コンポ以外の選択もあった(続編)
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

更新2008.4.20

 オーディオのスタート時期はコンポーネントによるもの
であって、実際は大メーカーによるその他のアンサンブ
ル、セパレートなどステレオ登場によって、市場は拡大
していったようです。
 セットステレオの第一号は日本ビクターのSTL−1S
(1958年)とされています。(45-45方式)
 1959年、FMモノラル付き
 1960年 AMステレオ付き
      スプリングエコー付きが人気
 1964年 アンサンブル型隆盛
 1965年 オンキョーST7500
      セパレート・タイプ登場。
 1966年 モジュラータイプ登場
 1968年 セパレートタイプ隆盛
       マルチアンプ全盛
 1969年 4chステレオ登場

 1970年〜 本格コンポ時代の到来
 となります。
 
 おおまかな言い方してしまえば、60年代前半はアン
サンブル型、後半はセパレート型。当然、マニアはそ
の時期もコンポを志向しており、70年以降はコンポー
ネントステレオが一般大衆化していったという感じでし
ょうか。

セパレート方式全盛の頃の各社のモデル

 セパレート型の最初のモデルは
 セパレート型が全盛であった1968年〜1969年の製品を見てみましょう。

●コロムビア スタジオ10 129800円

 オンエアーしているわが国の放送局の99%までがコロンビアのプレヤーを使用!あの有名なカートリッジDL103が使用されていたのですが。でもそれがこのステレオに搭載されている訳ではありません。使用されているのはMM型、DL103のMC型とはもちろん仕組みも違います。ヘッドホンが映るのも何か不自然ですが、当時の日本家屋は遮音性能が悪く大きな音を出すのは容易ではなかったのです。接続ヘッドホンも指定されていたりします。背景のライトもどことなく、昔のスナック風。スピーカーはパイオニアのコンポステレオCSシリーズ似、アンプはスライドボリウムで近代的。当時のコロンビアはおそらく、系列からフォスター電子(現:フォステクス)のスピーカー・ユニットでしょうから、それなりの音がしたのではないでしょうか。出力60W、ITL−OTL、シリコントランジスタとなってますので、準コンプリ出力コンデンサー付きと言ったところでしょう。

同社セパレート型のラインナップとして
□スタジオマスター9 99800円
 13球19石とあり、ハイブリッドのようです。
□スタジオマスター30 350000円
 左右6チャンネルマルチ。8スピーカー。
□スタジオマスター15 158000円
 MM型カートリッジ2種付きでその日の好みで
値段からイメージできる型番になっております。
(1968年)
●コロムビア スタジオマスター9D 99800円
 
 コロンビアは「高級ステレオ」を打ち出していた。その中では低価格なモデル。DSCコントロールと称して、モノラル〜ステレオまで連続コントロールできたが、単なるL+Rミキシングするとそんなに面白いものとも思えない。(1969年)


●サンヨーOTTO(オットー) 11D 89800円

 セパレートもいくつかのタイプがあった。これはレコードコンソール内にコントロールアンプを持つもの。この流れはアンサンブル型の名残かと思う。さすがにヘッドホンは端子は前にある。ただ近代ステレオの要件は持っており、1.FMマルチ(ステレオと言うこと) 2.ソリッドステート(真空管ではない) 3.MM型カートリッジ(圧電型ではない) 4.金属パイプアーム(プラスチックではない) 、そしてテープステレオ(デッキ)が用意されている。つまりDIN端子を搭載しているのかもしれない。出力30W、当時の表示規格かなりあいまい。ただ前面から黒い鉄火面的デザインはどうだったのか。
●サンヨーOTTO(オットー) 3 44900円

 安いだけに(と言っても当時は大変な金額)デザインはオーソドックス。コンポアンプをはめた感じ。スピーカーはさすがにフルレンジ。前面操作タイプ。
●サンヨーOTTO(オットー) ハイライフ 65200円

 こちらは中下段にプレーヤーを搭載したタイプ。座敷生活の日本人は使いやすかったのか。アップライトピアノを無理に買って上に不要物を積んでいた日本人向きデザインで、天板は間違いなくいろいろなものがつみ上がったと思われる。それにしてもこのライフルは何。           (以上3点1968年の製品)


●オンキョー コンサートマスター 147000円

 ウーファーは30cm径というのがさすがスピーカー・メーカーの大阪音響。3ウェイ6スピーカー。センターの下部はテープデッキ収納タイプとレコード収納があったらしい。
 シリーズには
□コンサートシルバー 79800円
□コンサートカスタム1 59800円
□コンサートカスタム2 52800円
□コンサートメイト 49800円         (1968年)
●オンキョー MAC2200 136000円

 アンプとスピーカーで実力のあったオンキョーとしては当然の選択ではあった、マルチ・チャンネル・アンプ・システム。最近のバイ・アンプと同じながら流行の当時を知るものとしてはやはりマルチアンプであろう。オンキョーを皮切りに、他社もなびいて、ブームとなる。そのブームの最初のモデルはこのオンキョーの製品だと評論家、長岡鉄男氏の著書に書かれている。 
 そして70年代の4チャンネルブームへの以降も容易にすることとなった。(1969年)

