60年代 思い出の学校(続)
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

2009.4.5更新


入学式


 学校生活の始まりはなんと言っても「入学式」

 幼稚園なら「入園式」、さすがに覚えておりません。最初の幼稚園は家に近く、2ヶ月ほどしか通園しなかったので、記
憶が希薄なのでしょう。
 小学校の入学式(1961年)は長野県松本市に引っ越してから。別項に掲示しているように入学前に健康診断があっ
て、入学以前に小学校の行って、その巨大さは驚いていました。(音楽室が2つ、雨天体操場が2つ、校庭が3つ、使っ
ていないと思われる教室もあった。)
 入学式は写真が残っているので、記憶の補修・反芻は行われているようで明確です。
当時の写真を見ると同伴の父兄のほとんどは母親で着物です。古い校舎をバックに本当に昔撮られた写真という感じ
がします。もちろん白黒。私はこの同級生の1割しか名前を思い出せません。この後転校した3つめの小学校では卒業
したこともあるのでしょうが、学年のほとんどの生徒の名前と顔が判るのに。卒業時と違い名簿がないと言うこともあり
ますが、何か情けない感じすらします。写真を見ると学生服のようなものを着ていますが、公立小学校なので制服はな
いと思います。入学にあたり、皆新調したのでしょうか。
 転校が多かったので、イベントとしての「式」こそありませんでしたが、入学のフレッシュ感は他に2度味わうことができ
ました。知らない校舎、知らない生徒の中で始まる学校生活。ただ、2度とも2学期ということもあって、入学=春の感覚
はなく、友達は皆1学期を共有しているので、やはり自分だけが別である、やはり転校であった訳です。
 転校に関しては別項に譲りましよう。60年代の入学式としては中学の入学式も1967年。こちらも3つの小学校が集ま
る大きな中学でした。中一のときは7クラス、中二に進級して8クラスになりました。知った顔と知らない顔の混じる入学
式は不思議な感じでした。人数では7〜8割は知らなかったのでしょう。小学校も転校生であった自分は同じ小学校で
も知らない・・・は多かったのです。最近、小学校→中学校での子供たちの環境変化と心への影響が言われています
が、半分遊びであった小学校に比べるとショックに似たものは当時もあったと思います。

 広い体育館で行われた入学式。入学時の集合写真はなかったと思います。覚えているのは、入学者を代表して言葉
を述べた知らない女子が自分のクラスに存在したこと。その女子は後日、クラス委員選挙で選ばれ、自分もクラス委員
男子としてタッグを組むことになりました。その女子は学年代表だったので全学年で成績は一番だったのでしょう。

 数年前、当時からは35年くらいたって、そのクラス委員女子と再会しました。というかインターネット検索で発見!連絡
を取ったのです。
 さすがに、国立大学の教授をされていました。研究室も訪問させていただきました、偶然ですが30年以上前に転居し
た実家の3軒先に住んでいて、ニアミスを繰り返していたようです。そんなこともあって、ある年、正月休みに新年のご
挨拶にも行きました。ご理解のあるご家族もご紹介頂きました。
 やめておけば良いのに、頼まれて国立大学の学部の研究授業の講師を1回だけですが120分ほどやりました。国を
担うエリートの卵たち100名以上前でお話をした・・・と今思うと恥ずかしいお話をしたと思います。

 今の上司なら、そんな意味のないこと、今どういう時期かわかるか・・・まず実現しない話でしょう。そうした意味では良
い経験をさせて頂いたと思っています。

 入学のときの、学年代表の言葉は今も卒業文集に残っています。他の項でも書きました、思い出の中学時代を飾る
第一ページはいろいろ懐かしさのプロローグとして鮮明に残っています。

 この桜の季節になると思い出すのはやはり学校生活の始まりでしょう。


入学式

それは、やはり小学校でしょう。春いろいろはじまるの中。
小学館の「小学一年生」(1961年)4月号にも
当時の楽しさが、画像化されております。



まだ漢字の入学式も「にゅうがくしき」も判らない新一年生のために

「1ねんせいを・・・・」
となっています。



表紙は何かと「勉強」「学習」の文字が目立ちますが、
巻頭からカラーを使って当時の学校生活が描かれています。



当時から個人的に好きだったジオラマ風のちまちました絵。
各教室では、いろいろなドラマが展開されています。



そして、入学式で行われることは何だったのか?
記念写真を撮ったこと、教室に入ったことくらいしか覚えていません。

自分の机とか?どう思ったのか・・・
構内の案内は・・・とても大きな学校(建物として)だったので、
きっと入学式の当日ではなかったはず。

音楽室は延々校舎の中をあるっていったし、
映画を見る授業では、こんな教室どこにあったの・・・という感じで
行った思い出があります。



広告も懐かしい、アキレスのロケットシューズ

入学・進級の時期から始まる・・・


算数セット

 算数セットって言うんだ。串間務さんの本を読むまでは名前を良く知らなかった。丁度小学校へ入学する、1960年の
春、この算数セットを手にした。
 中身はいろいろ。木で出来たサイコロ。数値は●の数ではなく、数字がそのまま書いてあった。色は濃いピンクと黄
色が木にしみこませてあった。だから発色は奇麗ではなく、くすんだ色だった。それに、木のおはじき。これは黄色、ピ
ンクに加え、さらに緑や紫もあったと思う。きっと時計の模型もあったのかもしれない。伝え聞くところでは棒やお金の模
造品もあったという話なのだけれど。
 4歳下の妻も語るところだが、入学前に母が1個、1個に記名した。紫のおはじきは色が濃いのできっと苦労したと思
う。しかし、授業で使った覚えがほとんどないのである。2年の1学期に転校したので、算数セットは授業用のものから、
家の引き出しの個人のものになった。学校が変わって新しい算数セットになった訳でもなく、新しい友達の算数セットを
見たこともないので、これは小学1年だけで使うものらしい。引き出しの算数セットはおもちゃとなったけれど、捨てた訳
でもないのにいつのまにか消えてしまった。あれはどこに行ってしまたのか・・・

 算数セットの中の模造のお金の記憶は怪しいのですが、やはりおもちゃお買い物セットに入っていたのか「子供銀行
券」の方が思い出されます。これもたぶん駅の売店にあったのか車掌さんのカバン型のおもちゃには、切符切りのはさ
みと乗車券、それにお金のおもちゃも入っていなかったのか?「電車ごっご」遊びをするための小道具なのだけど。駄
菓子屋には小さなこども銀行券が束で売られていた・・・そんな感じがする訳です。

 算数セットも1960年代後半にはプラスチック製のものが多くなったようです。昔の農閑期の副業としての教材作りがあ
ったようです。時代を反映して木からプラスチックへ。勉強がどこを楽しく魅力的していたこうした補助教材の存在は思
い出作りにも大きな効果があったと思います

記憶にある算数セット(1960年代初期)


レモン石鹸

 そう、あの柑橘類を入れる赤いネットに入っていた、水道の蛇口に結びつけられていた・・・あの石鹸。あのレモンの
においの爽やかな。自分には都会の学校のイメージでなのだ。というのも小学校低学年(1960年〜)の長野県の小学
校ではレモン石鹸に出会わなかったから。小学2年で転校した東京港区の小学校にはあったような感じがする。
学校=レモン石鹸、においは思い出とは切り離せないない。
 
 このレモン石鹸は丁度1950年代後半からのようで、本などを調べても複数の会社からの製品化、今となっては起源
などははっきりしないらしい。ただ、小型で安価なところは学校の備品としては好適だったようです。思い出系の情報で
は昭和30年代生まれから使用となっているようですが、昭和20年代後期生まれの自分にも覚えがあるのです。
 後年、「石鹸で手を洗う運動」などあったらしく、ソノシートやステッカー、テレビCM、都電まで広告が下げられた・・・と
知ったわけで。
 松本の古い小学校のトイレは大きくて、入り口にホーローの洗面器にクレゾール液がひたっていた・・・やはり思い出
と匂いには強い関係があるようです。

 レモン石鹸とネット


家庭訪問

 新学期、新しい先生、この春という季節の学校の行事として、担任の先生が生徒の家を回るというのは非常に特殊な
イベントであります。しかし、なぜか?小学校の1〜4年にあった覚えがありません。
 地域、学校で違っていたのでしょうか?
覚えているのも、「先生来ないかな・・・」というソワソワと次の番の近くのH子さんの方へ先生を案内したことで、先生が
来られてどんな話をしたのかの記憶もありません。
 きっと先生を招いて、窮屈な会話が交わされたのでしょうが。

