60年代の謎4

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
根気良く探すと、あの頃の謎と再会することができます。
やはり・・・もありますが、これが・・・というのもあって、それが記憶と言うものなのでしょう。
どれも出会うまで真剣に探しはじめて10年くらいはかかっています。
その多くが題名をはっきり覚えていない・・・というところで探し物に時間がかかる訳ですね。

2012.9.30 更新


誠文堂新光社 設計・工作教室シリーズ
=====
誠文堂で思い出したところが、工作入門の高額書籍シリーズです。これはお年玉で
買うのが相当の金額でした。内容はそのぶん入門には好適で十分に充実しておりました。
  ■誠文堂新光社
 設計工作教室シリーズ
1)電気の知識と工作
2)光学の知識と工作
3)動く模型の作り方
4)HO車両とレイアウトの工作
5)模型飛行機とグライダーの工作
6)エンジン付き模型の工作
7)ラジオコントロール・ガイドブック
8)トランジスタラジオの工作
9)船の模型の工作
10)ソリッドモデルの工作
各500〜600円(1967年)
月刊誌は150〜180円の頃
  このシリーズの「HO車両とレイアウトの工作」で鉄道模型をはじめました。1960年代中ごろ小学校高学年当時、三鷹のショッピングセンターには三省堂が入っていて、この本屋でながらく立ち読みしながらいろいろと学んだ本で、病気でふせったときに、親から買って貰い、それが趣味のスタートで思い出深い本です。
 その書店のその棚は今でも思い浮かびますが、この設計・工作シリーズが何冊か並んでいました。鉄道模型の巻を買った後、電子工作の巻を見るのはその2年後くらいです。その間、学校の科学部で組み立てたゲルマラジオや、学研のマイキットで電子工作への興味を深めて行きましたが、部品を自分で買い集めて組み立てるという本当の工作に入るのは、このシリーズの「トランジスタラジオの工作」の購入がきっかけです。
 当時、初歩のラジオや子供の科学、またその別冊で、いろいろ勉強していって、今でもそれらの本を所有します。しかしこのシリーズの「トランジスタラジオの工作」はどこに行ったか、まさに行方知らずで、その後探し求めても出会うことのない本でした。

 入手した本は当時自分が見たものではなく残念ながら1974年刊で、10巻のうちこの巻のみが新版になって内容は新しいものになっています。図版写真はそのままのようで表紙扉など懐かしいデザインです。

 目次を見ますと当時見慣れたものが中心記載されています。2石スーパーラジオは当時製作したものですが、使用するトランジスタは入手の関係から違うものになっています。今記事をを読んでみますと、これが難しい。まず部品の入手。トランスなど品番がありません。当時初心者初であった自分はどうしていたのか。雑誌の記事ではこうしたところがしっかり記載されていますが、他の内容を見てもこれで実際に製作できた子供がどれだけいたのでしょうか。

 部品の実装も、プリント基板でもなく、万能基板でもありません。この後、雑誌類に出会い、秋葉原に通い解決して行くというイバラの道を思い出します。

 さてこのシリーズ、それぞれの巻に世界があって、それはコーナーを設けご紹介しましょう。

■誠文堂新光社
 設計工作教室シリーズ
1)電気の知識と工作
2)光学の知識と工作
3)動く模型の作り方
4)HO車両とレイアウトの工作
5)模型飛行機とグライダーの工作
6)エンジン付き模型の工作
7)ラジオコントロール・ガイドブック
8)トランジスタラジオの工作
9)船の模型の工作
10)ソリッドモデルの工作
 1974年当時で各980円 
今こうしてシリーズで見る機会はなかなかないと思います。


「星と星座」
 港区白金の小学校から転校する時に友達から貰っ
た本です。
 今読んでも、振り仮名はあっても内容は難しい。「変
光星」などが平気で出ている。この本の挿絵や星座の
話は未知の世界でした。この本の後、ギリシャ神話な
どを図書館であさって読んだ覚えがあります。




