今、最終回を見てみると、この1回にいくつものストーリーが入っていること、進行も間も忙しく、せりふも早口で落ち着きのない感じです。最終回に多くを盛り込み、とにかくお話を終わりにしなければならなかったということです。
ビルの谷間の20世紀風のひげおやじのおんぼろ家から始まります。当時の自分はそれだけでいつも違うと思いました。そして地球高温化での人間たちの宇宙への脱出、ストーリーは一切の疑問や躊躇をはさむことなく進んで行きます。過去のエピソードを拾ったアトムの活躍も今見れば目が行きますが畳み掛ける進行はそれさえ当時の記憶にありません。そして地球に残されたロボットたちとサイボーグであるナポリタンとの戦い。すべては結末向かうために、アトムは大統領に選ばれ、ナポリタンからは太陽の黒点を抑える爆弾をゆだねられる。そして、それを弾頭としたミサイルは流星に阻まれ、アトムが誘導して太陽に突入することになる。
なぜ、どうしての隙もなく、たたみかけるように。そしてアトムがどうなるのか?さえ暗示させることなく、正常化した太陽。お茶ノ水博士が、この台からは第2、第3のアトムが生まれることじゃろう・・・
あの時のボクは、「そんなのないよ、そこから生まれるアトムは僕らといままでやってきたアトムじゃない・・・」いったい今までは何だったのか・・・心に大きな空洞のあいた1966年の最後の日だった。
第2、第3のアトムが全く同じ形をしていても、たとえ同じように地球のためにまた戦ってくれたとしても、僕らが見て、応援し、活躍したいっしょに時を過ごしたアトムではない。アトムはやはり僕らの心の中に記憶として生き続けているんだ。
そこまでは読み過ぎだと言う人もいる。しかしそれならこれだけ忙しいストーリー中で、サイボーグであるはずのナポリタンは実は単なるロボットであった・・・と言う落ちまで入れる必要があったのは、やはり手塚さんはアトムの最後を利用して人間、意識や生命というものについて投げかけたかったのだと思う。
手塚さんは最終回を迎えるにあたって、子供たちにとっても、アトムはもう単なるロボット=機械ではないこと知っていたし、無くなってしまうこと=死と、思い出という「生」を子供たちに与えたのだと思う。
アトムがいなくなったことで塞ぎこむこともなく、みんな大人になって行きました。
鉄人28号 月刊「少年」連載 横山光輝
1956年から連載され、実写ドラマ化、またアニメ化がされています。横山氏には学年誌連載した「鉄のサムソン」など
のロボットものが有り、動き優先のアニメと違った雰囲気のあるメカ感が連載にはありました。
第二次世界大戦中に日本軍が開発した秘密兵器・・・27号までが失敗し28号で成功した・・・
この旧日本軍のというのは50年代、60年代のマンガや物語には沢山存在する設定です。それにしても操縦器が奪わ
れたりで鉄人が敵になったり見方になったり。正太郎が子供ながらに・・・というのは当時まで多いパターンです。
TVアニメは、最初の何回か以外はほとんど見ていません。というのも、母親からロボットものは「鉄腕アトム」か「鉄人
28号」かどちらか1つにしろ・・・と迫られたためです。連続ではなく1回構成で、1話一話が変化に富んだ「鉄腕アトム」を
TVとして選んだため、鉄人はマンガを借りて見るしかありませんでした。当時、少年月刊誌を買って貰える子は自分の
周りではそう多くいませんでした。だから友人に借りても読めるのはまだ良いほうだったと思います。
鉄人28号は操縦器の操作で動くという設定で、動きに無機質な部分もありましたし、TVでの戦闘シーンのメカ表現な
ども、子供が見ても粗かったというところもあったと思います。
<追加更新>2009.1.25
鉄人の物語としては、正義対悪、章太郎たち対悪党、章太郎たち対怪ロボットという形をとっていますが、その戦闘の
多くは操縦器で制御される鉄人28号が問題を解決してくれます。二十数話以降に登場するロボットの首領「ロビー」は
知識感情を持ったロボットで、以後映画・SFで登場したテーマを僕らに見せつけました。そのあっけない最後と、それま
での言いようのない気味悪さずる賢こさはあまりに対照的でした。自分はこの一連の回を最後に鉄人の放送を見られ