1日、何件くらいを回ったのでしょうか。地区に分けて回ったとは思いますが。このとき、転校してまだ1年もたっていませ
んでしたし、クラス替えもあったばかりで、近所の学友が多かった訳でもないので、そのあたりが不明です。
 自分はそのころ、父の会社の寮住まいで、まさに60年代の会社の寮ですから、長屋のようなものでした。当時は今と
違って皆が中流以上と言った時代ではないので、先生が回ればいろいろな家があったことでしょう。

 最近、懐かしい飲み会で、昔、友達(自分)の家はここにあった企画!がありました。地図に各自の家をプロットしまし
たが思いのほか?ここが家だったのか?というのも多かったです。担任の先生に当時のことは聞かないのですが、生
徒の家を回るとお茶やお茶菓子が出たことは必須で、それはそれで苦労だったのかもしれません。

 その日はこんな感じ。

クラス替え

 もともと転校が多かったので、いつでもクラス替え状態だったですが。今考えると、個人的な話では小学2、4、5年、
中学2,3年にあったようです。転校が2年、4年、当然進学で小学1年、中学1年であったので、ほぼ毎年変わってい
たことになります。(下図)
 しかしどうやって「クラス替え」は発表されていたのでしょうか?
中学2年の時だけ、なぜか記憶にあって、春休みに発表があって、友達と校庭まで見に行った覚えがあります。新しい
友達で始まる春は新鮮でした。小学校は転校生でしたし、同じ小学校ながら中学ではじめて同じクラスになったり、多
数派でない小学校出身者としては、始まりは知らない子ばかりで、緊張感もあった、クラス替え、春は新しい出会いそ
んな頃でした。今は小学・中学とも準幹事のため、かなりのお友達を知っていることになりますが。

大変個人的なクラス替え遷移図(下目盛1960年代)

校門の近くや児童公園で

 当時、物売りは多かったと思います。もちろん学校に小遣いなどを持っていってはいけない当時、購入などがあるは
ずもなく。当然、親からいけないと言われている訳です。物売りは遠くから見るにしても何か「怪しさ」には心ひかれたり
するもの。
 そして気づくとある日突然いない・・・。校門の近くで奇麗な砂や本を売る・・・。子供心に覚えているのは天国への地図
を見せるおじさん、あれは宗教の勧誘であったのか?きっと冊子の販売であったのだろうけれど。1度しか見ていない
はずのあのカラフルな地図を覚えているのは。

 転校して知ったのは「カタ」(かた、型、型屋)。これは調べて知ったのですが本来戦前からあった粘土遊びが原型の
ようです。それに戦後、テキヤ的に商売となった。単に動物やキャラなどの型に粘土で型取りするだけでなく、奇麗な粉
で色づけする。自分が転校した頃は子供たちの熱もピークだったようです。自分が興味を持もとうした次の瞬間におじ
さんは消えていました。だから唖然とする友達の意味も判らず・・・。
 記憶に残るのは、学校帰りの児童公園粘土の作品で展覧会状態となっていたこと、怪しげな金や銀、紫や緑の粉で
輝いていたこと。こどもたちにも何か競争の殺気が感じられ、そして点数や型の大きさ、金額や粉などの仕組みを知る
前に消えて行きました。調べてみると、確かに1964年前後に武蔵野・三鷹地区にも出没した記録があるようです。後年
友達の家の庭の片隅に、カタの素焼の型を見ました。



時間割

 進級、進学で気になるのは、同じクラスに誰が来るかと、ライフワークであるところの隣の席の話と、やはり時間割。
半ドンであった土曜がどんな科目になるのか。図工や、音楽など特別な授業が何曜の何時限に来るのか?そして体育
の時間は。
 小学校の時は担任の先生はもちろん、特別な授業の先生が誰になるのか?中学となれば科目ごとの先生の構成な
どで、始まって慣れてしまえばそれまでなのですが。

 小心ものの自分はこの歳になっても、体操着や教科書を忘れる夢を良く見ます。特に体育の時間校庭にいて、体操
着や運動靴を持っていない・・・そんな悲しい瞬間は何度も訪れます。しかし思い返しもそんなことは学校生活で一度も
なかったのに・・・

 教科書は忘れたことはあったかもしれませんが、ちょっとお隣に見せて貰ったことはあったのかもしれません。夢に出
てくる瞬間は学校に着くとカバンに入っている教科書が全く違っている・・・そんな現実はあるはずもなかったのに。

 学校へ行く準備をしようとして時間割が判らない・・・見る夢とは不思議なものです。

 きっと現実の世界で転校によって突然教師や教科書が変わる。そんなことを繰り返していたのが原因なのもしれませ
ん。

1968年中学2年の思い出深い時間割

通学路

 新しい通学路は転校したり、新しい友達ができて変わったり・・・であったと思います。それは新しい発見でもあり、い
ろいろ変わったことの起こる日々の多くは大抵そこから生まれていたと思います。

 調べていて判ったことは「緑のおばさん」は(今考える凄い名前)東京ならではのものだったらしく、1959年に東京オリ
ンピック向かう交通対策の一環として制度化されたとも言われています。そして1963年には管轄が都から区へとなって
います。今でも、通学というとあの当時の緑のおばさんの姿と黄色い旗が目に浮かぶのは自分だけでしょうか?

 しかし・・・です。その横断歩道で、私の2m先を歩く少年が車に数m飛ばされた・・・そんな体験があるのです。緑のお
ばさんはその日、その時間はいなかったのか・・・

 また夢の話で恐縮です。自分の夢のパターンとして・・・通学路にまつわるもの2題。
その1、帰り道
 転校を繰りかえしたため、いくつもの地域が重なってしまっていて夢に出てくる学校から家は合成状態です。でもこの
パターンはいつも同じなので、夢の中でここは・・・またか・・・と覚めてもまた夢の中の状態であったりします。さすがに
東京の港区の学校の帰り道はまず出てきません。学校の体育館裏の塀の向こうが自宅だったからです。

その2、学校へ行く道
 これもなぜか学校へ行こうとするともう間に合わない時間・・・という夢。学校に遅刻したことはなかったのですが。これ
もいくつかの地域が重なっているので、いつになってもつかず時間だけが立って行く・・・

 この歳になっても夢の中に出てくるのは、子供にとって通学は大きなストレスだったからではないでしょうか。

特に長野県の学校の通学路を大人になって歩いてみてやはり30分近くかかりました。それも下り阪で。帰りは子供の
足で、それも遊びながらならば1時間以上かかっていたのではないでしょうか。

 ちなみにその長野県にいたのは幼稚園から小学2年までです。
 特に幼稚園では、家が転居し、通園ルートが変わりました。途中には小学校の高学年のいじめっこも出て・・・当時僕
らは、いじめることを「かまう」と言っていて(長野の方言?)、いじめっ子を「かまうやくめ」と言って友達どおしには通っ
ていました。その「かまうやくめ」が出没することと、家が住宅街で道も家も皆同じに見えたことで、登園拒否になり、「お
しおき」で母から押入れに閉じこめるせっかんにあったのですが。
 5歳のこどもが不慣れな道を30分(大人でなので、きっと当時は40〜50分)かかって歩くことはまず難しかったので
は。帰りに幼稚園の先生に連れられ帰ったことも思い出します。これも近所に友達が出来て解消してゆくのですが。

中学の学区図(1968年)

委員会とクラスの係

 卒業のアルバムは大抵クラス別の写真、委員会、そしてクラブ別に写っていたりします。小学校の写真を見ると、委
員会ではなく部活動となっていますね。

 生活部=何か漠然とした名前だけど。これは、各学級委員の集まり。確か週番とか朝礼での挨拶とか、何かととりま
とめや取締り的ないやな役だったと思うけれど。行事やイベントと言えば、このメンバーから選出されました。体育館の
落成の挨拶とか。転校したこともあって学級委員は学年の数よりも多くやったので、本当はこの部が何をしたのかもっ
と覚えていて良さそうなのだけれど。たぶん廊下を走らない、くつのかかとを踏まないとかつまらない取締りをしていた
のでしょう。

 保健部=写真の見ると女子ばかりだぞ。生徒A「先生!●●ちゃん、気分が悪いって。」教師「保健委員が保健室に
連れて行きなさい」。そんな時に活躍する・・・でも普通の時は何をやっていたのか?つめが切れているか、ハンカチや
鼻紙を持っているか。いずれにしても細かいところになる感じ。