「学習図鑑 宇宙探検」
 この本が、港区白金の小学校で販売された本。確か
に昔の人の想像した宇宙や、月や太陽までいろいろ
な乗り物で行った時の時間など・・・記憶どおり昔風の
絵柄で見ることができました。後半は、宇宙だけでなく
海方面の「塩のできるまで」、「平家蟹の秘密」など幅
広い話題でした。




「秘密兵器」
 港区白金の縁日で買った本。月刊「日の丸」のふろく
だったようです。
 漫画は読み切りで、ドイツの秘密兵器V1,2号、桜
花、回天など悲しい話で、どれも明確に覚えていまし
た。
 4本目の漫画は日本の新兵器の飛行機の話なので
すが、機種はいったい何なのでしょうか。当時も烈風
でもなく震電でもない・・・疑問に思っておりました。




  1970年代になりますが欧風ポップスで私にとって謎な
のは「さよならを教えて」フランソワアルディーは日本語で
「悲しみが涙にかわるまで」?という曲がカバーされてい
た?、それとも似た曲だったのか?・・FMの深夜では盛
んに聴いた気がするのですが。歌手も真偽のほども記憶
の闇の中です。しかし不思議なのはフランソワアルディー
以前のこの曲を聴いた記憶があるのです・・・


「涙が微笑みにかわるまで」が正解!
 1972年の3月に発売された美岐陽子のシングル「涙が
微笑みにかわるまで」は、フランソワーズ・アルディの「さ
よならを教えて」の歌詞を万里村ゆき子が日本語に訳
し、小杉仁三編曲されたもの。



 調べてわかったのは『さよならを教えて』は本国フランス
でリリース, ヒットした1968年にはなぜか日本未発売で
1973年になって初めてヒットしています。
 
 ですから、洋楽として聞く前に、「涙が微笑みにかわるま
で」として聞いていた自分の記憶は正しかった訳で、歌謡
曲が洋楽としてリリースされたような印象を受けたのも不
思議はなかったということになります。

 木之内みどりの「涙が微笑みにかわるまで」のカバーを
確認しましたが、木之内みどりは当然本人デビュー後の
1974年以降のことであって、これは「さよならを教えて」が
ヒットしてからの話になります。





こちらが木之内みどりのアルバムになります。
確かに「涙が微笑みにかわるまで」があります。
「さよならを教えて」ではありません。

1972年FMの深夜放送、歌謡ヤンパチ(ヤング80、FM東
京の放送周波数80MHz:メガヘルツ)でよくかかった美岐
陽子の「涙が微笑みにかわるまで」がその翌年、オリジナ
ルのフランソワーズアルディーの「さよならを教えて」でヒ
ット(世界的には再ヒット)したため、自分のように長く
「謎」を残すこととなった訳です。


学研 化学実験セットA


 60年代の遊びのコーナーで学研「マイキット」について紹介しました。


がマイキットのようにデパートなど販売されていた科学おもちゃは他にありました。
やはり遊びのところでふれた、化学実験セットAです。

 薬剤を使った遊びはスパイものなどであったのでしょうが、学研の科学の付録にも小さなビニール袋に入った薬剤の付録がありました。

 それの販売版とも言えるのがこれでしょうか。



 詳細が判りました。自分が知ったのは確か1965年だったと思います。おなじみの学研の「科学」の裏表紙にあった広告です。1967年の資料を見ても「学研科学セットA」となっています。「実験」は入っていません。自分だけがそう呼んでいたのでしょう。



 木製の箱というデザインは同時期のマイキットであるマイキットオールマイティーにも共通します。この木箱は実験室を連想させるものとして企画されたもののようです。確かに当時の学校の教材ものも必ずと言っても良いほど木箱に入っていました。


 
 当時の資料から引用しましょう。
 
セツトの正しい使い方。
●セットを図のように立てかけておくと、器具や薬ぴんの
出し入れが便利で、実験を能率よくおこなうことができる。
●ビーカーの側面に黄色い円形のしるしがついています。
実験するとき。調合した液の名まえを書いておけば、見分
けるのに便利です。えんぴつで書いておけば。あとで消し
ゴムを使って簡単に消せます。
●薬品を使用したあと、びんのふたはかならずしめておい
てください。
●薬ぴんは、けっして火のそぱにおかないこと。また、小
ぎい子どもの手のふれないところにおいてください。薬品
をこぼしたり、なめたり。飲んだりしてしまう心配があり
ます。
●実験のまえとあとには、かならず手を洗ってください。
●器具・薬びんをしまうときには、たりないものかないか
どうか。かならず調べてください。
楽しい理科手品ができます。

