|
パイナップル・プリンセス/ベイビ
ー・フェイス/遥かなるアラモ/
ごめんなさい/ローハイド/
ビキニスタイルのお嬢さん
|
グリーン・フィールズ |
ブラザース・フォー |
太陽がいっぱい |
「太陽がいっぱい」 |
夏の日の恋 |
「避暑地の恋」パーシーフェイス |
悲しき16才 |
ケーシー・リンデン |
オルフェの歌 |
黒いオルフェ |
恋の片道切符 |
ニール・セダカ |
月影のナポリ |
ミーナ |
★データーは「ポップス・ヒットパレード」旺文社文庫を参考にしています。
「太陽がいっぱい」、「避暑地の恋」、「黒いオルフェ」など映画のテーマ曲がヒットするのがこの頃の大きな特徴です。
「恋の片道切符」は日本語版として、ミッキーカーチス、平尾昌章などでました。僕は「ちゅーちゅーちゅーたこかいなー」ってまだ幼稚園の友達と歌ってました。
*「谷間に3つの鐘がなる」も懐かしいけれど、この年のヒット「マック・ザ・ナイフ」「星を求めて」なども60年代のラジオ番組のテーマに使われることが多かったように思います。後年、リバイバル、映画などでも使われる「ラスト・ダンスは私に」。トニーザイラーの「白銀は招くよ」は涙が出るほど懐かしい。この時期日本歌謡へのポップの流入時期で、この年洋楽としてヒットした「パイナップル・プリンセス」(田代みどり1961年)、「ベイビーフェイス」など。 |
|
|
|
|
プリーズ・ミスター・ポストマン /
恋の一番列車 /ポケット・トラン
ジスター /夢のデイト (日本語)
/アラスカ魂 /ライオンは寝てい
る /ショップ・アラウンド/悲しき
少年兵 /すてきな16才 /夢見る
恋 /コーヒー・ルンバ
|
ボーイ・ハント |
コニー・フランシス |
サンセット77 |
サンセット77 |
日曜はダメよ |
日曜はダメよ |
荒野の7人 |
荒野の7人 |
ムーン・リバー |
ティファニーで朝食を |
峠の幌馬車 |
ビリー・ヴォーン |
悲しき街角 |
デル・シャノン |
この年も映画のテーマの名曲が多いですね。
峠の幌馬車のビリー・ヴォーンはカバーでして、ストリングス・ア・ロングスがオリジナル・ヒット。ムーン・リバーはヘンリーマンシーニ。
*歌謡曲へのポップ流入としてはポケット・トランジスター(飯田久彦、森山加代子)、夢のデイトは伊東ゆかりなど(米国ではヒットしていない)、悲しき少年兵(藤木孝)、恋の一番列車(清原タケシ)、すてきな16才(弘田三枝子)、コーヒー・ルンバ(ザ・ピーナッツ、西田佐知子) |
|
|
|
|
サン・トワ・マミー /白い渚のブ
ルース /
|
愛さずにいられない |
レイ・チャールズ |
トゥナイト |
ウェストサイド物語 |
レモンのキッス |
ナンシーシナトラ |
かわいいベイビー |
コニー・フランシス |
バケーション |
コニー・フランシス |
ルイジアナ・ママ |
ジーン・ピットニー |
コニー・フランシスの「かわいいベイビー」は「大人になりたいとのカップリング。おなじみ中尾ミエがカバー。「バケーション」は中尾ミエはじめ5種のカバーがあったとか。
*越路吹雪の「サン・トワ・マミー」のヒットは1967年。 TV番組ルート66のテーマなどもヒットした。「白い渚のブルース」も後年洋楽ラジオ番組のテーマになった。 |
|
|
|
|
ワシントン広場の夜は更けて/ブ
ーベの恋人/ドミニク/バイ・バイ・
バーディー/愛しラナ/ブーべの恋
人/この世のはてまで/アイ・ウィ
ル・ヒム/バケーション
|
ヘイ・ポーラ |
ポールとポーラ |
シェリー |
フォーシーズンズ |
大脱走 |
大脱走 |
アラビアのロレンス |
アラビアのロレンス |
悲しき雨音 |
カスケーズ |
パフ |
PPM |
史上最大の作戦 |
史上最大の作戦 |
酒とバラの日々 |
酒とバラの日々 |
本当に映画音楽が多いですね。「大脱走」「史上最大の作戦」・・・これは渋谷のジオラマにかかってましたよね。戦争ものが多い。「悲しき雨音」は雨・雷の効果音入りでちょっと切ない。「ヘイ・ポーラ」は日本では田辺靖雄と梓みちよで。バイバイ・バーディーは中尾ミエがカバー。ドミニクはペギー葉山やザ・ピーナッツで。 |