 飼育栽培部=校舎の前には鳥か動物かの檻があったし、花壇もあったので、その飼育栽培だったのでしょう。そうい
えば職員室の前にはロックガーデンや、水稲栽培もしていたぞ。しかしなぜか写真は男子だけだぞ。

 図書部=小学校は大きくはなかったけれど、校庭の隅の校舎の2階に図書館があったので、その図書の整理・貸し
出しをやっていたのだろうと思います。ひとごとだけど、中学の後半からはクラス委員から縁がなくなり、なんと図書委
員に。そしてその実績で3年高校も図書委員をやらされるのだけれど。

 整美部=これも女の子ばかりだぞ。たぶん、教室の掃除ができているとか、学校の廊下にごみが落ちているのいな
いとか。

 新聞部=壁新聞を持って写っているのできっと壁新聞を発行していたのだと思うけれど・・・ガリ版の新聞は作ってい
なかったのか。実は中学は半年新聞をやったけれど、新聞を出した記憶がないのです。

 掲示部=これはケイジで刑事のように格好良かったするのです。実際は画鋲でポスターを貼る係り。しかしそんなに
仕事があるほど構内はポスターが多かったのかな。それにしてもケイジ君なんて子もいたぞ。

 運動部=休み時間で使うボールの整理や管理とか、運動会でも来ると何かと中心になる。それにしても写真は運動
部系らしい面子が揃っている。

 放送部=これは人数が少ない選ばれたメンバー。特技のようで誰でもできるものではなかった。ピンポンパンピン〜
とチャイムを鳴らして、お昼の放送、放課後の放送、何より朝礼とかも出なくよかったり、とにかく特権ばかり。写真を見
るとオープンのテレコが写っているので、録音をしておき、お昼はこれをかけていたのでしょう。小中高ともやりたくてで
きなかった委員だったので・・・大学の学園祭では数時間渡るDJ(当時の)もやりました。今は小中高の放送部さんがお
客さんだったりします。仕事では司会の真似事も多く、扱っている製品で放送局にも行く。不思議なものです。


 中学の時を調べてみると、中学ではやはり委員会と言っており、生徒評議会の中に置いていて、
生活委員、保健委員、体育委員、視聴覚委員、施設委員は各学級に2名、新聞委員、図書委員を各1名となっていまし
た。施設委員はいったい何をやったのか?


 クラスの係は高学年・中学ではこの部活動(委員会)と連携していたと思う。新学期が始まるとクラスで投票選挙があ
った。岩井監督の映画「ラブレター」で主人公が中学生の時、投票で図書委員に決まる様はまさにそんなエピソード。
しかし、クラス委員・学級委員と違い、普通の係りは投票までにならず、自薦他薦で承認と言う簡単なシステムで決まっ
た感じもします。

 この係、委員会話はクラブ活動と違い、同じ係で苦労した友人どおしでもなければ、まずクラス会・同期会では出てく
ることもないお話だったりします。



図書館と読書の時間 2011.3.27更新

 皆さん、学校の図書館はどう利用していましたか?
高校、大学ともなると研究、課題、宿題を調べるということで通ったと思います。


小学校は転校が多かったので、3つ行ったのですが、最初の小学校は1,2年で図書館を覚えていません。2つ目の都内の小学校には空いた教室が図書館のようになっていました。授業の時間(国語?)の中で1時間、図書館の本を読んで良い時間もあった記憶がありますが、最初は読む本を選ぶのに大半の時間を使っていました。

学校の国語の時間でおそらく伝記があったのか、それから伝記好きになり、その読書の時間で読んだ記憶があります。
当時偉人の伝記にはどんなものが人気だったか・・・記憶が薄いのですが2011年の朝日新聞に誰の伝記に感動したかのランキングがありました。

順位   偉人  
 1  野口英世  1867-1928
 2  ヘレン・ケラー  1880−1968
 3  マリー・キューリー  1867-1934
 4  トーマス・エジソン  1847-1931
 5  アンネ・フランク  1929-45
 6  坂本龍馬  1836-67
 7  フレーレンス・ナインチンゲール  1820-1910
 8  マザー・テレサ  1910-1997
 9  伊能忠敬  1745-1818
 10  マハトマ・ガンジー  1869-1948
2011.3.26朝日新聞BEランキングから

当時とあまり変わらないのは時代を越えて偉人は偉人なのでしょう。
感銘ということで勇敢系偉人はあまり登場してません。

当時は、家康、信長、秀吉は歴史もの、西洋では誰であったのえしょうか。

上のランキングで、アンネフランク、伊能忠敬、ガンジーは学研の学習誌に掲載であった記憶があります。
小学生にはまだ坂本龍馬はちょっと難しく、どちらかと言うと後年のテレビドラマなどからでしょうか。


小学校のクラブ活動 2008.5.25更新

 これも新学期の記憶ですが
 小学校では、5,6年になると、強制で何かのクラブに入る・・・というような決まりがありました。希望を取ったのでしょ
うが気づくと「理科クラブ」に入っていました。
 クラスでも科学好きの男の子を中心に入っていたように思いますが。授業のような時間であったと思いますし、違うと
いえば、担任や音楽などの特別教科の先生でない先生ということと、他のクラスの生徒がいっしょ・・・ということだった
でしょうか。

 「理科クラブ」ではいったい何をやったか?と言っても実験なのですが、テーマは3つしか覚えていません。

1.ジュースのシロップ作り

家庭より砂糖と空き瓶を持参し、各班ごとに砂糖を計量、ビーカーの水に溶かし、アルコールランプで加熱。とけかかっ
た頃、先生が秘密の薬を入れて回ります。すると甘酸っぱい匂いが漂い。
出来上がったシロップは皆空き瓶に入れて、家庭に持ち帰りました。水で溶かして飲むと甘酸っぱい味がして・・
数日後、母からシロップを取り上げられたような記憶があります。先生が入れたはクエン酸であったらしいのですが、僕
らにとっての味は酸っぱいフルーツジュースのように思えました。どうも薬品を使用したということでPTAでも問題になっ
たようです。


2.コップ作り

家庭よりサイダービンを持ってくるように言われまして、三ツ矢サイダーだったでしょうか?ラベルはビンを洗面器に付
けておくと剥がれる。これはベルマーク集めでのテクニックですね。
さて、クラブでは、サイダービンに印をつけたあと(何を使ったのか)、この印に沿って「目立てやすり」(このとき初めて
目にした)で傷をつけ、針金を傷にそって巻いた後、ビンの両側にぬれ雑巾を巻いて、ガスバーナー(これも初めて?、
それまではアルコール・ランプ)熱する。するとぴりぴりという音がしてヒビが入る。そしてビンの底に近い部分だけがコ
ップのような形で割れて残る。つぎに校庭にでて、すべすべした石を探し、水道の水をつけて割れたビンの小口をけず
る。
このコップも家に持ち帰ったのですが、少しして、子供たちが手を切ったのか、親の手で捨てられることとなりました。小
口の処理が不完全で手を切る子が出たのでしょう。


3.ラジオ作り

こうした問題が起こったからではないでしょうが、キットを作る・・・という回もありました。
黄色いケースのゲルマラジオ。ものその頃、鉄道模型をはじめていた自分は半田づけを普通に(今考えると、大人にな
って製造ラインの半田付け指導などするようなって考えると大変幼稚なものだったですが)やっていましたが、ボルト・ナ
ットでしめるような配線であった記憶もあります。ダイオードは白いボディーに「1N60」とありました。
電灯線アンテナであったのか、なかったのか、クリスタル・イヤホンから僅かに放送が聞こえた気持ちがします。
ラジオのボディーは何色かあったようで、形も違っていたので、回路も僅かに違っていたのかもしれません(たぶんμ同
調とか、自分のはポリバリコンでしたが)。
同じクラスのMくんのラジオは半田付けがされており、電気関係のお父さんによるものだったのかもしれません。自分も
まけずと模型の半田ゴテで配線しなおした記憶があります。
もちろん、これが自分のラジオ一号機になったのですが、電子技術者で、メーカーに勤めたり、雑誌や本を電子関係を
書いたのは、このラジオがきっかけ・・・というのは美しいのですが、実際の影響は、半年ほど後に買った学研の「マイ
キット」であったのです。


きっともっといろいろな実験をしたのでしょうが、なぜか記憶がありません。
そうして、自分の小学校のクラブ活動は終わって行きました。運動関係と違い、こうしたクラブ活動の話は懐かしい仲間
が集まってもまず出ることはありませんね。


