昔の雑誌のデータベース
60年代 懐かしの宝箱
ブログもご覧ください
以前より作成したい、作成しないといけないと思っていた
ページです。オーディオや電子楽器の製作記事を書いてい
た時期があって、その頃の雑誌はすでに図書館などでしか
見ることはできなくなっています。
手元にある本や、当時の記憶を思い出して、ここに記して
おきましょう。 |
|
トランジスタ技術1987年11月号
エフェクターのアナログのディレイで使うBBDという素
子はアマチュア時代の工作で、卒業論文で、社会人に
なってからの研究、そしてプロになってからの仕事でと
長らくノウハウを蓄積してきました。そしてそのプロの
仕事も事業廃業で無くなった頃、思い出深い雑誌で
す。 |
|
ここでは、BBDの後に出てきたデジタル遅延のデバイスを使ったエフェクター回路と各種遅延効果、遅延量と変調の仕方のノウハウを後世に残すために書きました。ちょっとオーバーですが、企業内倒産とはそのくらいの思いになるものです。
ページ数が少なかったので、消化不良でしたが内容は豊富でした。この号は他の筆者のオーディオ回路や電子スイッチ、ノイズリダクション回路に役立つものが他にも多く掲載されています。
●トランジスタ技術1987年11月
M50195 |
デジタル・ディレイ |
MN3207 |
サラウンド・プロセッサー |
MN3011 |
リバーブ回路 |
|
|
「トラ技スペシャル21」
特集 ディジタル・オーディオ技術の基礎と応用
デジタル・オーディオと硬いタイトルでしたが、純粋オーディオだけでなく、電子楽器、エフェクターについても包含していました。たぶんそうしたオリジナルが通用した最後の時期かもしれません。 |
|
この頃からはタッグを組んでいた後輩の松村君が執筆を担当していました。内容は前作のトラ技がベースになっています。ページは18ページも貰えたので内容もさらに豊富で変調回路特性、電圧制御、プリセット、BBDの回路に入れて・・・と回路満載で結局は消化不良になってます。しかし、今でも遅延系のエフェクターと言えばこの雑誌、この号の話が出ると聴くとそれなりの意味はあったと思っています。
●「トラ技スペシャル21」
M50199 |
マルチエフェクター |
M50199 |
プログラマブル・マルチエフェクター |
M50198 |
サラウンド・プロセッサー |
|
|
「トラ技スペシャル34」
特集 つくるICエレクトロニクス
デジタル・エコーとサウンドプロセッサーの製作記事が掲載されています。いずれも三菱のデジタル方式のデバイスの応用です。 |
|
こうした専用ICを使うと読者が批判をするという頃で編集部も苦労されたと聞いています。その1つの対策として「キーデバイス頒布」を打ち出しています。もうひとつの批判は、専用ICを使う記事を低くみる・という読者の傾向です。それは本当の製作を知らないからでしょう。製作で調整・実現するには回路はもちろん音響などの深い造詣があっての話なのです。
「トラ技スペシャル34」
M50195 |
デジタル・エコー |
M50194 |
デジタル・サラウンドプロセッサー |
|
|
「トラ技スペシャル46」
特集 アナログ機能ICとその使い方
アナログスイッチ、VCAと電子ボリウム、ビデオ信号処理デバイスの解説です。2、3、6章に渡って50ページほどになります。
|
|
オーディオ信号処理デバイスは自分の知らない執筆者によるものですが、ディレイ効果のページ半分は1987年に発表した自分の記事の図表がそのまま掲載されています。 |
|
つくるオーディオ&ビデオ
オーディオとビデオの製作を掲載した楽しい別冊でした。 |
|
ソニーのデバイスを使ったダイナミックプロセッサー、カラオケ音程プロセッサー、鉄道模型のサウンドプロセッサー、ビデオエフェクターです。いずれも月刊のトラ技記事の修正再掲でした。
CXA1279AS |
ダイナミック・サウンド・プロセッサー |
M50196 |
カラオケ・ピッチ・コントローラー |
ISD1016 |
鉄道模型サウンドプロセッサー |
|
|
こちらも好評であった月刊記事をまとめたものですたが、編集時に執筆者間でデバイスが重なり、整理されるという、珍事もあって、執筆の半分は無駄になった・・・とも聞ききました。定番デバイスは誰にとってもそう変わらないということです。
|
手作りの熱も熟したこの時期、過去の記事のリニューアルも
あって良いとは思ってます。しかしこればかりは執筆者が本を
出すわけではないので。
最近は書店に電子工作の本は少なくないのですが、当時の
ように「クラフトマンシップ」あふれる好書は多くないように思う
のでうがいかがでしょうか
個人的には、「エレキジャック」には期待!、創刊に当たって
を書いたくらいですので。 |
自分も書いていましたが月刊「トランジスタ技術」は電子楽器関係の製作記事が
大変充実しておりました。今ではバックナンバーで見ることも難しく
図書館の閲覧くらいしか方法ないでしょう。
ということで、データをまとめてみました。
●シンセサイザ/電子楽器製作記事リスト 月刊「トランジスタ技術」1977〜1986年
年月号 |
頁 |
総頁 |
タイトル |
1977年3月号 |
p.217 |
(16) |
タイマ付きプログラミング電子オルゴールの製作 |
1977年5月号 |
p.255 |
(9) |
ステレオ・エコー装置の製作 |
1977年7月号 |
p.251 |
(18) |
ミュージック・シンセサイザの製作 |
1977年8月号 |
p.176 |
(22) |
K I M-1 電子ピアノヘの応用 |
1977年11月号 |
p.300 |
(13) |
電子オルガンの製作 |
1978年3月号 |
p.281 |
(9) |
ディジタル調律装置の製作 |
1978年4月号 |
,p.281 |
(14) |
電子作曲器の製作 |
1978年6月号 |
p.254 |
(12) |
Toy Computerをつくろう(3) |
1978年6月号 |