 さて、どんな実験ができたかです。資料によれば、

1.へんな招待状 あぶり出しの招待状を作ってください。
2.糸で氷をつくる法  にふれずに糸で氷を作る方法です
3.青空から色をもらう コップの中で青空の色を出す方法
4.水に浮くタマゴ からだが浮きやすい海水の原理の応用
5.人間のことばがわかるふしぎな種 サイダーのあわを利
用して、命令のままに浮き沈みする種をつくる手品です。
6.ろうそくで鉄をもやす法

 このほか、楽しい手品がいろいろできます。
立派な本になった指導書には、
こうした理科手品のタネがくわしくでています。

<薬品>
溶性デンプン
酸化カルシウム
硫酸〔第二〕餓アンモニウム
塩化アンモニウム
塩化コバルト
ケイ駿ナトリウム
炭酸水素ナトリウム
炭酸ナトリウム
フェノールフタレイン溶液
ヨウ素液

<器具>
試験管のせん
計量さじ(1ぱい1単位)
スポイト
リトマス試験紙
ブラシ
試験管立て
ビーカー
試験管
ガラスぼう
試験管ばさみ



 化学セットに類似のものでは当時は顕微鏡セットに薬品が付属するものも販売されていました。

 そう顕微鏡と言えば、科学の付録にあったプランクトンを見る変わった形のものではなく、医者か研究者というイメージのあの黒い顕微鏡。

 顕微鏡は学校のものと違い、接眼レンズは固定式で対物レンズが回転して選ぶことで倍率が変わった。(学校にあったものは鏡筒に差して使うもので対物レンズとの組み合わせで倍率を変えた)
 まだプレパラートのしたの集光する鏡にはライトはなく、高倍率になると極端に暗くなった。
 見るものも光を通すものなので、玉ねぎの薄皮や、木の葉の裏側を削いで見るくらいですぐに見るものは無くなる

 文具店にも顕微鏡はあったらしい。でもそんな時、デパートの顕微鏡セットにはなにやら薬品がついていた。

 これは後年判るのだが染色薬品なのである。光は通すもののそれはそれで良く判らないそこで組織を染めてみるのである。
 「メチレン・ブルー」なんてのがあったぞ。他にピンクに染める、色もあるのだけど何が染まるかも大切だったはずだ。

 そして「スンプ」。スタンプでも駿府でもない。これは透明樹脂の表面を溶かして密着し型を取ってがみるものでした。これはデパートの教材売り場で買ったのでしょう。実演販売をしていたかは覚えていませんが、カバーガラスより少し大きな円盤の樹脂の板に用材のような駅を塗り密着、円形に穴の空いたボール紙がプレパラートがわりになるものでした。この「スンプ」、アイデアグッズとばかり思っていたのですが、調べてみるといえいえ、たいしたものであったことを知らず自分の無知を恥じるばかりです。
 「スンプ」はSUMP法であって、東京工業大学の先生をされていた鈴木三郎先生という方が開発された有名な手法であったようです。
 
 自分は一人っ子ということもあって兄姉からのお譲りはなかったものの、年上の従兄からおもちゃを貰い、従弟へはこうした教材おもちゃが突然譲られてしまう・・・という事件もあって、その代わり別のものが購入される・・・という代替え・バージョンアップ制度がありいました。

 子供として結構気に入っていたものが突然譲渡が決まるのである、バージョンアップの方が満足できるものと言う決まりはなかった。
 顕微鏡は黒のシンプルなものから暗緑色のスマートなものになったが、マイキットも電動オルガン(→これはギターになった)、HO車両も譲渡されてしまった訳です。

 従って顕微鏡セットの詳細は判りません。
 



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る