なくなったのですが、思い出深いものがあります。
エイトマン 週刊「少年マガジン」連載
他とは大きく違うのはSF界では著名な平井和正が原作を担当しており、アトムや鉄人とは明らかにことなるSF感がありました。平井は自ら脚本を書くとともに、友人であった豊田有恒
や半村良を巻き込むなど、今となってはSFでは著名なメンバーで固められていたことが、この作品がSF的大人びた作品になった理由で、超能力など用語や考え方も登場しています。
設定としては、鉄人はコントロール型の人間が操作するロボットで有り、アトムは人工頭脳を持った自立型のロボット、そしてエイトマンはサイボーグであって、ロボットながら亡くなった東八郎の記憶を持っているということでした。
1963年という年がらか、走る速さは300km/時(一部に3000Km/時とも)で、翌年開業の新幹線(当時はよく「夢の超特急」と呼んでいました)を超える速度を持っていました。テレビアニメのオープニングで、エイトマンが新幹線を追い抜くシーンは皆さんも記憶に鮮明でしょう。
そして、動体視力・敏捷性に優れており、打たれた拳銃の弾をつかんでしまう・・・のちに映画「マトリックス」の弾避けのシーンを見た時、自分はエイトマンを思い出しました。
エイトマンはそれまでのとにかく馬鹿力のロボットに比べるとしなやかで敏捷であったところは大きな特徴です。体はハイマンガンスチールという軽くて強い特殊合金で作られており・・・と言った設定など。
当時はロボットであるという作品も、後年平井自身がサイボーグであったことを認めているし、エイトマン自身が作品の中で、ハイブリッドである自分に苦しむと言った部分もあります。以後のSF映画作品で、サイボーグは必ずと言ってほど、この葛藤に苦しむシーンがあります。(たとえばロボコップなど)
少年マガジンの巻頭図解でも、「エイトマンの秘密」と題して何回も特集された記憶が有り、その中でも紹介されていますが、「変身」能力は、ストーリーの面白さを格段に強化しています。
そして、「強化剤」。この必要性はいろいろな説明がされていますが、唯一の欠点であるこの「たばこ」が物語の起伏を作っていることは間違いありません。
作画は、月光仮面で有名であった桑田次郎で、原作平井和正との組み合わせで、今思えば、ヒットは約束されていた感じもします。しかし、桑田次郎が銃刀法違反で逮捕されたため、放送・連載とも急遽打ち切りとなったショックは忘れられません。打ち切りとなった魔人コズマについては、後年平井和正が小説化をしましたが、桑田次郎も復刻版でその終わりを表現したのは1990年のことでした。
当時気にしていませんでしたが、東京地区の放映はTBSですので6番で、原作では8人目の刑事として8マンであったところが8→エイトとしたという話もあります。
エイトマンで思い出深いのは、丸美屋のふりかけのおまけについていたエイトマンシールです。当時、自分には「のりたま」は高級ふりかけで、シールがほしくても簡単にねだれるものではありませんでした。
2009.1.18更新
エイトマンは、ロボットもの中でも特に大きな人気を持っています。それは設定も絵柄も、それまでのロボットものと大きく違います。それは、すでに書いたように原作設定がしっかりしていることでしょう。そして、自我を持ったロボットで有り、対抗的なメカや技術も良く考えられたところはもちろん、ロボットであることの苦悩、強化剤を吸わなければならないと言った弱点も背負っていて、単なるスーパーメカによる完全ものでないところはストーリーを大変面白くしています。そしてSF近未来ものでありながら、娯楽の古典である密やかなヒーローであって、これは仮面もの全盛の頃に使い尽くされたところです。しかし見るものを引き込み、参加させる(見る側を内幕を知っている)ものです。そういった意味でエイトマンには以後のSFのいろいろなものが盛り込み仕込まれていたといえると思います。しかし当時の自分たちはそんな難しい分析はすることもなく、とにかく、エイトマンの始まる夜6時までには、どんなことがあっても飛んで家に帰った・・・
だからこそ急な最終回には納得できないものがあった訳で。