|
|
|
|
プリティー・ウーマン/愛はどこへ
行ったの/太陽のかなたに/ミス
ターロンリー/イパネマの娘/ネイ
ビーブルー/ほほにかかる涙 |
|
花はどこへいったの |
キングストン・トリオ |
ロシアより愛をこめて |
007 |
シャレード |
シャレード |
夢見る思い |
ジリオラ・チンクエッティー |
アイドルを探せ |
シルビーバルタン |
抱きしめたい |
ザ・ビートルズ |
「アイドルを探せ」これも映画、当時見ましたよ、小学4年生でしたけれど。ストーリーは全く忘れてしまいましたが、コメディーだったらしいです。「夢みる思い」「ほほにかかる涙」は子供心にせつなく響いたものです。「太陽のかなたに」は「ノッテケ、ノッテケ」。この他、日本でも沢山の曲がカバーされましたので子供たち僕らにも曲の意味がある程度わかったのがこの時代かと思います。 |
|
|
|
|
ゴールド・フィンガー/ブルー・レデ
ィーに紅いバラ/夜霧のしのび逢
い/ミスター・タンブリンマン/ダン
ス天国/男が女を愛する時/バ
ス・ストップ/明日なき世界/夕日
のガンマン/7つの水仙/ピンクパ
ンサー/そよ風に乗って/アンチェ
インド・メロディー/真珠貝の歌/マ
イ・ガール |
|
十番街の殺人 |
ザ・ベンチャーズ |
ダイヤモンド・ヘッド |
ザ・ベンチャーズ |
いそしぎ |
いそしぎ |
キャラバン |
ザ・ベンチャーズ |
イエスタディー |
ザ・ビートルズ |
夢見るシャンソン人形 |
フランス・ギャル |
ドレミの歌 |
サウンド・オブ・ミュージック |
エレキのブーム。ベンチャーズが人気でした。「テケテケ・・・」ですね。「ダンス天国」のような激しい曲や「バス・ストップ」のようなちょっと悲しい曲もどんどんしみこんでいった頃。日本語カバーが減った反面、おそらくリバイバル率はぐっと高くなった時期ではないでしょうか。この64年、65年、66年は非常に沢山のヒット曲が生成されています。
例えば、「アンチェインド・メロディー」は1990年映画「ゴースト、ニューヨークの幻」で取り上げられ再ヒットするなどに代表されるように、この時期の曲の暖かさ、せつなさは時代を超えて生きていると思います。 |
|
|
|
|
霧のカレリア/ビター・スィート
サンバ/孤独の太陽/さすらい
の口笛/グアンタナメラ/恋の
終列車/ジョージー・ガール/
バットマンのテーマ |
|
男と女 |
男と女 |
花のささやき |
ウィルマ・ゴイク |
ララのテーマ |
ドクトル・ジバゴ |
ミッシェル |
ザ・ビートルズ |
夜のストレンジャー |
ダイヤモンド作戦 |
蜜の味 |
ハーブ・アルパート・ティファナブラス |
ハーブ・アルパート・ティファナブラスの軽快なサウンドは人気でした。ビター・スィートサンバは深夜番組「オールナイト・ニッポン」のテーマとして長く親しまれました。 |
|
|
|
|
サニー/マナマナ/モンキーズの
テーマ/思い出のグリーングラス/
パタパタ/青い影/ビートでジャン
プ/雨に消えた初恋 |
|
花のサンフランシスコ |
スコット・マッケンジー |
ダンス天国 |
ウォーカーブラザース |
007は2度死ぬ |
007は2度死ぬ |
恋はリズムにのって |
アンディーウィリアムス |
バラバラ |
ザ・レインボーズ |
夕陽のガンマン |
夕陽のガンマン |
ラスト・ワルツ |
エンゲルベルト・フンパーディンク |
「ダンス天国」はとにかくラーラー・・・というふうで、単純で大好きでした。日本はGSブームでしたね。GSによる外国もののカバーもいろいろありましたね。洋楽というと、土曜午後TV番組「ビート・ポップス」が伝説的です。スタジオでヒット曲を流し、若者が踊るという当時新しいスタイルの番組でした。土曜の午後、番組を見るために走って帰った・・・という方もいるのではないでしょうか。番組では曲に合わせてステップの講習があったり、音楽は耳からだけでなく目からも入って来た。そんな時代の走りであったのでしょう。