学校の机

 小学校は父の仕事の関係で転校をしているので3校に通っていて、地区も年代も違っているので、様々な事象が何
に起因するかは非常に分析は難しいのですが、まあ一人でいろいろなサンプルを持っている・・・ということなんでしょ
う。

 その中で机はまさにそれで、小学1年(1961年)松本の小学校は木製で板の外せるタイプ。たぶん2連だったのか?
小学2年(1962年)転校した都内の小学校は2連の板は外せないタイプ。掃除の時は二人ペアで両側で運ぶアレです。
 小学校4年(1964年)で転校した都下(古い言い方ですね。)の学校は鉄筋校舎でしたが机は木製だったはずです
が、確か小学校6年(1966年)にはスチール製になったように思います。

 中学(1967年)はオンボロ校舎でしたが、机も木製でした。中学3年(1969年)?にはスチールの机になったでしょう
か。

 スチールと木製で大きく違うのは重さもありますが、木製には机メンに歴代に使用者が施した彫りや画があることで、
皆さんもやった消しゴムのゴルフの穴など各種ゲームが出来たりする訳です。歴代の方はこれだけの芸術品を先生の
目を盗み、作り上げた訳で・・・、本当に感嘆したものです。

 そして、机が一人用、二人用か?これは話がいろいろ出てきそうですね。
二人用は境界線があって、ここから出るな〜。なんてやった方もいたのでは。
お隣さんとの国境線防衛戦にはいろいろな思い出があるのではないでしょうか。

 業界では、1962年か1963年がスチール製机のはじまりとも言われるようです。そして1970年に向けてスチールが
促進されたようです。



2008.6.15更新

音楽室と音楽の時間

  このテーマについては昔から書きたい・・・と思っていました。いろいろな時期にいろいろな思い出があります。
 音楽室の壁の上には決まって、バッハから始まる肖像画がかかっていたり、教室の前には木箱にステレオセットが入
った箱があって、鍵がかかっていたり。もちろん、教室の前にはピアノが1台置いてある訳です。

 大きな学校に音楽室も第一、第二、と2つあって、音楽の先生も何人もいたのでしょう。低学年では担任が教えていた
のでしょうが、中学年からは音楽の先生が教えてくれたので、音楽の先生と音楽の授業の思い出はだぶります。
 習った歌や、音楽鑑賞で聴いた曲なども思い出につながりますね。

 自分の場合は、転校を何回もしているので、さらに思い出は何倍にもなります。前の学校では当たり前だったことが
次の学校では、当たり前でなかったりするのです。

 これは学校のやり方というよりは、音楽の教師なりのやりかただったのでしょう。一週間に1度とか2度とのお付き合
いであったためか、自分の経験では先入観というかえこひいきというか、そういう教師が多かった・・・そんな感じがして
います。

 ある学校に転校したところ、音楽の教師は男性でした、それまで音楽の教師は決まって女性だったので、非常に新鮮
でした。そして、音楽の時間は決まって、発声練習から始まるのです。このとき、初めて知ったのは人皆、自分の音域
がある・・・ということでした。しかし音楽のテスト時はともかく、毎回それを感ずるのは子供心にはつらいものがありまし
た。想像に難くないところですが、高音域が出る男子などが好まれる訳です。今考えると確かに高い声に出る生徒はい
ましたが、そうした生徒に限って、音はうわずっていたように思います。
 それにしても、転校した当時、授業が始まると同時に、酸素不足の金魚のように、苦しそうに「ほっほー」とやる様は
自分は驚きであり、見よう見まねでやっていましたが、意味も判らず、滑稽にさえ思え、噴出すのを抑えていた記憶が
あります。
 その教師と音楽の時間には非常に沢山の思い出があります。転校が多かったせいか、すぐに馴染んでしまうのは特
技のようにあって、大体転校しても翌学期には学級委員をやっている・・・と感じでした。これは担任にすぐに可愛がら
れる・・・という話でもあったのですが、その音楽の教師には良く思われていなかったようです。
 器楽というのもありました、低学年ではハーモニカ。シングルの樹脂が空色だったでしょうか。小学4年で縦笛になりま
した。最初は黒樹脂でしたが、いつか折ってしまい茶色に変わりましたが。
 これは、後で思い出したことなのですが、転校した時、笛を買い換えることを母は教師から進められたようです。大人
になって、音響工学などを学べば、その理由は合奏した時に自分の笛が干渉して音がきたないということなのですが、
母の話から教師に営業的な誤解をしたことも事実でした。
 音楽の授業がどんなルールの席の配置であったか記憶はないのですが、思い出すと教師の近くにはお気に入りの生
徒が配置されており、転校生の自分や悪がきたちは教師から一番遠いところにいました。これにしても今思うとどうも声
部分けをしていたのでしょう。

<うたのテスト>
 日ごろ静かだった音楽教師には忘れらない思い出があります。
 「みんなのうた」にもありますが、「駅馬車」、この歌には特別な思い出があります。その歌の思い出に重なりますが、
幼心に人生を知った・・・という感じだったのです。

 音楽の時間の音楽の実技テストがあり、これは一人で歌を歌うなり楽器を演奏するものでしたが、歌に関しては何曲
からか好きな1曲を選んで歌えました。
 自分は「駅馬車」を選びました。これがまさに地獄を見る結果となったのです。

 この歌は「みんなのうた」にもあり、その歌集にも集録されていました。そんなこともあって友人O君とも歌ったことのあ
る歌でした。それが音楽の教科書に掲載されて、歌の試験の曲の中に入ったので、自分はそれを選んだのです。
 歌のテストは教師の弾くピアノのところへ出て、曲名を言って歌いだすのですが、
 曲名を言って歌い出そうとすると「ばかやろー」
 自分はいったい何が起こったのか全く判りませんでした。

 それどころ、
 ・担任には認められているかもしれないが、学級委員をしたり、生徒会に立候補したり、生意気である。
 ・文集の内容も、政治的で認められない、小学生なんだからいい加減にしろ。
 ・音楽の授業でも他の生徒を中傷するなど目にあまる。(お気に入りの生徒が繰り返し数を間違え、終わっても目立
つよう演奏したことを自分が指摘したそうです。)
 ・曲の雰囲気の感想を聞いた時に、曲名を知っていることを隠しズルをした。
 (教師は曲のイメージあてをさせる実験を授業したことがあり、その際「ペルシャの市場にて」をかけ
  曲名が判るものはいるか?と聞かれたがその時は曲名は出てこなかった。曲の感想を聞かれたので、自分は中近
東の町のような感じと答えたことを覚えていて、そのことを曲名を知っていてズルしたと言った・・・とえんえんと、その教
師が日ごろから気に入らなかったこと並べたてたのです。その後は、もう歌を歌うという状況ではありませんでした。自
分もいったいなんでこんなことになったのか・・・しばらく判りませんでした。この日の事件は今でもクラス友人のほとんど
が真相は覚えおらず、とんだ授業になったことだけを今でも覚えているようです。

 自分も当時直後理解ができなかったのですが、クラスのYさんがグループのノートにその時のことを書き、担任の知る
ところとなり、担任が学級会の話題にして、自分自身も判ったというのが本当のところでした。
 真相はこうだったのです。音楽教師の前はお気に入りの生徒で一番のソプラノのPさんと友人のO君が座っていて、お
しゃべりの二人は授業中もぺちゃくちゃやっていたのです。しかし、厳しかったはずの教師もそれは注意しない。
 その日も二人はしゃべっていたようで、Oくんは私が「駅馬車」を選ぶことを予想していたようで、その話をPさんとしゃ
べっていたのでしょう。そこで自分はその曲選んだ。O君がPさんに「やっぱり駅馬車だろう」と言った。自分は彼と歌っ
たことがあったので「(0君はやっぱり駅馬車って)判っていたんだ・・・」と独り言で言ったようです。それを日ごろから自
分を良く思っていない教師は聞き違って「判っているな」の命令とでも(どう考えてに当時の小学生がそんな命令口調で
話すはずもないと思いますが)聞いたのでしょう。それをきっかけにあることないこと、過去からずっと思っていたことを
クラス全員にすべて暴露したのでしょう。自分には瞬間のことで何が起こったのか判らず、言い訳すら言う状況ではな
かった・・・
 結果から言えば、注意されるべきは、歌の試験中私語を禁じられていたのに破ったお気に入り女子とO君であった訳
です。Yさんのクラス日記にはどこまで何と書かれていたかは覚えていません。

