60年代のクラシック

 60年代の古典音楽の世界を語ろうなんて大それた話ではありません。60年代の懐かしい音楽を語ろうとすると、歌謡曲でも、洋楽でも、そして童謡でもないジャンルがあるのです。

 一方当時、クラシック音楽は何か「上級」のものであるような感じがありましたし、1枚2000円のレコードは大変高価なもので、大切にするステレオ装置で聴くには好適であったのです。

 だから、ステレオ装置を買えば、好きな歌謡曲やポップスのドーナツ盤をかける一方で、「運命・未完成」のクラシックのLP1枚はある・・というのが多かった?どうでしょうか

 母は音楽の好きな人で、叔父が作った大きなラジオからよく音楽が流れていました。

 あのころのラジオ番組のはじまりには、クラシックの音楽が使われることが多かった、そんな感
じがします。まだ50年代の話です。
 まだ幼稚園にあがる前でしょうか、レコードを買って貰いました。「ガボット」「調子の良い鍛冶屋」
「金と銀」「金婚式」「インドの歌」・・・たぶんピークではレコードは1000枚近くあったように思います
が、クラシックではじめて雑多な音楽を聴いたので、クラシックは100枚程度であったでしょうか。

 セミクラシックと呼ばれる音楽です。後年音楽を知ると当時のラジオ番組のテーマ曲は、ルロイ
アンダーソンなどの曲であったことを知ります。

 学校の鑑賞曲もありました。テレビやラジオにつなぐプレーヤーでしたが。

 はじめて買ってもらったクラシックのレコードはブルーノ・ワルター指揮、ベートーベン作曲の交響
曲第5番「運命」そしてシューベルトの未完成交響曲。

 そのつぎが、フリッツライナー指揮ベートーベンの交響曲第6番「田園」まだ小学生の頃だったで
すね。

 当時フリッツ・ライナーという指揮者
は知りませんでした。このレコードは、
三鷹ショッピングセンターにあったレコ
ード屋で比較試聴して購入。そんなこ
とを当時させていたんですね。1800円
で当時常識は1枚2000円、すごく安く
買った・・・という印象だったのです。
1966年のこと。比較はカラヤンかワル
ターの演奏であったと思います。この
手のジャケットも当時多かった。
ベートーベン作曲交響曲第6番「田園」
フリッツ・ライナー指揮、シカゴ交響楽団。ビクター

中学になって、交響曲第3番「英雄」、第9番「合唱」そしてアルルの女/カルメン。
 当時読んでいた「ステレオ芸術」で名
盤推薦のあった・・・ということで購入し
ました。買ったお店は?新星堂だった
のか・・
 なぜか購入したお店を覚えていませ
ん。当時、決まったお店があったのか
どうか。この演奏、名盤なのですが演
奏の間違いや、雑音(もの音)なども入
っているのです。とにかく長い演奏な
のです。
ベートーベン作曲交響曲第9番「合唱」と第5番「運命」
フルトベングラー指揮、ウィンフィル。東芝

側は両方ともベートーベンの肖像。

カルメン、アルルの女それぞれ、第一
組曲、第二組曲から選ばれている・・・
当時はそんなことは当然判らず購入。
まあ有名なカルメンの前奏、アルルの
女のメヌエットが入っていれば十分で
あったのかもしれない。アルルの女の
メヌエットは小学校のお昼の時間に流
れていた曲で、今でも給食のあのまず
いお茶?の匂いを思い出す。条件反
射なのである。
ビゼー「カルメン」「アルルの女」
アンセルメ指揮スイスロマンドオーケストラ

 名画をジャケットに使う・・・当時良くあったパターンです。

 以上は残存する当時のレコードの一部ですが・・・
 フルトベングラーという指揮者を知ったのもこの頃でした。その名演であるシューベルトの「ザ・グ
レイト」たぶんベートーベンの3大ソナタか、ピアノ協奏曲か、ドボルザークの「新世界」、チャイコフ
スキーのピアノ協奏曲、そのあたりで中学生、1960年代は終わったと思います。

東芝の赤盤も懐かしい・・・


 そのころ、テレビから流れるN響アワーは貴重な時間でした。岩城宏之さんもまだ若かった。

 60年代の終わり、ステレオブーム。テストレコードなるものがありました。



これ、ジャケットです。
「あなたの再生装置をチェックしよう」キングレコード 1967年
ステレオ誌などによく紹介されたレコード。左右バランスや位相、周波数特性などを聴感で調べる
ことができる。

 さて、東芝の赤盤は紙袋に入っており、当時の特選盤が印刷されておりました。



懐かしいジャケットもあります。クラシック以外も印刷されておりました。

 このほかにも当時読んでいたクラシック関係の本やスコア、見つからないレコードなどいろいろ
資料はあると思います。20歳頃(1975年頃)まではクラシックをよく聴いていました。FM放送は大
変ありがたい放送であった訳です。




トップへ
トップへ
戻る
戻る