p.288 |
(13) |
ミュージック奏ディアンの製作 |
1978年9月号 |
p.259 |
(11) |
Toy Computerをつくろう(6) |
1978年10月号 |
p.251 |
(9) |
Toy Computerをつくろう(7) |
1978年10月号 |
p.301 |
(6) |
音作りマシーンの実験 |
1978年11月号 |
p.301 |
(3) |
電子調子笛の製作 |
1978年12月号 |
p.291 |
(17) |
フランジャの製作 |
1979年8月号 |
p.362 |
(12) |
コーラスマシンの製作 |
1979年9月号 |
p.365 |
(7) |
リズム・ボックスの製作 |
1980年2月号 |
p.323 |
(13) |
PETで音楽を演奏 |
1980年10月号 |
p.366 |
(5) |
P C8001 とPSGのインターフエース |
1980年10月号 |
p.381 |
(5) |
ラテン・ボックスの製作 |
1980年11月号 |
p.371 |
(13) |
ポリフォニック・シンセサイザの製作 |
1981年1月号 |
p.376 |
(14) |
ポリフォニック自動演奏システムの製作(ハードウェア編) |
1981年2月号 |
p.371 |
(18) |
ポリフォニック自動演奏システムの製作(ソフトウェア編) |
1981年2月号 |
p.395 |
(8) |
ディジタル・ブログラマの製作 |
1981年4月号 |
p.381 |
(18) |
ポリフォニヅク・アンサンブルの製作 |
1981年5月号 |
p.402 |
(7) |
BBDリバーブ付き多機能ミキサの製作 |
1981年7月号 |
p.373 |
(8) |
コーラス・アンサンブル・マシンの製作 |
1981年8月号 |
p.379 |
(6) |
ボコーダの製作 |
1981年10月号 |
p.379 |
(13) |
VCAミキサの製作 |
1982年8月号 |
p.371 |
(13) |
ポータ・ピアノの製作 |
1982年H,月号 |
p.406 |
(8) |
ステレオ・フランジャの製作 |
1983年4月号 |
p.397 |
(8) |
120曲電子オルゴールの製作 |
1983年5月号 |
p.394 |
(6) |
ドラム・シンセサイザの製作 |
1983年6月号 |
p.261 |
(13) |
シンセサイザ用LSI TMS3631-RI104,-R I 105 |
1984年4月号 |
p.429 |
(9) |
楽音用IC SOUND8の応用(前編) |
1984年5月号 |
p.428 |
(3) |
楽音用IC SOUND8の応用(後編) |
1984年9月号 |
p.347 |
(7) |
出力インターフェースの実際(楽音) |
1984年9月号 |
p.354 |
(3) |
MIDIインターフェース |
1984年10月号 |
p.439 |
(10) |
パソコン用ミ3−ジック・シンセサイザの製作 |
1984年11月号 |
p.435 |
(8) |
ミ−ジック・シンセサイザの製作 |
1985年10月号 |
p.481 |
(8) |
メモリ・シンセサイザの製作 |
1986年2月号 |
p.471 |
(10) |
自動演奏装置の製作 |
1986年5月号 |
p.467 |
(8) |
MIDIコントローラYM3802の使い方 |
1986年8月号 |
p.390 |
(9) |
FM音節ボード |
●エフェクター系製作記事リスト 月刊「トランジスタ技術」1977〜1986年
年月号 |
頁 |
総頁 |
タイトル |
1978年3月号 |
p.290 |
(6) |
サウンド・ディスプレイヤの製作 |
1978年3月号 |
p.305 |
(8) |
サウンド・レベル・メータの製作 |
1979年10月号 |
p.353 |
(6) |
オーディオ・ミキサの製作 |
1980年10月号 |
p.371 |
(10) |
ノイズ・リダクション・アンプの製作 |
1981年12月号 |
p.393 |
(6) |
DNRノイズ・リダクション・システムの製作 |
1983年1月号 |
p.379 |
(8) |
ディレクション・ミキサの製作 |
1985年9月号 |
p.465 |
(6) |
オート・フェーダの製作 |
1985年10月号 |
p.506 |
(1) |
トーン・コントロール回路の最適設計 |
1986年1月号 |
p.486 |
(5) |
実験用モニタ・アンブ・スピーカの製作 |
1986年8月号 |
p.471 |
(10) |
サラウンド・プロセッサの製作 |
1986年11月号 |
p.495 |
(6) |
AVシステム・セレクタの製作 |
●電子楽器製作で参考となりそうな解説記事リスト 月刊「トランジスタ技術」1977〜1986年
年月号 |
頁 |
総頁 |
タイトル |
1977年10月号 |
p.173 |
(18) |
OPアンプとアナログ・スイッチの応用 |
1979年5月号 |
p.341 |
(7) |
ノイズ・キャンセラ用ICの実験 |
1980年1月号 |
p.270 |
(7) |
ログ・アンプ |
1980年3月号 |
p.309 |
(8) |
ログ,アンチログ・アンプの設計法 |
1980年9月号 |
p.331 |
(16) |
スイッチト・キャパシタ・フィルタの評価実験 |
1981年5月号 |
p.353 |
(7) |
電圧制御型フィルタVCF-Iをテストする |
1982年8月号 |
p.320 |
(9) |
IC化スイッチト・キャパシタ・フィルタMFIOの使い方と評価 |
1985年2月号 |
p.398 |
(27) |
スペシャル・ファンクシ・ンICの応用 |
1985年8月号 |
p.433 |
(6) |
VCF方式ICフィルタの使い方 |
60年代 懐かしの宝箱
ブログもご覧ください
|