 Yさんが何と書いて、学級会での結論は覚えていません。担任は真相を知って「大変だったね。」と言ってくれたは簿
得ています。担任は音楽の教師が非難した文集の自分の文章を一番ほめてくれた人なので、その音楽教師の言動に
は思うところはあったようです。その音楽教師も何回か後の授業で言葉少なく謝ったような記憶もありますが、当人にし
てみれば「謝った」のではく「誤って」言ってしまったというところでしょう。
 その誤り方もあったのでしょうが友人たちは自分がテストで先生を怒らせたことしか覚えておらず。自分は悪い生徒で
あったことになっており、怒られて仕方のない生徒、それにしても大変だったね〜ということになってます。
 
 自分はその事件で凄く大きな経験をしました。しかし、本当のことを言えば一番かわいそうであったのは誤解から余
計なことの数々を言ってしまったその音楽教師だったのはないでしょうか。まあ、グループノートを書いたYさんのような
ナイーブな子は状況を把握したようですが、多くは自分が言動で怒られたであって、それ以上意味は判らなかったので
すから音楽の教師としては気にすることはなかったかもしれませんが。担任から言われても、言い訳にくらいしか思って
おらず、自分への謝りは本当であったのか。それよりはおだやかで人気であったはずが、激怒・生徒を非難してしま
い、生徒からの評価が変わったことが気になったかもしれません。

 自分が子供心に残ったのは、たまたま担任に評価されたくらいで安心していけない、それを悪く思う教師さえいる、人
に目立つことは必ず見識あろうはずの人間でもねたんだりもする・・・小学生であったけれどその恐ろしさを知り、簡単
に代表になったり、人前で理想的なことを言ったり書いたりすることは危険だと思うようになったことです。
 これは大人の世界では「出る釘はたたかれる」「正論を言う、あんたは聖人君子か?」のような当たり前のことかもし
れませんが。それを早々教えてくれたあの音楽教師には感謝しているのです。

 中学か高校か忘れましたが、街角の保守的な代議士の後援にその教師の名前がでていました。聞いたところでは家
系は偉い軍人さんだったとか。子供が世の中がどうあるべきなど判ったように言ったり書くことは気に入らなかったので
しょう。
 
 この音楽の教師はけっして悪い人ではありませんでした。だから今でも女子たちの思い出の中ではすこぶる評判も良
く、会いたい先生の一人に入っているようです。誰か女子が持っていった楽譜「ダイアナ」をオルガンで授業中に演奏し
てくれたり、みんなで笛で演奏したり。当時リアルタイムで曲を知らかったでの授業には気のきいた曲とは思ってまし
て、家で練習して母からそんな曲を教えるのかい・・・と言われて、教師が普通に好きな曲であったことが判りましたが。
 アニメ「鉄腕アトム」を笛で吹かせ、これは朝礼など行進などでも使われました。半音を吹くのは少し難しかったです
が。またテレビのクイズ番組であったシャープさんフラットさんを授業でやったり・・・曲あてクイズで授業は確かに面白
かったです。あの一件を除けば楽しい思い出です。


更新 2008.6.22

<ピアノの演奏>
 男性の音楽教師には年配の先生もいました。言葉にはなまりが有り、記憶では新潟の出身とも聞いたのですが、自
信はありません。
 最初の授業の時、ピアノのテストがあったのです。「ピアノ弾けるものは弾いてミレ」
自分は弾いた覚えはありません。バイエル程度でしたから。
クラス数名が弾いたと思います。当時ピアノ教室で習っていたものばかりではなく、昔止めてしまったのなどもいてレベ
ルはいろいろ。その中で突出した子は、練習曲ではない既成曲を弾いた子もいました。小学生の時、セミ・クラシックく
らいは聞いて自分は驚きでもありました。既成の曲は大人が弾くものと決めていたのかしれません。その子はしばらく
先生の代わりに音楽の時間の歌の伴奏を弾いた気がします。この最初の時間で概略、クラスの中の音楽の時間の勢
力図ができてしまった・・・感じがしました。その子は何かと教師には一目を置かれていたように思います。好まれる生
徒が確実いたと思います。 まあ、楽器が弾ける弾けない、歌がうまいうまくない、はっきりしている訳です。
 自分たちが子供の頃を考えると小学校の入学のころ(1960年代初頭)はまだ塾の存在や塾に通うというのはまだ珍し
かったと思うのですが。でもピアノやオルガンを習う、バイオリンなどもいました。しかし、学年が進むとテレビや友達と
の遊びなど誘惑が増えて行くと、だんだんピアノなどを習う子も少なくなっていったと思います。ですから人に聞かせられ
るほど演奏ができる子はやはり目立つ子であったんですね。

 僕らのように60年代、学生であったという世代でそうであったのですが、妻の母の世代などはそれ以上だったようで、
妻の母は疎開で千葉の学校で、校歌などのピアノ伴奏をしていたそうで、その何十年後にある飲食店に入ってお会計
の時、店の人が、昔東京から疎開してきて、ピアノを弾かなかったか?と尋ねられ、もちろん義母はその人の名を覚え
ていようはずもなかったのですが。羨望の眼差しで見られていたようです。

  楽器の話で言うと、合奏は笛やハーモニカ、その前ならカスタネットとか。しかし発表会などでは、特別な楽器の担
当があって、ふとそんな楽器と担当した子が思い出されます。そうした特別な楽器を弾く子はどうやって選出されていた
のか。1つは笛やハーモニカをうまく演奏が出来て卒業というパターン。以前別のところで、発表会で、自分自身、鉄琴
を担当させられそうになった話を書いた記憶があります。

 最初の音楽の時間にピアノを弾かせたことは自分には鮮明に記憶が残ってまして、自分が感心してしまった既成曲
はいったい何の曲だったのかとか、急に弾けと言われて弾かされたのだから楽譜はない訳で暗譜で弾いたのだし、き
っとその当時もピアノを習っていたのだろうかとか、いくつから習っていたんだろうと、疑問は次々と生まれてきてしまい
ます。今になってそれがどうであっても良いはずのことなのですが。

<音楽室の掃除>
 ある学年で階段を隔て、音楽室ということがありました。ですから掃除当番は教室と廊下だけでなく、音楽室と階段も
ありました。階段はただ上から下へして行く単調なものでしたが、音楽教室は変化に富んだものでした。その学校では
両側が出窓のように、つまり物入れが窓の下に大きく付いていて、そのもの入れに乗って窓を開けると校庭が見える。
もう掃除の時間には広い校庭で部活が始まっていました。
 今、思うとその大きなもの入れにはきっと楽器が入っていたのでしょう。吹奏楽部の人たちはそこに何が入っていた
かを知っていうのでしょうか。教室の左右にあった物入れと、出窓のようになった窓を開けると校庭から入って来て教室
を渡って行く午後の風、古い木造の校舎は今でも忘れられない思い出です。岩井俊二監督の映画「ラブレター」に出て
くる「図書室」の描写とも重なります。
 音楽室の隣にありながら、不思議と自分たちの教室に授業中、他のクラスの音楽が授業の音が聞こえてきた記憶が
ありません。

<音楽の授業>
 知っている歌、今まで知らなかった歌を歌う・・・ということと、学年が上がると音楽鑑賞の時間、そして副教科書の音
楽史や楽典などそんな難しい言葉ではなかったと思うけれど。
 歌った歌で小学1、2年で記憶が深いのは「海」、海の無い県の小学生でしたが、曲を聴くとなにか夏近しという風情が
ありました。いまでもそれを感じます。そして「茶摘」、夏も近づく八十八夜・・・器楽もあったと思います。思い出深いの
は「おぼろ月夜」とか「紅葉」とか
は2部合唱で、下のパートとかがふと出てきたりすることがあります。唱歌だけでなくフォスターの「春風」とか。そのまま
蘇る「花の街」。

 音楽鑑賞は大概の曲はすでに知っていたり、レコードを持っていました。だから新鮮さはなかったですが楽しい時間で
はありました。それは持っている、知っている演奏と違うかどうか・・・教師は木製のケースの鍵を開けてステレオ装置を
再生しました。3点一式でスピーカーは台の上で、教室の左右に開いておいていたと思います。楽しい時間が流れて行
きました。