「青い影」と言えば、あのユーミンが強く影響を受けた曲でもありますが、他にも日本のポップを語るには避けては通れないところでもあります。 |
|
|
|
|
冬の散歩道/ウィンチェスターの
鐘/ディドリーム・ビリーバー/恋
はフェニックス/ラスト・ワルツ/悲
しき雨音/ワイルドで行こう/キー
プ・ハンギング・オン/ドッグ・オ
ブ・ザ・ベイ |
|
サウンド・オブ・サイレンス |
サイモンとガーファンクル |
マサチューセッツ |
ビージーズ |
白い恋人たち |
白い恋人たち |
ヘイ・ジュード |
ザ・ビートルズ |
ロミオとジュリエット愛のテーマ |
ロミオとジュリエット |
ワールド |
ビージーズ |
涙なくして語れない、洋楽のあたり年です。ビートルズ、S&G、ビージーズ、ローリング・ストーンズと有力グループがヒット曲を出し、ベスト・テン・ランキングも華やかでした。ラジオ番組にリクエストをしたり、リクエストが流れたり、受験勉強や期末テスト対策でラジオを聞きながら勉強をした・・・という方もこの頃から急激に増えたのではないでしょうか、丁度日本のGSと洋楽ポップスがオーバーラップし、日本の歌謡曲にも吸収されて行きました。あの殿様キングスでさえ、TV番組では裃風の衣装で「マサチューセッツ」をこぶしを利かせ歌っておりました。 |
|
|
|
|
孤独の世界/ベイビー・イッツ・ユ
ー/ホワイト・イズ・ホワイト/恋は
水色/雪が降る/幸せの朝/男の
世界/雨/ラブ・ミー・トゥナイト/
|
マンチェスターとリバプール |
ピンキーとフェラス |
悲しき天使 |
メリー・ホップキン |
西暦2525年 |
ゼガーとエバンス |
シバの女王 |
レイモンルフェーブル |
オブラディオブラダ |
ザ・ビートルズ |
青春の光と影 |
青春の光と影 |
レット・イット・ビー |
ザ・ビートルズ |
輝く星座 |
フィフス・ディメンション |
60年代最後の年の洋楽ポップはバラティーに富んでいます。ビートルズが終焉に向かう中、70年代の新しい音楽の流れも生まれてくるわけで、このコーナーもここで終わらせるのちょっと惜しいような感じが致しますが、とりあえず「60年代宝箱」としてのまとめと致します。機会を改め自由研究などでまた展開させて頂ければと思います。 |
|
|
|
|
|
もちろん歌謡曲もあります。洋楽も。けれどやはりTVから流れて来た漫画の主題歌(アニメとは簡単に言えない、やはりマンガ)。
そして61年からTVから流行っていったNHK「みんなのうた」。放送曲データの公開を!と言っていたら、リバイバル放送が1年だけありました。そしてDVDも発売ただし60年代分は12巻中の一部です。収録・再放送されていない曲が大半です。「思い出して歌いたい!」そんな方も多いのではないでしょうか。
今も続く「みんなのうた」広い世代が対象になるのでしょうが、一部のマニアを除けば、「マイみんなのうた」があるわけです。おそらく、それは小〜(中学生)であった時期とお子さんがそれと同じ時期にいっしょにTV見、歌を歌った時期かと思います。
自分の場合は60年代、それも66年頃まで、自分は生まれ年の関係で
60年代の1の桁=小学校の学年(4〜12月)
という方程式がなりたつ便利年代です。それ以降の音楽は?、GSが洋楽が有り、歌謡曲そしてフォークと60年代は音楽ジャンルも華やかでした。同世代の方はビートルズをリアルタイムに学校で友人と語れた方々でしょう。でも反面、当時の僕なんかには他の音楽といっしょに仲良く聞けたものでした。「みんなうた」と同じようにね。
ということで懐かしい「みんなのうた」のページをつくりました。 |
|
|
|
|
|
もう一度聞きたいと思いながら聞けなかった曲です。
歌詞が判明、おもわず歌ってしまいました。歌っていたのは「槇 みちる」かと・・
ということで数年前にCDを入手しました。アレンジが違うな?と思ってたら、他にもあったんですね、スクールメイツ。一番ヒットしたのがペギーマーチの日本語バージョンのものだそうで掲示板で教えて頂きました。