あの当時、急激にテレビアニメの浸透と、マンガ雑誌の週刊化は時代のテンポは早くなった訳であり、エイトマンの不可解な最終回の傷心もすぐに忘れてしまったのです。
2009.1.31更新
黒沢哲哉氏の著書には「漫画にもアニメにも強化剤の必要な理由は書いていない・・・恐らくサイボーグとして生体と機械の拒絶反応を抑える免疫抑制・・・」とあるが、実際には過去より書かれており、小型原子炉の冷却剤なのです。
少年マガジンの巻頭図解特集から。当時から漫画と図解の顔のギャップの違和感が気になった。
伊賀の影丸 週刊「少年サンデー」連載
木の葉返し、いったいどんな技であったかは、自分としては最後までなぞでした。(どうも木の葉にはしびれ薬が塗っ
てある木の葉が舞ってしびれさせる・・・という技ではと思います)
テレビの人形劇では渦巻き状の映像演出がされておりました。
いくつかのシリーズのストーリーがありますが、基本はレスラーチームの対抗戦のようでした。それぞれ、自分の技で
戦って行く。マンガの冒頭にはやられた忍者には×が付いて行く。そして最後に影丸が生き残る。「村雨兄弟」のシリー
ズなどでありました。確かこの兄弟は毒に強い。そうした隠し技がある・・・使う技はある程度忍者の名前で分かったりと
か・・・
そんなパターン化された進行の中で僕らは毎週どきどきしていたと思います。
子供心に印象的なのは、影丸が相手の術に嵌らないように、自分の足を刀で切る、神経がその傷みで集中するので、
相手の術に嵌らない・・・幼心に「なるほど」と思ったしだいです。これは大きな教訓となりました。
テレビは隠密剣士に、赤影に忍者は登場しましたが、影丸は直向な忍者であって、しかし自分にとってはマンガから
は影丸は年齢不詳のところがありました。怪しい敵忍者が多い中では、決定技の「木の葉がくれ」があったものの先制
的な速攻技であったように思えないのは私だけでしょうか。
2009.1.25更新
忍者マンガでは白土三平の「忍者武芸帳」が先行したのですが(1959-1962)、それが「影丸伝」であったことを良く覚
えていない自分としては、やはりこの「伊賀の影丸」で忍者ものブームを体感したのだと思います。たしかに、隠密剣士
でも霧のとんべいさんという忍者は出てきますが、主人公が忍者という位置づけされたところが大切なところだったので
しょう。しかし、この「影丸」が数多い横山光輝作品の中でも初の少年週刊まんが雑誌の連載作品であったことを知っ
たのは後年のことです。確かに月刊の学年誌で「鉄のサムソン」を連載しているのですが、同じ人の作品という意識は
当時全くありませんでした。
2009.1.31更新
スーパージェッター 週刊「少年サンデー」連載
雑誌からアニメ化されたマンガが多い中、スーパージェッターはテレビ企画から生まれたマンガであった・・・と自覚で
きたのは後年のことです。サンデーの連載も人気があったと思います。今では多いタイムトリップものですが、未来から
やってきて、タイムストッパーを使って30秒ながら時間を止める。マシンは柔らかい体型の流星号は、音声で呼べ、マッ
ハ15で飛べる訳で。さすが未来ものだけにいろいろな設定やアイテムが出て参りました。
出てきた女の子は、「カオル」でベレー帽をかぶった記者というところなどはそれまでのマンガにはあまりなかったよう
に思います。
30世紀の未来からジェッターでしたが、普通未来が21世紀という当時の時の流れからは圧倒的な未来でした。だか
ら、どんな未来メカも不思議はありません。しかし、現世の人間が創造できる未来は知れている感じもします。
後年カラー作品に出会いますが、本来この作品は白黒であって、追って選ばれた26話分がカラー化され、今日に至ってます。再放送でカラー放送となったとしている資料もありますが、実際に本放送の後半をカラーで当時ご覧になったという方からの御報告をこのホームページにいただきました。
放送時期に関してはいくとおりかの記載があるようです。回数的には初回52話までとするか、ほぼ引き続き放送されたカラー化リメイクの放送を含むかによる違いなのかもしれません。
2014.5.1更新