 楽典では、音符の種類や、くりかえし、速度記号など。結構役にたっていると思いますけど。これは非常に個人的なの
でしょうか。
 速さで言えば、アレグロ、アンダンテ、モデラート・・・いろいろありますね。そんな中でポコアポーコ(ポコアポコ)、「少し
ずつ・・・」というのがあります。これは授業中ある子に教えて貰ったのですが。当時、トッポジージョというネズミが人気
でテレビ番組が有り、確かエンディング曲に「夕日が沈むポコアポコ」が「月が昇るよポコアポコ」というのがあって、そ
の話から出たんですが。その話、記号は忘れないのですが、この記号に出会ったことはあまりないのです。  

<音楽の課題>
 作曲の課題はあったと思います。もともと宿題は好きでなかったので、すぐにやってしまう・・・そういう習慣でいい加減
にやりました。自分の友人は、これはというなかなかの曲をつくり、授業中、先生のピアノで演奏され、皆皆感心のです
が、誰かが「今放送のみんなのうたに似ていない?」と騒ぎ出し、授業が混乱した記憶があります。
 自分のはどんな評価反応であったか記憶はないのですが、その授業が終わると何人かに、今度は声部を付けた課
題が出ました。きっと優秀者だったのでしょう。ところが自分に声部追加の課題が出ました。今度は少し真剣になった
のですが、作曲の道具としては笛くらいしかなく(オルガンがあったのですが親戚に上げられてしまい)、苦労した割りに
何の成果は無かった記憶があります。唯一、作曲のツールであった笛もリズムを取るうちに折ってしまい、このとき買
い換えて色もクラスのみんなと同じ茶色の笛になっています。                                  
         

作文のこと、作文の時間の記憶

 作文は国語の時間でしょうが、授業時間に書いた覚えがあまりないのです。夏休みの課題提出や、宿題として出され
る作文の思い出はあるのですが、授業時間にさらさら鉛筆を動かし書いたという記憶がほとんどのないです。授業で書
き終えようはずもないので後は宿題となったのか?それともそれが判っていて、構想ばかり練っていたのか、それとも
遊んでいたのか。
 作文の授業で覚えているのは、他人の作文を読んでの感想を書かされたことです。テーマは確か「家族」で、書いて
きた作文を交換して、それを読んでお互いに感想を書き、それを発表するという手の込んだものでした。
 その時、自分書いた作文は全く覚えていないのですが、交換して読まされた作文の内容は今でも覚えています。その
作文では、年の近い兄姉のほかに少し年の離れた弟妹がいて、家族の話題の中心になっている・・・というもので、一
人っ子であった自分にはそんな3人姉弟の物語は、まるでアメリカTV映画の家族の団欒を見るような刺激がありまし
た。その作文にどんなコメントをつけたのでしょうか。あっという間に作文の時間が終わっていったことだけを思い出しま
す。
 それは、だれもが読む書籍の感想文を書くのではなく、本人の書いた作文を自分だけで読んで感想を書く訳です。他
の人が見えない秘密を自分だけが知るような、神秘的な感じがあって、何か見てはいけないものを自分だけが見てしま
ったようなびくびくと、自分だけが知りえたような高鳴りが幼心にありました。
 何をオーバーな・・・こんな話の高鳴りは意味が判らないという方と、思い当たる方と半々でしょう。しかし、こんな課題
があって、同じような経験をされた方はそう多くないと思います。
 たとえば、もしその作文を交換した相手が少なからずあなたが気になっていた異性であったとしたらどうでしょうか?

 作文の中にまだ知り得ない御家族の中に、ひとりお呼ばれをしたような緊張感と、ときめきをきっと感ずると思いま
す。

 しかし、今は、個人の家庭の事情を知りえるようなそんな課題ややりかたにはブレーキがかかりそうな感じがします
が。

 昔はここぞ一番という時に気の利いたような言葉が出たりする感覚はまずなく、作文では落ちのないようなものを書い
て自分でもつまらない思いをしていました。だから当時、作文は得意ではなかった訳です。
 作文は国語の時間ばかりではありませんでした。そのように得意ではないのに、なぜか体育館の落成祝いの作文と
か、先輩を送る文章とか、全員が書くのではない作文が突然回ってくるのです。授業が終わってから教室で書かされた
り、職員室に持って添削をされたり、教師からもっとどうにかならないの?など言われ、それなら何で選ばれて書かなけ
ればいけないのか・・・早く帰りたい・・・と思いながらつまらない文章を書かされた記憶があります。


お絵かき、図工、美術の時間

 今の子供たちと一番違うのは、僕らにはテレビゲームがなかったこと、まだテレビが白黒で、アニメもその走りで、あく
までテレビ漫画だったこと。もちろん無地のノートに漫画のキャラなど書くことはあったけれど、今の子供たちほどうまく
は書いていなかったと思います。キャラクターたちは今よりみな丸々していましたし。
 幼稚園の頃は丁度1960年代に入りますが、クレヨンで月光仮面や七色仮面を書いた覚えがないのは何故でしょう
か。やはりテレビが白黒で鮮明でなかったからかも。
 幼稚園は卒園が近くになるA5サイズくらいの画を沢山描かされました。友達の分の数かいて、それを束ねて、個人個
人に渡して・・・まあ手作りの文集ならず、画集と言ったところだったところでしょうか。どんな画を描いたのか。

 小学校の頃の図工の時間は、やはり楽しい時間だったですね。昔から色水遊びが好きなこどもであったので、出来
上がる画よりも水彩絵の具の水入れの色が変わって行く様が好きだった・・・
 だから、いつも中途半端な出来だったけれど。工作は器用なようでいて、こちらもすべてにバランスが悪かった。しか
し時たま、まぐれに認められて、他のクラスの授業の作例見本になったことも。

 作文と違い、今でも書いた画や工作を覚えている自分でも変だと思います。ただ、自分の場合、取り組みは真剣と言
っても遊びに集中するのに近い、おちゃらけものであったので、大半はオアソビゆえに、時間切れの悲しい作品も多か
ったと思います。
 
 お絵かき、図工、美術の先生は穏やかな先生にめぐまれたので、音楽のような人生を感じさせるような事件は起こり
ませんでした。ときおりは、市や都の大会とかに並んだとも聞くのですが、そうしたことにほとんど興味がなく、手や紙を
汚すこと、絵の具の水入れに色に神経を使っていた訳です。 

 今の子供たちの工作や絵画を見ると確かに垢抜けており、芸術性さえ感ずるものや、テレビやゲーム、現代生活そ
のものを感じさせるものもある訳ですが、当時の大人たちが私たちをどう見ていたのか?時代こそ違いますが相似形
なものを見ていたのかもしれません。

 新聞紙から作った紙粘土を使った、牛乳瓶の工作はかびてしまって、すぐに廃棄されたと思いますし、現存するもの
は多くないと思います。

 美術になるとまた違った世界で、配色がどうの、デザインがどうのと言った簡単な理論と美術史などが入ってきまし
た。特に日本の美術史は、薬師三尊のワキジがどうの(もちろん日光月光菩薩ですが)とか、建築様式がどうの、雲形
ヒジキがどうの、伽藍配置がどうの言った具合で、実は、高校大学よりも難しい授業が展開されていました。テスト対策
から覚えた記憶は今日のクイズ番組の解答では十分通用するものである訳です。

 美術のデッサンも、それまでとは違い正確さを要求されるもので、教師に「これは違う・・・」と書き換えられてしまうとそ
れから先は筆が進まないもので閉口したのを覚えています。
 筆使いが、文字を鉛筆の利き手と違う子の話は別のところで書きましたね。
美術には教科書が当然あって、名工の作美術品や有名な絵画が出ていましたが、小学校の図工にも教科書があった
訳でその記憶があまりないのはあまり教科書に従って授業がされることがなかったためなのかもしれません。
 思い出すのは、教科書になかよしのお馬さんの絵柄があって、A君、Bさんといたずら書きをした覚えもありますが、そ
の教科書が今でも現存すれば、その二人の名前がそこに残されていることになります。

 工作や絵画で手のかかるものは、1時間の授業で終わるはずもなく、次回も継続になる・・・というパターンであったと
思いますが、せいぜい2回が1セットでした。
 今でも思い出すのは小学校の時、班分けグループ制作で、未来の都市を作るというテーマで、はじめたところ構想が
後から湧き、当時TV番組であった「銀河少年隊」(富田勲のテーマで「・・・ロップ、ロップ、銀河少年隊長・・・」)の影響で
未来都市の構想は盛り上がって行きました。カタパルトが開いて、未来の空中を飛ぶ車が出てくるところまで作ったとこ
ろで、授業は2回目の終了を向かえ、宇宙都市の外観を見ずしていきなり最終回となったことは今でも鮮明に記憶にの
こります。昔から楽しい時間はすぐに終わるものなんですね。