槙 みちるは「可愛いマリア」(画像)の後、この歌をだしているようで66年となっています。60年代中ごろ、日清食品「ちびっ子ノド自慢」(桂 小金次司会)で九ちゃんの「明日があるさ」と並んで、出場「ちびっ子」がよく歌った曲ではなかったでしょうか。その当時、小生は小学校高学年でした。両曲とも爽やかで、設定もちょっと切ないところが似ています。
「明日があるさ」はリメイクされて近年ヒットしましたが、「若いって素晴らしい」もリバイバルヒットしても不思議ないと思ってます。ドラマの曲、やはりCMとかの設定ものにはぴったりかと。CMの企画担当者様、狙い目ですよ。作編曲は宮川泰先生。うん名作です。
「あなたに声かけたら、そよ風が返ってくる、だから一人でも寂しくない・・
ちょっと悲しいですよね。本当に若いって素晴らしいですよ。
声をかけたら、今度は歌声が返ってきて、涙がすぐ乾くのだから
「明日があるさ」もこの曲も、その昔の遥かな片思いのテーマ曲のためか今でも心が痛みます。
「あなたかがいつか言ってた誰にでも明日がある
だから、あの空を見るの・・・
「若いって・・」に再会できた頃は、丁度30年ぶりに同窓会であこれがれの人に再会した頃で、その人は意外にも自分を覚えていてくれてこの歌たちも昔に比べ少しは明るく響いたものでした。(あくまで過去型なのがやはり寂しい)
そして、スクールメイツも懐かしい、聞いてみたいですね。
あの頃の歌謡曲はナツメロとして意外と聞く機会が多い中、爽やか系の曲は案外聞くことが難しく「みんなの歌」「歌のメリーゴーランド」などで流れた曲集めも最近の課題となっています。ところで後者は土曜の夜6時頃、NHKにて「ケペル先生」が終わると「まわーれくるくるまわれ・・で始ったような」で始まりました。 |
|
|
|
|
|
1967年と言えば中一でしたが、GSの最盛期をリアルタイムで体験したひとりであります。当時を偲ぶ資料はいろいろあるのでしょうが、最近会社の同僚と楽しく当時を回顧できる資料が身近に発見しております。月刊「少年」昭和43年新年号の付録(もちろん復刻ですが)の「グループサウンズ手帳」であります。子供用に書かれているために妙に言いきっていて「ジャッキで持っているブルーコメッツ」「人気上昇中、ザ・タイガース」とい言った具合ですが、メンバー別に作られたデータベースが妙に詳しいことと、個人ごとの逸話がいかにも芸能ニュース的で当時らしく・・「少年」の「手帳」ものでさえGSであった訳ですが、この年3月号では休刊となってしまうのは全く時代の流れと言えましょう。
GSに対する男子生徒の冷ややかな目はあったように思いますが、30年ぶりに話した憧れの人は「やはりモンキーズよ」と言っていたので、GSにも海外派、国内派があったのかもしれません。
沢田研二の「君をのせて」は宮川泰さん名曲でありますが、沢田研二のソロデビュー曲でもありました。70年台前半はGS後の影響が音楽の世界であった訳ですが、番外編としてそのあたりもお許し頂けると嬉しく思います。
「君をのせて」は曲の頭の「ピン」から始るストリングスはウルトラ・イントロ・ドンにしても良いような曲で、ポプコンの参加曲だったとはすっかり忘れておりました。当時より好きな曲であったのでそれなりヒットした曲と勝手に記憶の中で整理しておりました。
「君をのせて」(1971.11.1,岩谷時子詞、宮川泰曲、ポリドール)ジャケットと「GS手帳」表紙画像(上)。GS手帳はザ・タイガースの表紙で集録は前出のほか、ザ・スパイダース、ザ・ワイルドワンズ、ザ・ヴィレッジシンガーズ、ザ・カーナビーツ、バニーズの各メンバー
の本名、生年月日、出身地、身長、学歴、住所、家族構成、ニックネームと由来、担
当楽器、近況が掲載されています。 |
|
|
|
GSの補足です。1968年学研「中学2年」コース4月号特大号付録 |
|
|
こう言うの難しいですね。資料的には雑誌なんですが。
1968年学研「中学2年」コース4月号特大号付録に「GO!!GO!!フレッシュオールスター、Teen's Handy Books」があることを発見いたしました。巻頭の沢田研二の特別手記から始まって、「グループ・サウンズのすべて」です。