*4チャンネル1号機となるのがやはりオンキョーのX−1というモデルだと言われている。オンキョーは1965年にST7500というモデルでセパレート・タイプを登場させていることを考えると、スピーカーメーカーながらセットステレオに大きな影響を与えた会社であった。しかしそのブームは後続する家電メーカーが盛り上げたことは言うまでもない。


●東芝 ボストンデラックス 2タイプ
     オートーリターンプレーヤー 73800円
     オートチェンジャープレーヤー79800円
 
 この時期まだ東芝はオーレックスのブランドを名乗っ
ていない。写真で判るようにレコードは東芝の赤盤。
 7万円代でも、シリコントランジスタを使っている・・・
半導体メーカーの東芝ならではのところ。
そして、広告は黛敏郎先生を起用、しかしこの右手に
かぶっているのはいったい誰?     (1968年)
●東芝 ロンドン SP−850P 108000円
 東芝はマイスタージンガー(マジンガーではない)も過
去あったが、地名シリーズが有名。他にベルリンもあ
った。アンサンブル型にはローマ、ウィーン、パリ・・・い
ろいろあったが、なんと言ってもロンドンやボストン。
 そしてICカートリッジ。ユニバーサルタイプとなるコン
ポに比べ、こうした展開は容易な。ICボストンなどがう
れまれることになる。(1969年)


●トリオ ST−9000 143000円

 コントロールアンプ部はどうも総合アンプのKRシリー
ズがそのまま使われているのか同じデザイン。トリオは
横幅の広い、細足のデザイン。もちろん30cmウーハ
ーで3ウェイ構成50W出力。
●トリオ ST5000 103000円

 パネルデザインは同社のコンポのアンプ愛リーズ
風。グッドデザイン・マークを受賞。  (1968年)

●日立 エジンバラ11 115000円
 
 日立はキャッスルシリーズと称して城の名前を付けていた。ひずみが少ないことで「低歪率」(ていわいりつ)とアピールしていた。ESP手法という音響学会で認められた音作り理論を用いていた。(1969年)


●日本ビクター セパレートS 148000円
 
 ニッパーくんが乗っているのがぴったりの感じ。ヘッド
ホンのデザインも当時ならではのもの。
 SEA(グライコ)接続端子も装備する。 1968年
●日本ビクター SEA55 97000円

 SEAはグライコなのだがこの時期人気が高かった。
単体もあったけれど、アンプに、セパレートにも搭載さ
れた。機種名さえSEAとなった。
 ビクターの広告には音場補正とかかれることが多か
ったが周波数の補正である。


●パイオニア S−46X 79900円

 高さ55cm、日本人の生活に合わせた。価格からさ
すがに20cm2ウェイ。デザインはおなじみのもの。 
                                
 1968年

●60年代後半はセパレートステレオ
 セパレートステレオのこの姿は強く頭に焼きつくのですが、実際は1965年から、そしてブームが1968年だとすると、思ったより短い時間の話。しかしその存在感は大きかったと思います。

●セパレートを選ばなかった理由

 しかし、そのセパレート・ステレオを選ばなかったこと
は、自分の人生でも大きな意味を持っていると思いま
す。後年大学で音響のクラブに入った時、友人はセパ
レート・ステレオを持っておりました。
 他のページでも書いたと思いますが、自分の家では
1969年の暮に、まだ社会一般では珍しかったコンポー
ネントステレオを購入しました。

 これには約2年に渡るステレオが欲しいという漠然とし
た時期と約半年の集中した検討の結果でした。

 1967年頃になると、我が家でも、父のボーナスが出る
とLPレコードを購入するという状況になっておりました。
 その当時は当然、立派なものはなく電蓄に毛の生え
たシステム、どこでもあった、ラジオやテレビの出力部
を利用するというものでした。しかしもっと良い音で聞き
たい・・ということです。

 当時電気いじりをはじめていて「アンプ」とは何かは判
っていました。

 そんな時、友達の友達としてしりあったH君の影響は
大きかったと思います。記憶では当時晴海の見本市会
場で開催していた国際見本市やエレクトロニクス・ショ
ーなどに行って部品のカタログなどを貰い、電気の知
識を深めて行きました。

 それと同時に、H君のとっていた「子供の科学」の製
作で技術を蓄積、HくんやHくんのお兄さんに影響を受
けて行く訳です。

 そのあたりも他ページに一部書きました。やはりメカ
ニックな部分とシステムアップできる楽しみからコンポ
に進んだこと、また当時読んでいた雑誌による影響と
思います。

 1969年には「ステレオ芸術」という雑誌にめぐりあって
おり、その別冊もコンポ情報が多かったことです。
 そして、そうした雑誌には、コンポステレオの優位性
がとことん書かれていました。



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る