はじまる・・ということ

 入学、進学、クラス替え。新しい級友、新しい担任の先生、新しい出会いがあります。



学級委員

 学校にはいろいろな委員がありましたが、学級委員だけは少し別でしたね。手元にはないのですが、ほかの委員と違
って「任命」の小型の賞状があったと思います。小学校は転校して3つ行ったので、学校で違ったと思いますが、学級委
員のバッチがあったと思います。徽章でねじ止めであったの小さな紺色の四角の布の止めて、それを胸に安全ピンで
止めるそんな感じだったでしょうか。
 そう、賞状で思い出したのですが、小学校は学期ごとに任期でした、自分は2学期が多かった記憶があります。自分
は小学校6学年ながら学年数より多い7枚の賞状がありましたが、いったい誰がどんなシステムで決まていたのか・・・。
 転校した2学期、新しい学校のクラスで学級委員に選ばれたこともありました。クラスのメンバーの名前も分からない
のに、東京の学校でしたが、地方から転校した子にそんなことをするのですから、いじめに近いものなのでしょうが。何
とかこなしていたので、「ぎりぎり」はその頃からなのでしょう。
 学校に入った時は情報もないので選挙ではなく、教師が任命したのでしょう。高学年になると、クラス替えがあっても
選挙だったのでしょう。立候補?いや推薦で、投票だったですね。
 どんな子が推薦されたか?やはり勉強のできる子、スポーツのできる子、ユーモアのある子、人気のある子・・・自分
はそのどれでもなかったで、不思議ですが。
 中学になると、学期ごとではなかった、前期・後期。学期ごとだと、3学期が極端に短くなる。そう言えば「僕は3学期
専門だった・・・」というお友達もいました。
 以前書いた音楽事件で、高学年になると目立つことにはブレーキをかけるようになったんですね。学級委員はクラス
代表ですので目立ちますから。
 中学のときに前期に選ばれて、後期も選ばれそうになった時、生意気にも辞退をしました。でもそれからえばられるこ
とはなかったですね。目立たないということでは良かったですが。本当の理由を考えると、中学になると、学級委員(クラ
ス委員だったかな?)クラスのことだけでなく代議委員として学校全体のいろいろがあって、やりたかったクラブ関係が
出来ない・・・というのが本当の理由であったと思います。でも、それ以外の委員、たとえば新聞委員とか図書委員とか
をやらされるので、結局はクラブはできなくなるのだけれど。
 辞退しなかった女の子は前期・後期を通してやった偉い子だったのだけれど、大人になってやはり偉い人になってい
ます。責任感とはそう言うものです。こちらは、図書委員をやったため、高校に入学すると履歴書にあった実績を買わ
れて3年間図書委員をやらされ、本当にクラブ活動ができませんでした。
 
 そんな訳である時期からは学級委員とは無縁だったのですが、ある年だけ学級委員に推薦されたことがありました。
推薦をしてくれたのはある女の子だったのですが、その子とは同じクラスにもなったことがなく不思議だったのですが。
その子は昔、学級委員をやったとき同じクラスだった女の子の友達どうしであって・・・きっと昔の話をしてくれたのでしょ
う。結果は学級委員を避けて、実績もないのですから、投票が沢山入ることはなく、もちろん、落選だったのですが。で
も、とても嬉しかったのを今でも鮮明に覚えています。
 
 学級委員をやったクラスは同じクラスのメンバーにしても先生にしても、沢山の思い出があります。特別にたいしたこ
とをやった訳ではないのですが。
 そう言えば、何年か前のお正月、昔学級委員をいっしょにやった女の子とそんな昔話をしましたが、お互いに知らな
い、また忘れてしまった話がずいぶんありました。当時幼いながらいろいろ苦労していたんですね。
2009.1.17更新


担任の教師

 小学校では2年単位で変わっていた担任も、中学になるとクラス替えが毎年となり、1年間の担任となりました。クラス
の雰囲気とその1年の学校生活はこの担任が誰になるかで大きく変化したと思います。小学校では担任が特別な科目
以外は授業を見ていましたが、中学では教師が皆専門となったのでその授業で顔を合わせるので、教師の担当が美
術であるか国語であるかで、授業での親近感はずいぶん変わりました。
 いまでも年賀状をやりとりする担任もいますし、すでに亡くなった担任もいます。そして音信の分からない担任もいま
す。受験に失敗して、担任に報告に行くと言葉少なげに頷いた担任。一方、昔の担任に「何やってるんだ」と言われ。た
だ昔の担任の言葉の方が嬉しかった。それは、自分を信頼していてくれたからであり、担任から外れてからも見ていて
くれた・・・ということであり。
 その悔しさで、滑り止めの学校の進学し、大学受験の時も、あの昔の担任の言葉は響いていた。もう一度再開してあ
の頃の話をしたいけれど、もう20年くらい前から消息が分かりません。
2009.1.17更新


握手の思い出

 大人になると、握手するということは普通にある。つい何日か前、いっしょにお酒を飲んで、その帰り際に映画監督の
大林宣彦さんと握手をした。
 学生の時、卒業の時には、その別れに親友と握手しただろうか?

 高校3年生と言う歌がある。舟木一夫の歌である。・・・フォークダンスの手を取れば・・・というのがある。この手の話
ではかならずと言って良いほど、憧れていた人の前でフォークダンスの順が終わったなんて話ある。
 しかし不幸にも、運動会でも、学園祭でもフォークダンスなんて言うのの思い出がない。

 運動会でも、ある年齢になると男女別の競技だったし、最近の子供たちの演目を見ても、ダンス系はだいたい持ち物
があって、男女が手を取るというのはあまり見たことがない。借り物競争は、そんなチャンスだったのかもしれないけれ
ど、僕らの学年にはなかった。先輩の学年を見ながら絶対借り物の指定とは違っている・・・そんな風に思っていた。本
当はどうだったのか。

 最近、同期会で聞くのは、40年も昔でも、休みにグループの男女で公園にいったりして、手をつないだことがあっ
た・・・おいおい、そんな話今まで聞いたことはないぞ・・・
 結構、いい思いしている方々もいたんだ・・・とあらためて思ったりする純情なおじさんだったりするのです。

 あの頃も、特別なカップル、まあ衆目も許すような組み合わせというのはあって、学校内で親しげに話していたりして
も許されるのがいた訳ですが、それは本当に少数派でしたね。交換日記をやっていたとか、今になるといろいろな話が
出てくるのは不思議です。

 中学に入学した日のことを今でも思い出すのですが。私服から制服になり、校舎も小学校から中学校で様子が変わ
り、いくつかの小学校がいっしょになるので半数以上、知らない顔・名前があって、まさに様変わり、少し大人になった
気分。緊張と高揚と。

 そんな中での入学式、校長がどんな話をしたのか?覚えていません。そんなものですね。
しかし、担任が教室で話したことは鮮明の覚えています。

 黒板に自分の名前を書いて、説明。良くあるパターンですね。
 そして、今日から中学生、これからは違う、新しい道を歩むという話。
 そこまで良くある話です。

 担任は、「いっしょに歩んでゆく、お隣さんとも、握手をしましょう!」
 もう男女を意識する年齢で、男女で並んでいたのでお隣さんは当然異性であって。一同「え〜」

 でも、握手をした覚えがあって、ちょっとひんやりした、華奢な感覚を覚えている。
 教師は「きっと良い思い出になる」と言ったような。大半は無理に握手はしなかったと思うのだけれど。

 後で知ったのだけれど、お隣さんはピアノを上手に弾く子で、確かにほっそり綺麗な手をしていた・・・



 40代になると、急に昔が懐かしくなるのか、クラス会、同期会が急に多くなって、
 昔、クラスのまとめ役をしたこともあって、幹事のようなことが回って来る
 そんな集まる機会が増える、不思議に消息が分かってきたり、
 いろいろな再会がはじまる。

 何十年ぶりなんて人がいたりすると、本当に盛り上がったする訳です。
 懐かしい集まりの慣れてしまうと何でもないけれど
 そんな何十年ぶりはやはり腰が重いもので、
 出にくい・・・というのもあったり。
 だから、幹事としては来て貰えるとういうのはそれだけで嬉しい。