ザ・スパイダース2ページ、他は各1ページでブルコメ、ヴィレッジ・シンガーズ、ワイルド・ワンズ、ザ・タイガースについて、メンバー・近況などデータが掲載されています。
この号、この付録は小生にとってはリアルタイムでして、もちろんこの実物は後年入手したものではありますので、私のあの付録どこへいったのでしょう?という状態ではあります。こうした学習誌にも付録で扱われたということなんです。
5大グループ以降は、「ちょいと名前の知れたものでも40〜50はヘイキで上げられる。その中で有望なものを紹介しよう。しかしこの本が出るころはにはそんなGSはないかもしれない・・・」としています。データを掲載されたグループは、テンプターズ、カーナビーツ、ジャガーズ、バニーズ、4・9・1、ゴールデンカップス、ランチャーズ、ダイナマイツ、モップス、サベージ、シャープ・ホークス、シェリーズ。 |
|
|
|
|
|
ジリオラ・チンクエッティの「雨」は今聴くとマッチの「ブルージーンブルース」にそっくりですが、洋楽サウンドとして欧風サウンドの代表でしょう。この欧風サウンドがあの当時の日本人をシビレさせたようです。
遡ると「アイドルを探せ」シルビーバルタン、同名の映画は小学生5年の時(1965年)ウィン少年合唱団の出てくる映画との2本立てで見ました。音楽というところがキーワードだったんでしょうか。
「イザベル」シャルルアズナブール、
「恋は水色」ヴィッキー、
「雪が降る」アダモ、から始って、
「オー、シャンゼリゼ」ダニエル・ビダル、
「二人の天使」ダニエルリカーリ
と言った具合です。
70年代に入るとポップなものとしては「青春に乾杯」ミッシェル・デルペッシュ、歌謡曲に近いところで(日本語も有り?)
「バタフライ」ダニエル・ジェラール、「夕映えの二人」ウドユルゲンスは、ペドロ&カプリシャスの「別れの朝」。日本語の歌詞では夕が朝に、コーヒーが紅茶になるんですね。
競作も多い中では「マミーブルー」ポップトップスもヒットしました。
1970年代になりますが欧風ポップスで私にとって謎なのは「さよならを教えて」フランソワアルディーは日本語で「悲しみが涙にかわるまで」?という曲がカバーされていた?、それとも似た曲だったのか?・・FMの深夜では盛んに聴いた気がするのですが。歌手も真偽のほども記憶の闇の中です。←「60年代の謎」で解決しました
*その後分かったことですが、小林麻美のアルバムの中にカバー曲を発見しました。
1970年代に入る話題で甚だ恐縮ですが、
懐かしや「サイモンセッズ」うーん懐かしい。
「魔法」リー・クリスティー
「ウィンディー」アソシエイション
「シュガーシュガー」アーチーズ
「イエローリバー」クリスティーなんかも。
「夢のカリフォルニア」ママス&パパスは
高校の学園祭でも良く聴きました。
ママス&パパスは「マンデー・マンデー」もありますが、私は「ミスターマンデー」オリジナルキャストが軽く調子で大好きでした。逆に重く好きだったのは「スーパーバード」ニールセダカ「雨を見たかい」CCRのも好きだったです。「男の世界」ジェリーウォレスは「うーんマンダム」でした。「ヴィーナス」ショッキング・ブルー、「悲しき鉄道員」いい曲でしたね。
「ナオミの夢」ヘドバとダビデ、レターメンの「涙のくちづけ」「ラブ」、「ミスターロンリー」「ビコーズ」、ブレッド「イフ」、ジャクソンファイブ「ABC」・・インストではハーブ・アルパート「マルタ島の砂」にわかポップスファンであった小生ですが70年代前半だけでもいろいろあって止まりせん。
高校受験に破れすべり止めの男子校へ行き(今は全然違う、東大合格率全国ベスト10に入るような学校になりましたが)、その頃憧れていた人とは別れを言うこともなく別れ、ただただ哀しい日々を送る小生には甘く哀しく響く曲ばかりでありました。
しかし、それも今思えば人生の機微というもの。そんな寂しさも、音楽の優しさ、そして人の心の暖かさを知るプロセスに過ぎなかったのかもしれません。
それを教えてくれた曲たちに感謝。それにしてもこの頃の音楽は、今でも自分の心に甘く響くのです。 |
