱でしたね。
 アコーディオンは音楽室にあったと思いますが誰でも弾けるという訳ではありませんでした。運動会
の大玉ころがし。こちらは運動場なので、スケールが変わっています。

■ぼくの小学校 4時間目(バンダイのガシャポン 2003年)
 パイプイスですが、後ろにぞうきんがかかっています。
 算数セットは木製だったですね。丁度プラ製に変わる頃だったのかもしれません。親たちは記名が
大変だったようです。
 トライアングル、鈴、カスタネット(前出)は打楽器のベスト3でした。
 給食は、低学年ではコッペパンでした。
 理科実験は水上置換でしょうか。ほうきはこのタイプではなかったですね。
自分の場合は朝礼台は白色ではありませんでしたが、こんなl構造だったんですね。少年少女は「前
へならえ」です。

■ぼくの小学校 5時間目(バンダイのガシャポン 2003年
 化石と鉱物標本。石英、水晶、黄鉄鉱、方鉛鉱・・・そんな物だったでしょうか。こんな立派ではあり
ませんでしたが学研科学のふろくにも鉱物見本がありました。
 地球儀は学研の学習のふろくで作ったことがあります。星座早見盤は学研の科学の付録について
いました。
 鉄琴はだれでも叩けるものではありませんでした。音楽室の鉄筋は台が付いていました。
 安全カバー付きのランドセル。開閉ギミック付きです。文房具はオーソドックスなものですが、ノート
は昔ながらの大学ノートも良いですね。
 卒業祝いに饅頭は出ませんでしたが、創立●十周年では出ました。
 うわばき。そう色の付いたのは体育館ばきだったでしょうか・・・お稽古バックに安全帽。

■ぼくの小学校 6時間目(バンダイのガシャポン 2003年)
 この音楽室の机は知りません。
 上皿天秤。ボディーは青も覚えています。1g未満の分銅は金属板だったと思います。分銅は錆びる
ので手触ってはいけないのでした。
 磁石は覚えていますが、小学校で電圧計・電流計を見た覚えはありません。理科準備室の骸骨模
型は怖かった。内臓入りもあったと思います。
 裁縫セットは大きな筆箱のような入れ物で開閉はチャックでしたね。そろばんは家で布の入れ物を
作って貰ったと思います。
 小学6年(1966年)になると牛乳が増えました。脱脂粉乳はココアと紅茶味とかだった記憶が。消防
避難訓練は1ヶ月んび1回くらいあったのでしょうか。その時火災報知機は鳴ったのか?
 クラス札。小学校は1,2,3組で中学でA,B,Cになってずいぶん大人なった感じがしました。
このほか、特別教室篇もありますが、基本1〜6時間目の抜粋かと思います。またキャンペーンのプ
レミアとして教室を模した「おどうぐばこ」もあります。

■あの日の駄菓子屋さんのおもちゃ(ユージン)
 懐かしいアイテムが小さな飾りになった。
 飛び跳ねるカエル。自分は色の濃い方を記憶してます。ゴム製ですよね。遊び過ぎると足の関節から空気漏れして、まっすぐ飛ばなくなる・・・。剣玉ははまった方も。自分持ってなかった。いろいろ技があるんだけど。ヨーヨーはやりましたが。
 縄とびの縄は、60年代にカラフルなものになったのではないでしょうか。組み立て飛行機は丁度薄い発泡剤量が出てきて、それまでの竹ひごの模型工作に変わっていったように思います。
 銀玉ピストルは火薬の連発ピストルに変わって、ゴッゴを加熱したアイテムですね。画像ではワルサーP38 みたいですが、自分はモーゼルだったようにも思う。
 スーパーボール登場は60年代中ごろ?校舎の2階の窓から落として跳ね具合を見た方もいたのでは。引っ込むナイフは、少年月刊誌のふろくにもあったと思います。
■あの日の駄菓子コレクションその弐 
薄焼きせんべいとウメジャム。最近駅構内の催し物で発見した。真っ赤な色、懐かしい味。
駄菓子さんのガラスケースは懐かしいけれど、ふたはアルミだったかもしれない。お菓子屋のケース
は台形だった感じもする。
 自分の頃はコインチョコは、金貨だった。チョコはシガレット(ココアか)、チューブに入った液状チョ
コ。アイスはなんと言っても「ホームランバー」だったけれどカップのアイスもたまに食べた。このデザイ
ンも覚えているけど、赤、緑の丸をデザインしたのも懐かしい。
 
 ラムネ菓子の粉っぽさは60年代の味。ジュースの素とかの流れ。すももは食べたかったけど、口を
真っ赤にしていた子もいたと思う

■あの日の駄菓子コレクションその参(ユージン)
 このシリーズは60年代より後のアイテムのようだ。
粒もち/袋入りわたあめ

麦のチョコレート/棒付きキャンデー

さくら大根/あんずアイス

一口フルーツ味ゼリー/紐引き三角飴

たばこ
●昭和の町並みミニモデル(タカラ 2004年):単純組み立て品
 ノスタルジックな町並みをブラっと散策
1.交番
 やさしいおまわりさんのいた交番。拾った100円どきどきしながら届けたっけ。