 そんな何十年ぶりという人が来てくれて、さあお開きという時には
 「来てくれてありがとう」と言って手を差し出す。

 いつだっただろうか。そう差出した相手が、あの時のお隣さんだったことがあった。
 自分はきっと「思い出になる」あの教師のぽつりと言った言葉を思い出した。

 自分の手の中にあったのはもうあの冷たく、ほっそりした手ではなかったけれど。
 あれから、どんな人生があったか、細かくは聞かないけれど。
 
 「さよなら」の言葉と、暖かい手の感触がいつまでも残った。

(同級生が読んだら深く詮索しないように。たぶんに脚色しているのだから。)

2009.1.19更新


あだな

 ニックネームである。あの頃のあだなの付け方も、今とは変わらないのかも知れない。顔や身体の特徴、動物の何に
似ている・・・など他愛無いながら、今考えるとひどいものもあったかもしれない。あの頃のこどもたちも、世の中もまだ、
そうした個人に対しては結構無神経であったのだと思う。
 これは名前の音や字を利用したものだ。たいていはその文字や音に「ちゃん」を付けたシンプルなもの、たとえばヨッ
ちゃんとか、オーソドックスである、久々のクラス会、同期会も親しみをもって昔の呼び方だったりする。しかし文字や音
につけると「−ちょ」や「−ぺ」や「−ちん」となると今となるとちょっと恥ずかしい。このホームページやブログのURLも、
昔から呼ばれているニックネームを利用していたりする。

 あだなは愛称であるから、親しい関係になれば使う訳で、仲間で一人だけ使わなければ、距離感が出てしまう訳。あ
の頃はひとりだけ違う・・・というのは罪悪に近くすごく嫌われる時代でもあった。だから、みんなそう呼ぶことになる訳
だ。
 いまでも会うと「−ぺ」「−ちょ」「−ちん」であったりするれど、これは昔の仲間であるからで、家や職場なら「ちゃん」ど
まりで、課長さん部長さんが「−ぺ」ではどうしても恥ずかしく、とても呼べないかもしれない。そんな意味で特殊で変わ
った「あだな」は60年代とは断絶しているのが普通である。
 たとえば、山下、山本、山田、山口さんは、昔から今まで「ヤマちゃん」だったりで、もし昔子供の頃「やまっチョ」「やま
ッペ」であっても、今はそうは呼ばれないであろう。

 公然でないあだなもあったりする。
 僕らが学生の頃はまだ、男女の仲には隔たりがあって、意識し始めれば衆目を気にする、衆目が許さないという時代
であった。
 そんな中で仲良くなった二人があった。男の子は、その女子に自分たちだけに分かるあだ名をつけ、誰も知られない
ように自分たちの間だけで使った。
 その男の子はいろいろなところでちょっとしたアイデアマンであり、いろいろと頭の回る子であった。夏休みの工作も
空き缶を使って器用に縁の下はいったボール取りを作ったり、外国の歌を怪しいカタカナで教えたり、答えのない懸賞
クイズの答えを教えて皆にはがきを出させたり、ボクシングのグローブをはめてあげた上でとってあげなかったり、ちょ
っとズルイけど憎めないこともやったりした。ユーモアやウィットもあって、さらにスポーツも出来たので男子女子ともに
人気があった。みんなよりちょっと気の利いた知恵が有りや新しい話題を沢山知っていたのも、今思えばすぐ上にスポ
ーツマンで頭の良い兄貴がいたのだからかもしれない。

 そして卒業を迎えた。卒業文集の誌面は自由であったので、自分たちなりの作文を書いたり、詩を作ったり、イラスト
を書いたり思い思いのことをした。それぞれ個人のコーナーがあったのだ。その女子のところには何か不明の言葉が
書いてあることに卒業文集を貰って気づいた。そう、それが彼が付けたニックネームの表記だったのである。

 当時なぜか、二人でしか使わないあだなの存在も、その音の並びも知っていたけれど、表記されてあらためて意味を
考えるところとなった。暗号のようであって、自分たちだけしか分からない、仲の良い二人のために秘密めいたところも
彼らしいと思った。


 それから何十年がたっただろうか?、懐かしい仲間が再会したとき、その女子は未だにその彼のつけたあだ名で呼
ばれているという話を聞いた。いや卒業後は男女とも別の学校へ行き、もちろん別れ別れになったけれど、女子はそ
のあだ名を普通に使っていた・・・ということらしい。

 何か時代を超えて美しい話である。

 きっと、その男子は、何十年を経て再会し、それを聞いてすごく嬉しかったことと思う。

 しかし今、残念ながらそれを確認することは出来ない。
 再会を果たした何年後であったが彼は急遽したのである。

 これは推測でしかないが暗号ようなあだ名の意味は、
彼のことだから彼女が綺麗で可愛く賢く尊いといった意味だったのだろうか。
その女子もそう呼ばれていてきっと楽しく嬉しかったに違いない・・・そう思う。

 天国で彼はそんな昔のことをどう思っているだろうか。

 たぶん今、そのあだ名の意味を知るのはその女子本人だけなのだろう。
 もう何十年前の思い出であり、多くのことは過去のエピソードとして語りあえば良いと自分は思っている。
 だからそんな昔の話を聞いてみたいと思った。

 しかし、自分のような人間に踏み入れる世界ではなく、
 大事なことを知ることのできる関係にないのかもしれない。

 何十年たっても変わらないものはやはり変わらないのである。

(注記は前項に同様)


雑誌と文通

 今はこうしてブログやホームページ、そしてその掲示板などもあるので地理的に遠く離れた同好の方々が知り合って
集うことはそう難しくなくなりました。
 1960年代の趣味の雑誌などでは、同好の方を求むというようなコーナーがあったものです。
 たとえば、「子供の科学」。もともと科学全般ということもあって、天文や気象、地学や歴史、電子工作やアマチュア無
線などで力を合わせてようというものから、アイテムや収集の交換と言った内容があったと思います。 子供の雑誌でも
交換などはあって、希望する切手の名前と値段や、交換したい条件などが並んでいたものです。
 今でも、昔の雑誌のそれを認めることができますが、今見てみるとずいぶん身勝手で、虫のいい内容があって苦笑し
ます。高価な切手をただで欲しいとか、手元にあまるありふれた切手と取り替えて欲しいと言った。おそらく、連絡はな
く、連絡はいたずらかお説教だったのではないでしょうか。

 学校の友人でも、趣味の同胞を求めると言った投稿をしたというものがいましたが、結果はどうだったのでしょうか。
自分は当時、鉄道模型や電子工作に没頭していましたが、学校のクラブや友人もいて同じ趣味の友人と文通するなど
考えたこともありませんでした。また部品などを交換して得するとか、資金のない子にただで恵んでくれ人が現れると言
った夢を描くほうでもありませんでした。
 文通で言えば、もともと転校生でしたので昔の学校の友達との手紙のやりとりはありましたが、それも1,2年で、年賀
状のやりとりに落ち着くと言ったところです。

 学年誌・学習誌には文通コーナーがありました。今ならEメールで簡単にできるのでしょうが、手紙やはがきを出し合う
という時代だった訳で。しかし、今思うと雑誌に住所などが公開される訳で、今では考えられないことかもしれません。

 学生時代にお友達で、文通をしている・・・というお友達はいましたか?交換日記をやっている(いた)というのはいまし
たが。いや、何年生のときだったかそう言えば女子でいましたね。旺文社の「時代」だったか、学研の「コース」だった
か、「学習」だったか、雑誌を通じてだったようです。相手は関西の男子だったでしょうか。手紙を見せて貰ったことがあ
りました。手紙の冒頭は返事の遅れを謝るところから始まっていました。当時流行っていた流行歌の歌詞をうまく利用
したものだった記憶があります。自分も読んで相手の男子が住んでいる地域についてもその時、興味を持ち知りまし
た。
 しかし、その女子がなぜ自分が文通していることや、その手紙までを見せたのか?自分には今でも判りませんが、男
女共学の学校であったし、けっして男子に不人気な女子でもないのに、わざわざ他校、それも他の地域と思ったもので
す。その相手の写真を見せて貰ったことがあったのでしょうか。今日あたり文通相手から手紙が届くだろうと言っていそ
いそ帰るその女子は相手にどんな手紙を出していたのか、そしてその後はどうなったのか。
 
 現代であれば、男女が知り合えるチャンスも少なくないでしょうし、Eメールや携帯というツールもあるのですから、何
か物語の世界の話です。
 

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る