|
|
|
「マサチューセッツ」の前後の自由研究2006.7.22再更新 |
|
|
68年は洋楽としては
「サウンド・オブ・サイレンス」サイモンとガーファンクル「ヘイ・ジュード」「レディ・マドンナ」ビートルズなどもありました。
「雨に消えた初恋」カウシルズ、「ハローグッバイ」ビートルズ、「ホリデー」ビージーズ、そして「シーイズ・ア・レインボウ」ローリングストーンズは後に色鮮やかなMacが転がるCMとなって再来するとは知る由も無かった訳でありまして・・。
多くは伝説のTV番組「ビートポップス」で得る情報でしたが、土曜は慌てて家に帰って見た方も多かったことでしょう。後年、身を捨て話題を提供してくれる友人のY君は「スポンサーがトリンプだったので好んで見ていた」としみじみ語ってくれました。
当時同番組で「振り付け師」していた藤村俊二さんが最近のNHK番組でミリアムマケバの「パタパタ」のステップ踏んでいたシーンは正にに30年の時間を超えた瞬間・・・と目頭を熱くしたのは小生だけではなかったと思います。
小生の中学時代(67−70年)は洋楽の名曲花盛り状態で
「悲しき天使」(16)メリーホップキン
「西暦2525年」(26)ゼーガーとエバンス
「輝く星座」(29)フィフスディメンション
「雨」(37)ジリオラチンクェッティー
「幸せの朝」(38)クリフリチャード
「トレイン」(40)1910フルーツガム・カンパニー
「マンチェスターとリバプール」(48)ピンキーとフェラス
「白い恋人たち」(50)フランシス・レイ
「ディドリーム・ビリーバー」(56)(当時邦題はビリーバーなし)モンキーズ
「二人のシーズン」(61)ゾンビーズ
「ラブ・ミー・トゥナイト」(69)トムジョーンズ
「モンキーズのテーマ」モンキーズ
「ラストワルツ」エンゲルベルト・フンパーディンク
「タッチミー」ドアーズ、「グッドバイ」メリーホップキン
「ビートでジャンプ」フィフスディメンション
「サンホセへの道」ディオンク・ワーウィック 止まらなくなってシマッタ。
などなど(括弧内数字は68−86年洋楽オリコンベスト100順位)です。
ラインナップを見ますと日本だけのヒット曲とも言われる曲も多く日本人の血の騒ぐとでも申しますか、「殿キンのコブシ」さながらの何か訴えるものがなにかあったのかもしれません。
「マサチューセッツ」に関して言えば、ビージーズ、と言って後年のディスコナンバーを思い出す方、「小さな恋のメロディー」の「メロディーフェア」を思い出す方もおられるといる中、「ホリデー」「ニューヨーク炭坑の悲劇」「ジョーク」と言った60年代のヒット曲がまず浮かぶ同年代の方々には涙なくして語れない曲ではないでしょうか。
そして、美しいメロディー、計算しつくされたサウンド、そしてクセのないボーカル(だからこそ、殿キンのコブシが面白い訳ですが)と当時の日本の音楽特に与えた影響は少なくないと思います。
歌謡曲ファンであった小生も少なからず洋楽カブレした60年代後期の音楽には郷愁に増幅されるだけでない日本人受けする何かがあったのではと思っております。そして70年代初頭はポップなポップの時代を迎えるのですがそれはまたの今後の番外研究メールとすることにいたしましょう。
それにしても小生はCCR(クリーデンス・クォーター・リバイバル)、GFR(グランドファンクレイルロード)、1910(ナインティーンテン)フルーツガム・カンパニーなど舌を噛みそうなアーティスト名を言うことで何か優越感を感ずる生意気なニワカ洋楽ファンであった訳です。エンゲルベルト・フンパーディンクやミッシェル・デルペッュ、ウドユルゲンスと言ったアーティスト名もそうした好材料であった訳で、今も洗濯を干す妻にホセ・フェリシアーノと言ったら馬鹿されてしまいました。
さて、本項ならび60年代のヒット曲をまとめるにあたりまして、松江のI様より多大なご協力をいただきました。ご厚意に感謝致しますとともにホームページを更新させて頂きます。大変お忙しい中、ご協力ありがとうございました、この場を借りましてお礼を申し上げます。 |
|
|