2.空き地
 もちろん児童公園もあったけれど、今考えると危険いっぱいの空き地は僕らの楽園でもあった。手打
ちベースや、缶けり、ひまわり鬼、馬乗り、大学(原爆)など、ボールや缶ひとつあればできる楽しいプ
ログラムが沢山用意されていた。(上の空き地でワンちゃんの1本足打法をやる少年が)

3.駄菓子屋
 60年代も半ばになると駄菓子屋の数も減った感じもするが、それ以外に魅力的なものがTVや雑誌を
通じ沢山入るようになったのかもしれない。低学年の頃は駄菓子屋は、食べモノ、遊ぶモノ、そしてくじ
ものなど欲しいものいっぱいの天国でもあった訳だ。

4.電気屋
 電気屋のお兄さんは僕らの待ち焦がれたものも持ってきてくれた。そして壊れると電気製品も直して
くれる頼もしい人でもあった。電気店の裏には壊れた電気製品が置いてあったが、それは宝の山にも
見えた。ラジオだって、大切な電気製品だった。

5.床屋
 床屋には漫画があったし、ラジオはHiFi(ハイファイ)のステレオが聴けた。そして散髪後に整髪剤が
かえられた時少し大人になったと感じた。風呂敷のマントは今で言うコスプレであた訳だ。

6.たばこ屋
 たばこ屋には皆、親のお使いをしたはずだ。仁丹とか、塩とか、切手も売っていたのかもしれない
が、自分の場合はアイスクリームも売っていたと思う。タバコのお使いをすれば、アイスバーがお駄賃
になることもあった。

●昭和の風物詩「屋台」(エポック社)
 売りに来ると言えば、水あめ屋(中は杏とさくらんぼの2タイプが思い出される)、豆屋、豆腐屋が紙芝居タイプで、リヤカータイプに、金魚屋、さお竹屋、風鈴屋があったと思う。そういえば物売りにはロバのパン屋もあった。

タイムスリップグリコ 懐かしいの20世紀 第2弾

足踏みミシン>ちょっとコツがあって、気をつけないと逆転なんてこともあったが、家庭科では男子が意外に上手だったりした。

ナショナルのステレオHE-3000>
ターンテーブルの大きさは17センチとかは当たり前。何よりステータスであったので、家具のような扱いでもあった。



ニコンF
1960年代でニコンはプロのカメラであった。
学生は、アサペン(旭光学のペンタックス)、
ハーフサイズ一眼、トプコンなど。

フラッシュ
 ストロボと違い、フラッシュのランプをセットして使う。

                                                      

 食パン給食になっても揚げパンはコッペで
あった。脱脂粉乳にもココア味、紅茶味もあっ
た。鯨の竜田揚げ、オーロラ煮もあった。

 さすがにバナナはなかなか出なかった。
いつのまにか食パン、牛乳になっていた。



 電気炊飯器は懐かしい。丸いちゃぶ台も
いつの間にかに無くなっていった。

60年代のミニチュアのおもちゃ「フローラル」を思い出させた
「ハンドメイドクレイ観葉植物」

全23種類、職人が1つ1つ作り上げたという素晴らしい品です。


その詳細は、使って作ったお庭のジオラマのできばえでご覧ください。
懐かしの小さな世界2
懐かしの小さな世界2
懐かしの小さな世界3
懐かしの小さな世界3
懐かしの小さな世界4
懐かしの小さな世界4
懐かしの小さな世界5
懐かしの小さな世界5
懐かしの小さな世界6
懐かしの小さな世界6
懐かしの小さな世界7
懐かしの小さな世界7
懐かしの小さな世界8
懐かしの小さな世界8
懐かしの小さな世界9
懐かしの小さな世界9
懐かしの小さな世界10
懐かしの小さな世界10
懐かしの小さな世界11
懐かしの小さな世界11
懐かしいの小さな世界12
懐かしいの小さな世界12
懐かしの小さな世界13
懐かしの小さな世界13
懐かしの小さな世界14
懐かしの小さな世界14
懐かしの小さな世界15
懐かしの小さな世界15
懐かしの小さな世界16
懐かしの小さな世界16
懐かしの小さな世界17
懐かしの小さな世界17
懐かしの小さな世界18
懐かしの小さな世界18
懐かしの小さな世界番外篇
懐かしの小さな世界番外篇
懐かしの小さな世界19
懐かしの小さな世界19
懐かしの小さな世界20
懐かしの小さな世界20
懐かしの小さな世界21
懐かしの小さな世界21

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る